メーカーから支給されるくぎ確認シートは、形態が統一されていない。あるメーカーは盤面全体のシートのところもあれば、スタート周りとか、一般入賞口周りだけの部分的なシートのところもある。

「なんで、こんなことも日工組で統一されないのか不思議でならない。部分的なものを提出しているメーカーはバカなのか、ホールに対して忖度しているのかどちらか。シート以外の所は叩きたい放題ということになる。こんなシートを作る前に日工組はもっとやらなければならないことがある」とホール店長は不満をぶつける。
このチェックシートの釘の頭は実際の釘の頭よりも大きめに作られている。ここもホールに対する忖度か?
「釘調整というのはそもそも1/100ミリを微調整する世界なので、このチェックシートも何のこっちゃ、といいたい。そもそも頭がはみ出るというと余程釘が下手くそということになる」(同)
くぎ確認シートはメーカーが新台設置時に使うもので、シートはホールが保管することになっている。日報でも警察が新台入れ替え検査時に使うのではないか、と予想していたが、実際、大阪の所轄で警察検査の時にシートを使ったケースがあった、という。
もっとも、ホールは検査の時は、釘をまだ触っていないので、警察がシートを使おうとも何ら恐れることはない。むしろ、シートが一般に出回って、回らない台に対して、シートを使って文句を言われることの方が恐ろしい。
「こんなシートを作るぐらいなら日工組は釘の合法化に向けて働きかけるべき。それで釘の優劣をお客さんに選んでもらうようにした方がいい」(同)
釘に関しては一家言あるこの店長は、さらにメーカーに物申す。
「セル版が木からアクリル板になってから、釘調整が非常に難しくなった。今までの感覚よりも若干強めに叩かないと釘が曲がらない。今までの感覚で叩くと釘が戻ってしまう。それで今は、ハンマーは使わずに調整棒で根元を曲げている」
釘の技術者でもあるこの店長は最近の台は釘の本数が極端に減ったことで、自らの存在価値もなくなってきている、という。
「命と風車の上の2カ所を触るだけで、スタートをコントロールできる。後は角度だけ。これじゃ、釘学校もいらなくなるわけだ」というように、一つの時代が終わろうとしている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
これじゃお店は調整し放題ですねw
ピンバック: 納豆ご飯
問題視されているのは、ヘソ釘で玉が挟まったなどの写真がネットでアップされて
拡散しているからで。玉が挟まる釘調整で1/100の微調整言われても説得力に欠けます。
釘確認シートが一般に出回ることが恐ろしいということについても、
シートの管理を徹底すれば済む話ではないでしょうか。
出回れば自分の首を絞める結果になるのは、火を見るよりも明らか。
にも関わらず出回ることになれば、それはホールの危機管理体制が
ザルだということです。設定漏洩などが起きてしまうのもむべなるかな。
ピンバック: 一般ゆーざー
もはや釘でなくてもいいですよね、釘は一切廃止して設定でも復活させた方がはるかにマシでしょう。
なぜなら設定1(昔のCR機なら設定3かな)以上の回収は不可能になるからあからさまなボッタクリは減るんじゃないですかね。
理想は本文のように釘調整を合法にしてユーザーと店の駆け引きが復活するのが良いのでしょうが最早そっちの流れにはならないでしょう、ならば釘をなくしてもパチンコという名の娯楽として生き残る方法を模索するべきでしょうね。
ピンバック: DNT
この前の違法釘問題は出荷時に云々ということで、メーカーに責任を押し付けたからメーカーとしては対策を講じるのが普通です
それを都合が悪いのか知りませんが、未だに違法行為である釘曲げをしている輩が文句を言っているなんてすごいですよ
これがユーザーを馬鹿にしてるってことですよ
一応、不特定多数の閲覧できるネットですよ
そこで違法行為を行なっていること又はそれを正当化するようなことを言うのはやめましょう
ピンバック: 行政人
ピンバック: は
誰が気付くか?毎日コツコツと釘を微調整している店長さんならいざしらず
昨今の大量生産、量産型店長ぐらいじゃ気付かないかもね、ましてやお客様は・・・
で結局、一般ユーザーさんが言われるような、素人店長が増えた結果がこの状態なんですけど。
でもね、釘は盤面に対して『概ね垂直』で無くてはならない。
ならば、1/100mmの上下左右は『概ね垂直』では無いのか?
釘調整は違法だと言われる方々は、この事をどの様に解釈されているのでしょうか?
