ハンドルネーム「ST」さんは、文面から察するにホールの店長さんだ。一般客からすれば玉を出したらお客が増えると思い込んでいるが、それは現場経験者ではないものがいう戯言だと一蹴する。実際にそれ以外の方法でお客さんを増やしている、という。何よりも大事なことは出玉ではなくイメージ戦略だと指摘する。
以下本文
出玉を出したらお客が増えるというのは妄想ですよ。
P店の店長をしてみればわかる。そんなに自信があるなら自分でやってみたらいい。どんどん出してお客が増え、その実績を引っ提げてコンサルタントとして次々とお店を再建して行けば、パチンコ店のオーナーはあなたの今までの給料の何倍ものお金を払ってくれます。
株屋が「この株上がりますよ」と言うのと同じで、「だったら自分で買えば?」という事です。
出玉を出して大成功したという話がP業界で話題になり、他のお店も皆真似して業界全体が大繁盛!になるわけがない。
潰れそうなラーメン屋が一杯800円のマズいラーメンを600円にしたって繁盛しないのと全く同じ。テーブルも調味料もベタベタで、店主はろくに挨拶もしない。600円に値下げした事で奥さん(P店なら社長や役員)から「アンタなんで急に今月の利益が20万円になっちゃったのよ?」と怒られるに決まっている。
出しているという噂が広がるのは遅い。噂が広がる前に「今月の計画遂行はなんでこんなに低いんだ!」と言われるに決まっている。
440円のタバコを430円で売ればハッキリと安くなったと分かる。しかしパチンコが厄介なのはイメージが悪ければ出していても出ていないと言われてしまう所。出玉なんか出さなくてもサービスやイメージアップ戦略でお客様のイメージをアップさせた方が売上は上がる。上がった売上で少しずつ玉を今までより出してあげればもっとお店は良くなる。私はそうやってここ8年で2店舗の売上を上げ続けている。
新台や設備への投資は物理的な物だから物理的な結果しか出ない。中古価格2倍の機種なら凡そ2倍の利益がある。しかしイメージ戦略は投資の数倍になって返ってくる事が多い。
オール1で営業していても「この店は定期的に高設定を入れてくれるからまた来ちゃうんだよね」と、あるお客様が話し掛けてきた。そうなればお店の勝ち。
出玉だしたらお客が増えるなんて、店長をやってもいない人が口にするような事ではないと思いますよ。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
『‥‥‥‥‥などと言うようなガラクタコンサルタント会社のインチキ話に業界全体が旨く騙され続けてしまい、
現在のような閑散としたパチンコホール業界が出来上がってしまったのでございます。』
が抜け落ちておりますが、
最後には、ガラクタコンサルタント会社のインチキ話に騙される事もなく、
出玉と還元率のみの勝負で客のニーズに答えるようにしていたパチンコホールが生き残るというわけですね、よく分かります。
ピンバック: イケロン
遊技環境整備も大事ですが、設定も効果は高いですよ。
SNSの普及で口コミが広まる時代ですよ。設定6確定演出のある台に6入れて、それを打ったお客さまがSNSに書き込んだら、いいブランディングになると思いますよ。逆も同じで入替やイベント系ばったかりやって出さなければ悪評がSNSに流布してブランドイメージはがた落ちですから。
時代は変わってきてますよ。なのでメーカーは設定6確定演出の出やすい、しかも設定6の機械割があまり高くない機械を作れば良いのでは?ジャグラーやニューパルサーに6確定演出があってもいいと思いますよ。
ピンバック: 元ベビーユーザー
今のパチンコは玉を出すとかではなく、単純に遊べる台が無いんだよね、
探せばあるとか言う馬鹿いるけど、地域数万台の中から抽選突破、時間+1000~くらいの数台の椅子取りゲームなんてやりたくないし(笑)
ピンバック: ヤマダ
アンチに何を言っても通じないので無視するが、負け組は負けるべくして負けているのが多すぎる。
絶対に出ては困る店って意外と多い。
経費が掛かり過ぎて客のいない店が出せる訳がないし、出す気の全く無い店って結構存在する。
そんな店で打てば負けるべくして負けている。
客の多い店は理由があるように、いない店も同じこと。
この違いがなぜ起きるのか?
