パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ユーザーが考えるジャグラー雑感

20周年ものロングランを続けるジャグラーについて一家言持つユーザーも少なくない。コメント欄から抜粋してみた。

ハンドルネーム「嵐雪達磨」さんはリール制御を次のように評価する。

「ジャグラーはリールもちゃんと捨てゲーにならないように工夫されている。例えば左リール、ブドウ、7、ピエロ。これはビタ止まりでブドウorチェリー重複のボーナス1確目。1コマ滑っても普通に単独ボーナスの制御は残っている。右リールなら7、BAR、ベル。ビタ止まりでベルorボーナスの1確。それがどのリールでもある。だから最後にGoGoランプに自然と目が行く」

さらに、「現状維持で遊べるスペックだから安心して打てる。ヤメ時も光らなければヤメでいいし。やれ、前兆だとかモードだとかくだらないことに追加投資を強いる台ではないからでしょ。そりゃ、1,000円だけ打ってみようか、って気にもなるわ」と安心して打てることを評価する。

続いて、ハンドルネーム「てってい」さんの意見。

「ゲーム性を極限までシンプルに、だけど中身はかなり奥深く、打ち方や滑りなどもあるからコアなファン向けでも楽しめて毎ゲーム抽選方式で第3ボタン離すまで分らないから面白い。それがジャグラー」と第3ボタンを離すまで期待が持てることを挙げる。

「しかもBIGにしても300枚固定で出すので即ヤメでもそこそこの換金もできる。さらに即ヤメでもなんら問題ない」とやはり止め時が分かりやすいことを評価する。

ハンドルネーム「黄昏777」さんは、ちょっと逆の見方をする。

「ジャグラーの優れた点が列記されているわけだが、私はまったく同意できないことが多い。というか、こと現在のパチンコ店においてジャグラーこそが『パチンコ店の悪意の象徴』であるとすら思っている」と斬り込む。

「そもそもジャグラーの良いところとして挙げられているのは毎ゲーム期待感がリールを3つ止めるまで持続するという点だが、そもそも毎ゲームそこまで期待して打つやつなどいやしないw むしろアクロス系やニューパルのようにある程度アツいポイントが明確になっているほうが、そこに期待感を集約できる分優れていると言える。逆にハナのように潔く先に光ってしまってもジャグラーに劣っているとも言えないだろうし、上記の点はただの特性であってストロングポイントではないと考える」

ではなぜ、パチンコ店や客に支持されているのか?ということに関してはこう指摘する。

「それは、たまたまそれしかなかったから。多様化するゲーム性の中で時代は5号機に移り、その波に適応できなかった年寄の選択肢としてジャグラーかハナしかなかった。またその時期に山佐は新しいゲーム性の開発の注力しニューパルを看板としなくなって営業力が落ちたし、他メーカーも同様であったためにパチンコ店としてもジャグラーかハナしか選択肢がなかった。つまり単純なノーマルタイプがその時期にも数機種あれば今とはまったく状況は違っていたと言える。年寄はノーマルタイプであれば設置されている機種を何も考えず打ってくれるので、そこで需要と供給がたまたまマッチしてしまったに過ぎない。そのことは4号機時代にゲーム性が多様化した時期には、ジャグラーなど見向きもされず設置の多かったニューパルや花火を年寄が打っていたり、今でも東海地方では設置が多いハナが圧倒的でジャグラーなど見向きもされないことからも明らかだ」

パチンコ店の悪意の象徴と爆弾発言した理由はこう説明する。

「今では特に何もせずともジャグラースレイブと化した年寄たちが毎日じゃぶじゃぶ金を遣ってくれるというモデルが出来上がったのですから年金搾取マシーンと言っても過言ではない状況だと思っています」

そしてこう結論付ける。
「現在ノーマルタイプ市場でジャグラーが台頭しているのは良台だからというよりかは「たまたま」に過ぎないです」



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 良台の定義は人それぞれだと思いますが、少なくても『たまたま』で20年間もシリーズとして出せないと思う。
    コンスタントに20年間も出せてるシリーズはジャグラーとニューパルぐらいでは?(ニューパルは間が空いてたりするので微妙ですが)
    123  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 123

  3. ジャグラー、海シリーズ
    いずれも稼動貢献が安定してる上に中古価格も高値安定してる為、ホールは安心して薄利で運用できます
    機械代回収に躍起にならざるえない他機種に比べて遊びやすいので、お客様も自然とこれらの機種に集まってきます
    ホールとお客様双方に好ましい状況なのがジャグラーや海シリーズ
    mon  »このコメントに返信
  4. ピンバック: mon

  5. ジャグラーが欲しいと言えば
    好きなだけ売ってくれれば。
    それこそ
    台数過多で稼働が割れる?
    それは店の力の具現化
    全てのジャグラーに
    もれなく付いてくる
    それ以外。
    ナビ、ランプ
    見たことあるでしょう
    見えないところでホールコン。
    デスピエロに見えてくる
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: ●

