パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界引退者が置き土産にする業績の上げ方ノウハウ

ハンドルネーム「ハンネも忘れた人」さんは、業界を引退することになったホール関係者。置き土産として自身の稼働の上げ方のノウハウを伝授する。

以下本文

久々に来ました。ハンネを何にしてたかも忘れてしまいました・・・。

このたびパチンコ業界を引退することになりまして、こちらを拝読することもなくなると、、、というか最近全く見ていなかったのですが・・・。データ整理していたらお気に入りの中に入っていて、最後にコメをしようかなと思います。

十数年間パチンコ業界で働き、それなりの役職と給与を頂き、満足していました。もう少し、働いていても良かったのですが、タイミングやきっかけが重なったのでこのたび起業することになりました。

なので最後にちょっと置き土産気分で運営や経営の助けになればという感謝の気持ちで、意見を書いてサヨナラしたいと思います。

大げさに言うと赴任した先のすべての店舗でどうやって僕が業績を上げ続けたかのノウハウですね。長くなるので大きく5つに分けます。

1つ目は店長と経営者が同じ立場で考え、情報を知り、行動する事。いわゆる共有です。

店舗単体で考えるのはもちろん大切ですが、会社全体のことも考えていかないと将来的プラスにならないってことです。
身近に言えば機械売却なのか二次利用三次利用を見越すのか、それを店長だけで決めていないかとかもそうですし、会社全体的に利益が毎月どれくらい出ているのかの推移を知ることも大切です。もちろんそのためには経営の数値的中身を上層部が公開してくれないと話になりません。人間は具体的な数字に対して敏感になります。数字があるからこそ明確な目標設定が出来るわけです。

例えば「ダイエットをしよう」と目標を立てても大体さぼります。でも「1か月で2キロ落とすために毎日体重計に乗ろう」と具体的に決めると成功率が上がります。ここで重要なのは期間と目標数値と行動です。

もちろん各店舗の予算、目標数値は存在していると思いますが、本当に自分の店だけでいいのでしょうか?会社全体が見えると、より数字に対して厳しくなり、例えば景品をもっと安く仕入れたり出来れば、利益が届かない店舗の分もカバーできるかもしれない・・・などの発想に転換していきます。

これは経営側も、店舗責任者側も双方が寄り合う必要があり、具体的な「数字」というものに対して取り組んでいこうって考えです。

2つ目
1が出来たら今度はスタッフです。いきなり下からじゃないです。必ず上からです。
スタッフに落とし込むのはもっと簡単な数字目標でいいのです。例えば1日1名会員を増やすという事でいいのです。誰しもがほんの少し頑張れば出来る、達成できる数字目標を設定してください。年間で365人増えます。
そして必ず、「ほめてください」

3つ目
上につながりますけど、役職者や経営者はもっとスタッフが頑張っていることを認めて褒めてあげる必要があると思います。お客様第一主義じゃないです。役職者や経営者は従業員が第一主義でいいと思います。現場の最前線で働いている人を大切にしてあげてください。そうするとおのずと現場最前線のスタッフはお客様第一になります。承認欲求を満たすことで、より良いサービスにつながります。おのずと店舗運営に興味を示します。その結果お客様からいろんな情報を聞き出してくれます

4つ目
聞き出した情報に全力で答える。
これは出来る、出来ないとは別です。
答えは無数にある場合がほとんどです。お客様が10求めていたものの1だけ答えられるならそれでいいのです。
その積み重ねが常連客につながります。
短期の結果ではなく、長期の結果に必ずつながります。
極論で言えば、30日の営業の1日だけ釘を開けまくれる日が作れるなら、その努力を最大限にすることです。大体が回らないとかの情報だと思うので・・・上の数字目標(月間予算設定)のシビアさにつながると思いますが・・・。

5つ目
パチンコ、スロットを好きでいてほしいです。
これは感情論ですかねw
僕は少なくともそうでした。
そもそもスロプから始まった業界でした。
いっそのこと仕事にしてしまおうと・・・。
もちろんマナーの無い人や常識が通じない人、普通に暮らしてたら絶対にかかわらない人たち、お客様も従業員もそうですが、めんどくさいなーって何度も思いました。でも、ギャンブルが好きなのかパチンコ、スロットが好きなのかわからないけど、同じ空間にいることってすごいことだと思いませんか?
そう考えると楽しかったです。

だから好きでした。パチンコもスロットもそこにいる人たちも!

