パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

意外にホワイト

コンビニ業界のブラックバイトぶりが次々に明るみになった。

まずは、女子高生が風邪で2日間欠勤したら、給料から欠勤日分の給料を法定で定められた以上に天引きされていた件だ。

東京・武蔵野市のセブンイレブンで16歳の女子高生が病欠で2日分(10時間)休んだところ、店は代わりにシフトに入ってくれる人を探さなかったペナルティとして、10時間分の9350円が給料から差っ引かれていた。

労働基準法では、ペナルティでの減給について、「賃金総額の10分の1を超えてはならない」としていて、今回の減額分(9350円)は、バイト代の総額(2万3375円)の10分の1を上回り、違反にあたるという。

そもそも代わりのシフトを探すことは店側の責任であり、それを弱者の女子高生に押し付けていることも問題がある。

続いては、節分の風物詩となってしまった恵方巻の販売を巡って、コンビニのバイトにノルマを課している、という問題だ。

節分の日にその年の恵方の方角を向いて巻き寿司を無言で丸かぶりする風習は、関西地方では一般的だったが、コンビニなどが恵方巻を商品化したことで全国に広まった。たった1日の風習のためにコンビニ、スーパーが熾烈な販売合戦を繰り広げている。

恵方巻は1本500円前後で販売されている。恵方巻は家族の人数分が必要になる。コンビニも節分商戦の目玉と考えるようになり、予約販売するようになった。

早期予約によって値引きしたり、恵方巻には特にポイントを付けたりと各社が販売競争にしのぎを削っている。

そこで、少しでも恵方巻を売るために、コンビニがバイトに販売ノルマを課していることが問題視されている。

ノルマは恵方巻だけでなく、クリスマスケーキもあるが、恵方巻は多いケースでは1人100本というのもある。

ノルマが達成されない場合は、自分で買い取る「自爆営業」の実態も明るみになっている。

自爆営業といえば郵便局の年賀状の自爆営業が有名で、非正規社員には4000枚のノルマを課しているケースもある。実績が低ければ「給料泥棒」と罵倒され、自爆営業した年賀状が大量に金券ショップへ持ち込まれる。

ブラックバイトの前置きが長くなったが、セブンイレブンでバイトしていた主婦が、1年前ホールへ転職した。

コンビニを辞めた理由は、前述のブラックバイトの実態であるノルマのきつさだ。

「パチンコ店はどうしてもイメージが悪かったので、敷居が高かったんですが、コンビニよりも時給が高いので選びましたが、実際に働いてみるとノルマもなく、コンビニよりもはるかにホワイトなことに驚いています」(主婦バイト)

コンビニとパチンコ店と比較するとイメージの点では断然コンビニの方が勝っているが、働いた人の実感ではパチンコ店の方が遥かに働きやすい。

意外にホワイト。

この自虐的コピーで求人をかけてみる?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 「労働環境は意外とホワイト」
    そうですね、求人誌を見ると必ずパチンコ店スタッフ募集が載ってます。
    時給千円〜(田舎の場合)…羨ましい。パーソナルシステムの店なら楽だし。私が若かったらまたやりたい。

    某最大手全国チェーン店○などは「履歴書不要」マジッすか。どんだけ人手不足?

    私もハローワークで交換所の会社の求人を見て面接→採用にいたりましたが、こちらは応募者は結構いるんです。私のあとに雇用された数人、皆さんハローワーク組ですから。座り作業で個室で1人黙々と仕事。やりたい人が集まり、定着します。

    私が別の店で昔、カウンター嬢(笑)を何年かやっていた頃は…夫婦で入って来ていつのまにかいなくなったり、一度辞めた人間が戻って来たりといろいろでした。でも年齢層がバラバラで面白かった。
    今はパチンコ店は、ホール接客は若い方しか採用しないでしょう。その若い方々がパチンコ店で働くのを敬遠していますか。
    ネックは受動喫煙と重いドル箱の処理(店による)。いやその前にグレーな業界イメージ。入ってみて仕事がマッチングすれば、働くには良い業界なんですがね。ノルマなんかないし(笑)せいぜい、会員カードの勧誘をちょっと頑張るくらいかな。…役職になるといろいろ大変だろうけど。

    長文誠にすみませんです。
    窓口の姐。  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 窓口の姐。