店を選ぶ権利は客にある。
ピンバック: IR
出る出る詐欺のイメージ
>>オール1で営業していても「この店は定期的に高設定を入れてくれるからまた来ちゃうんだよね」と、あるお客様が話し掛けてきた。そうなればお店の勝ち。
定期的に設定を入れる・・・・これって出玉では無いでしょうかw
優良店も必死ですねw 以前はメール等来なかったが
毎日2回来るw
客は出玉を期待するです。
ピンバック: 裸のネーチャンが居ても行かないよ、出玉乙
店のイメージってパチンコを打つ人間から見れば台を良好な状態に保っているかだと思います。
玉やメダルが清潔だとうれしいですが一番は台です。
ピンバック: あさ
パチンコの出玉がラーメンの味になるのでは?
不味いラーメン屋には行かない
出ないパチンコ屋には行かない
ピンバック: 通りすがり
具体的には
①台を叩く人を排除
②他人の台を観察する人を排除
③出来たら完全禁煙のお店
①は島ごとに店員を配置し腕を大きく振る客を見付け次第注意しそれでも叩くなら出入り禁止
②は隣の台を覗けない様に分煙ボード兼覗き見防止ボード
③はパチンコ屋=タバコ臭いを無くすことで客の増加及び店員や客の健康を守れる
ピンバック: 納豆ご飯
ここがこわいなぁ。
言ってることもわからんでもないが、ここ8年ってまさに業界ごと坂を転げ落ちてる期間。
そんな中でもちゃんとやってきたのか、まさに今の悪い流れに思いっ切り乗っかってきたのか。
ここ8年、売り上げは維持しつつ稼働は上げてきた、っていう話が聞きたい。
ピンバック: herc
イメージの後ろに出玉があるのに、この店長はそれを書いておるのに主張に整合性がない。
ピンバック: 同業
これって結局実際はどうあれ客は出玉や設定があると思うから来てるんですよね。
「この店設定1しかないけど居心地が良いから通う」ってならイメージ戦略大成功だと思いますが。
玉を出したら売り上げ下がるから怒られるとか、要は試したわけじゃないですよね、やってもいないのに出玉出すよりイメージ戦略が有効って言い切っちゃうのは凄い自信ですね。
出るイメージを植え付け実際はオール1ですとか、よくもドヤ顔で言えると感心します。
ピンバック: DNT
結局出さないとそのプラスイメージも作れないわけですが
例えば、どんなに高設定入れたって、出なかった翌日変更するようでは、イメージも糞もないわけです
客に対して、出玉で返すというのはただ高設定を入れるだけという発想がコンサルに頼って無駄な出費をしてる結果だと思うのですが
プラスイメージ
昨日引くほどハマった台に設定を入れる釘を開ける
常連が好む台に設定を入れる釘を開ける
新台初日に出ないというイメージが定着したいま
常連しか打ってないならあえて初日に設定を入れる
マイナスイメージ
客が閉店ギリギリまで投資した台の天井を飛ばさない
変更して客にマイナスしかない台の1への打ち直し
潜伏を朝一に来ていただけるお客さんだったら
そのままにしておく
プラマイ
この店どこに設定入れてるかわからないけど、こんな台に入れているのを見つけると嬉しい
店長経験ありませんが、いま現在経営イメージとやらをプラスにする、マイナスにするものをざっと思いつきで書きました
この程度、そこそこ打ってる人なら誰でも思いついてます
それに応えるのがイメージ戦略なのでは?
