パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

賞品の最高額である1万円に合わせたスペックのパチンコ台を作れば4円復活はできる

ハンドルネーム「嵐雪達磨」さんが考える4円復活方法。

以下本文

どうやってパチンコが変わってきたのかをおさらいしたら、出て来るんじゃないかな、と思うんだけども。

パチンコは個々の玉の動きで、この玉がここに入れば玉が出るってのが初めなんだろ?
それも手打ちで。それだと単調だから、ちょっとだけ有利(チューリップの開発)になったり、連動したりした。

それだと上手い下手の差が激し過ぎるから手打ちの部分を自動にした。これにより、容易にパチンコを始められるようになった。
負ける金額が多くなりがちなので店は釘を甘くしてバランスを取った。

で、反社会勢力が景品を買い取る、という話からその資金源を断つために3店方式が出来て普通に換金が出来る(合法ではないにせよ、苦肉の策で)ってことになった。

換金やめろ、とかほざいている奴はココが全く分かっていない。
換金を止めても他の景品で流通するだけだ。意味がねぇんだよ。

ココを質問している政治屋は、まずこの背景を解決できるものを提示してから質問するんだな。
それが出来ない癖にやれ禁止だ、とかほざいても意味がねぇよ。
「アホかお前」で終わるのが関の山。

フィーバーが出てきたことによって短時間でまとまった出玉(1万円くらい:実際ここでも上手い、下手の差はあったけど)が獲得出来るようになって、この玉で当たればなんとかなる、の限界(投資金額)が引き上げられた。

この限界が引き上げられる事態を何とかしようとして、規制をかけ、10カウント30秒仕様になった。
(これが射幸心を抑える警察の見解かと:当時の換金で1回の大当たりで3000円まで、ってところが重要だから当時の1個の景品は最大が3000円なんだよ。解れよ)

しかし。釘を曲げて別の所に入賞するようにして、3000個~4000個と規制する以前の出玉に戻したため、他の入賞口に入るのを禁止、という規制を掛け、16ラウンド2400個になった。

これによって一発台(仕様に改造できる普通機)がなくなってしまった。

そうしたら今度は保留玉の書き換えやら抽選方式その物の解釈で、連続して大当たりするようになった。
結局規制する以前よりも玉が出るようになってしまった。

権利物の解釈で3回まで大当たりさせることが出来、さらにメーカーの回転体の開発により、さらにまとまった出玉が獲得できるようになった。

この結果規制以前よりも更に投資金額が引き上げられた。
大当たり回数が著しく増え、それに比例して出玉も爆発的に増えた。

それによって店が「収入金が把握できない」からと「プリペイドカードを作らせてほしい」と申し出た。

脱税問題で気を揉んでいた警察は「全国で統一した規格で作り、コレを使用するなら、今の射幸心を維持する台をある程度認める」
と言ってしまったため、CRが出来た。
(語弊があるかもしれないが、大体の経緯はこんな感じだ)

すると、他勢力が偽造のカードを作り出し、店は改善の必要が無い為、売り上げをカード会社に請求。
その結果、カード会社が破たんしたため、利用できるのはその店舗のみ、と変更した。
そして「全国で」という項目が無くなってしまった(実質上形骸化した)ため、「言ってしまった」部分は無効になった。

その為、それに合わせた規制を行ったが、それを掻い潜るようにして(規定の拡大解釈)開発を続けた結果、拡大解釈の部分にまで規定が決められるようになった。

投資金額の高騰に歯止めが利かなくなり、その莫大な資金の出処はどこだ、という話になって、サラ金が規制された。
これにより、収入の目星が途絶え、店は営業の撤退を決める所と、さらなる大型化と2極化するようになった。
って事なんだろ?

じゃあ。警察は初めに見解出しているじゃん。それをまずは満たせよ。
満たしてから考えたらもっと楽だろう?
ただし。全体がそれぞれで痛みを分かち合わないと永久に無理だ。

一例として叩かれるのは目に見えるが出してみる。

まず、開発するメーカー。メーカーは警察の提示した交換の最大に合わせる。
1個の景品が最大10000円なんだから、ターゲットにしたい客層の遊技時間(大体2時間くらいか?)それに対して1/2以上、2倍未満の台を作れば、ざっと計算して4円の玉の遊技1時間で-2500円~+5000円という金額に納まるスペックで開発、入賞&大当たりを満たさないとダメだ。