  3. >自爆営業といえば郵便局の年賀状の自爆営業が有名で、
    >非正規社員には4000枚のノルマを課しているケースもある。
    >実績が低ければ「給料泥棒」と罵倒され、自爆営業した
    >年賀状が大量に金券ショップへ持ち込まれる。

    ネットの情報を鵜呑みにしないでください。情報関連ですけど
    日本郵便の仕事を頂いている身で断言しますけど、自爆営業
    自体は事実です。ですが、いつでも辞めることができる非正規
    雇用の社員に「4000枚のノルマ」なんて考えられません。

    「正社員雇用を餌に」なんてまことしやかに書いてありますが、
    もともと6割前後もの大所帯の非正規雇用で正社員を目指して
    いる人間なんてほんのわずかですよ。そんな少人数に書かれて
    いるような極端なノルマを課したら職場内の人間関係なんて
    ガタガタになってしまいます。

    ただでさえ数年前から通販流通量の極端な増大で人不足でひい
    ひい言っている郵便局の流通部門で人手不足に直結する極端な
    ノルマを最前線の労働力である非正規雇用に押しつけるなんて
    とんでもない事です。しかも自爆営業がかかる「お中元」
    「お歳暮」「年賀」の時期は最繁忙期で、非正規雇用からは
    一人の退職者も出したくない、文字通り「猫の手でも借りたい」
    時期です。

    ネット上では読ませんが為に面白おかしく誇張された情報が溢
    れていますし、それに乗せられてしまうのもある意味やむおえ
    ないですけど、この話は針小棒大にされている部分もかなり
    あります。情報関連だと数年前に郵便局と日通の小包事業の
    システ統合で多大なトラブルが出たのは有名ですが、その後の
    状況回復にシステム部門が死に物狂いの努力を重ねた事や、
    ヤマト運輸さんが「クロネコメンバーズ」を立ち上げて個々の
    荷物主体の物流情報を顧客ベースの情報に切り替えてサービス
    を充実させようとしている試みなんかは全然論じられていない
    んですよね。

    私はパチンコ業界の専門家である日報の管理者さんにこうした
    色気を混ぜた情報を例示にしてほしくはないです。
    tameiki  »このコメントに返信
  4. ピンバック: tameiki

  5. たしかに、現場で労働の方にはノルマはないでしょうね。
    その点だけは、たしかにホワイトでしょう。
    それ以外は(笑)
    あはは  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あはは

  7. 受動喫煙が無ければ悪くない職場かも。
    一般のイメージはまだまだ悪いですが、実際上は不払いやらいじめやらもあまり聞かないので、今回な禁煙法案をきちんと遵守すれば、受動喫煙も無くなるのでブラックではないかもしれません。
    ただ、客とのトラブルも考えられるので良い職場とまでは言えないかと。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元ベビーユーザー

  9. そりゃホワイトだろう。時給1000円なんて1人の客が3分も打てば粗利で獲られる金だから。
    他の業界が汗水垂らしながら稼ぐ粗利を機械並べてパチンコ依存症の客から簡単に奪うだけの仕事は、例えるなら覚醒剤を売りさばく仕事と同じで楽楽。
    それに社員で責任者ともなれば知人に高設定教えて打たせて利益を折半出来るから生活費には困らない、他の業界では有り得ない収入が転がり込み裕福な生活が出来る。
    そんな世界で時給1000円でバイト雇うなんて何ともない話しだ。会社が払わなくても店長が個人的に雇う事も出来るよ時給1000円なんて、サクラ雇って獲たプライベートマネーで。
    会社からみても客寄せになるサクラ演出は効果的だから店長が稼いでも客が払うだけの話だから気にしてない。そんな業界でペラジオの謝罪は立派だった。真っ黒なパチンコ業界の中で何とかクリーンな世界を社長が目指しているのが判る。
    しかし働く人間が相変わらず業界の常識から変われないから
    こんな結果になってしまったのだろう。
    康隆  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 康隆

  11. コンビニバイト経験ありますが、あれは本当に割が合わなかった。
    朝早くから日が暮れるまで、大した休みもなく働き詰めで、もらったバイト代は五千円。
    高校時代の友達の家がコンビニ経営、バイト依頼された結果でしたが、
    もう二度とやらないと決めました。
    社会勉強がてら、様々なバイト経験しましたが、一番割に合わないと思った
    のがコンビニでした。土方よりキツかった。
    パチ屋ではアルバイトしなかったので比較はできませんが、真冬に
    裏方で水仕事とかなさそうだ。さすがにタバコの煙だけはネックですが。
    換気が不十分なのは、認めざるを得ない。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般ゆーざー