法律・憲法に解釈論は付き物で、解釈の余地の無い法律・憲法は悪法とも言える訳です。
もう一度書きますが、釘は『概ね垂直』です、【完全に垂直】では有りません。
勿論、ハンマーとゲージを使用して、この微妙なタッチを調整できない店舗や企業は、違法行為なんで捕まればいいとは思いますけどね。
0.005mm右に動いた釘を貴方見分けられますか?
パチンコ台1台に打ち付けてある釘は200~300本、たった数本で調整しようとするから無理が出る。
0.001mmでも20本30本と動かせば、スタートは大きく変わりますよ。
今回の釘シートはお上のお墨付きなわけですよね、ならば本文にある様に、
やや大きめに作られている=その分は動かして良い
という事では?以前イケロンさんだったかなコメントされていましたが、監督官庁的にはこの幅が『概ね垂直』の幅ということではないでしょうか?
それとも、責任転嫁した事に対するメーカーの贖罪でしょうか?
ピンバック: 福岡在住
ピンバック: かつ
でも、BY.BA.TYとかなると玉ゲージの感覚と打ってみてのストレス具合などユーザー感覚が必要だからちょいと勉強しないと出来ないかな。
ピンバック: 元店員
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 獣
ピンバック: ハマツィアン
『概ね垂直』というのはメーカーが検定を通す時の条件ではないのでしょうか?
ホールは検定を通った時と同じ状態の台を設置して遊んでもらう。
法律ではそうなっていると解釈しています。
ぶっちゃけ、釘を叩いて出玉を変えちゃうなら検定なんて必要ないですよね。
今回の記事を読むと
釘を触って無い検査時の警察は恐くないけど、シートが一般に出回って文句を言われる方が恐ろしいなんて、
法律を守ろうという気はさらさら無いですね。
警察も本気で釘問題をなんとかしたいなら、この釘シートを一般人も入手できるようにすればいいんです。
客が全員検査員ならたやすく釘は触れないでしょう。
ピンバック: 貧乏人
検定を通す時なのはその通りですが、それも踏まえてです。
コメントの内容は理解は出来ますが、判別出来ますか?
先のコメントでも言いましたが、釘シートの幅からはみ出ない0.01mmとかの動きです。
自分の経験から云うと、働いているスタッフでも、ちょっと釘を触る程度の素人店長でも分かりません。
道具使っても微妙だと思います。
しっかり釘が叩ける人は、そんな微妙なタッチで仕事をしています。
本文にある店長さんも、ネガティブに捉えずに、自分の技術がより活かせる状況になったと喜ぶべきだと思います。
ピンバック: 福岡在住
あなたの人間性を疑います。
ピンバック: 信じられない
パチンコ玉が通過する真ん中の部分が広くなっている、いわゆる『ダルマ釘』の調整を行うようにすれば、
《釘チェックシート》はクリア出来るんじゃないのかな?
ピンバック: イケロン
問題は、実際に客がホールであててみた時に、それを禁止できるかでしょう。
適正な法遵守を促す行為ですから、ハウスルールで突っぱねるのは難しいかも。
禁止されたり、退店を促された客が警察の担当係を呼んだら、答弁は相当苦しくないですか。
営業妨害どころか、法遵守を促しているにすぎないから。
ホールはシートの許容範囲内をきちんと把握するしかないかと。
ピンバック: 元ベビーユーザー
お客がこの釘シートを台にあてがってもホールはそれを禁止できないでしょうし。
情報公開の時代です。
もういっそのこと、お客さんの要望があれば、カウンターで貸出しするサービスを実施した方が店の信用度の向上するのではないでしょうか。
しかし、日工組という組識はあまりにおバカすぎる!
自分で首を絞めるアイデアしか出せなかっかたのか。
解散するか、理事を含む執行部は総辞職して、少しは頭のいいメンバーも入れて新しいメーカー団体を作らなければならない。
頭が悪すぎる!
ピンバック: ピー
ボカさないとホールにとって都合が悪いからでしょ。メーカーにいつも文句を言う前に自分達(ホール)がやましい事をしているのをさっさと自覚しなさい。
「それで釘の優劣をお客さんに選んでもらうようにした方がいい」
は?それが今の状態じゃないか。優劣を選んで貰って劣ばかりだから客がいなくなってるんでしょう。要は、パチンコなんて劣なんだよ。
釘師の存在価値が無くなった様にパチンコが世の中から存在価値が無くなった。と思われない様に頑張って?ね。
ピンバック: 何故、画像をぼかす必要があるんですか?
