こうした意見に対して、パチスロ関係者が釘調整と設定の違いを次のように解説する。
以下本文
パチスロの設定とは
遊技機の認定及び型式の検定等に関する規則
(回胴式遊技機)別表第五(1)リ(へ)
「設定の数は、六を超えるものでないこと」とあり、すなわち回胴式遊技機の“設定”とは風適法第二十条第3項において、著しく客の射幸性をそそるおそれがあるものとして、国家公安員会規則の定める回胴式遊技機の性能そのものであるため、パチンコの営業調整としての“クギ調整”といった、検定を受けた遊技機に不正に手を加えるものとは、全く異なります。
設定は合法であり。
クギ調整は違法である。
ホールはこのことの認識が乏しいのでないか?
法令による規則上の立て付けは
パチンコは構造(アナログ)の遊技機
パチスロはコンピュータ抽選の遊技機
であって、遊技機としての基本性能がそもそも違うものである。
日々のパチンコの“クギ調整”は、パチスロでいうと毎日“ロム交換”するような行為である。
※だからクギ曲げは検定を受けた遊技機に“不正改造”を加える犯罪行為にあたる。
規則上のクギに関して以下のようにある。
(パチンコ遊技機)別表第四(2)ホ(ロ)
「遊技くぎ及び風車は、遊技板におおむね垂直に打ち込まれているものであること」
(3)ハ(イ)
「遊技くぎ及び風車の軸の材質は、ビッカース硬度が百五十Hv以上二百三十Hv以下である硬度を有する真ちゅう又はこれと同等の硬度を有する金属で容易にさびず、かつ、折れない性質のものであること」
(ロ)
「遊技くぎ等(遊技くぎ及び風車の軸を除く。)の材質は、硬度プラスチックその他材料で遊技球の落下その他の衝撃により破損し、又はその形状が変形するものでないこと」
この規格を基に製造されたパチンコが(出玉率、役物比率等に適合しているとして)検定を受けている、したがって“クギを曲げる”ことはこの性能を変更することとなり、検定を受けてない遊技機となる。
以上

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
その代わり釘問題が完全に非合法であり、如何様に責められても
文句言えないことを完全に認めてしまっていますね。
こうも明確に法律で決められていますよと言われてしまうと、もはや
擁護もできません。
今まではこういう規則に一般の人間は疎かったので、深く突っ込まれなかった
のですが、今回の記事は、わかりやすく解説しているので、ある意味
ライトユーザーにさえ、釘曲げ、調整が「違法」な行為かを知らしめてしまったと言えるでしょう。
言質を取られたのですから、これからここで釘問題を取り上げた際には、
ありとあらゆる非難を受けても何も言い返せないことを覚悟してください。
ピンバック: 一般ゆーざー
パチスロはコンピュータ抽選の遊技機
ってところが、そもそも実態に合わないんでしょうね。パチンコもコンピュータ抽選の遊技機だもんね。
ピンバック: 一杯
よくスロットの設定がパチンコの釘に該当するといわれるが全くの別物である。
今のパチンコは釘と抽選の2重構成となっているにも関わらずいまだに釘による利益調整とうたい回るのを阻害している。
ただでさえ当たらないというのに回さないのだからホールが一人勝ちになるのは当然である。
スロットで例えるならコイン2枚で1ラインしか抽選されないようなものである。
当たれば一律15ラウンドの時代ではないのである。
ホールもいい加減時代にそった対応をしたらどうか?
ピンバック: 通りすがり弐
どうやって利益を確保するつもりだったのだろう。設定式に出来ない理由も知りたいな。
しかし一般ユーザーさん(二人いる?)はいつもながら冷静に客観的に捉えられてるなあと思います。
ピンバック: カニミソ
そして遊技者はその1本1本全ての釘の状態で確認してから納得した台でのみ遊戯を行う事が可能であり、そして納得できる釘の状態の台が見当たらない場合には1円も使わずにそのホールから退店する事が可能であり、
多くの客がそのような行為を行う事を忠実に実行する事が可能であるならば、そのホールは倒産してしまうのですよ。
どうして釘調整が違法とみなされなければならないのかさっぱりわかりません。
警察が真面目に働いているパチンコホール関係者に嫌がらせをしているのか、あるいはモンスタークレーマーのようにしか見えないんですけれど?
もっと他にもやらなければならない事があるのではないでしょうか?
ピンバック: イケロン
ピンバック: 一般ゆーざー
固定ハンドルは著しい射幸心を煽る行為だからという理由でハンドル故障台を20条1項違反で行政処分している程です。
理由も滅茶苦茶出し、言いがかりすぎる状況。まさにモンスタークレーマー状態
警察とホールの関係は所詮そんなものです。
気に食わなければ徹底的に潰すでしょう。ただ潰しすぎれば業界何万人を路頭に迷わせる状態になるわけですからね。今は一線超え過ぎた杭を叩いて潰してるつもりなのでしょう
新基準機もホールの設置が予想以上に進んでない上に設置できる旧基準機の再導入や増台なども警察から見れば裏切り行為にしかなってないと思っているのではないでしょうか?