こう考えると、パチンコ業界だからじゃなくてただの経営の話になってたかもしれないですけど、基本的には一緒ですからね!どんな業界だって、逆風が吹くときもあれば、追い風に乗れる時もあるんです。今が辛いなんて思ってても何もできないだけで、今をどうやって過ごすかが重要なわけです。

なんかあんまり、まとまりがないですが、働く人も遊ぶ人にとってもこれからの業界が楽しくなればと思います。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 良いコメントありがとうございます。
    サービスにしろ物作りにしろ情熱と根気は大切な
    ファクターですね。
    パチンコは一世を風靡したもののレガシー的な
    雰囲気になりつつあります。
    いつも語られるように遊技からギャンブルに変容して
    きたのが、あまりにも急激でした。
    ギャンブルになってしまうと経営もユーザーも求めるものが
    変わってきてしまいます。それが今の状態です。
    ちょっと変わっていかないといけないでしょう。
    遊技8割、射幸性2割みたいなバランスに・・・
    ベン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ベン

  3. 安心しました。
    業界や会社が嫌で辞めるのでは無さそうですね。
    どんな仕事にも、使命感が必要です。使命感と責任感若い方に楽しんで仕事してもらいたいものです。

    私のホーム店舗のスタッフに読むよう勧めてみます。
    だから18歳未満禁止でしょ?  »このコメントに返信
  4. ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?

  5. 仕事の喜びは達成感です。
    目標を立てそれに向かって思考し行動し達成する。
    そして従業員さんを褒めることも大切ですね。
    居酒屋で上司が部下に自慢話や仕事上の注意してるとここをよく見かけるが具の骨頂ですね!
    酒が不味くなる。
    部下の悩みを聞いてあげるならまだいい。
    どんな仕事にもそれなりの厳しさがありますが、一人の人間として向き合うことの大切さを今日の記事で感じました。
    ジャン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ジャン

  7. 5つ目を言える業界人が去るのは残念です。
    もう絶滅危惧種だな(。´Д⊂)

    20年ほど前コンドルで生活してた頃の常連さんの顔は今でも覚えている。年取ったから昔の記憶しかないとも言う( °∇^)]
    当時は無職で将来の不安を抱えてたけど、良い常連さんとお喋りしてたおかげで楽しく遊戯できた。

    今は友人と行く時以外は喋る事はないな。台の音がクソうるさいし周りは殺伐とした空気だし…すっかりツマンネー環境になったもんだ( ´_ゝ`)そりゃ勝ってもストレス感じるわけだ…

    それでもパチスロが好きだからもうちょい戯れたいと思ふ♪ (#^ー°)v

    世のオーナーと店主の方々、頑張れd(⌒ー⌒)!
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: リバティコンチ

  9. 素晴らしい考えだと思います。
    P店  »このコメントに返信
  10. ピンバック: P店

  11. 「ハンネも忘れた人」様、お疲れ様でした。
    起業成功されると良いですね。

    しかし、提言に対し少しばかり辛コメさせて頂きます。
    普通に会社に務めていれば、どれも当たり前にやっている
    (やるべき)事なので、こういう提言がなされるということ
    自体、「普通に出来てしかるべき」ことがこの業界では出来
    ていないと揶揄されているのと同じであり、恥ずべきことで
    はないだろうか。

    5つ目に関しては、「好きこそモノの~」という諺も有り理
    想ではあるかもしれないが、しばしば記事の中でも「好きだ
    からこそ今のやり方に納得出来ない」とジレンマを抱えて業
    界を去られる方々を取り上げており、一概に「好きであれ」
    には同意出来ない面もある。

    ただ、開発者は好きであって欲しいものだが。。。

    そして、特に2つ目と3つ目が実践されれば、パフォーマン
    スとしての「ぱちんこ情熱リーグ」は必要なくなりますね。
    遊漁  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 遊漁

  13. パチンコ業界は数値目標が無い時代の方が好きでしたね。店長の裁量で新装開店はガツンと出して、利益が出ない時は優秀台の開放時間を延ばして調整する、そんなやり方。
    最終的なお客様が数値目標にしていない(例えば、今日は3000円勝ちたい、10万円勝ちたい等)以上、あくまでも数値というのは内部だけのものです。

    分かりやすい例で言えば、飲食業において、お客様の数をいくら増やす、客単価を上げるという目標があったとしても、お客様目線で言えば、美味しい、清潔、居心地が良い、などの感性が主であって、この牛丼が390円に対して材料がどうとか、味がどうとか、細かいことは考えていないと思います。ぜひとも、数値だけにとらわれ過ぎないでいただきたいものです。
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 獣

  15. この業界の役職は自分が上に褒められたいが強いので、下を褒めるという事が一番難しい事だと思います。

    偉そうに失礼しました。
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: 馬

  17. 「ほめる」って結構重要ですよね。自分の仕事を見ててくれてる評価してくれると思うだけで違いますから。最後以外はパチンコ業界以外でも利用できそう。
    三番  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 三番

コメントする

遊漁 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です