必然的に1円、2円などの低貸しは不要になる。採算が明らかに取れないからな。

こうなると全ツッパしても勝ち、負けの幅が-32500~+65000円で納まる。

まぁ、これは暴論だから25%程度のゆとりを入れないと作れないだろうから、13時間で-10000発~+20000発で納まる台だな。

だから適度には大当たりしなくちゃいけない。
無調整であれば13時間で最終的に-1000発~+1000発で納まるように調整。

これを絶対に守る。自然と開発費用も下がるはずだ。
店が利益取れないんだから台が買える訳ないだろ。
そこを解れよ。数出してナンボじゃねぇのかよ。お前等は。
株主にそう説明するのが筋じゃねぇの? それが最大の痛みだろうがな。

次は店。
換金率は問わない。別に等価であろうが28個であろうが40個であろうが。
俺が店をある程度見回って感じた事は、平日の稼働はよく付いている店で40%位だ。

ただ、メーカーが前述の調整で納品しているという前提が100%満たせるならば、釘調整を別にしなくても、貯玉サービスの工夫によって利益や還元を調整出来る。

ただ、稼働数を増やすためには「客が多少なりとも換金して帰ることが出来る状態」に「必ず」持って行けるような営業方法を考えて貰わないと無理。

あとは増えるまで忍耐あるのみ。体力が続くかどうかが痛み。

最後は打ち手である我々。
前述の新しいスペックになったら取りあえず1人誘え。1人でいい。

それ以降は無駄。増える時は勝手に増える。増えない時はその地域は、まだパチ屋の営業方法が客の事を考えていない証拠だ。

そん時は呼んだ連れに取りあえずは謝れ。増えれば俺たちが勝てる状況ってのが多くなる、って認識でいい。
あえて「金のかかる趣味」に1人誘えるかどうか。

後は自分がほぼトントンで納まってしまう収支を受け入れられるかが痛み。
生活している奴は廃業。それで十分。軍団は完全に壊滅だな。鉄火場の必要は全くない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 4円の復活は出来る、というか。一例だし。
    パチンコ依存症の客が負け続けても全体でこれを守ると
    生活には支障しない程度の収支で納まるから、
    あくまで趣味の範囲になるだろう、という願望です。
    依存症問題をとりあえず先送りにしているだけなんだけども。
    もっと頭のいい人が考えてください。
    俺はあんまり頭が良くないので。思ったまま書いたまでです。
    記事を取り上げていただき、ありがとうございました。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

    • いやいやご謙遜されずとも、パチンコ愛を感じますよ。
      好きなんですね パチンコ!

       いかんせん、ご時勢が悪すぎますよね・・・

      今日は祖国 何もなければ良いのですが?
      七転ハ起  »このコメントに返信
    • ピンバック: 七転ハ起

  3. 可能性はありますよね。
    ただ、メーカーやホールがやる気あるか?
    これが一番難しいのでは・・・・
    ・・・  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ・・・

  5. 別に4円復活しなくても良いのでは?
    パチンコ屋が皮肉の策で始めた低貸しを止めたら今いる低貸しユーザーさえ店に通うの止めてしまう気がする。
    前にもコメントした気がするけどお店は昔の4円パチ20円スロだけだった時代の利益を低貸しの今の時代に確保しようとするから回らない設定入らないになるんじゃないの?
    単純に貸し玉率が4分の1なんだから利益も4分の1にならないとおかしい。
    株式上場して配当まで配るのかな?
    そんなことよりお店に来てくれる客をもっと大事にしろと言いたい。
    地域に社会貢献なんて唱わなくて良いから
    こんなことして誰が喜ぶかって経営者の自己満足だよ。

    時代は変わったのだから昔のやり方より
    今のニーズに合った判りやすいパチンコ屋の方が客は来ると思う。
    パチンコ屋は臭いてイメージだから
    全てのパチンコ屋で禁煙することから始めたら?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 納豆ご飯

  7. 何故4円が衰退したのでしょう?
    連チャンするから?
    高価な景品がでたから?
    CRカードが出来たから?
    一番の原因は打ち手のお金が持たないからじゃないですか?
    打ち手の打ちたい気持ちは衰退せずにお金が持たないから1円に移行したんじゃないですか?
    では何故お金が持たないのでしょうか?
    回らない、当たらない、出玉の無い大当たりが原因じゃないですか?
    では何故?
    ホールが儲けたいから、もっともっと儲けたいから、そうなったんじゃないですか?
    一番の原因がここじゃないんですか?
    いくらメーカーが当たりやすい機種を作ろうが何故がホールに入ると当たらなくなる不思議が無くならないと意味はないです
    ホールが薄利多売、ボッタクリ営業しない事には4円は復活しないでしょう
    不思議とこの手のコラムはホールの儲けは話題にせず他の原因ばかり探すんですよね。
    ブレンド茶  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ブレンド茶

