5~6社の面接を受けたが、ことごとく不採用になった。最後に不採用になったメーカーに改めて理由を問い合わせてみた。
「頭がすでに固まっているでしょ。ウチは新しい発想が出る頭が柔軟な若い人じゃないと採用しません」との返事だった。
今までのキャリアを認めてくれるメーカーは1社もなかった。
アルバイトで食いつないだが、業界内の就職を諦めて、他業界へ。給料は安いが仕事は安定している。
メーカーに就職していれば一生安泰と思われた時代も今や昔。
こんな業界になってしまったことをハンドルネーム「通りすがったのよ」さんは、次のように指摘する。
以下本文
どこのパチンコ屋を覗いて見ても、1円パチンコは、最早主流派になりました。
少し昔、4円パチンコで2.5円換金が当たり前で、主力が250分の1程度の時短機だった頃と、今現在の1円パチンコの甘デジと呼ばれる種類のお金の出入りが同程度なのを考えると、当たり前と言うしかないと思います。
換金ギャップを自ら捨て等価に舵を切った時から、パチンコはすっかり娯楽からギャンブルになりましたよね。
今は娯楽として生き残れるか、ギャンブルとして衰退するかの瀬戸際だと思います。
パチンコを生き残れるようにするには、娯楽としての時間を提供できる環境作りが必要だと感じています。
メーカーは機械代金の高騰を抑え抱き合わせ販売はしない、ホールは必要ない入れ替えを控えその分を出玉に還元する、打ち手は等価に近い換金率を諦める。
それぞれの立場で痛みを分け合う構造が出来れば、パチンコはある意味文化としても生き残れる物だと思います。
自分は正直、県単位での換金率の規制や輪番店休の復活、メーカーが出せる機種数の制限(スロットの2号機のような)は必要だと感じます。
許可制の業界だからこそメーカーやホール、そしてユーザーの保護のための規制を、それぞれの立場で考えて作り上げても良いんじゃないかな。
サラ金は許可制業界が規制が厳しくなって、ずいぶんと無くなりました。グレーゾーンが無くなった事が多大な影響を与えた結果ですよね。
パチンコ業界もグレーゾーンを無くして行く事も考えていかないといけませんね。
建て前は別な会社でも、換金所の古物商法の厳守なんかは、すぐにでも黒判断される部分がありますから。
やるべき事は沢山ですが、業界維持の為の痛みだと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
学んできた能力以下の仕事にしか就けない日本の現況では、転職も難しいものです。自分で何か立ち上げた方がまだ明るい未来が待っているかも・・?
ピンバック: 獣
今再編期を迎えていて
産業革命に匹敵する変化だとか。
そんな事が書かれていた
中間層の二極化はたしかに
肌で感じている通りであり
ITや一部一握りのいわゆる勝ち組は
5%~10%で総取りする
結婚しないのではなく
出来ない
社会自体が変わる最中で
さざ波のようなものでしょう
ことさらにあーだこうだ言っても仕方ない
パチンコというのは
いわゆるちょい飲みと感覚を同じくするもの
毎晩ヘネシー頼んでキャバクラ通うことを
強要してきたツケでもある
ちょうどバブルの頃以降数年
業界で言えばCR機前後まで
羽振りの良かったころ
一般人にそれはどだい無理でしょう
高架下で酒飲むオヤジさんではないが
ちょい飲み感覚
それが欠けているのが今のぱちんこ
先日のアミューズメントジャパンの記事にも
早大生にどのような感じなら打つか
カラオケと同じような3000円程度の遊びならと。
当然の感覚だと思いましたよ
お金のありがたみがわかって
負ける事の痛みがわかる
そんな経営者が営む店だけが
生き残るんじゃないですかね
ピンバック: ●
ほとんどの店はそういう扱いのはずです。
それと若者ばかり求める企業体質が今のこの糞台オンパレードを続けてるのとそれを容認している上層部とその社長
これが今の腐った業界の中身でしょうね
今のその若者が作った台が
変なハンドルや銃がついたり
顔が出てくるフィギュアが出てきたり
ただまぶしいだけの光量だったり
煽りに煽って蹴落とす演出
ただでかいだけのプッシュボタンやせり出すボタン
版権物しか作れない体質
矢印だらけの小冊子。客が見たって馬鹿じゃねって投げ捨てる仕様
こんなものに一喜一憂してる客がいると思うのか
誰も喜んでないわ
試行錯誤して苦労してるんですって言い訳も通用しない
なぜなら超短期スパンで開発してる台ばかりでバグも多く仕様もまったく練られてないからである
大手は年間10機種以上販売している。異常すぎる
これを渋々買ってるホールも馬鹿でしかない
ホール運営云々の前にこの糞台ばかり作って押し売りしてくるメーカーをどん底まで叩き潰さない限り未来は無いよ
それこそ年間2機種のみの販売規制やらを復活させたほうがいい
子会社作ってそこから売り出すとかアホな事やるだろうがそれがバレたら業界追放する位の規制や法律を作った方がいい
ピンバック: ぶぶー
ピンバック: 横並
このメーカー入れ替えを加速させる為に設けられた悪法を何とかしないと、どんなに入れ替えするなと言われてもやるしかないのです。
この規制を外す・・・のは、そう簡単にはできないでしょうから、まずは有効検定期間を3年から6年程度に延長。
これをやって、ようやく過剰な入れ替えサイクル規制に着手できると思います。
そして、ここからは私めの独自意見、実現するかどうかわからない思いつきではありますが。
機械代金を、最初に全額払うのではなく、稼働時間で払っていくのはどうですかね?