  13. 本人にとって働く上で何を優先させているか次第でしょうね。
    ギャンブル絶対反対の方もいればタバコ絶対無理、騒音絶対無理の方もおられると思います。
    逆に振り込み詐欺やヒットマンの仕事でも、思っていたよりホワイトと感じる人もいるでしょう。

    今回のケースの様に比較対象を極端な例に置いてくれる人なら簡単なのですが、そういうケースはスタンダードにはならないはずです。
    カニミソ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: カニミソ

  15. 立ちっぱなし、受動喫煙やドル箱運びなどのマイナスファクターを除いても、時給1000円以上って普通に考えればかなり魅力的ですよね。

    国家資格も一切必要ないし、ノルマも無ければ経常利益なども考えなくて良いし。 苦情処理って言ってもそこまで大きな案件は上司が対応するだろうし。

    これだけプラスのファクターが揃っているにも関わらず人手不足、入れ替わりが激しいってのは、やはりパチンコのイメージが悪過ぎるからでしょうね。 残念。
    ライスシャワー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ライスシャワー

  17. 昨日の日報に対しての本日の内容であり、少しでもパチンコ業界を”良く見せよう”としているとしか思えない無理矢理な感じですね。
    情報操作でしょうか?

    パチンコメーカーが海外の方の為にパチンコのブースを用意して試打させたりしています。
    あたかも漫画アニメ文化の一つの様に出したりしている時もあります。
    ですが日本人でも打たなくなっている
    “楽しくない””信用がない””イメージが悪い””求められてない”モノをよく知らない外国人に薦めるのはどうかと思います。
    日本人からいらない存在・No!と言われているものを、よく外国人に薦めれますね!
    ああいうのを見ると、ただただ恥ずかしい。

    パチンコスロットは、漫画アニメ文化の一つではありません。
    ギャンブル用遊技機です。
    利益を追及するあまり、庶民の娯楽場からギャンブル場に切り替えたのは貴殿方です。
    サファイア  »このコメントに返信
  18. ピンバック: サファイア

  19. 店の経営が苦しく、給料がまともに支払われないような
    ブラック店舗もありますけどね。(友人が勤めていたパチ屋)

    ほぼ毎週のように行われている新台入替の作業もかなりしんどいみたいですし
    (重たいスロット台を何台も運ぶ作業が終わるまで帰れないなど)
    給料が高い分、それなりにリスクもあることをちゃんと書いてほしいですね。
    月1パチンカー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 月1パチンカー

  21. 本当にホワイトだと思ってるのか?
    ここの住人どもはどこまで平和なんだ(笑)
    賭場にホワイトもクソもねぇだろ。
    あまりホントの事を書くと消されるから、控えめに言うが
    親とかにさ、パチンコ屋に就職したって言える?
    子供に、お父さんお母さんはパチンコ屋で仕事してるって言える?
    情けなくて言えないだろ
    いくら金が良くてもプライドがある。
    パチンカス  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチンカス

  23. アルバイトにもボーナスや社会保険や有給休暇があったり、交通費支給や提携店舗の割引や無料、深夜手当に残業手当、売れ残ったお菓子が貰えたり。時給以外にもたくさん得することはありますね。
    ちなみにうちのホールチェーンのアルバイトは喫煙率が高いです。吸わないスタッフやパチンコ経験のないスタッフももちろんいますが、煙たいとかうるさくて耳が痛いとかいう人は一人も聞いたことがありません。
    デメリットをあげるとしたら、パチンコしたことない人がパチンコを始めたりしちゃうことですね
    ホール管理者  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ホール管理者

  25. パチンコ屋がホワイト???

    パチンコ屋なんてスーパーブラックでしょう。

    1日中、あんなやかましい場所にいたら耳や脳がおかしくなるよ?

    出玉の載せ下げしていたら腰も一生悪くさせてしまうよ?

    パチンコ屋の正社員なんてアホばかりで女なケツを追い回す奴が多いと自認しているよね。こんなアホと一緒な同じ釜の飯を食うとか気持ち悪いしヤル気も出ないよ?

    客が怒り狂ったりイライラして帰るのを死人に鞭を打つかの様に作り笑顔で見送らなきゃならないんだろ?

