パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

粗利を8~9%にしたら稼働が倍に

粗利30%以上を取っている時代に超優良店は10%ほどで運営していた。まさに薄利多売営業を実践していた。「まず、稼働ありき。利益はその後からついて来る」という理念の下にホールを運営していた。

新台入れ替え時の新台効果がある2週間の間に、機械代の半分は回収してしまえ、という風潮が業界に蔓延した頃から、業界の歯車が狂い始めた。

機械代の回収を早める、ということは当然釘が閉まる。メーカーからは次々と新台が発売され、機械代の回収も終わっていないのに、メーカーの戦略に踊らされて、次々と新台を入れる。そんな悪循環を繰り返していたら、オーナーが店長に出す指示は粗利がどうしても優先されてしまう。

「粗利も取り、稼働も上げろ」

全く相反することをいわれても、イベントでしか稼働が上げられなかった店長はお手上げ状態だ。

関東圏にある500台クラスのホールを任せられていた店長が、まさにこの状態だった。ホールは等価交換営業だけに粗利を取り過ぎるとすぐに客が飛ぶパターンだった。会社の指示は粗利18~20%営業だった。

店長は「こんなに粗利を取って稼働を上げろということが土台無理」と心の中で叫んでいた。

店長は転職する覚悟を決めた。このまま会社の指示通りの粗利で、稼働を上げられずに会社を辞めても癪なので、自分の花道を作るためにも、粗利を無視して稼働を上げることに専念した。

出入りのメーカーの営業マンから「大手の繁盛店は粗利9%でやっていますよ」という話を聞いたことがきっかけでもあった。

店長は8~9%の粗利で走った。するとみるみる稼働が上がり始めた。最初は粗利が取れていないことに対して怒られたが、「たまたま吹いてしまいました」と古典的な言い訳で逃げた。

競合店もみるみる稼働が上がって行っていることに注目し始めた。何か変なことしているのか偵察もしたが特段変わったことはやっていなかった。
稼働を上げるためにテクニックを使ったわけではないのだから、分かるはずもない。ただ、粗利を落としただけである。

粗利が先か稼働が先かと聞かれたら、パチンコは間違いなく稼働が先だ。

辞めるつもりだった店長は現在もホールに残っている。稼働を上げることで利益も伴ってきたので、オーナーも無理難題をいわなくなったためだ。

パチンコは出し過ぎても追っかけてこないし、出さな過ぎても追っかけてこない。この中間に追っかけてくる割数が存在する。

40交換時代、会社の指示割数は全台13.5~13.6割の店舗があった。店長は初代アレジンの割数を12.5~12.7割で運営した。会社の指示違反だが、アレジンはこの割数が一番追っかけてくる割数だと気づいたためだ。

会社は粗利を取り過ぎている、と店長に注意したが、その分、フィーバーパワフルコーナーへ還元した。すると、客が客を呼ぶように全体の稼働が上がって行ったケースもある。チェーン店で稼働率が11番目のホールが、4カ月後には、トップに立ってしまった。

やはり、等価では粗利幅が極めて狭いために、難しい営業であったことが、客離れにも反映されている。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える



※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。




記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. こういう店長が少しでも多くいてくれればいいんですが・・・・・・。

    ただ現状を鑑みると客は等価~高価交換に慣れて、「等価交換以外は打ちたくない」、「損した」等の不満もあり、40玉交換6枚交換以上だと相当上手くやらないと稼働が付かないですね。

    更に現状の機械のスペックが高価交換以上向きなので低交換店はなかなか厳しいと思われます。
    123  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 123

  3. 打ち手の要望に答える為に等価交換(仕事帰り等の短時間勝負)にして、新台入れ替えを大幅に減らせば(すぐに撤去する台に経費掛ける事に意味あるの?)全て解決じゃないの?
    メーカーも中古価格が高騰してるのに再販しないのはおかしいと思うよ。
    わんわん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: わんわん

  5. 新台入れ替えも一斉にやるのはね、そこまで新台での回収交換って大きいんだなと思います。昔だったら新台は、1〜2ヶ月くらいかけてポツポツとあちらこちらに入荷したものです。導入日が分散していたのでメーカーや代理店の人も張り付いて、手助けやトラブル対応をしていました。ほんと、いつの頃に回収マシンに成り下がったのでしょうねぇ、、2000年越えたあたり?パチスロだとストック機が出てきたあたりで、初日は出ないというのが当たり前になってきて、客がそれでも打つようになってしまったのが、一つの要因かと思うのですが。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 獣

