1店目のホールAは、簡潔に書くと、自滅したホールでした。グランドオープンした時、壁一つ隣のダイヤモンド本店は、万全の体制で迎え撃ちました。
グランドオープンすぐにして店内はガラガラ。
その理由の代表は、驚く営業方針だったので自滅したのです。
お客様がフラーッと店内に入ります。千円札をサンドに挿入しようとしても、千円札はサンドに入らないのです。
お客様は、呼び出しランプでスタッフを呼ばなければならない。スタッフはサンドにハウスカードを挿入。それで初めてお客様が千円札をサンドに入れられるんです。
こんな面倒くさい期間が続きました。
101番台で千円使って、となりの102番台に移ったら、また呼び出しランプでスタッフを呼ぶ。
これでは新規客なんか獲得できるわけありませんよね。
2店目のホールBは、同じ多摩地区から進出してきました。ホールBは、ホールAより頑張りましたが、営業方針は迷走。
迷走と言うより、ダイヤモンド本店にどうやって対抗してよいか基本的戦略が定まらず、4円を捨て低貸しに重きを置きました。
マルキンさんの皆さんは、
⑴前の2店舗が、どんな感じで営業していたのか調査されましたでしょうか?
⑵いままで、ダイヤモンド本店は、どうやって壁一つ隣のグランドオープンに対抗したのか調べましたか?
⑶ダイヤモンド本店は普段どんな営業をしているのか調べましたか?
当然調べていると思います。
だけど5月9日現在で、私が予測していた状況にマルキン武蔵小金井店はなっております。
グランドオープン前に、私が営業1号さんに話した通りなんですよ。営業1号さんに私は、私が経営者ならばダイヤモンド本店の隣に、ホールは出さない、と言いました。
理由は、前の2店舗の惨状を見てたからです。
ダイヤモンドは、南口にあるダイヤモンドタワー館のグランドオープンの時、苦い経験をしております。
グランドオープン後に、一度タワー館を閉めて仕切り直しのグランドリニューアルをしてるんですよ。 成功もしているが、失敗からダイヤモンドは大きく経験値を上げているんです。
隣のグランドオープン2店舗を追い払った横綱ダイヤモンド本店。
その隣に店を出すと言うことは、普通の感覚でグランドオープンしてもダメなんですね。
マルキン武蔵小金井店は、そんな意気込みで対策を練らないと、前の2店舗と同じ道を歩むと思います。
私は、ダイヤモンド本店とダイヤモンドタワー館の会員ですが、 一度もDMなんか来ません。
年賀状も来ません。
新台入れ替えのDMも来ない。
そんなの必要ないんですね。
DMなんか要らないくらい、お客様とホールの信頼関係があるんですよ。
ホールAとホールBのグランドオープンの時にした、ダイヤモンド本店の対策で共通したことがただ一つあります。
それは、グランドオープン並、またはグランドオープン以上にスタートを回したんですよね。
ホールBがグランドオープンした時なんか、ダイヤモンド本店の方が出玉が大きかった。
ホールBよりダイヤモンド本店の通路に玉箱が多いんですよ。その期間が長い。
多分、ダイヤモンドのオーナーは、いいから出せ!と指示を出していた筈です。
ダイヤモンドのお客様は、そのことがわかっているんですね。実際、パチンコは全台A調整でした。中にはグランドオープン店舗よりも回る台が多くありました。
お客様の数ですが、前回はトリプルスコアと書きましたが、日によってはそれ以上の開きがあるんですね。
これは、マルキン武蔵小金井店のスタッフが悪いわけではないのです。相手が強すぎなんですよ。恐らくマルキンさんの上層部は、こんな筈ではなかったと思っているでしょう。
マルキン武蔵小金井店の4円パチンコは、甘デジ4円は地下1階(ちなみに1パチも同じ地下1階)、その他の4円は1階なんですね。
1階は見るも無残。となりのダイヤモンドと比べると入店してはならない状況に見えます。
先日グランドオープン後、初の新台沖海が導入され、1階の4円コーナーに設置されたのですが、設置場所が最悪。
入口は二箇所あるのですが、正面入口からみたら、一番奥の陰、裏側入口からはみたら、島の反対側。つまり一番稼働が期待できる新台は、正面からも裏側からも全く見えないのですね。