    就業するにあたって1番大事な部分は、離職率を見ろ!!!求める人数を見ろ!!!(多いとそれだけ辞める人数が多いって事)ってよく言われるんだけど自称ホワイトなら何故、パチンコ屋や入社3年で半数以上が辞めるんだ?凄い離職率じゃないか。

    パチンコ屋の店員なんてまともな人間がいない様にまともな人間から見たらパチンコ屋の仕事なんてスーパーブラックDXなんだよ。

    実際、直ぐに辞めるし人も集まらないじゃないか。何がホワイトなんだ。
    スーパーブラックバイトの定番→パチンコ屋  »このコメントに返信
  26. ピンバック: スーパーブラックバイトの定番→パチンコ屋

  27. とある日本郵便にて非常勤職員をしているものですが非常勤にそのようなノルマは聞いたことありません。大都会ではないですが田舎というわけでもありません。
    正職員の皆さんはもちろんノルマはありますしその都度困ってる方もたくさんいます。それはどの会社でも似たようなものでしょう。

    自分の考えから言うと非常勤にそのような枚数の年賀ノルマを課すと、12月の繁忙期で超勤して頑張っても給料がマイナスになります。非常勤から正職員になる人も何人も見てきましたが、膨大なノルマを課されてた人なんていませんでした。

    私の職場での非常勤のノルマは仮に正職員が4000だとするならば、非常勤はその10%の400です。しかも強制ではなくできるならこれくらい頑張りましょう程度です。ノルマ達成しなくともなんの罰もありませんしノルマ達成する人はほとんどいません。

    こういう稀なケース(非正規に4000枚ノルマ)がありました、という可能性は否定しませんが、それをあたりまえかのように転載するのはどうかと思います。
    他業界を貶めてイメージアップするのはやめませんか?パチンコ業界の悪い癖です。
    天の川銀河  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 天の川銀河

  29. 比較対象にするなら
    コンビニの「社員」との比較のがよろしいでしょう。
    ブラック「バイト」が問題になりましたが
    そもそもブラック社員なのがコンビニです。
    ノルマの自腹は日常茶飯事で
    本社は強要してない!の一点張りでの事実錯誤。
    FCの為に直営に在庫を回し最終的に自腹購入なんて例はたたみ受けられます。

    そりゃブラック企業大賞にも輝きますわな。

    パチンコの環境問題はホワイトかどうかの労苦の問題ではなく
    道義の問題だとなぜこれだけ繰り返されても気づかないのかなしら
    やしお  »このコメントに返信
  30. ピンバック: やしお

  31. パチンコ屋は働くにはホワイトで待遇良いとこ多いですよね。(騒音、煙さが大丈夫であれば)
    ただ客層は最高にブラックなのでクリーンネススタッフが大変そうだ。
    依存  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 依存

  33. 自分で言ってるじゃないですか(笑)

    煙たいとかうるさくて耳が痛いと思う人達が受けに来ないんですよ(笑)

    今回のコンビニの件とか全国で1人、労働基準法に疎かったオーナーの揚げ足をとっちゃって比べるならホール管理者が出会い系をして打ち子を募集してしかも売春まで持ちかけるアホの下で働きたくねーよ。

    何故、自分達は、カウンター業務限定で他業種は、揚げ足部分で比較するの?そう言う腐った根性もパチンコ屋が嫌われる部分だよ(笑)

    確かにカウンター業務だけしかしなくて良いなら、そう言うのを苦痛に感じない人には、良いアルバイトかもね(笑)何人いるか知らないけどいないから人が来ないんでしょ。人が来ないから時給が高いんでしょ。
    ホール管理者さん へ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ホール管理者さん へ

    • ホール管理者さんへさんへ

      煙たいとかうるさくて耳が痛いと思う人達が受けに来ないんですよ(笑)

      何が可笑しくてわらってらっしゃるのか分かりませんが、受けに来ないのは当然でしょう?
      それでも面接に来た時に初めてパチンコ屋に入りましたって人もいます。

      皆さんなにか勘違いされているようですが、どんな職種でも合う合わないはあります。だから受けに来ないという言葉は論点がずれています。
      自分に合わない部分を見つけて、だから自分はあそこで働かないなんて個人の自由ですし、そういう人を企業は求めていません。合う人だけ来てくれれば良いのです。