他人の成功に乗っかって、コンサル入れる時点であなたのお店はすでに2番煎じだと理解すべきかと
ロマネスク全巻読んで、よそがやらない事をやってからもの言わないと 火にガソリンですよー
ピンバック: 30代
ピンバック: 一般ゆーざー
ただ単に出せば客が増えるという意見は、打ち手の願望を前面に出してる
だけだというのは、言っている本人も重々承知しているでしょう。
が、それもまた偽らざる本心であることもご理解願いたい。
イメージ戦略を一般の人にわかりやすく説明するのは難しいので、其の辺はあえて聞きますまい。
最近は内情もよくわからないがとりあえず口を出したい人が、私も含めて多いので
できればこのサイトにちょくちょく顔を出していただき、誤りや勘違いを指摘してもらいたい。
現場で陣頭指揮やっている人の言葉は、一番重みがありますからね。
私たち一般人が意見出し合っても、水掛け論になることがほとんどなので。
ピンバック: 一般ゆーざー
不味いラーメンと言うのが例えるならベタピン、糞釘にあたると思うんですよね。
例えが少しおかしいと思います。
イメージは当然大切だと思いますが、この投稿では結果設定を使うという方向に行っているわけで出玉なんだよなー。
イメージも『この店は定期的に高設定を入れてくれる』とこれ勘違いだとしてもですよ、結局『定期的にだしてる店』という出玉に釣られて客が来てるんですよね。
それが客にとって事実だろうと勘違いだろうと結局この投稿の方は出玉で客が来るということをただ肯定してるだけだと思います。
出ないとイメージが強くなった現在の店は出るとイメージが定着するまで利益を我慢する必要がある。結局イメージと表現しただけで、出玉を求めてる事を肯定してくださってますよね、有難うございます。
ピンバック: おう
ピンバック: 言霊
ピンバック: ゆ~ちゅ~ば~
結局は”出す”になってますね。
東京の1000人並ぶ店の共通点って出してると言うイメージが強いはずですよ。いいパチ屋の条件は出していることだと思います。(有名なI 店のスロットは3月トータルで赤字です。ぱちんこは鬼回収ですけど)
出玉を出せと言っているのは遊べなくなってると言う事も含まれているんです。
ぱちんこ新基準は旧基準並の調整をしている所が多数、しかも電サポ賞球1個なのにそのスルーさえも締める。そしてただの止め打ちさえ禁止。
これから先、遊技人口が減っていきますが、遊技客のレベルは上がっていきます。出玉以外が一流でも出玉が最低なら間違いなくその店は潰れると思います。
ピンバック: 123
そう言う人の割合が、設定もきちんと入れてるホールと同じであれば勝ちだと思うが実際そうじゃないよね。普通の感覚で言えばそもそもまずいラーメンを作るなと言う事だしね。うまくて安くが商売の基本ですからの。
ピンバック: 珍本
少なくとも自分はそう。
出玉よりイメージ、じゃなくイメージが良いってことは出玉が伴ってるってことなんだと思いますよ。
たまに高設定を入れるがほとんどがオール1で営業するホールにどうやって良いイメージが持てるのだろうか…。
ピンバック: 鳩尾
これ橋下元知事もよく使ってましたけど全然有効な理屈じゃないですよ
使ってる人を見ると相手を諭せないのでこれしか言えないんだなと腹のうちが読めてしまいます
それに出玉を求めているのは客の要望です。イメージ戦略とか書いてありますが数字を提示することもなく客から声掛けられた事例(それも1つ)を元に言われても全然説得力ないですね
要はミクロな事例を元にマクロを語るなってことですよ。まぁ反論に困ったら「じゃあやってみろ」って言い返すんでしょうけど
ピンバック: カフェオレ
オーナーに逆らわず出玉還元してるだけ。
全国一律2.5とかにして換金ギャップで
ジャンジャンバリバリすれば良い。
昔と違うのは情報拡散が早いから出せば
客は来るし、後は得意のハウスルールで
イナゴ軍団をしっかり排除すれば行く。
ピンバック: 兄目
目先を追った結果が何を生んだか理解する頭も反省する能力も無い
まぁこその調子でこれからも頑張ってください
ピンバック: やれやれ
文中のラーメン屋の例えとか出玉集客論は店長をやってない人の話しだ!とかはいささかチンケな言い方ですね。
要するにパチンコ営業は売上というよりオーナーの要求する“利益“を上げることが何よりも優先する。
これですね。
この考えが長年にわたり犯罪(釘曲げベース殺しの不正改造)を助長させてきたとも言える。
スリ、置引き、詐欺と同じ論理だ。
事業という以上、利益追求は当たり前ですが、犯罪による利益はイカンでしょう。
違法行為で利益を上げているという自覚が全くないようですね。
パチンコ屋の店長とは殆どがこんなノンポリなのか?
