安倍首相を議長とする「明日の日本を支える観光ビジョン構想会議」は、2020年に4000万人訪日、8兆円消費という新たな訪日外国人の目標値が示すと共に、観光先進国への「3つの視点」と「10の改革」という、より具体的な方策も示している。
視点1 観光資源の魅力を極め、地方創生の礎に
1.公的施設
2.文化財
3.国立公園
4.景観
視点2 観光産業を革新し、国際競争力を高め、我が国の基幹産業に
5.観光産業
6.市場開拓
7.観光地経営
視点3 すべての旅行者が、ストレスなく快適に観光を満喫できる環境に
8.滞在環境
9.地方交流
10.休暇
やはり、パチンコ業界にも必要なことは、何年まで何千万人戻す、という具体的な数値目標だ。そのためには、具体的にどういうことを取り組むか。それもないままに、ただ、遊技人口を増やすと言って前には進まない。
本当に業界が危機感を感じているのなら、これはホールとメーカーの垣根を飛び越えて、一緒に取り組まなければならない。
あるシンクタンクは「1円パチンコが消える日」という題名のレポートを書いている。業界が何ら改革することもなく、このまま進めば、1円パチンコですら消えてしまうという内容だ。
確かに、1円が主流となり1円で利益を取ろうとすると必要以上に閉めてしまうことになれば、お客は飛ぶというもの。この先50銭パチンコが主流にでもなろうものなら、それは完全にゲームセンターである。
そういう意味では4円を復活させることも業界の課題の一つだ。
なぜ、1円パチンコが誕生したかといえば、4円パチンコが打てなくなった人たちの受け皿だった。
では、なぜ、4円が打てなくなったかといえば、等価交換が主流になり、釘が閉ったからである。
諸悪の根源は等価交換であることは業界人は分かっている。でも、お客はこの10数年の等価・高価営業に慣れきっているので、今さら40個交換はアホらしくて打てない。
いきなり40個交換に戻すことはできないが、段階的に時間を掛けて徐々に戻して行く方法はある。高射幸性パチスロの設置比率を段階的に落として行ったように、30個→35個→40個に戻し、徐々に慣れさせて行く。
ここでメーカーの努力は射幸性を落としながらも夢中になれる遊技機の開発である。液晶パチンコでは新しい発想は生まれない。ギミックで期待感を煽るのは時代遅れだ。
単純明快、ハラハラドキドキ。これに尽きる。
202×年1500万人、203×年2000万人、と具体的数値目標がなければ、業界で働いている人間は不安で不安で仕方ない。特に30代の人たちは業界が後何年持つのか不安に駆られている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
昔は、パチンコもスロットもモーニングで並べば当たりが拾えた。金のない若い世代は、まずモーニングでギャンブルを覚えてはまっていった。タバコも若い男性からはカッコいいと思われていたから、パチンコ屋のタバコは気にならなかった。
今はどうだろう?若者の導入に問題がありすぎる。
モーニングのない4パチ20スロなんか打てるわけがない。健康知識が増えたことでタバコは最悪だと思う若者ばかりだ。
低貸し、禁煙で若者に遊技機会を持ってもらうことこそが業界再編の鍵だろう。
4円は若者ユーザーを増やしてからの話だ。若者の可処分所得は年齢層が上がるにつれて増えていく。1円から4円に移行しうるのは若者だけだ。可処分所得が下がる年齢層は4円には戻らないし戻れない。
若者排除でホールは自滅したのだ。メーカーはそれなりに頑張った面はある。エヴァをはじめとするアニメものは一時的に若者を呼び込んだ。しかし遊技環境が悪すぎて定着しなかった。
世の中は喫煙場以外は禁煙が当たり前になってきた。巨大喫煙場であるパチンコ屋に新規客が来ないのは当たり前すぎる理屈だ。目先の金だけしか追えない業界に未来はないだろう。喫煙者と共に滅び行く業界、それがパチンコ屋である。
ピンバック: 元ベビーユーザー
そういう趣旨のが多いですがそれならゲーセンでいいんじゃないですか?
