業界で売れる機械とは稼働と粗利が取れる機械でもある。それは裏を返せばMAX機のような射幸性の高い機械である。上場すると株主のために売り上げを上げなければならず、勢いそういう機械の開発にしのぎを削って来た。元来、メーカーの機械作りとは、もう1000円、もう1000円次ぎ込みたくなる様に期待感を煽るだけ煽る仕様になっている。
人間に備わっている射幸心をそそれば、歯止めが効かなくなる人間は少なくない。そういう事情を踏まえるとメーカーと言えども上場すべき業種ではない。
1月20日付でフィールズが業績予想の下方修正を発表している。それによると平成28年4月1日~平成29年3月31日までの通期を以下のように修正した。

売上高1120億円、営業利益20億円、経常利益は20億円から一転、売上高730億円、営業利益▲65億円、経常利益▲75億円の赤字に陥っている。
業績が落ち込んだ理由としては、遊技機市場がパチンコ、パチスロとも相次ぐ規制と新基準機への移行を含めて縮小傾向にあることを挙げている。
確かに遊技機販売市場は平成26年が前年対比で22万台減少の325万台(P201万台、S123万台)、平成27年度は40万台減の285万台(P188万台、S96万台)と減少傾向が続く中、平成28年については、フィールズとしては15万台減少の270万台と予想していた。
その中で35万台の販売を計画していたが、結果的には23万台になるために業績を下方修正した、ということだ。
ノルマをこなすために、ホールからは顰蹙ものの販売方法で物議を醸したが、上場企業の目は当然のことながら株主に向いている。下方修正の文面の中でも最後は、株主、投資家、を始めとするすべてのステークホルダーに謝罪している。
フィールズのようなメーカーを持たない販社が売り上げを上げるには、メーカーとの販売独占契約を結ぶことだ。1社でも販売チャンネルが増えれば、扱う機種も増える。
販売計画を立て、業績通りに売り上げを確保するには、次から次へと新機種を出し続けることが肝になる。そう考えるのは何もフィールズに限ったことではなく、各メーカーが販売競争を仕掛けることになる。
機械神話の呪縛から抜け出せないホールにすれば、必要のない機種でも機歴販売のために付き合いで買うことになる。それでなくても遊技機人口が減少している時に、回収のために新台を導入すればどうなるかは、分かるはずだ。機械代を負担してくれるユーザーは確実に減っているところに、回収を急げば遊技人口減少スパイラルに拍車がかかるだけだ。
年間に販売できる新機種数を規制でもしないと、この減少スパイラルを止めることもできない。
革命的な機械の登場で遊技人口を増やすことは、今のパチンコの負のイメージと相まって夢のまた夢になろうとしている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
しっかりと作りこんだ台を半年に1回くらいのペースで出すのが適正かと。
あとは無駄な役物やガセ演出などを作る工数を削減して開発費を減らすとか
身の丈に合ったことをしていかないと先が知れてますよ。
まぁこのまま潰れて逝ってくれると個人的にはメシウマですけどね(笑)
ピンバック: 月1パチンカー
上場云々言う前に、公序良俗に反している(かもしれない)業種を続けているほうが問題なだけでしょ。
ピンバック: 最後に打ったのは9月だったか..
アメリカ辺りなら、訴訟起こされてごっそり持って行かれてるでしょう。
日本で抱き合わせ商法がまかり通るのは、日本特有の「お付き合いを大事にする」
風潮が悪用されているからです。
台の出玉性能を規制するだけでなく、悪質な販売方法と過剰なまでの新台供給
も、法で規制していってもらいたいものです。
メーカーでも最大手のひとつが、三月「から五月にかけて、新台をパチ・スロともに月一ペースで販売するそうです。
これだけ新台の入れ替えサイクルの速さが叩かれているご時世に、
よくもまあこんなことができるものです。
粗製濫造とは、こういうのをいうんでしょうね。
ピンバック: 一般ゆーざー
東京みたいに皆んなでボッタくりましょーね。って換金率を落とした様にさ♩
何故しないの?ねぇ、それが客の為になるならいつもお客様の為に〜♩って寝言をいってるじゃん。さっさとやれよ!お客様は、新台入れ替えばかりするお前達(ホールに対して)大不満を持ってるぞ!
あれかな?自分達は、ボッタくる事には、手を合わせるがそれ以外には、興味ありません。って感じかな?
それともホールは、ポンコツ人間の集まりだから手を合わせられないのかな?
どちらもだろうけど。
ピンバック: 機械神話(笑)
まとまりの無い業界。自分だけが良ければ、そんな業界で負のスパイラルなんて止めようがない。
ピンバック: ああ無駄ね
遊技なのだから全く問題ありませんね。
ピンバック: ちばにゃん
ピンバック: ちばにゃん
機械の販売制限は掛けるべきだと何度もここで言ってきている。
どうせなら最低3か月の稼働維持義務とかを風営法辺りで縛ればいい
3か月以内の撤去が必要な場合は裏ROMや改造などの違法行為に限定される。さらに店も最低6ヶ月の営業停止処分
とかにすりゃいい
ゲーム業界でもこんなポイ捨てするような事はしない
どうしても売りたいならば、全メーカー共通の台枠を開発してリールと基盤だけ入れ替えるシステムにして価格を1台20万以下にする。役物一切禁止
まぁその前に全部の組合を解体する所から開始しないとダメだろうけどね。
ピンバック: てってい
株主に目を向けるというが結局オーナー一族が強欲なだけ。耐えようと思えば耐えられるのに耐えようとしないだけ。
ピンバック: ハマツィアン
一向に頭おかしくさせる!!
ピンバック: くそ
ピンバック: 横並
顧客の都合を一切考えぬ自分の保身のための経営方針
大きなしっぺ返しを食らっただけ
まず心の改革が必要
従業員にありがとう。と1万回いってみろ
ピンバック: だ