以下本文
つくづく思うんだけどアニメとタイアップしている機種、って大当たりした時に数字、って出す必要あるのかな、というか通常の回転の時点でもう数字なんて要らないような気がするんだけど。
やっぱりこう、何人かが言ってるように解りにくいのかな。
この「数字が揃う」って物を見るから、リーチは邪魔でしかないし、打っている人間はもう画面なんて見てないのだろうと思う。
例えばロボットアニメとタイアップしているなら、通常左打ちして画面の中の人が指示しながら狙わせるようにして、自然に映像が流れる風にする。
で何か登場人物が行動を起こしたらチャンスでロボットに乗ったら当たり。
当たったら「出動!」みたいな感じで右打ちさせるように場面を切り替えて戦闘、以後敵を破壊する度に大当たり、そのまま右打ちでストーリが進む、みたいな感じにしたら、数字なんて揃える意味はまるでないし、その演出の時間をすべてカット出来るし、ギミックを出す意味もまるでなく、数字が揃う、というクソつまらないことに対しての煽り演出も全く意味が無くなると思うんですがね。
これを実戦、ってしたら確変、模擬訓練、ってすれば時短。
で終了したら基地に戻って機械整備の通常。
そうすることによって打ち手にどの状態かを一目でわかるように出来ると思うんですけど?
で。保通協がうんたら、と言うのはセグが全部表示されているからそれでクリア、ってすれば、やれ疑似連だの、チャンスアップだの、プレミアムなんてものは全部纏められると思うのですが。
で。これで今まで出てきた保留玉の色が役に立つんだよ。
無駄な色は1つもなく、アクションに対応させれば無変化であっても、色が変わってもドキドキ出来るかと。
「当たりという最終形が解るからそのアプローチの違い」
で区別すれば信頼度なんて物も要らないし、キャラの行動でそれを示せばアツさなんてものも表現できるだろう。
回転の秒数が揃えられない? はははご冗談を。それをするのがメーカーだろうが。
当たった時が解らない? 画面を見ないでスマホいじってるからだろう?
こうすれば大当たり時の出玉も調整が簡単だし単発で玉が少ないなんてこともないだろ?
簡単に作れると思うんだが。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: ヤマダ
出撃とか模擬訓練とか整備画面とか、区別つかない人もいますし。
数字並びは、よく調べたわけではないのですが、全部のパチでやっているところから、規定で決められているのではないかと。
スロも、リール設置が義務付けられていますし。
お題を提供する際には、其の辺も調べてから書き込まれた方が
より説得力が増すと思います。
私は、パチにはあまり興味がないので、調べるのは面倒だからパス。
正直タイアップなんかクダラネという人もいますが、私個人は
パチ業界からアニメ業界に制作費等が流入していることは、
批判が多いパチ業界で、唯一褒めても良いことだと思っています。
ピンバック: 一般ゆーざー
パチンコ バーチャファイターで数字無しの
やつ作って速攻で客飛んでたような気がします
ピンバック: むじんくん
こういう演出になったらはたして画面を見るようになるのか?っていう疑問があるんだが…
まさかアニメーションをだだ流しするわけじゃないよね?音声なんて聞こえない現状なんだし無理だよねぇ。まさかイヤホン?ていうかアニメだだ流しだといろいろ問題あるよね…
はっきり言ってしまえばこの発想はただ数字が無いだけで演出はもちろんあるようなので現状と変わらないという印象。そしてこの人が言ってる事って現状の数字が揃うぱちんこでも充分実現可能な気がする。
ピンバック: じゃぽん
ピンバック: 徳名
ピンバック: 獣
アニメとのタイアップ機種に限定されてる理由は?
ピンバック: カニミソ
アニメーション部分が多すぎて開発費もかさみそう。
それこそただの作業ゲーで画面も見ないやつが増えるのでは・・・
俺は数字が揃うところが見たいんだ!!
ピンバック: ナナシー
力道山が実績を残せなかったからと言って、この可能性をすぐなし!とするのも安易かと思います。
ただ上の方も言っているように、こうした手法が受け入れられるのは、その映像が見たいと思うような人が多い、所謂大型コンテンツな訳で。
ところがメーカーは大型タイトルであればあるほど、大失敗を恐れて大きく変えない守りの姿勢になってしまいます。
業界自体が減速している今の時代こそ、新しいパチンコの形を考え、挑戦していくべきではないでしょうか。
ピンバック: ぽにょ
液晶の演出でロボット同士が闘っていたんですが、どっちが味方でどっちか敵かわからない。確定画面が出たので『ああ、当たったんだ』と理解しました。
まぁわからないなら打たなきゃいいんですが、そうなると客をかなり選ぶ機械になってしまいますね。
知名度の高いコンテンツってどんなのがあるんですかね?
猪木とかウルトラマンとかルパンとかこの辺りは誰でも知ってるんですかね?
ピンバック: もやし
そんなん誰が打ちたいと思うのかな?
ピンバック: 特にありません
コメに対して返事、ってOkなんですかね?
>じゃ、羽根物で
それならば役物内をPUSHボタンで動かせるようにすれば多少はアツくなるんじゃね?