ユーザーはそれなりに遊べるだろうし、店は確実に利益出るだろうし、釘問題もなくなるし何の問題もない。
それで困るのはパチプロとかいう遊技者、メーカー、ホールの3点から見て必要ない存在だけ。
ピンバック: チラ裏
判別出来ますか?と言われれば、
出来ません。まず無理でしょうw
ただ、『ダメなものはダメ』なのか、それとも『バレなきゃ大丈夫』なのかです。
アンチの人達からすれば突っ込み所満載のこの業界、バレなきゃいいっていう態度は自分で自分の首を絞める事なんじゃないでしょうか。
守るべき事(法律や規律)は守る。そういう営業をしていかないと本当にヤバいと自分は思っています。
換金問題も既得権益があるからかどうかわからないけど警察も
黒ではないという立場でいてくれます。
もしこれが黒となったらこの業界は消えて無くなるでしょう。
だからこそ今『ダメなものはダメ』の姿勢でいかないといけないと思います。
ピンバック: 貧乏人
しかも日報って業界のなかでも大きく有名なサイトなんでしょ?
今現在ではまだ「違法行為」である事をこんな口を大にして言っちゃってることに違和感がありますなぁ。
あと「釘学校」ってのも違和感。
ちょっと調べたら出てくるんだけど、これって犯罪者養成学校って受け取る人もいるよね。
まぁ釘調整が必要無くなればいちばんいいんだけどねぇ。
ピンバック: 道民
目視で判断できるレベルの明らかなマイナス調整で回らないのなら、はじめから行政通報して、警察立会いの下で確認すればよいのでしょうが、「くぎ確認シート」の”調整幅”に対してマイナス調整か否かを見極めるのは、現状厳しいと思います。
ピンバック: ぴえろ
ピンバック: 一般の打ち手
ピンバック: 妖怪金なし
0.001mmだろうが0.005mmだろうが叩けば違法でしょ?
気付かなければいい、バレなければいい、こんな精神だから今の状況なんじゃないの?
あと、概ね垂直って叩いても概ね垂直ならOK、っていう事じゃないからな?勘違いしてる馬がいるっぽいが。
因みに自分は叩くことには反対も賛成もしません。
ですが今の法律上ダメでしょうってことです。なのでまずは法律を変える運動でもしましょう。
ピンバック: 跳梁跋扈
そして来店する客側は、パチンコホールが行った軽微な釘調整の弱点を見抜いて、
パチンコ玉が入賞し易く調整されたパチンコ台の甘く調整された入賞口を狙ってたくさんのパチンコ玉を送る続ける事が出来るかどうかの腕前を競い合うのがパチンコ本来の遊技の姿なんだ!!』
ってパチンコホール業界の組合側が大きな声を出して世の中に広めるべきであると思います。
ピンバック: イケロン
広告宣伝規制でも、違法行為の可能性と指摘されてますよね?
それを組合が言うのですか?大きな声で?
ばれなきゃいい?だったら、それを言う人が、各営業者に個別に申し入れしたらいいのでは?それを公開のここで書きますか?それを承認しますか?
頭冷やしたほうがいいんじゃないですかね、何名様か?
ピンバック: あの・・・
それだけ余裕があるから、ユーザーが確認シートで確認させてくれ。と言ってきて、もしガラスを開けて確認対応する店があったとしても普通にセーフです。
見た目上の話ですけどね。
その位、余裕がありますね。
ピンバック: 半人前
まあ〜
今時通じないアホな主張ですな
ピンバック: まさ
メーカー、ホールがいろいろ騙そうと姑息にやってますが結局怒りを買ってまた新たに規制が入ろうとしています。
そんな状況で、判別できないからいいだろ?とか、見抜かれないように上手に、なんて言ってたらいよいよ釘調整に対しても大打撃な規制が来ますよ?
来てからじゃ遅いんですよ?
行動以前の問題でその精神から治さないと対症療法すら効き目が無くなる規制が来るのは必至です。
ただ個人的には大打撃の致命的規制がこないとわからない馬鹿の集まりがこの業界なんだろうな、と思うのでもうすでに終わってるんですけどね。
馬鹿は死ななきゃ治らないってやつです。
ピンバック: 傍聴人
所詮グレーな業界なんですよ!
メーカー・ホール・ユーザー皆都合のいい事言うだけ。
ピンバック: 酔っぱらい
ホールは何かと理由をつけて釘いじるこじつけを見つけようとしてますが、承認あっての調整は「打ち手に快適に遊技してもらえるように」という意義があり、「利益のため」ではないのでは?
アンチコメントが増えているのも以前話題になったツケの一角なんでしょうね。
ピンバック: 田舎者
外から見えにくいスロットの設定を容認しておいてはっきりと目視できる釘調整を非難する行政とアンチはナンセンスとしか思えませんが…
追記
バナー広告、スマホでの操作にはすごく邪魔です。
ピンバック: 魔法瓶
ナンセンスっていうのは遊技者や営業者だけの視点しかない視野の狭さでしょう。
ピンバック: ???