  9. 巨大化しすぎた産業が適正な程度に落ち着くまで痛みが伴うのは仕方無い事です。
    はっきり言ってなくても困らない業界なので適正は8000店?5000店?もっと少ないかもしれません。
    復活出来るのは相当先になるでしょうね。
    一個人としては今後も楽しみたいので、自分の小遣いと相談しながらレート選択して遊び続けます。
    ペカ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ペカ

  11. 反社会勢力が景品を買い取る?その資金源を断つために3店方式が出来て普通に換金が出来る(合法ではないにせよ、苦肉の策で)ってことになった。

    確かにその時代は暴力団がそんなシノギで小銭を稼いでいたが、今はそんな時代ではないから景品を買い取る暴力団なんていないし、特殊景品を止めるのと無関係。
    それと4円復活する理由なんてあるの?逆に国の規制で貸玉最高額を1円に変えた方が国民生活には良いのではないか?一部の業界が稼ぐ為に多くの国民を犠牲にするのは如何なものか?
    一昔前はサラ金の金がパチンコ屋に流れ高額な金利と元本を客が払う
    サラ金とパチンコ屋のWINWINの関係で納税番付でも両業界で埋め尽くされてました。それがどれだけの命を失わせたか分かりますか?
    18歳以上の遊びは自己責任と業界人は言うでしょうが、ならば賭け麻雀も認めれば、ポーカーも、ゲームセンターも、皆んな18歳以上で営業すれば!と言いたくなる。
    結果的、金をぶら下げてると国民は夢中になり最後はムキになるから国は公営以外は認めて居ない。
    でもパチンコ屋はあの手この手ですり抜けて、更には誤魔化しながら荒稼ぎしてきた。
    そんな業界復活が必要ですか?
    カモ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カモ

    • 公営の方がいらないと思うけどな。金網に囲まれた中をぐるんぐるん回ってるだけじゃん。連れられていったけど、つまらなかったわ~。
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

      • 自分もそう思います。

        個人企業が経営しているパチンコホールよりも、
        赤字なのに無理矢理経営を存続させている地方競馬・競輪・競艇・オートレースなどのギャンブル場を廃止するべきです。

        赤字分は地方自治体の負債になるんだぜ!!
        イケロン  »このコメントに返信
      • ピンバック: イケロン

  13. 4円を復活させるには《セブン機》以外に、安価で手軽に遊べるパチンコ機種を増やすべきだと思います。

    【チューリップやアタッカーが開いた時に、新しく玉の通り道が出来て他の入賞口に入賞しやすくなる。】

       平成2年頃にこの規定が加えられた後に発売される《羽根物》や《権利物》は、
    それまでの機種とは一変して玉の動きが楽しめないつまらない機種だらけになってしまったし、

    1回の初当りを引いただけで3万発とか5万発の出玉を獲得できる可能性のある《セブン機》が認められているにも関わらず、
    《羽根物》に10カウント規制などを加えなければならないのか自分には理解できません。

    4円パチンコを復活させるには、《セブン機だらけ》になる前の、昭和60年代の規制にある程度は戻すようにして、
    各パチンコメーカー様が、小うるさい規制に縛られる事なく、
    もっと自由に幅広いゲーム展開が望めるパチンコ機種の開発と販売を認めるようにするべきだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: イケロン

  15. 自己責任というか、自己判断できるから18歳以上の、大人の遊びなんだと思います。
    日本全国鬱になる人、宗教にはまる人が、一人で社会復帰した例にパチンコがあります。
    仕事の憂さ晴らしにチョィとパチンコを嗜む。。。。。無駄使いと解っていても、精神衛生を保てているのは、身近なパチンコを楽しめているから。こんな大人の遊びは、社会に必要です。
    さてさて、適正な店舗数、必要なそれぞれの個性、必要とされる分は残ってくださいね(笑)
    ユーザーに必要とされない店舗(需要に答えられない店舗、
    立地、手軽さ、快適性、適度な新台、その他一番は出玉)
    真面目に商売してくれない法人や、店舗は、つぶれちゃってください。
    だから18歳未満禁止でしょ?  »このコメントに返信
  16. ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?