  7. 現場の判断というやつが、いい方向にいった例ですね。
    ただ、「粗利も取り、稼働も上げろ」この言葉が相反することではなかった
    事も証明できてしまったわけで。
    要は、粗利を取り過ぎたらダメだということ、その分水嶺の見極めこそが
    経営の肝なわけで。
    パチ屋のオーナーというやつは、この経営が下手くそな人が多すぎる気がしますね。
    時代の流れに対応できず、うまくいっていた頃のやり方を頑なに固持する。
    日遊協は、店長・管理職能力開発講習・遊戯機取扱主任者講習・
    女性活躍推進フォーラムなと、各種講習やセミナーを行ったりしていますが、
    オーナー・経営者に対する講習も積極的に行ったほうがいいのではないでしょうか?
    いくら講習やセミナーやっても、それを実践することが許されない環境では、
    やるだけ無駄というものです。
    経営者のマネジメントが出来ていなければ、いくら管理者が頑張ってもダメなのです。
    マネジメント=管理という間違った考えがあるようなのですが、管理の目的は、
    「維持するべき範囲から逸脱させないこと」
    今回の事例は、その維持するべき範囲の指示をオーナーが見誤り、無理を言ったのを
    管理者側が本来踏み込むことがないところに踏み込んで、適正な範囲にしたわけで。
    オーナーは、本来自分がやるべきだった指示を管理者にされたことを、大いに恥ずべき。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般ゆーざー

  9. こんな店が近くにあるといいっすね。最近はハンドルひねってるのに、えんえんとデモ画面が流れ続ける、つまり回らない台が多いですから。等価のガチ釘に馴らされてるから、ほんのちょっと回すだけでも、ずいぶんと印象が違うんだけどねぇ~。
    一杯  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一杯

    • 回らないのは回らない台を選んで遊技を開始して、その回らない台で遊技を続けてしまう客側に問題があるのであって、

      良く回る台が1台も見当たらなかったら潔く1円も使わずに他店に移動するか、あるいは別の娯楽を楽しんだり買い物をするとか自宅に帰るとか頭を切り替えられないパチンコ依存症の客側に問題があるわけで、ホール側には何にも責任は無いわけだし、

      中古台の価格が高騰している人気機種の再販をしたら、初回製造分を購入したホールに失礼だし苦情が殺到するだろうし、
      ホール側も初回製造分を購入しないで見送るようになるのでは?
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  11. 自分が拙い言葉で表現しようと思ってたことをすでに一般ゆーざーさんが適切な言葉で仰ってくれていました。
    本当にこの通りだと思います。トップダウン型の痛いところですよね。頭が腐ってると組織は腐る、今の業界を表していると思います。

    こういうイレギュラーな良い例ではなくこれが少しずつでもいいから当たり前になっていってほしいですね。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: 某

  13. こんな店本当に無くなったな、気軽に手軽に遊べない。
    客あっての商売なのに何やってんだろうね、
    ヤマダ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ヤマダ

  15. オーナー連中は、ギャンブルを扱うビジネスを他のビジネスと同等に扱いがちなのがそもそも間違いなのだと思います。

    店が勝ちすぎると、その先には店の敗北が待っているものですよ。
    人は誰でも希望があるからこそ、戦い続けることができるんですよ。
    勝つということは、ユーザーの心を踏みにじってしまう行為、ユーザーも商いをしている側もそれは同じなんですよ。

    それを実行できないなら、特に中規模以下のホールは崩壊するしかないでしょう。
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチンコ大賞

  17. オーナーの責任ですか?普通経営者は利益を出せと言いますよ。そして責任者が工夫しながら客寄せして利益を獲る!それ普通。
    しかしパチンコ屋の店員たちはオーナーが利益を獲れというから釘をしめたり、設定を下げてその場凌ぎ利益を獲る。
    結果は働いている責任者が無能なだけ
    さくら  »このコメントに返信
  18. ピンバック: さくら

  19. 粗利も上げて稼働も上げて、か。
    出来もしないこと平気で言うね  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 出来もしないこと平気で言うね

  21. パチ専ですが、ここ数年の当時と回収のバランスが崩壊している店が大多数になりました。

    ホールさんも企業なので利益追求は理解できます。
    しかし、打ち手への投資負担が尋常ではないこと、特に釘曲げでスルー・電チュー・アタッカー周辺の削りを当たり前かのごとく調節しています。
    打ち手が苦労して当てた大当たりにも関わらず、ストレスの原因を作っているホールが全国的にも増えているのではないでしょうか?
    遊技の減少は時代の変化や規制などの外的要因もあるとは思いますが、ニーズに合った企業努力をして欲しいですね。

    私の地域では大手の非等価店で旧イベ日でさえもボーダー+3以上の台がありません。

    他のサイトさんで見かけましたが、パチのボダ+3程度はスロでいうと設定4相当。
    平常運転時のボダ-7〜-2はスロの設定1を遥かに凌ぐとの計算が出ていました。

