「メーカーの営業マンから聞いたんですが、森友学園をホール企業が買ったらしいですね。何でも研修施設として使うようです」
この話題を振られてどう返答すべきか。それを真に受けているようであれば、4月1日の日報を読んでいないことになる。
相手は冗談を言っている様子はない。つまり、噂話だが完全に信じているようだ。
ことしのエイプリルフールネタは、そんなに騙されないだろうと思っていたが、意外と引っかかっている。ある業者は日報の本文では「守友」とわざと間違えていたものを、コピペして守友を森友に書き直して、業者仲間に回していたケースもあった。
分かっている人は「それ日報の4月1日ネタ」で終わるが、知らない人は拡散する。

確かに、4月26日付の産経新聞朝刊には、森友学園の小学校の校舎に複数の学校法人や社会福祉法人が購入の意向を持っていることが明らかになったことを伝えている。完成間近の真新しい校舎を取り壊し、更地に戻すというのは、日本人からすれば何とももったいない。壊すぐらいなら校舎と土地をセットで買いたい、という法人があっても何ら不思議ではない。
ま、4月1日の日報はエイプリルフールネタを提供しているとはいえ、こうして現実に起り得ることを想定しながら書いているので騙されてしまうのだが、あまりにもネットの情報を過信してしまう、という悪い例でもある。
本題はここからだ。
昔のメーカーの営業マンは独自の情報を持っていたから、ホールから重宝された、という話しだ。
インターネットもなかった時代、メーカーの営業マンは「どこそこのホールはこういう方法で稼働を上げている」とか、「こういうことをして行政処分を喰らった」などの生の情報を持ってきた。
当時はメーカーの営業マンが釘を叩いていたので、他ホールの営業面のことも熟知していた。メーカーの営業マンが機械の使い方を細かく指導してコンサルタント的な役割まで果たしていた。
「ホールさんに買ってもらうためには、何でもやれ」と部下に指導していたメーカーの営業所長もいた。そこの営業マンはホールの掃除までやっていた。
今はこの営業所長も業界から引退しているが、「今の営業マンは売ることばかり専念して、ネットの情報を裏取もしないで、客に流すとは何事だ!」と憤る。
担当したホールを朝、昼、晩と通うぐらいのことをすれば、そこにホールが抱える問題が落ちていることが分かる。足で稼いだ情報を伝えることが重宝される営業マンの第一歩でもある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
例えば最近のAT・ART機などのパチスロの複雑な機種の場合には、
メーカーの営業マンや代理店の方々でも、正確な機械割数や天井恩恵などは把握し切れていない場合が多いのではないでしょうか?
特に最近は設定6の機械割数を水増しして《11?%》などと、さも客側に有利なように見せ掛けての宣伝や販売などを行って、
いざ設置が完了して稼働が始まると、実際の設定6の割数は全然低かったなどと言うような事例が多発しておりますが、
これって完全にパチンコホールや一般の遊技客に対する裏切り行為なのではないでしょうか?
メーカーがこのような手法を続けて新機種の販売を行うようになってしまっては、
パチスロファンのお客様がますます減少してしまう結果にしか繋がらないと思いますので、
機械割数をごまかして販売を行う手法などは、今すぐに止めるべきだと思います。
ピンバック: イケロン
他店情報や業界動向などたくさん情報を持っていて、ホールからも信頼されていた。
いま、ネット社会になり、欲しい情報は営業マンから聞くまでもなく入手できるようになった。
メーカーも新台設置したらクギも叩けないので、そそくさと帰っていく。
モノ(台)の売り買いだけのドライな関係となった。
昔は、ホールが遊技台を買うというのはその人(営業マン)を買うという人間関係がベースにあったが、
今は、誰から買っても一緒。
欲しい台が入ればそれでいい。
極端に言えば営業マンなどいらない。
Amazonのようにネット売買でもいいのでは?
ピンバック: ピー
ただ、そんなに騙されないだろうとも書かれています。中には信じる人もいるというご自覚はあったのでは…?
ピンバック: カニミソ
メーカーの人は、台買ってるお店の事を考えているようで考えてない(台が売れればいい)という過去の書き込みイメージにしてはお粗末な内容ですね。
台を売れる為にお客が増えることを提案するのがビジネスパートナーだと思いますが、自分の商売に繋がるチャンスを無駄な時間に費やしてしまっているってことですね。。。。。
ホールの店長さん方は、コミュニケーションを履き違えないよう、メーカー営業マンとの付き合い方考えて下さい。
ホールに出ない店長は、今回のメーカー営業マンとの違いがあるのか?自分の仕事を見直すきっかけになればいい店作れそうですね。
ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?
マ〇ハ〇シリーズ売り込みの際の、業界粗利No1でしょうかね。
面白さとかではなく、粗利をセールスの売りにする時点で萎えますし、
拡散が早いご時世に、こういう考えなしのことをする営業。
ネットの裏取りもしない情報とか、そういう問題じゃない気がします。
自社製品の売り込みしたくても、これぐらいしか押せる部分がないのかもしれませんが。
ピンバック: 一般ゆーざー
逆に今回のケースは「メーカーの営業マンから聞いた」と、一枚噛んでしまってるからネットソースだということが抜けて拡散してしまってるかもしれませんね。 まー、うわさ話なんてそんなもんですよ。
ピンバック: 横並
とりあえず、ネットで拾った話しかしない程度の営業は機械屋に限らずどの業界でも成功しないわな。
ピンバック: herc
もっと詳しく話せば、メーカーさんよりも、代理店さんが情報を持ってきてくれて凄く重宝したもんです。今の時代、そんな代理店さんも無視して、メーカーが勝手に機械を販売する。代理店さんの、割り当て台数も少ないと来た。メーカーさんなんとかならないの?甘デジ見たいなつまらない機械を誰が40万も出して買いますか? いいかげん目を覚ませ!
ピンバック: かつ
「北朝鮮のミサイル資金はパチンコから全部まかなわれている」
など、どこの情報からそういう話を導き出してるんでしょうね?
ネット発の情報を鵜呑みに信じて攻撃している内は色々と大丈夫だと思っています。
裏取りして真相を知ると色々と面倒でそっと閉じちゃうんでしょうかね?
ピンバック: ちゃっちゃん
群馬県警だ。署内で釘の講習会を開き、2月には角度ゲージという新たな武器を購入して釘の検査に臨む姿勢を見せている。(パチンコ日報)
ピンバック: 徳名
>「北朝鮮のミサイル資金はパチンコから全部まかなわれている」
>など、どこの情報からそういう話を導き出してるんでしょうね?
ミサイル資金=パチンコ…は極端ですがソースはありますよ。
たくさんあるんでリンク直貼りはしませんが、
まず有名な話すぎる話として〇犯の会長が戦後のどさくさに紛れ、
兄の手引きで密航して来日したと認めるインタビューは
今でもユーチューブで見れます。
そこでは「北朝鮮の国籍のある人は北朝鮮に何らかの奉仕を
しているのは事実」と答えております。
最近の話で言えば日報さんでも度々名前の出る維新の会・丸山議員が、
1/28の国会質問で北朝鮮への送金可能性について外務省・
岸田大臣とのやり取りがあります。
(国会動画がちゃんとあります。ご興味があればぜひ視聴されてみて下さい。)
しかし第三国経由って・・・三店方式みたいだなwww
ピンバック: 北への経済制裁は抜け穴だらけ。