ギャンブルであることを素直に認めて合法化し、せめて4号機程度の射幸性に戻すのが一番の復活への道
それが無理なら潰すべき
競馬や宝くじなどの公的なギャンブルは3連単とか上限UPとか射幸性をあげているのに、パチンコやスロットのみ射幸性が云々言ってることに違和感を覚えるべきだと思います
ピンバック: メント
玉を出さなくて集客が上手くいかない大手ぼったくりチェーン店が、
周辺の隣接しているライバル店への単なる嫌がらせ行為として、
やぶれかぶれで1円パチンコを全国的に初めてしまい、
それに釣られて周辺のライバル店も、安易な考えで真似して1円パチンココーナーを設置するようになってしまったのが、
今までのパチンコ業界最大の愚策だったからだと思うのですが。
少しまともに考えたなら、
高価交換や貯玉再プレイが可能な1円パチンコなんて、客にまともに還元出来る訳なんて無いのだから、
4円パチンコから1円パチンコに移動した常連客も、
最後には低貸しパチンコすら打たなくなってしまうと言う現実に早く気付こうよ。
ピンバック: イケロン
増やそうというのが、具体的かどうか。
今日の記事に対して賛同してくれるコメントが、ひとつぐらいあると
いいですね。かなりの無理難題ですが。
私には、現時点ではちょっと思いつかないので一日よく考えてみます。
批判的なコメは簡単にできるんだけどなあ、肯定するのはすごく難しい内容だ。
ピンバック: 一般ゆーざー
業界は情熱リーグなどやらずこういった問題に対する勉強会等をやるべきだろう。
まずはこのようなズレた感覚を通常レベルまで戻すことが必要ではないか?
働く人の不安とあるが元々グレーな産業であるのだからいつ終焉を迎えても対処できる準備をしておくのが普通ではないか?
ここでも感覚のズレがあるのではないだろうか。
ピンバック: 通りすがり弐
こうコメント書くと喫煙ユーザーから毎回叩かれるけど日本の喫煙者割合を見ればパチンコ屋だけいつまでも特別扱いしてる場合じゃないのは明白に誰から見ても分かるだろう。
分煙ボード、エアーシャワー、フレグランス空調これらはまったく無意味。
ピンバック: 納豆ご飯
ピンバック: うぃ
ピンバック: 獣
100均のようなものです
ですが
私なら
わざわざ5スロで
ジャグラー打ちたいと思わない
ジャグラーなら20円で。
このバランスではないですかね
ピンバック: ●
しかしAT機に限ってはレートは逆になりますね…。理由は長時間勝負、高額投資が前提となる為です。
ピンバック: 再プレイヤー
ピンバック: 名無し
ピンバック: 打ち手
1円が主流になっているなら1円にあった経営目標を促すのが先だろうし、全体の人口が減ってるのに遊技人口を増加できると考えている時点で夢しか見ていない。
急激な衰退でなく緩やかな衰退を目指すのが、いまの業界が考えることでしょうに。夢を見るのは下降が緩やかになって初めてできる贅沢ですよ。
ピンバック: ゴンザ
いまメーカーが躍起になっていろいろ作ってるギミックも駄目かぁ。
まぁそうだよね。今のパチンコ台は単純な面白さの追及じゃなく、パチンコの当たらなさ、回らなさをどうすれば液晶の演出で、またはギミックで誤魔化せるのか、しか考えてないかのような内容だもんね。
そんな低レベルの集団でも枠にとらわれない新しい発想のパチンコなら作れる、と。脳内お花畑ってやつですかな?
とにかくパチンコアンチにとってはかなり面白そうな未来が待っていそうなのでそっちの方がハラハラドキドキでワクワクですよ。
ピンバック: 通りがかり
が、一番の原因は殆ど改善されない「吸い込みの速さ」だと
考えます。
4パチだと1時間2万円、1パチですら1時間5千円です。
低貸しに移行した殆どの方が、「勝ち額は大きいが吸い込み
額に耐えられない」状態です。
昔は1日1万円以下で遊べたことを考慮すれば、今の0.5パチ
以下のレートと同じ感覚だったのではないでしょうか。
一般消費ですら財布の紐が固い現在、相当の価値ある物にし
か消費は向きません。
消費税10%時代が控える中、4パチ、20スロの復権は茨の道
でしょう。(低レート→高レートは考え辛い)
スマホゲーに興ずる人が増えたこともパチ人口が減った要因
として挙げられますが、では、パチスロからの移行組が重課
金者となっているかと言えば答えは「否」です。
重課金者は極一握りで、他は無課金か月1万円未満の低課金
者ですから、如何に金を使わないかが分かります。
兎に角、低射幸性に舵を切るのであれば、今だにMAX並みの投資額を必要とする「吸い込み」を大幅に改善すべきでしょう。全てはそこからです。
検定状態と同じでも4パチだと時間1.5万円程度の投資は必要
ではないでしょうか。因って、それだけでは足りませんね。
煙草については、前から提案していますが、経営判断として
喫煙可能店と全面禁煙店分ければ、ホールの選択肢になりう
るのではないでしょうか。
禁煙押しの方に言わせれば、喫煙店に舵を切った店はじり貧
となり潰れる運命に行き着くのでしょうが。。。
ピンバック: 遊漁
て。こた。やっぱり。ホールもメーカーもやり過ぎたってことでしょう。
エンドユーザーは、世論ですから。
射幸性が上がってる機械は楽しいですよ?