  17. 必ず換金して現金を持って帰れるようにって、思ったより重要ですね。現金が出たり入ったりというのが、少額ギャンブルをやっている人の楽しみです。勝ち負けにより今日、今週の食生活が豪華になったりならなかったりという抑揚のある生活ができるのでね。貯玉は、不要なシステムかもしれませんね。
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: 獣

  19. 今はなんとか情報弱者の年寄りが多いので、かろうじて生き残ってる中小の店が存在するけど、 30年、40年先、情報にそこそこ〜かなり強い団塊ジュニアからゆとり世代が高齢者になった時、いったいパチンコ業界はどうなっているのですかね?? 台北や韓国みたいに、中小、大手関係なく全て消滅してるってパターンの当然ありえそうです。

    とりあえず、私の個人的な考えですが、マルハンやダイナム、フェイスなどの大手がやり過ぎた。 地域密着の中小の客を根こそぎかっさらい、中小を殺して、大手しか行き場の無い状況を作った挙句、ボッタくりまくる現状を許してしまった事が最大の原因だと思います。

    昨日のダイナムの記事では有りませんが、「地域で協力を」って、中小の店をあれだけ殺しておいて、ダイナムが何を今更言ってるのかって感がします。

    まあ、1つ案を出すなら、これから更に増える高齢者と生活保護と外国からの移民を囲い込みに最大限の労力を費やし、現状を維持する事が一番の経営戦略だと思います。 この層だと、スペックや設定、釘の絞りなど全く無視で、新台だからって理由で打ってくれる割合、確率が高いので。
    ライスシャワー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ライスシャワー

  21. そもそも4円復活を望んでいるのは利益を確保したい業界と依存症患者だけ。
    大半の一般ユーザーは4円復活なんて望んでいないし、低貸しで満足してるし、店の利益の確保のために客のニーズにない事をやっても客は増えんでしょう。
    黄身の名は  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 黄身の名は

  23. 素人考えですが「協力性の無い大手ホール」を撲滅するためメーカーがホール経営するのは無理なのでしょうか。直営店って成功してないのですか?
    台を売却するときの莫大な売上金は入ってきませんが上手にホール経営ができれば日々売り上げが一定額はいってくるでしょうし、そうなれば今のようなアホみたいな間隔で新台開発しなくたっていいだろうし。もちろん台を買ってくれる良ホールもあるだろうし。

    素人すぎますかね?
    道民  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 道民

    • ん~・・・大手ホールは何を協力しないのか、そこのところをもっと詳しくお願いします。
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

      • 一般ゆーざー氏はスルーしたほうがいいですよ。
        基本的に「同意」か「反対意見」しかしませんから。
        発案はほとんどしないし、自分で「しません」って言ってますしね。
        なんせアンチの書き込みが無い時点で既にアンチを過剰反応して叩きますからw
        国民  »このコメントに返信
      • ピンバック: 国民

        • あの~、そういう叩くとかそういう意味での書き込みではないんですがね。
          メーカーに、ホールが何を協力しなきゃならないのか書き込まなきゃ、意味が伝わらないんですよ。
          具体的に、メーカーはホールに、どういう協力をして欲しいのか、どういう協力をしなきゃならないのか。
          言わなきゃ伝わらないと思うわけで。
          5W1Hみたいなものだと思ってください。
          ネットの書き込みは、顔が見えない分細かく書かないと誤解が広がりますからね。
          一般ゆーざー  »このコメントに返信
        • ピンバック: 一般ゆーざー

  25. 今回の記事を拝見して、まず思ったのは三方一両損かな?メーカー、店、打ち手、
    それぞれが、ある程度の痛みを伴いましょうと。
    発想は悪くないと思います。バランス取りが難しそうですが。
    ただ、「客が多少なりとも換金して帰ることが出来る状態」ここがどうですかね?
    例えば、パチに天井つけて多少なりとも出玉が得られるシステムにしたとする。
    さあこれ以上突っ込んでもダメだよ、これを換金して帰りなさいと。
    客が大人しく換金してくれるかどうかw少々の出玉を、また全額ベットするのがギャンブラーってやつですからね。
    換金して帰ることができる、ではなく、「必ず」帰らせる。ぐらいしないとw
    往生際が悪いんですよ、客というのはw
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 一般ゆーざー