ピンボールみたいに。
Vゾーンを手前じゃなく、ファインプレーみたいに奥にしたらPUSHボタンが生きるだろう。
でも羽根が閉まってから2秒以内にVゾーンに入れられる位に役物を単純化しないといけないが。
>区別付かない
テロップを入れるに決まってるでしょ。それこそ意味ワカラン。
>数字が揃う所がみたい
じゃ今ある既存の台でいいじゃん。
>7テンパイが熱い
3~4日間ずっと回して1回テンパイするかどうかの演出で
やっとテンパイしてそれが外れた時、盤面を目一杯叩いている奴を腐るほど見ているんですが?
何が熱いんだか。
>アニメとのタイアップ
別にそれに限らなくても構わないよ。特に意味はない。例えばの話だ。
ぶっちゃけた話、もっとバカバカしくやればいいんだよ。
なぜなら、既存の客を付けるつもりじゃないからだ。
既存の客は現状で(満足とはいかないまでも)それでいいと思っている。
で。そんな客相手にこんな機種出して受け入れられる訳がない。
お約束を全部排除しているんだから当たり前だ。
あのな、パチンコを知らない人ってのは、
まず「どこ狙っていいかワカラン」のよ。それを解ってやれよ。
で。画面で狙えるように演出を連動させてるんだよ。
数字なんてイランだろ。
それこそ「なんで数字揃えなアカンねん」って言われたわ。
タコ焼きってテーマで例を挙げてみる。簡単なこっちゃ。
スペックはちょいパチでいいんだよ。
当たった、ってのが視覚で受け入れられりゃいいんだから。
ヘソに入る→タネを仕込む→タコを入れる
→形を整える(大体はココで失敗してハズレ)
→船にタコ焼きを乗せる→薬味を掛ける
→爪楊枝を刺す(スーパー)→食べられる(大当たり:アタッカーオープン)
タコ焼きの個数だけカウントを拾う。
右打ちにする必要すらない。
アタッカー周辺を削ればたこ焼きを食べるテンポが崩れるからすぐにバレる。
こんな感じで作ればいいんだよ。
>力道山
ああ。2004年に出てた台ね。確かにデジタルは無かった。カウント3で当たりが決まるのはいい。いいんだが
ただ、プロレスと全く関係ないカットインが出ないと当たらない仕様だったからとても残念だったけども。
あれ、コンセプトに「数字は邪魔だ」とあって「ほぅ」と思ったんだが流行らなかった理由は単純明快。
主人公が負けすぎる(スペックが辛い)からだ。
そも。あの台をもし、俺が作ったならば「時短終了」の所で3カウント決めて終えたな。
3カウント=試合終了なんだからさ。
プロレスは続けたらイカンのよ。
作りが甘すぎる。売れなくて当然。
それこそもっと題材を勉強しろってなもんだ。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
ピンバック: 元開発者
長ったらしい説明が必要な時点でダメダメです。
ゲーム性というのは、「シンプルであること」「奥が深いこと」「目的意識があること」
パチンコは大衆遊戯であることを忘れてはいけません。
カジノのスロットは絵柄が揃えば大当たり
ルーレットは予想したマスに玉が入れば大当たり
ビリヤードは最後に9を落とせばいい
スロット、パチンコは7が揃えば大当たり
皆、シンプルです。
嵐雪さん、まずプレゼンをする際には、出来るだけシンプルに、誰にでもわかるようにしてください。
それと、意見を否定するのではなく取り込むようにしないと、開発は務まりません。
7テンパイが熱いのがわからないと言っている時点で、打ち手の感情を無視しています。
それは、打ち手のことを考えていないと言われる、今の開発者と同じです。
今の開発者の作ったものが余りにも打ち手の気持ちを無視した作りだから、こういう提案をしたんでしょう?
ならば、「打ち手」である私たちが、今この場で書き込んだ「意見」を反映させてくださいな。
ピンバック: 一般ゆーざー
パチ歴20年ほどの負け組です。
自分はたこ焼きすごく面白いと思います。なんか可能性を感じます。
嵐雪達磨さんは辛口ですが、こういう建設的な意見を書かれるので、本当にパチンコが好きで今の業界を憂えているんだろうな、と思います。
なんか上から目線な感じですいません。
こういう提案が出た時の対応で業界の未来が見える気がします。ここのコメント欄のようにただ批判して終わるのか、辛口でも改善案や対案を提示するのか。
業界関係者が後者であることを望みます。
ピンバック: 負け組
ピンバック: ん
オタクの人が語る
「僕の考えた面白い○○」が全然おもしろくない、
という典型的なパターンな気がします。
嵐雪達磨さんは辛口というより、口が悪いだけで
他人の意見を聞こうともせず、理解させようともしていない。
内容に関しては一般ゆーざーさんに同意です。
また、今のパチンコには逆に数字が大いに必要なのではないかと個人的には思います。
保留の色とか、擬似連の回数とか、チャンスアップ予告などではなく、
数字の動き(スローや高速)や、7かそれ以外の数字なのか、
そういう昔ながらの数字が揃うかどうかのドキドキこそが
パチンコの面白さには大事なのであって、
タイアップ機にしたときに、そういった部分の面白さを全部そぎ取ってしまったからこそ、
今の台がつまらない、わかりづらいと言われてるんじゃないでしょうか。
ピンバック: パチンコ屋にかつての活気を取り戻して欲しい1ファン
数字が無く、ペアになればリーチ、着地成功で大当たり
分かりやすく、大ヒットしたかと思います。
様々な法則があり、リーチの信頼度もそれらにより大きく変わっていく。疑似連なんてものがなくても、ものすごく楽しめた台でした。
しかし、以降、たしかにこういった機種ないですね。
ピンバック: plan@