ワープ搭載機だとステージ個体差が大きい台も多数ありますよね。
海シリーズもワープからの入賞個体差が大きいですが、回る台は回りっぱなしですかね。
パチプロさんにとって都合の良い面もあるのかも。
羽根モノのクセ良台はホールからしたらどうにもならないかと。
パチンコも設定復活ですかね。出目や大当たり終了画面で設定示唆とかでブームが起こるかも。
ピンバック: 元ベビーユーザー
初めの状態の釘と、20000発打ち込んだ台の釘を写真で比べたら0.1ミリは余裕で曲がってるから。
それを直す調整位は承認して調整を認めてもらわないと
それこそヘソに玉が引っ掛かるから。
玉が引っ掛かったらお前等はドヤ顔で写真撮るんだろう?
だから対策として天付近は釘のない台が増えている。
その程度の事すらワカラン癖に何を偉そうに。
打って行けばその内玉が入らなくなるからな。
それはそのまま遊戯者の投資に跳ね返る。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
それを勝手にやってよいと言う飛躍が多くの釘調整させろぉ!の主張者に認められますが、論拠が薄く吼えてるだけの印象しかない状態だと言うことです。
恥ずかしい人たちです。
ピンバック: ???
ピンバック: 獣
ホールに課せられたルールの条項に概ね垂直なんて一言も書いてない。
ちゃんと調べなよ?
ピンバック: ちがいますよ
客も文句いわないしこんな問題にすらなってないと思うよw
だって素人目にですらあからさまに曲げてあるというのが
現実にあるんだから現実を直視しようよw
ピンバック: おにぎらず
以前何回か書いたかもしれませんが、工場から出荷する際も昔はいじっていたようです。
釘が揃わない為、台ごとに回りムラが出てしまうからです。
元ヘビーユーザーさんが言っているように個体差がとても出ます。ホールで見た目同じ台が実際打ってみて回転数がかなり違う経験があると思います。
パチスロが4号機の頃、パチンコは1島や半島の導入で6台や12台でした。その台を設置しますが以下のような取り付けを行うのでより個体差が出ます。
台を島に設置する場合わずかに(数度)後ろに傾けます。こうすることで盤面に球が転がることが多くなり、ガラスに当たることを防いでいます。これを「寝かせ」と言いますが「寝かせ」はお店によっても値が異なりますし、やはり回転数に影響します。
この回転数の違いを吸収するために台を設置したそのあとに調整をしていました。最低行う調整は、各台の回転数を同じにすることです。業者の営業か、お店の釘担当が一晩かけてやってましたね。
この先の釘調整が見せ台の作成ですね。ボーダー理論はお店の方も意識していたようで、回転する台を作るわけです。この時に見た目でわからないレベルの調整もできるのですが、常連のお客さんがみな釘を読めるわけではないので、へそを見る限り広くしたりアタッカーの入り口を広くしたり、スルーの入り口を広くしたりして、注意して見ている人にはわかるようにしていました。
今後は、大半の客が見た目でわからない方向での調整をするようになるのと違いますか?
スロットのようにデータを見て差玉の位置を確認して店の癖を把握して見せ台を探すようになると思いますね。
そうすると、内部を抱き込んだゴトの対策がまた必要になるのかもしれません。
以上のように、同じ機種において、公平な遊技になるのが基本と考えると調整は必要になります。釘調整なしの場合、この辺をどのように対処するかが問題になると思います。釘をなくさないと無理ではないでしょうか?
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
チェックシートが、それを守れば検定通過できるベースや役物比率になるような代物かどうかが問題。
ピンバック: herc
当時のや○だ釘見てから言えと。
ピンバック: 横並
との噂を聞きました。
もしこれが事実ならば、一般入賞口を含めて釘調整がやり難くなります。
まあ、今までの所業から自業自得ですね。
閉店後に一般入賞口に手入れのごまかしが通用しない事を願います。
ピンバック: 通行人ZZ
勝てれば自分の実力で、負ければお店の責任逃れ
で負け続けてお店を潰そうとする。
別に文句を言うならばやらなければよしw
ピンバック: 忖度
ってことは、忖度さんは、規制され叩かれている業界の現状が面白くない立場の人で、こうやって憂さ晴らしをしている負け組業界人ってところですかね?
どうです?こういうやり方って嫌なものでしょ?
正々堂々意見を戦わせませんか?
ピンバック: どうですかね?