稼動し続ける機械は、安定してメーカーに利益を供給し続け、一週間で通路になる機械は、機械代回収さえままならない。
今は、稼動しない機械の代金回収のツケを、選定したホールが支払っているわけですが、メーカーにも分かち合ってもらいましょうや。
いい台作れば、機械代金以上にメーカーに利益供給、糞台作れば機械代回収もままならない。
良台も糞台も同じ値段というのが、間違いじゃないかと。
ピンバック: 一般ゆーざー
交換部品の提供を差し止めるなど
してくるでしょうね
釘や風車もそうですが。
稼働時間=レンタル供給ダメなら買い上げなどは
良い案ですね
すでに一部の販社やメーカーが
やっていますね
ピンバック: ●
って言われたら、
『パチスロの場合はその考えが正解で、新規の客層の増加に成功しているけど、
パチンコの場合には、その考え方でパチンコ未経験の若者はかりを採用する事が原因で、
つまらないパチンコ新機種ばかりになって、客が激減する深刻な問題を引き起こしているのが理解できないのか?』
って言い返してやればいいんだよ!!
ピンバック: イケロン
しかしながらホール側も自店営業に対して文句を言われる筋合いも無い事ではないのだろうか?
客側がちゃんと店を選ぶ目をもっていれば自然と淘汰されるはずの話である。
ピンバック: 覗き見
現状の客数から目標数に戻してそれを維持する体力が残っている中小は限られている思うし、今残っているギャンブル派の方が去るだけの結果になりそうで怖い。
でもブランドで負けてる中小が大手に対して対抗するには出玉しか無いんですよね。
打開案がありながらどこも動けないのはリスクとのバランスに躊躇されてるのだとは思いますが、ジリ貧イメージです。
今年は淘汰が進んでしまいそう。
ピンバック: カニミソ
というか業界だの組合だの、一枚岩じゃないしムーリ‼それでもやるとしたら賛同するホール(必然的に中小のみ)を集めて遊技としてのパチンコをメインとした新しい組合でも作るしかないですよ。
ピンバック: ガヤ
ギャンブルだったら、もっとギャンブル好きの客が沢山来ていますって。
今(今後)の機種を見てみなよ。出玉は、押さえつけられて吸い込みは、ホールが欲する吸い込みが必要だからって出玉設計がメチャクチャじゃないか。
勿論、娯楽としても残らないよ。ホールが欲する金に見合った娯楽なんて提供出来ないから。
結局、新規の客を得られない業界は、潰れて行く運命なんだよ。まさにパチンコ屋にピッタリ当てはまる言葉じゃないか。
衰退していく事が確定している訳だが将来、パチンコ屋というギャンブルがあったんだよ〜!当時は、楽しかったよ。と言われるとイイですね。
ゴミとして衰退していくから…潰れて良かったよ。せいせいした。と言われるんだろうけど。
ピンバック: ゴミとして衰退するのでは?
羽など玉の動きが演出の台ならわかりますが、液晶を回す為の玉になった台はアプリで事足りる為、そこには1円でも低交換でも打ち手としては収入にあったギャンブルとして遊んでいます
大衆賭け事としてどうあるべきかであって本当に娯楽を目指して生き残るなら全く違う業種になるべきです
ピンバック: ミドマ
単に若者は安い給金で扱き使えるから雇いたいだけでは?
中途採用者は、より高い水準が求められるのは事実だと思いますが。
ピンバック: 元ベビーユーザー
ピンバック: 本日隠居
会社無くなるまでしがみつけばよかったのにね。
ピンバック: ごくろうさん
業界が明るくなるには、原因と結果を明確にする必要がある。
機械は出すぎです。
まずは、機械のよしあしを判断するのは稼動という指標があるので、導入して2週間でその店の平均稼動を切るような台、もしくはホールコンピュータで、新台販売から2週間で世の中の平均稼動をきるような台を販売したメーカーは、新しく機械を保通協に3ヶ月ほど通せなくするなどの罰則規定を設けるとよい。あとは、無駄に抱き合わせをいまだにちらちらさせて販売するからその担当者とメーカを業界で白日の下にさらすとよい。またホールにある業界団体にユーザーが代表を務める団体を1団体加え、ここでは主に商品に対する評価とフィードバック、ホールのサービスに対する基準などを明確にして、悪い店は名前を挙げて遊戯客に間違わない店選びが出来るような仕組みを作れる団体が必要。
ピンバック: やまおー
これでも娯楽と言えるのかね・・・・・。
ピンバック: 常にギャンブルでしょうが
規定で出玉うんたらの条件があるなら当たりの演出を長くしろよ。そっちの方がマシだ。
煽って落とされるのなんて怒りしか沸かない。
当たりが長ければその時間を使って
デリバリーを頼んだり、コーヒーを買いに行ったりタバコを一服、って出来るじゃねぇかよ。
それが逆だからデリバリーは鬱陶しいし、コーヒー買いに行ってハズれた、タバコでハンドルを焼いたりする人間が出るんだよ。
なぁ? わざとなのか? アホなのか? どっちやねん。
メーカーの人間にちゃんと答えてもらいたいもんだな。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
ギャンブルとしては全然勝てなさすぎる。
中途半端。お前等(警察、メーカー)は何がしたいの?
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
ピンバック: 殿様営業
ピンバック: 台のスペックからしてギャンブル一確
ギャンブルそのものを想起させるリーチ、当たり演出をてんこ盛りにした台を業界自らが延々と作り出し、それらを自ら導入してきたのにも関わらず、今さら「ギャンブルと認識されたくない」というのは虫が良すぎる話。
ピンバック: 版権自体がギャンブル系