  27. 今現在の客を見れば分かると思います。
    スロットに力を入れる店では若干若者がいますが、基本的にパチンコ店の客はお年寄りが中心。
    生活保護受給者と年金受給者がメイン客です。
    あの客達が主に向かうレートは、一円0.5円パチンコ。そして二円一円スロット。

    “現在の一円パチンコ五円スロットは簡単に五千円~一万円が消えます。
    0.5円パチンコ二円スロットも数時間から半日打てば五千円以上消えます。”

    四円パチンコを何故打たないか?
    そんなお金なんて無いからです。
    四円パチンコ20円スロットを打てば
    “簡単に二万~四万円が飲み込まれます”。
    一日中打てば八万から十万円が余裕で消えると聞きましたよ。

    新生銀行発表2016年サラリーマンの小遣い
    20~50代の働く男女約2300名を対象
    男性は3万7873円
    女性は3万3502円
    ここから昼飯代やら飲み代やら娯楽費が捻出されます。
    しかも昼飯を「外食」をすると答えた人はわずか9.4%だった。
    パチンコなんてとても出来ません。
    打てて、0.5円パチンコ二円スロットを月に1回位です。
    やらないのではなくて、”出来ない”のです。

    パチンコ店の客が生活保護受給者が中心なのには理由があります。
    それに業界は気づいていますか?

    一般の人が遊びやすいと感じるレベルで言うと、
    使っても一日二千円です。

    STUDENT LAB 2016年5月25日
    (実測日:2016年5月23日~5月24日 回答者数:300人 /Students lab編集部調べ)
    大学生に対し、カラオケに関する調査を行いました。
    カラオケに普段行きますか?
    たまに行く 44.82%
    ほとんど行かない 25.75%
    行かない 19.73%
    よく行く 9.70%

    利用頻度はどの位ですか?
    数か月に1回 41.42%
    1か月に1回 20.69%
    半年に1回 17.67%
    1年に1回 11.21%
    月に2~3回 7.33%
    週に1回 0.80%
    週に数回 0.43%

    カラオケで使う金額はいくらですか?
    1001円~2000円 49.57%
    1000円以下 39.22%
    2001円~3000円 9.48%
    3001円~4000円 1.72%

    若者が行きやすい娯楽のカラオケでもこのレベルですよ。
    サファイア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サファイア

  29. 相変わらず誰かさんはクルクルパーなコメントをしているなwww


    そもそもが、使用した金額が1円も戻ってこない事が確定している《カラオケ》と、

    使用した金額が増えて戻ってくる可能性がある《パチンコ》を比較するのは大間違いだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  30. ピンバック: イケロン

    • そことパチンコ比較してもあまり意味ないでしょうよ、っていう内容の本サイトのエントリーってけっこうありますよ。
      まぁ確かにギャンブル(一時の娯楽)と一般娯楽を比較しても仕方ないかもしれませんが、この方が言いたい本質はそこじゃないと思います。

      パチンコよりも一般的には安価で、対価が「楽しさ」や「ストレス解消」で営業してるカラオケですら若者はあまり金を落とさない、ってことでしょう。
      確かに増える可能性のある対価が「金」のギャンブルのほうが人によっては魅力でしょうがね。一時の娯楽のはずなのに楽しさやストレス解消なんてほとんど無いでしょいまのこの業界は。ストレスだけで言えば溜まる人のほうが多いはず。

      今の若者はわかってるんですよ。「パチンコは勝てるものではない」ってね。昔もそう言われてたけど今はもっと顕著なのは間違いない。
      国民  »このコメントに返信
    • ピンバック: 国民

      • 今の若者は、

        『パチンコは努力をすれば勝てるけど、苦痛だし恥ずかしいからやりたくない』
         が正解じゃないのかな?
        イケロン  »このコメントに返信
      • ピンバック: イケロン

        • 「努力すれば勝てるが、労力が割に合わない」ってのもありますね。下見、仕込み、いい台を求めて徘徊。かけた時間の割には
          旨みが少ないですし。
          一般ゆーざー  »このコメントに返信
        • ピンバック: 一般ゆーざー