事情はあるでしょうが、正面や裏側の入口からみたらお客様がいない状況にしか見えない訳ですから、なんとか配置換えをしないと。
稼働が高い1パチや甘デジ4円を1階に持ってくるとか対策が必要です。
このままでは、お客様がいないイメージが付いて、お客様が店舗内を覗くこともしなくなりますよ。
さぁ、これから先、どうするかが問題ですね。
参考に多少はなるかも知れませんから、こんなお話をしましょう。
JR立川駅とモノレール駅の前にグランドオープンした店があります。某県から東京に進出してきた有力チェーン店です。
グランドオープンが大失敗したんですね。多層階だったことも不利になりました。立て直しには、力技で手間とコストをかけたと、東京のパチンコ関連業者に聞きました。
噂ですが、立川のホールを成功させる為、東京進出2店舗目の開店スケジュールを遅らせた、なんて話も業界関係者から聞きました。
話を戻しますが、
ダイヤモンド本店は、お客様が求めていることを熟知してるんですよ。
スタッフはみんな良い人間ですが、ホテルマンのような接客や笑顔はありません。過剰接客は必要ないくらい、お客様もホールも相思相愛なんですよ。
ダイヤモンドに通う年配の方がこんなことを言ってました。
「小金井にダイヤモンドがあって幸せだよな」
住む近くに優良ホールがあるからこそ、小金井のパチンコファンは長くパチンコに通えるということなんですね。
ダイヤモンド本店の裏に、スロ専がありますが、かつてはパチンコメインのホールでした。でも今はスロ専。
つまりダイヤモンド本店のパチンコは横綱なんですよ。
マルキン武蔵小金井店は、これからその横綱を相手に闘うわけです。 普通の戦略が通用しない相手なんですよね。多分そのことをマルキンさんは肌で感じている筈です。
武蔵小金井のケースは、業界関係者にとって参考になると思います。
マルキンさんのご健闘を祈ります。
了

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 小金井緑町
最低でも1ヶ月は赤字営業をしないとダメだと思いますが、オープン1週間(しかも掻き入れ時のGW中)で
稼動1割(小金井緑町さんコメより)とは、さすがに無能としか言いようがないです。
自分もGW中に夕方覗きに行きましたが、4パチは回転数0の台ばかりで
グランドオープンの活気などなくある意味衝撃的でした。
初見で出さない店と思われたら2度と足を運んでもらえないということを
理解できていないんでしょうね。隣に強い店があるにも関わらず。
まぁ隣との差別化を図る意味で低貸専門にでもすればよいでしょう。利益を出すには相当の努力が必要でしょうけど。
ピンバック: 月1パチンカー
競合店スロットは5円もあるので厳しいか。
超低換金で6だらけも面白そう。
通常の営業では勝ち目なしか。
タバコ嫌い客だけでも奪うなら完全禁煙。ゆったりシート。
いずれにしてもニッチ戦略かと。
ピンバック: 元ベビーユーザー
見た目だけでは判らない釘調整の巧さや、地元警察とのパイプがめちゃくちゃ強いとか。
ピンバック: パチ歴1年
ピンバック: 特命主任はしもと
近隣競合店に勝ったら(潰したら)元以上に閉めるホールもありますが、ダイヤモンドさんはそれが無さそうですね。
軍団対策とか、優良ホールならではの話しを今後も定期的に読みたいです。
ピンバック: izumo
まぁでもいいですよね、こういう優良ホールが近隣にあると。そして競合店が長持ちしてくれればしてくれるほど良い状況になるなんて夢のようですね。
個人的に対抗馬のマルキンにはあえて同じ土俵で力業勝負を申し込みどちらかが潰れるまでチキンレースなんてどうですか?
ピンバック: 鳩尾
常連客にいちばん必要な物も『出玉!!』
新規の客の獲得にいちばん必要な物も『出玉!!』
というわけですね。
ピンバック: イケロン
ピンバック: おう
釘開けると軍団来るから開けられないは駄目ですよ、追い出すは簡単です!!