  7. ジャグラーシリーズにも異端児というべきものがありました。
    ハイパージャグラーV。予告音などの演出を多少取り入れた
    やつでしたが、稼働がよかったにも関わらず、自分の地域では
    早々撤去されました。
    理由が「予告音がついただけなのに、若者が打ってくるようになり、常連のジジババが締め出された」からだそうです。
    ほんのちょっと変えただけで客層が変わるのかと、驚いた記憶があります。
    設置されたのは2002年、まだまだ爆裂機があった時代。
    あのハイパージャグラー、今の時代に復刻したらどうなるかなと思う今日この頃。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般ゆーざー

  9. ジャグラーがたまたまで20年も生き残れるわけないでしょ
    4号機時代見向きもされないってのはAT・ストック機時代の話じゃないの?
    確かに、ジャグラーやハナの島が大量にあるのは問題視してもいいかとも思うが、他メーカーがノーマルタイプに然程力を入れてないのも事実でしょ
    アクロスだってリメイクばかりでスペック的には辛い部分が多いし、初心者から年配の方までの万人受けタイプじゃない
    あくまでも昔のファン層やらプロみたいのをターゲットにした感じ
    ニューパルの山佐も本腰入れるほどに力を入れて開発してるとは到底思えない。

    ジャグラーやらハナ系の牙城崩す勢いで開発やら売り込みに来てる位の自信作が出来ない限り現状のままであろう
    てってい  »このコメントに返信
  10. ピンバック: てってい

  11. 予算でやめれるから、閉店でやめれるから、
    パチンコで潜確、小当たりの地獄を見て以来
    予算通りやめれることができる
    安心感が無くなりましたね。

    当たったらお金を使わなければならないような
    煽りはいらない。
    たぬよし  »このコメントに返信
  12. ピンバック: たぬよし

  13. BIG1回300枚。いつ止めてもOKなんだけど、ただリールが回るだけの単調さは、自分には無理。
    だって退屈なんだもの  »このコメントに返信
  14. ピンバック: だって退屈なんだもの

  15. 私は現在スロットは打ちませんが、ジャグラーコーナーは常に6.7割稼働してるイメージですね。
    やはり記事にある通り手軽で即止めでき、簡単だからという理由が大きいでしょうね。逆に言えば遊技台ではなく、ゲーム性のほとんどないギャンブル台ってことなのでしょうね。ジャグラーが無くなると今のギャンブルホールは大ダメージでしょう。

    ただその弱みを握ってなのかメーカーに良いイメージはありませんね。抱き合わせ販売などの悪徳商法の代表的なメーカーと言えば「北電子」とすぐ連想できるくらい極悪なイメージです。
    そして自分も「たまたま」だと思う派です。良台というのはホールから見て良台なのでは?

    ただ他のメーカーも見習ってほしい部分はあります。ジャグラーや海などが根強い人気がある理由はやはりシンプルだからでしょう?他のメーカーは馬鹿みたいに演出数を増やし、リーチも長ったらしく、毎回転なにかしらハズレ専用演出がざわつくような台が多いですが売れない理由はまさにそこだと個人的には思います。
    天の川銀河  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 天の川銀河

  17. 次の新台スロットのエヴァ

    “暴走チャレンジ”ってマジですか?
    暴走ってチャレンジするもんですか?

    暴走するか 暴走するか 暴走するか
    わぁー!暴走したああああ!!!

    作品見てる人がどう感じるか考えました?
    サファイア  »このコメントに返信
  18. ピンバック: サファイア

  19. ジャグラーは状況、扱い、なんだかんだ打てる事が多かった。
    普段パチンコばかりでパチスロ知識が無くなっても、そこにそれがある安心感(笑) 
    横並  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 横並

  21. 根強い人気笑
    ジャグラーてパチスロの基本ちゃいますの。せやから、ありまんねん。出玉重視でいくならAT行くやろうし。ただ、出玉期待でけへんやろ?
    少なからず、ジャグラーの客飛ばした時点で、大概の客が、その店クソ認定するから、そこそこ設定使うだろうと虚構に吸い寄せられる人間が多いんちゃいますか。マイジャグシリーズで6なんかよー入れる肝っ玉を元々持ち合わせてないやろっつーことで、GOGOならあるかもとか、色々勝ちに向かって自分と相談出来るからやろ。負けても自分をごまかせる理由を与えれる機種っつー感じちゃいますか。ただ、ゴッドの1とジャグラーの1やったらゴッドいくやろ。
    プレミアの分考えたら。
    今は消去法で選ばれとるやろな。あと、4以上やったら、そこそこ長時間うてますやん?
    昔あった2万枚出るハウスモンジャグラーは、今よりエグい稼働やったけどな。
    その店が、新店出した時のジャグラーコーナー、満台で30分ほどしたら客が一斉に呼び出しランプを点けた、と。で、店員に皆んな同じ質問「おい、コレノーマルやないか!どないなったんねん?」笑
    じーさんばーさんも驚いてたな。
    ま、ジャグラーも出玉意識させんと、飛びまっせ。
    どどど  »このコメントに返信
  22. ピンバック: どどど