パチンコのベースが40%以上の営業して、その集客と利益を出しているなら記事の話しも理解できますが(笑)。
ピンバック: ピー
本当ふざけた言い分だわ
あなたの手掛けるお客からぼったくって売上倍増させたお店は何処ですか?
SNSで拡散して、絶対に近づかないよう広めますわ
出玉以外で集客出来るなら店名晒しても大丈夫なはずですよね?
さぁお店教えて下さい
ピンバック: 最悪だな
店長さんが違うというなら、一ヶ月間15割営業して下さい。店の規模にもよりますが1.5〜2億の赤字をご用意を。
小手先でなく本当に出し続ける。
間違いなくお客さん満杯になりますよ(笑)。
ピンバック: ボナンザ
ピンバック: 現役店長
削除したほうがいいのでは?
ピンバック: DNAは変えられない
そりゃホールからすれば玉は出したくないでしょ、だから自分を納得させるためにこんなことを言ってるだけ。
自分でも言ってるよね?噂が広がるまで時間がかかる、って。そして広がる前に怒られる、確かにそうだろうけどさ、なんで広がる前の状況で否定するんだよ。予想で言ってるだけだろ?経験則でもなんでもない意見なんてあんたが否定してる事と一緒だぞ。
出ないイメージの今のパチンコから、出るイメージのパチンコになるまで相当時間がかかると思う。おそらくこのホール(存在するのか知らんけど)は「出る」という噂が広がるまで金銭的に耐えられないくらい弱小なんじゃなかろうか。ハッキリ言ってそういう弱小には早く消滅していただきたい。
出玉は客足に関係ない、と決めつけることによって「なら、出玉は出さないに越したこと事はない」と都合よく理由付けしてるだけの低能な意見だよ。
こんな人間がいるからこの業界が一般世間からより乖離していくんだよ。
ピンバック: 一般ゆーざー
お金もらえてもも行きたくない施設ってことなのか?
ピンバック: よれよれだぜ
こんな店には絶対行きたくない!
バーサスだってわざわざメーカーが偶奇で数値変えてるんだから、店は設定②をうまく散らして一瞬でも客に⑥?と思わせることが必要。たとえ⑥ではなくてもこれが「この店は①以外もちゃんと使うんだ!」という来店動機になる。
どんなにラーメン屋の店内がキレイで椅子が快適で1000種類のメニューがあっても、ラーメン(出玉/設定)自体がクソまずければ客は寄り付かないよ。
ピンバック: 打たないアンチは黙ってろ
イメージ=出玉ではないと言いながら、たまに高設定をいれている?客からみたら結果出玉の良いイメージになる。やっぱり出玉。
ピンバック: 朝日
全く語られていないので、
これも、口先だけと言い切れる。
集める工夫?
ジャグラーの告知音の割合と、その設定を揃える位は、
当然やっているんだろうな?
これ、10年位前に東大阪の、八戸ノ里駅前にある、専門店がそれをしていた。
今はどうか解らないが、
今もその店長だったらそれは続いていると思う。
ガコッの比率で、設定3なら全部3。
毎週それが変わっていた。
全台最低5000は、回っていたが。
今は、どうなっているんだろうか。
ピンバック: そんなもの。
ファンは大切に。
ピンバック: 横並
打ち手は大切な金を使っているのだから、言いたい事はよく分かります。自分も打つ人間ですし。
自分もある程度の出玉は大事だと思いますが、きっとこの店長さんが言いたいのは「店が苦しくなる程の出玉」は必要ないってことなのかな?