    普通に物を買う感覚で言えば、スーパーやドラッグストアがこの世から無くなり、コンビニでしか物を買うことができないレベルだと思っています。

    オーナーや店長そしてマージャーなどの管理職者が実際に3時間なり実践してほしいですね。自費で。
    それで何も負の感情を抱かないのであれば、人間としての感覚を疑いますよ。
    田舎者  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 田舎者

  23. コンサルやってる人にはぜひとも読んでいただきたい
    よれよれだぜ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: よれよれだぜ

  25. 『会社の指示は粗利18~20%営業だった』
    どういう計算ですか?機械代を別で考えてるんですかね?
    通常なら18%~20%の粗利は普通の店です。15%で優良店。それ以下なら超優良店ですよ。しかも等価なんて薄利どころじゃないです。

    500台クラスでそれなりの稼働なら日売1500万平均ぐらいでしょうか?まぁおそらくそれ以下でしょう。
    家賃や光熱費・人件費・メンテナンス費・その他経費だけで2000万弱だとして更に新台の機械代・広告宣伝費用云々で1000万~。

    騙されてはいけませんよ。

    大手などが公表している利益率には通常、機械代が入っていません。

    8~9%だと公表しているなら、そこに機械代を足したものが実際の利益率です。

    月に5億売ったとしてその9%は4500万。そこに毎月の機械代予算が例えば2000万だったとしたら、実際は6500万利益を出すようにしています。なので正しくは13%。

    あれ?超優良店ですね。まぁそんな会社ないでしょうけど
    mm  »このコメントに返信
  26. ピンバック: mm

  27. なので出入り業者が聞いた9%は実際は10数%です。
    しかし会社内は機械代を抜いた%では話しないので、会社が18%抜けというなら出入り業者曰く15%ぐらいになるのではないでしょうか。

    連投すみません
    mm  »このコメントに返信
  28. ピンバック: mm

  29. 40個交換って言うと16割でペイですよね?
    それを全台13.5割って、、、。
    驚き!
    味噌汁  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 味噌汁

  31. 私のグループは利益率30%以上で稼働あげろ言われてますけど。
    18〜20%でやれるならいくらでも稼働あげたげますよ。
    いやいや  »このコメントに返信
  32. ピンバック: いやいや

  33. 客足が遠のくくらいの利益取っていたんだ。
    どんだけ強欲だったんだ、このオーナー
    こういうのばっか  »このコメントに返信
  34. ピンバック: こういうのばっか

  35. オーナーが強欲すぎる。それが業界の問題では?
    ハマツィアン  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ハマツィアン

  37. とにかく人気シリーズ機種の新機種が発売されると、すぐに新機種に入れ換えを行わなければならないというホール側の短絡的な行動に問題があるとお思います。

    高い価格で機歴や抱き合わせに付き合ってまで新機種に入れ換えをしたけれど、入れ換えてみたら旧機種の方が人気があって稼働も良かったと言う失敗を、

    いったい何回繰り返せば気が済むのでしょうか?

    きちんと失敗を教訓として覚えるべきだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: イケロン

  39. 投げやりでもアンチでも何でもなく正直に思うことは、こういう経営をもっとやっていってほしいということ。もっと利益追求でえげつない営業をすることで依存症患者も正気に戻りこの業界から離れていくことを望みます。
    知ってか知らずかわかりませんが今の業界のやっていることはホール、メーカー目線で見れば間違いなく自らの首を絞める行為。こちら側からすれば好都合です。

    オーナーさん達はこのままでも大丈夫という考えでこのままいってほしいです。本当は警察や行政に期待したいのですが頼りないのが現実です。

    おそらく一定数の人間は犯罪に手を染めるでしょう。が、改革に犠牲はつきものです。何事も起こってからしか動かない警察や行政には大義名分を与える意味で目を瞑りましょう。

    本音はもちろんこんな暴論じゃない方法での現状の改善が望ましいですが、この業界には無理です。浅いとはいえ過去の歴史がそう言ってます。
    書いた後でなんなんですが、アンチの意見でしたね。失礼しました。

    とにかく最終手段ではありますが1秒でも早く「自滅」してくれるのを待ってます。
    普段はロム  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 普段はロム

  41. 何やら粗利と利益率を混同してドヤってる御仁もいらっしゃいますな。

    いつの時代の話か定かではないけど粗利率8~9%は可能。
    当然その結果から全ての費用を賄ってますよ。

    大手の公表する利益率は、お客さんに粗利率が分からないようにするのが常套手段。
    だから、[利益率]だけで言ったら2~3%ですよ。
    そこに所謂、機械代やら人件費が入ってその昔なら8~10%、今なら10数%から20%超ってとこでしょうかね。

    出入り業者さんは↑のように話したんでしょうけど粗利と利益率を混同しちゃってドヤると恥ずかしいですね。
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 通りすがりの業界人

  43. ↑混同してないですよ。
    いやいや  »このコメントに返信
  44. ピンバック: いやいや

コメントする

通りすがりの業界人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です