  23. 1000円で当たるかも知れない(実際1000円で結構ペカる)という期待感が、明らかな低設定に客を座らせ、もう1000円をサンドに入れさせるんだと思ってます。

    オカルトめいてますが「次でペカるな」と思って実際ペカる事が往々にしてある、所謂「隠れ演出」を客自身が作り上げてしまっているのも根強さの秘密でしょう。

    SANKYOの楽シーサー、Sammyのミスターマジックネオなんかは今でも打ちたい機種なんですが…

    店は「低設定でも金を入れてくれない台」はすぐに撤去ですからね。店も辛抱強く運用していく事が必要だと思います。

    個人的には25Φの沖スロを店が導入しない時点で訝しさを感じてしまいます。
    うみうし  »このコメントに返信
  24. ピンバック: うみうし

  25. 主流がATやSTの時に上手く時代の隙間を乗り越え徐々に台数を増やし人気を得てきたなか
    ジャグラーの凄さって殆ど仕様を変えなかった事だと思う

    多少人気があれば普通の企業は大量獲得機やART機等に名前を変え販売してたのに変えずに演出は光るのみ

    他の企業もジャグラーを真似るのなら同じ名前で同じ様な仕様を出し続けるのも真似しないとダメだと思う
    ちえ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ちえ

  27. ジャグラーが客受けする理由が理解出来ない業界人は業界から去った方が良いかな笑笑
    海と同じで何処からでも期待出来るから。
    当たらないのが分かるのに長い立直を見てる苦痛はパチンコ自体を否定したくなる元ですわ。
    それと経験かな。あたる経験が無い台は打たない。今の稼働が悪いのは新台回収が現況だと感じるわ。
    回収は大事かもしれないが、ギャンブル場あっての商売だとてんい達は分かっていないね。
     »このコメントに返信
  28. ピンバック: 蜩

  29. ジャグラーの良さをひとつ挙げるとしたら、あまりパチスロに熱中しないで、考えごとをしたり周囲の客と話しながら遊べるといったところでしょうか。4号機時代のAタイプはもっと面白い台がたくさんあったのですから、各メーカーさんも規制に負けず、こっち(ゲーム性)方面での開発をがんばって欲しいものです。
     »このコメントに返信
  30. ピンバック: 獣

  31. こちらが正しい、とは言えんな。どちらも正しい、というのが玉虫色だけど実情では?

    娯楽に複雑なゲーム性を求める人もいれば、丁半博打のようにスパッとした単純さを求める人がいる。後者のニーズに応えられたのがジャグラー。
    ハマツィアン  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ハマツィアン

  33. 一言でいえばシンプルで波が絶妙なんだよ。ホールの人はMY見てみな、毎日8割の台は瞬間的に数百枚は赤になってる時が存在する。つまり等価なら設定に関係なく8割の台は瞬間的に、お客側が勝つ時が有るのです。
    歴28年オヤジ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 歴28年オヤジ

  35. 久々の書き込みです。少し遅いかな?

    ジャグが残ったのは昔のカウンターICのバグからくるジャグ連が強烈だったからただそれだけですよね?
    ICのバグが修正されてからは「鞄屋」仕込みのジャグ連にみなはまったでしょ!(メーカー仕込みとも言われたけど・・・。大東音響やマックスアライドやバンガードのようにね)

    設定1の機械割だってアクロスのリメイクよりも鬼のような値ですしね。アクロスのリメイク版は半島入れてちゃんと毎日設定入れれば稼働はつくのと違いますか?

    ジャグは基本、3や7のつく日のみ設定れれば稼働が付くようになっているからオペレーションが楽に感じるんですよ。

    手抜きを覚えたからアクロスのノーマル機の運用ができないのと違いますか?高設定を探して出目を楽しむのがノーマルAタイプのだいご味ですからね!
    月曜日に高設定をちりばめて、徐々に減らすぐらいの運用を期待しますね。
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

  37. ジャグラーにすら客がいない店はその他の機種も設定は入ってない
    ある意味良店ベンチマークになったジャグ
    はまーx4  »このコメントに返信
  38. ピンバック: はまーx4

  39. ジャグラーのリール制御について書かれてますが、左リール、ぶどう、7、ピエロがビタで止まった場合、小役orボーナスなのでは?ピエロが揃った事ありますし、GOGOランプが光らない場合はベルの取りこぼしだと思っています。
    右リールの7、BAR、ベルビタ押しですが、止まれば単独レギュラー確定では?
    ベルが揃うときは、ベル、リプレイ、ぶどうまで滑りませんか?
    4コマすべりでピエロ確定。
    ジャグラーは変則押しをすれば、楽しめる所がいいですね!!たまにしかやりませんがね。
    ピエロ?  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ピエロ?

コメントする

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です