等価で10割で営業。店からしたら出している訳ですが稼働があればそこそこ出ては見えるけど、打ち手からしたら足りないんですよね。
自分の好きな機種に設定が入っているか?も重要だと思います。けれど10割程度の営業では高設定は使えて設置台の1/6程度。
設定6となると、その高設定の内30%程度です。
その「出玉」だけでは集客に繋がりにくいですし、打ち手全員が求める出玉には遠く及ばない。
以前上司に「出して集客したら負けだ」と言われました。当時は出す前から何言ってやがると思いましたが、自分が思う「遊べる程度」の出玉では集客は横ばいが精いっぱいな現状。
それでも小型店で今の時代横ばいでいられる。むしろ維持する為には「最低限の出玉」は出し続けるべきだと思います。
逆に大手に出玉は必要ないんだなと、賑わっている大手で打っている人を見ると感じます。
絶対に設定の中身では負けてないどころか、断然勝っている自信があっても集客で負けてますから(悔)
それと、ある程度設定×2言う打ち手は確かに出せばきます。でも、本当に負け続けている打ち手を勝たせるのは本当に難しい。設定入れてもオカルトでハマってるジャグに移動したりしますし。REGしか出ない!とか言いながら。
今、本当に勝たせなければならない人達はそういった人達だと思います。
ピンバック: 半人前
この場合のイメージって出玉の事を言ってますよね。
イメージを良くする=この店は出すと客に思わせる。
実際は玉を出さないのに出てるように思わせるって…………
サクラ…かな?
もしそうだとしたら詐欺じゃん!
まぁオール設定1とか言ってる時点でロクな者じゃないけどね。
ピンバック: 貧乏人
もしくは、他の店が酷すぎるのか(笑)
ピンバック: ソウナンデスカ
あ、もちろん暴利を貪るだけの店舗ならいらないですけどね
ピンバック: 魔法瓶
具体策がどういう物なのか軽くすら触れられていない様な気がするのは気のせいなんですかね?
サービスやイメージアップ戦略と言えど、数は多くそして幅も広い。
パチンコ屋のサービスにも風営法以上の事は出来ない。イメージアップに直結しやすいのはパチンコ屋は残念ながらやはり出玉になってしまう
仮に、サービスも含めそれ以外というと例えば人材育成で気さくに話せる環境やら、年配の方の為に駅から無料送迎のバスやら走らせてるとか?そこら中にある漫画喫茶並の漫画が無料で読めるやら?
どんな方法かすら書いてないのでは納得されないのではないだろうか?それだけの自信があるのならむしろ公表しても問題ないと思う。公表して真似されて客が飛んだなら所詮はその程度だったという事だと思いますしね
ピンバック: てってい
ピンバック: 窓口の姐。
一方、6を使っての出玉アピールはいわばゲリラ的なもの。サービスは間違いなくプロという名のイナゴに食われます。「出玉を見せる」は情報弱者に無限財布があれば、きわめて有力な戦略ですが、それは総量規制でとどめをさされた。そんな状況下にあるのに、出玉イベを提案する自称コンサルたちに騙され、長期的な観点を持てない経営を見るにつけ、レベル低いなあとため息しか出ません。300人集めましたとか、大切なのはそのうち何人がリピーターとして残ったかなのに、そういう調査があった話は聞いたことがない。自称コンサルも現場もちゃんと仕事しろよと。会員カードの情報を使えばかなりの確度で傾向と対策を見いだせるでしょう。
単なる高設定・良釘が継続的な集客にはつながらないというのはひとつの真理です。使うなとは言いません。私も打ち手の一人ですからむしろ歓迎。ただしきちんとした戦略に基づいて使うべきです。
ちなみに本エントリについては文章がお粗末すぎて…。この程度のロジックも組めずに成功に導いていると力説されても、店長出身自称コンサルたちと同類かなとしか思えません。
ピンバック: 花太郎
馬鹿な客がいる限り設定なんて入れなくても利益は出ているのにわざわざ出す必要もないでしょう
ピンバック: 黄身の名は
と言うより慈善事業じゃないんだからこれが当たり前。
と同時にパチンコ日報も業界のことなんかこれっぽっちも知らない人達のコメントが如何に増えたことか…。
ピンバック: 特命主任はしもと
私の近所の店は、平日100人・イベント時には、500人並びますね。大繁殖しています。
1日に売り上げが1000万は、あるんじゃないかな?と思いますね。都内ですけどね。