警察もカジノ問題をきっかけに進まない状況の変化に焦りがあるのでしょうが、だからと言って無理やり捻じ曲げるやり方はえげつない
そんなにクリーンなイメージ見せたいならば、最低限換金所位は1km先だの2km先だのに作らせるようにすりゃいいと思う。
ピンバック: 進化形糞台
何れにしても違法行為を一般市民が通報することは妨げられん。せいぜい所轄に媚を売っておけ。所轄も上には逆らえんが。
ピンバック: ハマツィアン
今はパチンコ依存よりソシャゲの規制がユルすぎて未成年課金廃人の窃盗や恐喝の方が大問題だと思います。
リセマラ転売で日銭を得るような何も生み出さない、国に何も残さない連中もいます。報道はCMで多額の金を落とすから遊興費としてしか報道しませんけど。
実は日本は世界一の廃課金国です。
警察は時代にそぐわない法律だろうと守らないといけないのでかわいそうな一面はあると思います。
隣国で政変や紛争が起き共産国家が生まれようとしているのに政治家はもっとやることが沢山あるはずです。
ピンバック: 愛煙家
>「遊技くぎ及び風車は、遊技板におおむね垂直に打ち込まれているものであること」
これが曲者なんですよねぇ。
盤面に対して「何度」とは書いてないんですよ。
じゃあ「おおむね垂直って?」事になる訳で…
「±何度以内」って書かれてあるなら、その範囲内で調整可能な訳で…
保通協に持ち込まれる釘は、そんなレベル以上の状態とは良く言われますが…
昨今の釘曲げの問題も、「何度以内」って警察が決めれば、ここまで大事には成らなかったように思います。
ピンバック: 地方の商社マン
ただそれだけでパチンコ屋の経営に魅力を感じない人達は廃業するでしょう。
それが一般人の考えだと思う
ピンバック: 宝
こんな状況になってる今でもマイホは不人気だけどクセの良い台を見つけてブン回したら次の日にはしっかり釘を絞めてくるんですよね
開ける方の調整は一切やりませんが
ピンバック: よれよれだぜ
少なくとも1日打って5万円10万円勝てるかもとかの客の期待は異常な射幸性と言える。今の異常な依存症を産んでいる仕様を変えて健全な遊技にし、売上規模を10兆円以下まで先ずは落とすべきだ。
ピンバック: まあまあ
台と負ける台の区別が付けられるわけだから、負け台を回避されたら
店の営業が成り立たなくなる。
でも、昔の釘調整は、とてもじゃないが齧った程度の一般人には見分けが付くレベルではなかった。
今、釘調整がこれだけ問題として騒がれているのは、店の釘の調整が、プロに
あるまじきお粗末なレベルで、トーシローにも簡単に察知されてしまうから。
ヘソ釘で球が挟まるなんてのがいい例ですね。
雑把な調整の台で、玉の動きを楽しむなんてことはできません。
玄人なのですから、調整はもっとうまくやれと。真剣さが足りません。
パチ屋はプロとしての自覚と、バレた際の拡散スピードに危機感を持つべき。
ピンバック: 一般ゆーざー
ですよね。
一発の玉も使う事なく良い釘調整の台と悪い釘調整の台を簡単に区別が出来てしまうから全国各地にウチコ軍団が現れて荒らされているわけだし、
そしてその最大の原因は上達した腕前の釘師を養成しないで素人の若造に釘調整の担当を任せる事と、
そしてその初心者の若造にでも簡単に釘調整の出来るセブン機しか作らなくなってしまった事なのだから、
パチンコ業界の方々は、自分達が犯した失敗によりここまでパチンコ人口が激減してしまった事を素直に受け止めて反省するべきだと思います。
ピンバック: イケロン
調整が下手糞には同感です。締めるにしても開けるにしてもヘソ釘しか弄れないのか!って思うほどですよね。寄りや道の釘だって重要なのに。
結果論ではありますがホールがあくどい釘調整をし過ぎた部分が大きいんじゃないでしょうか。まぁ一撃数万発の可能性があるような台が頻繁に開発されればそれも仕方ないと思いますが。
自分の地域では1年半ほど前に等価から3.57へ変更しましたが明らかに等価だった時代より回りません。日報でよく言われる40玉交換にすれば本当に回せるようになるのでしょうか?すごく疑問です。
はたして打ち手に還元するということを考えるんでしょうか?赤字赤字、売り上げ減少で落ち込んだ数字を元に戻そうとするだけじゃないでしょうか?その時に限ってホールは「釘調整は違法」ということを大義名分にして釘は開けないような気がしてしまいます。
そもそも釘調整の禁止っていつからあるのでしょうか。デジパチが生まれてから?それとも平台、チューリップ時代のころから?
出荷状態そのままで設置したらほぼヘソに入らないと聞きました。さすがにその状態でホールは出せないでしょう。
法を遵守することは大事ですが、現状に適さないならその法を変えることも必要ではないでしょうか?
まとまりもなく書き込んでしまいました。長文失礼しました。
ピンバック: マルメンライト
しかしーGOGOピラミッドが気になりますねぇ、日々の釘調整が必要な機種で、果たしてお店もプロも対応していけるのか、コケちゃうともう、この手の機種は出てこないかもしれません、、
ピンバック: 獣