ピンバック: たかし
田舎はもうダメだ。まあグランドオープンなんてある訳なし。
出すどころか遊ばせる事すらない。そんでもまだ一定客が来店するんだよね。
ピンバック: もう止めた
新台を待たずに打てるマルキン。。。家が遠いので、行きませんが(笑)
ダイヤモンドは、書いてある通りです。
接客は良くないです(笑)一部のスタッフは、通路を笑顔で譲ってくれます。
見た目は個性的です。お洒落?身嗜み?はき違えているのか?オーナーが寛容なのか?話しかけやすいスタッフと、そうでないスタッフが混在してました。
タワー店は、役職者が昭和のパチンコ屋店員でした(店内でタバコこそ吸ってないが、懐かしい所作雰囲気)
家賃がないとか、設備投資回収の期間等の差でしょうか?
新店が来ても勝ててきた理由はやはり出そうとしている事が伝わっているのかと予想されました。
私は通うほどの魅力感じませんでしたので、遠方からのプロは来ないでしょうね。
後は、マルキンは小さく感じました。
HPでも、台数の差を把握していきましたが、入店後の印象はそれ以上に小さく(玉出なそう)に感じました。
パーソナルスペースは問題ないですが、何か圧迫感感じました。
実際はお客少なく広々ですが。。。。
結論、今後マルキンがダイヤモンドに勝てたら、見に行きます(笑)
今の環境を上回る魅力が出来たと期待していきたいと思います。
もし、新店で出すなら、隣の西友を買って出店しないと勝てないですかね。。。。
今後も、良いお店の情報が書き込まれましたら、遊びにいきたいと思います。
普段はサラリーマンなので、平日は近くで短時間勝負のパチンカーです。
ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?
『へぇ〜、そうなんだ』
って思ったんですが、今日の書き込みを見ると
『結局は出玉かいっ!』
って感じですね。
出玉、出玉って言ってた人を非難してたけど、現実はこれなんですね。
ピンバック: 貧乏人
使えない様になっていたんでしょうか?
自滅としか書いてありませんが、余りにも不可解。
正直、そこが気になりすぎて他の文章は全然関心が湧きませんでした。
ピンバック: 一般ゆーざー
今日もスタートゼロ回転の多いこと多いこと。
一階に10人くらいしか居ないのはスゴイ景色。
ピンバック: ひがしもとまち
パチンコ常連のウワサ話は怖いですよ~
あの店はダメだ。と言われたらもう終わり。(笑)
負けた人も圧倒されるような出玉を演出しないと。
「自分は負けたけど回りは出ていた」なんて簡単には言いませんからね。
ピンバック: 横並
無理ですかね
あの物件は興味あって見てました
今のご時世で損益度外視の営業しても
一時しか沸きません
通常になれば当然潮が引くように。
しっかり分岐点を見定めて
まずは立ちいく状況にならなければ。
配置は大事ですよね
都心部のGではないですが
閑古でも立ちいく状態
混雑を嫌う層はいつでもいます
全方位死角なし
そんな店はあり得ませんからね
生業場家賃が適正ならまだ目がないわけではないかな
ピンバック: ●
以前のSTさんの記事は、大手チェーン店の店長さんの意見。
サラリーマンなので、上司のいいなり。逆らって、出したらさあ大変。
私の知り合いの大手店長さんと同じ運命が待っています。
閉店間際の過疎店へ転勤(左遷)確定です。
そんなの怖くて出来る訳ないですよ。
今回の記事のように出してくれる店が近くにあったらいいですね。
遊びに行きたいです。
ピンバック: suna
ピンバック: 獣
人いないし釘死んでるし、何がしたいのか解りませんね。
恐らく持って1年ではないかと。
少しでも勝率上げたいならダイヤモンドに行くのが間違い無いと思います。
ピンバック: 地元民
4円1k15回転前後。
1ぱちはなぜかほぼ満席、1k50もないですが。。笑
スロは打たないのでわかりません。
店員さんは1フロアに3〜4人いるのですが必要ですかね??
あれなら1人でじゅうぶんかと。。
個人的に好きな天下一閃おいてあるのですが、短時間で出たら勝ち逃げ勝負する程度なら良いけども、割とぶっ込みに入る割には寝かせが悪いのでしょうか、Vにはやや入り辛い。決して粘って長居するような店ではない。
デジパチは論外ですのでデジパチ打つならダイヤの方が全然勝負出来ます。
もしかしたら過去最短閉店あり得る気がしますね、天下一閃打てるのでもう少し頑張ってほしいところですが、出す気は感じられない。。
参考になれば幸いですm(_ _)m
ピンバック: 地元民2