設定は、確かにチョロっと入ってるらしいです。ライトユーザーが主なんでそのチョロっとを狙いに行ってるんでしょう(笑)
私から見たらこんなにボッタくってるのにアレだけ?ってアホくさくて行きませんがライトユーザーには、良いんでしょう。
確かに周りのゴミの様なベタピン店が多数なのでライトユーザーには、どうせ金を捨てるなら。と良いんですかね。
あとライトユーザーは、ライトユーザーを呼んできますね。無知だから無知を呼んで賑わっています。
結局、大多数の店は、客がいないボッタ店達は、今日の記事の事すらまともに出来てない証拠。
以上
ピンバック: 要は、それすら出来てない店が大多数だから客がいないんでしょう。 by 一般客
怨嗟渦巻くというには、こういうのを言うんでしょうね。
どこまで伸びるかな。
ピンバック: 一般ゆーざー
今日の記事、素人が読んでも内容が矛盾していると解りますね。
イメージ戦略(ブランディング)は大切なのは、どの業界でも当たり前ですが。
ピンバック: 1パチ移行組
レート・換金率・店内装飾・ホームページのデザイン・イメージガールを頻繁に変更してます。
店長までコロコロ代わります。
ええ、勿論ガラガラです。客が増えません。
二円スロットの稼働が50%あるだけ。
テレビCMもやっていますが…(笑)
あるチェーン
ホテル並の接客・綺麗な店内・最新設備・最新台がウリのチェーン店。
ガラガラです。
0.5円すら1/3埋まりません。
この店もCMやってます(笑)
イメージアップって、一体どこで?
既にテレビでは不可能です。
ネットでもネガティブな書き込みのオンパレード。
最近グランドオープンした店が二店ありましたが、
一店は初日から糞店という書き込み連発。
もう一店は二日目から同様。
実際二店共に一週間で客が飛びました。
イメージ戦略?
一体どこで成功しているのでしょうか?
ごく一部の稀な話ですか?
ピンバック: サファイア
そもそも完全に出玉0じゃイメージは作れないでしょ、つまりグラオリニュオ月1何かしら出してるときはあるわけで
我々が糾弾している出してるときが一切ないゴミホールに対する反論としてはおかしいんじゃないでしょうか
グラオから常にベタピンで勘違いさせられるなら神様だよ神様
ピンバック: にゃんこ
これがもし真実なら客側に問題がありますね。
とにかくひとつでもふたつでもいいのでそのイメージアップ戦略の具体的な内容や方法を知りたいですね。
しかし具体的な内容が書かれてないのによく物申すで取り上げましたね。
ピンバック: チャック
規制やら新基準の影響で客はどんどん減少しているが、出玉で還元する気が毛頭なく、自画自賛のイメージ戦略とやらで大勝利ウハウハ。
つまり、今まで以上に客一人あたりから搾り取ろうとしている訳で、あわよくばカモをより連れて来いという意向なんですね。
ヤミ金みたいですな。
ピンバック: 田舎者
この店長さんが言うイメージは「この店は出ている」というイメージですよね。
私の店でも実際には結構な赤字だった日に「全然出てない」「勝てない」と言われた経験があります。
お店は利益が無ければ成り立ちません。
言い換えれば「100%勝てる」店はありません。最終的には客側が必ず負けます。
勝てそう、楽しめそうな店と思って頂けるるかどうか、ということだと思います。
オール1で営業していても~の部分は極端な例ということでしょう。
ラーメンの下りがありますが、皆さん勘違いされているかも知れません。
基本的にお店がするのは値段を決めること、味は中身、つまりゲーム性なので
お店側は基本的に味付けはできません。
パチンコの羽根物なんかは別ですが。
設定1=当たりが遠い=高い価格設定
設定6=当たりやすい=安い価格設定
設定6が美味しい!と思うのはお金になるから。
食べきったらお金をもらえるラーメン店があったら、味は関係なく行列ができるのではないでしょうか。
まあ、それでは経営が成り立ちませんけどね。
逆にどんな面白い台でも、お金が掛かって仕方なかったら長くは打てません。
美味しいラーメンを適正な価格で提供する。
美味しく食べられる環境をちゃんと整える。
そのバランスは大事かと思います。
ピンバック: GLA
ピンバック: たけぼー
千円/h、三千円/h、五千円/h等のコースで各コースごとに換金上限を決める方法ができれば時間潰しにちょっとだけ、なんて人も増えないかな
ピンバック: よれよれだぜ
“パチンコ店は客を騙してなんぼ!”