  31. 店の設置台数の1/3を
    0.5円パチンコ・1円スロットに。
    全ての店がやれば客は増えます。
    “全ての店”が大きな鍵になります。

    普通に考えれば小汚ない輩だけが増加する様に思いますが、
    全ての店で、かつルールマナーをしっかりとさせれば楽しい遊技場になります。
    超低貸しエリアを”完全禁煙”にするのです。
    そして景品に100均の品を揃える。
    そうすれば今まで来なかった客層が来る可能性が上がります。

    もう一円パチンコと五円スロット二円スロットではまともな客を集めることは出来ません。
    ゲーセンより遊べて、ちょっぴり刺激があるよ!レベルで営業すべきです。
    生活保護受給者がメイン客だなんて、イメージが悪すぎます。
    そう思いませんか?
    そんな施設が多くの駅前にあるだなんて、不愉快です。
    サファイア  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サファイア

    • ひとつ言わせてもらえば、これ以上の低レート化は依存症問題に直結するのでレート変更の統一を図るなら4円20円一本化しかないと思います。たとえそれがユーザー減少に繋がっても仕方ないでしょう。

      依存症問題に目を瞑れる状況ならそれもありだとは思いますが現状では無理でしょう。
      国民  »このコメントに返信
    • ピンバック: 国民

    • 自分も国民様の意見に賛成致します。

      生活保護受給者や超低所得者層のパチンコホールでの散財を止めさせるために、
      低貸しコーナーは全廃して、4円20スロ、または2円10スロなどに最低価格の下限を決めるのが、
      パチンコ業界の復活の為の第一歩となると思います。

      【金が無いゴミクズ連中はパチンコホールに来るな!!】です。
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  33. メーカーは機械代を下げないと断言してるし、出荷台数が減れば利益確保の為に80万でも100万でも値上げしていく方針なので痛みを伴う改革を受け入れることはないでしょう。上場企業の方針としては当然の事です

    機械代は下がらない事を前提にして対策を考えない限りどんな案も実現性はないですね
    黄身の名は  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 黄身の名は

  35. 40玉交換40玉交換って言うけど今のホール上層部の人達はどの様に運営して良いかイマイチピンこないと思うの
    決してバカにしてるワケじゃないですよ
    16割営業についていくら説明してみてもあの時代のあらゆる要素を加味してみてそれで実際体験してみないことには伝わらないのかなって思います
    そんなん今更無理ですしね
    なんせ20年前30年前の話なんだし


    だったら5年前10年前にプレイバックしてみるのはどうでしょう?
    5年前だと等価交換全盛だったのかなぁ
    今とそんなに変わんないか
    (´・ω・`)
    じゃあさ10年前に時計を巻き戻してみるの
    既に等価交換はあったけれど30玉や33玉交換がまだまだ残っていた気がします
    パチンコ台もどんな機械が人気があったのかなとかスロットの5号機はいつからだっけ等10年前ならググれば簡単に調べられるよね
    業界用語でいう粗利やらS◯SにTY?とかの営業用資料だって沢山残っているでしょう
    注:SOSじゃないお
    (^ω^ ≡ °д°)
    機械代はいくらしたとか年間予算にどんな集客方法だったとか
    10年ひと昔じゃないけど振り返っても良い時期にきてるかも
    (`・ω・´)b




    Yesterday Once More♫

    チャオ!
    宗ちゃんパチンコぞっこん命歴38年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 宗ちゃんパチンコぞっこん命歴38年(`・ω・´)

  37. パチンコ業界はイメージが悪い。
    イメージアップの為に色々やってる裏で悪さをしてるのだから良くなるはずもない。
    また、業界が出してるイメージと実際のイメージがかけ離れている。
    だから余計にイメージが悪くなる。

    まもなく業界は日本からちょん切られます。
    要らないからです。
    業界が自ら悪い部分をちょん切らないと、全体がまとめてちょん切られます。
    業界人もそんなこと位分かってるでしょ?
    サファイア  »このコメントに返信
  38. ピンバック: サファイア

    • 低貸しコーナーを開始して浮浪者みたいな客が集まり始めて、
      若い世代の人達からのパチンコに対するイメージが悪くなり、若い世代はパチンコホールに集まらなくなって、

      そしてその低貸しコーナーを維持する目的で4円コーナーの還元率が悪くなり、

      結果として現在の若者不在で4円パチンコの客の減少を招いているわけだから、

      低貸しコーナーを全廃して切り捨てればいいわけですねよくわかります。
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  39. >9月の誕生石さん

    4円の最終獲得出玉、想定収支まで書かれているのに高いとか、ちゃんと読んでやれよ。
    13時間、最終的に、4円で-1000~+1000個、ってあるだろうに。
    13時間カラオケに入って4000円で収まるのかよ?
    もしこれが、1円だったら、1000円で終わるんだろ?
    玉単価10分の1位じゃねぇか。
    1円では、成り立たないだろうに。
    おかしい奴ら  »このコメントに返信
  40. ピンバック: おかしい奴ら

  41. 私は、スロットのハイエナ専門なのでパチンコの事がよく分かりませんが1万円に合わせた機種って今でも甘デジ?ってのがあるんじゃないの?