      お客様はまた別ですが。

      それとパチンコ屋を批判するのは結構ですが、末端のスタッフたちを馬鹿にするような発言は我々パチンコ業界人からしても人としてどうかと思います。
      ホール管理者  »このコメントに返信
    • ピンバック: ホール管理者

  35. 意外にホワイト。

    そうなんですね。だとしたらなぜ人手不足なのでしょうか?時給も高いはずなのに。
    それはやはりイメージが悪い、そして環境が劣悪。ここが全てでしょうね。

    ホール管理者さんはかわいそうですが井の中の蛙なんです。煙たいとか耳が痛いと思う人はそんなところでは働きません。同類が集まるんです。当たり前なんです。

    そしてなぜ昨日のエントリーの続きはないのでしょうか。記事は完成してから出して下さい。それとも完成はしているが続けて出すと都合が悪い事でもあるんでしょうか?間にこんな稚拙な作られたホワイトの話なんかしてやらしさしかないですね。
    じゃぽん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: じゃぽん

  37. じゃあ今日は宗ちゃんが昔アルバイトやってた頃のお話をするね
    ヾ(⌒▽⌒)ゞ

    まずはお歳暮配達
    期間は12月上旬からだいたい31日くらいまで
    12月5日過ぎから徐々に忙しくなっていって12月10日以降31日までは基本一度も休み無し
    朝は8時から20時過ぎまで
    ピーク時は22時過ぎまで配達その後伝整理その他で家帰って寝るのは1時ちかく
    あの頃はまだバブル時代真っ只中というかで今と比べても荷物は沢山あったんじゃないかな
    とにかく忙しくて昼飯を食う暇も無いほど忙しかったね



    次は新聞配達
    朝刊300部数
    夕刊は・・・忘れた
    ( ゜Д゜;)!?
    でも多分200部数以上はあったんじゃないかな
    300部数もいっぺんに自転車に積めないので途中の中継地点で2度積みして配達してた
    時代はトヨタのAE86がまだ新車で売ってた頃ね
    86の頭金貯める為に新聞配達のバイト始めたんだけどあんまりにもキツくてキツくて1週間で辞めちゃった
    ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ
    やっぱり朝は早いし新聞はクソ重いしでそれを毎日毎日300部数も配達する気力も根性もあの頃の宗ちゃんには持ち合わせてなんかありませんって
    ビェ──・゚・(。>д<。)・゚・──ン!!
    結局86は諦めるしかなかったんだ
    つうかまだ免許持っていなかったし
    ( ^∀^)ゲラゲラ
    以上今までキツかったアルバイトの話でした



    それでパチンコ店で働いた事は一度もありません
    面接は4回ほど受けたんですが面接担当したくれた方がみんなパンチパーマだったんだ(実話)
    吉祥寺の2店と武蔵小金井の1店そして飯田橋の1店ね
    パンチパーマがどうしても怖くて怖くてアカンかった
    誰か一人でも七三分けやジャニーズ系のヘアースタイルだったら働いていたかも
    (。´・ω・)?



    Paradise City ♫

    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)

  39. パチンコ店で働くメリットとして、時給が高い、仕事が比較的楽なことのほか。週 何時間制限がなくいくらでもシフト入れられる、ってとこがあると思います。
    無資格バイトだけど月25マン稼ぐとか、他の業種だと建築くらいでしょうね。保育所あるところもあるし。

    それでも人が来ないのは、パチンコ店で働こうという発想がそもそもないからかと。業界人が思っている以上に、パチンコに興味ない人多いから。結局派遣からバイト来るとか、知り合いの紹介で来るとかでしょ?

    たまには、職場環境とか稼げる仕事とか、そういう広告おっきくうった方がいいんじゃないでしょうかね?
    新台入れ替えの広告なんて、大型入れ替えなら別として、毎週打っても意味ないと思いますよ。
    まあやらないと思うけど  »このコメントに返信
  40. ピンバック: まあやらないと思うけど

  41. 4号機の頃大手に勤める社員の知人は配属店舗がハズレだったからなのか相当病んでましたよ(笑) 早番遅番が2週単位くらいで変わる不規則な労働時間にブラック店長から休日関係なしにかかってくる確認電話とか、客も4円でひどく抜かれてるもんだから殺伐として文句を毎日聞かされるとかね。
    どんな仕事も社員からの話は大概こんなの多いですけど、バイトから見たパチヤ社員ってどうなんでしょ?魅力あるんですかね?
    横並  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 横並