出ればね。
回ればね。
可能性があればね。
500円分打ってみて、何が悲しくてデモ画面見てないといかんのかと。
商売ですから。わかりますが、利益追従しすぎでしょう。
と。パチンコ打ちながら考えます。
あ。激アツはずした。
ピンバック: りょうが
低貸しの感覚おっしゃるとおりかと。
ただ禁煙については業界一丸で実施しないと以下の流れになるかと。
1、既存ユーザーの喫煙率は高い。なので選択式だと目先では喫煙ホールが圧倒的優勢。喫煙ホールが大勢を占める限りは、社会の認知はパチンコ屋=喫煙のまま。
2、結果、一般人はパチンコ屋はタバコ地獄だからパチンコ台に関係なく足を踏み入れない。やがて、禁煙を試したホールがあきらめて、世間とかけ離れた喫煙自由なパチンコ屋しかない今の状況になる。
ですので、喫煙場所ありの禁煙でパチンコ業界が統一し、全てのホールが禁煙であることをアピールして、ゆっくりながらタバコ嫌いのユーザーを増やしていくことで、
ユーザー人口を増やす。
パチンコ=タバコの基本イメージの払拭がないと事態は変わらないと思われます。
無理なのはわかってますが、リーディングカンパニークラスだけでも統一して実施されたら変わるかもしれません。
東京は禁煙が義務付けられるかもしれませんから、変わるかもしれませんね。
ピンバック: 元ベビーユーザー
こんなんじゃ低換金が流行る訳無いですね。
ピンバック: ようそら
4円40玉交換にして客から更に巻き上げホールの延命を計りたいのです
昔と違って機械台が倍以上の値段、短いスパンでリリース、消費税8%、5万の出玉制限。
更にこの先に消費税10%、ベースメーター管理遊技機の導入による機械台の上昇が控えているのに40玉にして昔のように回る訳無いでしょう
分かって言ってるんです。4円40玉でホールの延命を計る為の詭弁をね
ピンバック: パチ屋
ピンバック: かいかい
もしパチンコを打ったこともなく想像で批判しているなら論外。
ピンバック: ファンファン
これはツッコミ待ちってことでOK?
ピンバック: 竜髭菜
広告規制がある限り無理。
ピンバック: 横並
ただ、ユーザーは今後99.9%減少するからプラスの目標設定だとほぼ確実に達成できないけどね。
今年の2017で940万人だから、今後の減少を抑えるという意味で、
2020で850万人
2025で750万人
くらいの目標値なら達成できるかもね。
業界の人間がいま不安なのはわかるけど自ら蒔いてきた種だし仕方なくね?
大きな流れはピラミッド下層の平店長一人くらいじゃ変えられるわけないけど、そもそもこの業界に自ら入った時点でねぇ…、今更不安がっても「馬鹿じゃね?」って思うんだが。
ピンバック: 竜髭菜
使う額は半分になって今よりは爆発もありえる。
それでいてお上の指導である使用金額(獲得額)は現状の2/3あるいはそれ以下に収まると。
このまま4円にしがみつくよりは、お上に対しトレードオフの提案をしていくべきだとおもうんだが
ダメかなぁ?
ピンバック: ダメかなぁ
今IR法の草案みたいなのがパブコメに出てますね。
https://www.bengo4.com/internet/n_6472/
マイナンバーの提示や一定期間の入場回数の規制他、いろいろ厳しいみたいです。
パチンコは建前上遊技といっても、自他共に認めるギャンブルでは同じような規制をかけられても文句を言えませんよね。同じ民営なんだから。
そうしたら一発でしょ。客を増やすどころの話じゃない。
ならば今のうちに自他共に認められる遊技にするべき。
4円なんて甘い夢は捨てて、1円、50銭で営業するべきなんじゃないですかね。
半日遊んで、勝った勝ったって喜んで缶ビール1ケース担いで帰るくらいがちょうどいいんじゃないですか。
ピンバック: 貧乏人