    甘デジの4円ってないの?
    メーカーに勤務している知り合いがいるけど社内では、もう国がこの業界を潰す気でいるって話があってそれを見越して会社の今後の事業計画しているし潰される事を前提にホールに今みたいな売り方をして稼いでるらしいよ。
    その知り合いも早かれ遅かれ会社を去る時期を考えてるみたい。

    私は、エナ専なので皆様よりお先に去りますね♩スロットは、お小遣いの為にやってるだけで楽しいと思ってやってないから出来なくなったらおさらばでーす。

    嵐雪クンも別の趣味を持った方が良いよ〜♩
    エナ専  »このコメントに返信
  42. ピンバック: エナ専

  43. 組合単位で頑張るなら、やる価値はありそうですね。しかしホールには期待できない何も。
    ハマち  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ハマち

  45. 今のパチンコ人口で1円無くして4円にしたら、パチンコ人口半分以上辞めるんじゃない?
    小遣いが余り無く、時間を潰しなが遊ぶ人が沢山居ると思うので1円は有りだと思うよ。 バブル時代と違うので!
    パチンコ屋もやっていけなきゃ店閉めればいいし、客も辞めたきゃ辞めればいいし。
    パチンコ辞めて競輪、競馬でチマチマやるのも自由だし。
    家族、人様に迷惑かけず自分にあった遊び方を探せばいいんじゃね?
    パチンコ業界が良くなったら戻る事出来るし。別に全てのホールが無くなるわけないしさ。昔が良すぎただけじゃね?
    時の流れに  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 時の流れに

  47. 依存症なんだけど、何度も負けてスパッとパチンコヤーメたと出来る人は違うと思う。後、趣味的な考えが出来る人とか。

    最悪なのは、負けても負けても、負けた金取り戻す的な考えの人が依存症な感じするけど。金銭感覚のズレで泥沼化かな。

    買っても負けても割りきで、遊びや時間潰し感覚でよくパチンコ屋に行くこれは遊び。

    勝ち負けにこだわる人がジャンキー
    時の流れに  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 時の流れに

  49. 1円を等価(というか4円と同交換率)でやらないといけなくなったのが想定外で、その時点で1円はやめるべきだったんだろうな、と。
    元々のデザインは貸玉1/4、交換率7掛けくらい、粗利率2倍、稼働2倍くらいが本線だった。
    それを交換率合わせないといけなくなれば稼働は伸びる。しかし、時間的な制限があるから稼働4倍には届かない。結果、粗利は下がる。その分はどこから取るか、まずは1円の粗利率を上げるんでしょうが、足りなければ4円から補填。1円の粗利率も上がり、4円の粗利率も上がる。打ち手は呆れて店から離れる。
    1円が単体で採算取れなくなった時点がやめ時だったのに、今となっては稼働、集客の主力になってる以上、やめるにやめれない。
    1円存続するかは業界や各ホールの判断でしょうが、収益性悪いのを受け入れた体制作り無しで、従来のままの営業続けるなら、ジリ貧な未来しかないのではないかな。
    寝起き乱文失礼しました。
    herc  »このコメントに返信
  50. ピンバック: herc

  51. データランプとか回転数表示禁止にしたら
    徘徊するやつの守備範囲は限られてくるし
    万人がほぼ均等な条件で勝負できるという
    今よりはマシな営業ができると思うんだけど。
    狡賢い専業が特をする状況が結果として
    ホールの体力を見えない所で搾取しているわけで
    そこをカットするのも様々な意見と共に
    昔が良かった話するならデータ非公開も
    ありなんじゃないでしょうか?
    自暴自棄  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 自暴自棄

  53. ボートレースは
    2015年から2016年の売り上げが
    上がってますよ
    知らないくせにデマをかかないで下さい
    あしてか  »このコメントに返信
  54. ピンバック: あしてか

コメントする

納豆ご飯 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です