と聞こえます。
イメージが悪過ぎて、好きな人ですら堂々と擁護出来ない状況で
こんなくだらない事を最もな様に発信。
業界をイメージアップする気、本当にあります?
どう考えても養分から
“吸える内に吸えるだけ吸おう”と考えているとしか思えない。
ピンバック: サファイア
まあ出玉でないなら、そのうちツケ払わされそうですが。
客の財布は無尽蔵じゃありませんから。
ピンバック: 今後はどうかな
最終的に客側が必ず負けるとはどういう意味でしょう?
『客側が必ず負ける』と言い切るだけの根拠について詳しい説明をお願いします。
ピンバック: たけぼー
先にも書いたとおり、お店は利益が出なければ成り立ちません。
これはどの商売も同じです。
利益は誰からもらうのか、勿論お客様です。
個人個人の勝率に違いはあります。
だから「客側」と書きました。
短日で見れば勝つ事もあるし負けることもあります。
トータルで「客側」が勝ち=赤字=商売として成り立たない、ということです。
ピンバック: GLA
食い物にされてる自覚の無い養分君は自業自得です
ピンバック: 黄身の名は
私のコメントの意図は、正直、釣りコメントでした。業界人(自称)との事でしたので、『客側は絶対に勝てない』としたら、確率の偶然性までも否定され、『機械による意図的な制御が可能である』事を肯定するコメントを引き出せればと考えて敢えて説明を求めたのですが、そこまで甘くないですね。何が言いたいのかと言いますと、『遊戯ユーザーを手玉に取って弄ぶ邪悪な産業は国益にもならず、全く以て不要な産業』と言いたかったのです。
ピンバック: たけぼー
そうでしたか。
確かに無くても困らない業種ですが、まともな考えの経営者や店長さん、スタッフさんも
中にはいらっしゃるんですよ。
店は店でメーカーに手玉に取られています。
そこから変えないといけないと感じています。
ピンバック: GLA
抜いても来る店が出来上がるのは
事実
1番店の優位性はそこにあるのですが
そこで胡坐をかくと大変なことになります
他業種で言えば
かつては・・なラーメン屋さんも多々あります
このへんは店舗展開したら味が落ちたとか
サービスの質がの場合も多いです
繁盛店が=薄利であるかと言うと
そうでもない事がわりとありますね
ですが
薄利多売であるに越したことないです
いかんせんコンサルも
出すんですか?という方がいる事実。
5月も基本数字だけ見れば
粗利も1.5倍近いですね
4月より。
55くらいは
と思いますがそれでも4月平均程度に
若干下がったくらいですね
ピンバック: ●
接客や外装内装良くした所で、打つ時にイライラすれば意味はない。
あえてラーメン屋で例えるなら接客は抜群、美人店員もおる。でもラーメンの味はより酷くなっているのに御値段据え置きなら良い方で値上げをしている、という状態。
そのうち飽きられるよ、不誠実な手法は。
ピンバック: ハマチ
邪悪な産業、無くても困らない業種、などなど色々言われていますが、それでも自分はパチンコ大好きなので頑張ってください。
なんやかんやで適度に搾取されつつもいつも楽しく遊ばせてもらっています。
ありがとうございます。
ピンバック: 横通りますね
そもそも客は何のためにパチンコ店に行ってるのですか
スロットやパチンコを楽しむためでしょ
パチンコ店に接客サービスなんて求めてませんよ
そもそも接客サービスを求めるのならホテルや飲食店に行きますよ
パチンコ店がエンターテイメントと言うのなら客が金を払うだけに見合った対価と言うのを示すべきなのでは
飲食店でも味は不味いねんだけど接客サービスが良いから行くねんて言う奇特な客なんて居ますか?
パチンコ店も一緒だと思いますよ
同じ1万を使うのなら遊べる店や勝てる店に行くのが当たり前
それを出玉よりイメージ戦略と言うのは勘違いだと思いますが
ピンバック: タカヒロ