  43. まあ今は人手不足でもパチンコ業界って衰退まっしぐらじゃん?
    バイトならまだしもそこに就職ってのはね…パチンコ業界がどうしようもなくなったとき転職先は果たしてあるのかというのが問題
    無資格でやれてかつ未来ある産業としてはやっぱり介護だよね
    はまーx4  »このコメントに返信
  44. ピンバック: はまーx4

  45. 私が十五年前にバイトしたパチンコ店は良い店でした。
    地元密着型のチェーン。
    イベントという派手な催しは無く、
    当時既に古いお店で客層はお年寄り中心でした。
    店に黒板があり、パチもスロも毎日ヒントが書いてありました。
    よく回るパチ台、よく当たるスロ台。
    パチンコは見た目は普通なのに、明らかによく回るのです。
    素晴らしい調整でした。
    宝探しがとても楽しい店でした。
    通い出して負けが続いていた時のこと、いつも居るオジサン店員が打っていた私の肩を叩きました。
    オジサン店員はニコニコしながら
    「●●番台打ってみたら?」
    疑いながら台に向かうと少し回され放置状態のトラッド?(確か、右下か左下かにナナセグが有り)。
    回せば回すほど出ました。
    ふと気づくとオジサン店員はニコニコしてこっち見てました。

    その後店に行くとオジサン店員はいつも居て、お客をよく見て回ってました。

    私は気に入り、バイトしてみました。
    そのニコニコオジサンは店長でした。
    見てると、毎朝台調整をしていました。
    毎朝当たり台を作って、打っている客を見て回っています。
    そうして負け過ぎているお客にヒントを上げて、”客を上手く遊ばせていました”。
    バイトは大学生が中心で、社員は店長の身内でした。

    本当に良い店でしたが、スロット五号機に変わってからすぐ閉店。

    私は北海道のパチンコ店でマネージャーをしていた人、三重県で社員をしていた人と知り合いです。
    社員をしてた方々によると、二度とやりたくない仕事と答えるそうです。
    私もバイトでしたが毎日客から愚痴られたり怒鳴られたりしました。
    優良店でさえ、いちゃもん付ける客は沢山。
    めちゃくちゃストレスが溜まります。
    でも客は脅迫されてお金を入れさせられているわけではなく、自分でお金を投入してます。
    負けるのは本人のせいです。
    客側の気持ちも店側の気持ちも分かるので、とても苦しかったです。
    私ももうパチンコ店では働きたいとは思わないし、勧めることもありません。

    もし接客業をするなら
    “客から感謝される仕事”をした方が良いと思います。
    サファイア  »このコメントに返信
  46. ピンバック: サファイア

  47. 人間楽して金を稼いだ経験が努力を失う
    最大の負の遺産になる訳です。
    世の中には簡単に稼げるのが風俗業なんですが、そんな経験が人間を駄目にしているのは明らかだ
    まさ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: まさ

  49. 何故、パチンコ屋は、他の職種と比べて離職率が異常に高いんですか?
    彼らは、パチンコ屋で実際に働いてみて何に嫌気がさしたんですか?

    コンビニとか人が集まらない筆頭職業と比べてドヤ顔して何が言いたいの?
    比べて優位性を示したいなら人気職種と比べてくれないと韓国製の発火するスマホと私達のは、発火しませんよ!と言われても魅力に映らないのと一緒です。

    アレですか?パチンコ屋は、ボッタくる事で成り立っているから働いてる人は、お客様の笑顔の為に!とか私達は、楽しんで貰っているんだ!と洗脳しないとやっていけないと聞きますが、それと同じでコンビニより我々の方が良いんだ…良いんだ…と自己満を得たいだけかな?

    今は、キャリアを大切に考える時代ですが大学生に人気なコールセンターと比べてパチンコ屋でアルバイトする事によりどんなキャリアを得られるんでしょうか?
    それを言わないと大学生が来ないでしょう。
    むしろパチンコ屋で働いていた事が恥ずかしいとか話にならないよ。

    コンビニは、今や大多数の人には、無くてはならないものになりましたがパチンコ屋は???

    そんなにコンビニを見下すならコンビニに行ってスカウトすれば良いじゃないか。
    コンビニは、外国人のスタッフが多いけど日本語がある程度、話せるならパチンコ屋でも働けると思うよ。
    何故、コンビニは、外国人に門戸を開いて働ける様に浸透しているのにパチンコ屋は、何もしないんだ?
    むしろ日本に就業にくる外国人達にいっぱい稼いで祖国に帰って欲しいからパチンコ屋がその役目をかって出て欲しいよ。

    コンビニは、そう言う面でも大貢献しているよ。生活に無くてはならない物だし。パチンコ屋?国民の大多数には、必要無いか、更に醜くてゴミとして扱われているじゃないか。

    ホール管理者さんじゃないがパチンコ屋で働く事によりパチンコを覚えてしまう。とかパチンコ屋で働きたくないと思う理由の一つですよね。高い給料を貰ってパチンコに使ってしまっては、意味がないでしょう。

    パチンコをしない人間にとってパチンコをやる人間なんて低俗なんですよ。そんなパチンコをやる低俗な人間を相手に接客をしたくないって考えるのが普通でしょう。
    逆に聞きたい  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 逆に聞きたい

  51. 否定できんな(笑)。特に今のホールなら。

    煙草による害と、玉運びによる腰痛の危険性はあるが、後者はパーソナルシステムが増えているしコンビニでも重い荷物は運ぶ。

    変な客は多いが、最悪白服に押し付ければ何とかなる。白服が逃げなければ、の話だが。むしろ変な客の対応をバイトに押し付けるのはコンビニの方が多かろう。

    何かノルマがあるとしたら会員カードくらいかな?ノルマが達成しなくても給料は減らんと思うが。

    雇用形態や規模で大きく違うとは思うが、組合があるくらい大きなチェーンならそこまで心配する必要もあるまい。
    ハマツィアン  »このコメントに返信
  52. ピンバック: ハマツィアン

  53. 普通の神経では働けないのがパチンコ屋
    人目などきにしない性格の人が金だけが目的で働くなら良いかもね。
    普通の人には長くは働けないとは思うけど
    たま  »このコメントに返信
  54. ピンバック: たま

  55. なんでバイトが来ないのか?

    パチンコ店の求人内容が
    20年前と変わってないからだと思います

    フロムA全盛期
    ガードマンとパチンコ店は
    誰が見ても給与面が他より高かった

    あの頃1200〜1500程度
    都心部でしたかね

    最低賃金が上がり続ける中で
    ずっと横ばいなんですね

    フォーマット変わらずなんで、
    久しぶりに見ると
    高時給とかのコーナーの
    ガードマンが
    逆に他より安かったりする

    あの頃から変わらず印象は
    悪いまま
    あの頃だって親には
    言えなかった

    今は
    居酒屋でも1000円〜1100円普通に
    都内ありますよね
    ましてガールズバーと言うライン越えれば
    もっとかなり貰えます

    業界は悪くなる一方で
    当然人件費は
    据え置かれる

    20年前は
    それはキツい仕事でした
    皆腰を痛めた
    夜は毎日2t流すような仕事でしたから。
    その感覚から比べると
    当時より日当減りはすれ
    妥当にもみえる

    でも普通に
    深夜勤のコンビニ
    牛丼屋がより高いなら
    普通はそこ選ぶでしょう
    昔は人手不足は長髪のバンドマンが
    埋めてくれたりも
    今は髪型髪色うるさいですよね
     »このコメントに返信
  56. ピンバック: ●

  57. 昔働いてたけど、腰悪くして辞めていった人何人も見てきたし、客で常に怒ってる人とかいて怖かったし、良いイメージがない。
    稼働の悪い店だと、1人で2コースとか見ないといけないし…辛かった。
    かに  »このコメントに返信
  58. ピンバック: かに

  59. この記事も韓国語に翻訳して貰ってさ。韓国人にアピールして貰いなよ。

    今、韓国は、凄く不況で大学を卒業と同時に無職がかなり多いらしいよ。

    今こそ祖国に恩返しするべきでしょう。

    私の職場に韓国人の若い人がいますがイケメンですよ。体もガッチリしていますからパチンコ屋にもピッタリだと思います。

    パチンコに興じる馬鹿ジジババをイケメン(美女)韓国人スタッフで萌え萌えにしてあげて下さい。

    韓国人は、横の繋がりを大切にしますから最近の大阪の横領・回春アホ店長みたいな事もしないと思いますよ。

    日本で1番韓国アレルギーの少ない客がパチンコ屋だと思います。
    韓国に求人を出せば良いじゃん。  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 韓国に求人を出せば良いじゃん。

コメントする

サファイア へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です