パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

純正と同等品質のリサイクルインクでランニングコストを半額以上に削減

年賀状シーズンともなると家庭用プリンターが大活躍するが、例えば、6色の純正インクは6000円以上もする。インク代が高いと感じる時期でもある。プリンターメーカーは、本体を安く提供して、消耗品のインクで稼ぐプリンタービジネスを確立している。

家庭用以上にインク代が高いのが、ホールが内製化している大判ポスターを刷りだす大型の業務用プリンターだ。家庭用が1本、1000円ほどに対して、インク容量も多い業務用は1本3万円ほどもする。

無題2

大型プリンターともなると多いものでは10色以上を必要とするものもある。これを全部揃えるとインク代だけで30万円もかかる計算になる。

髙い純正インクに対抗して、互換性インクとリサイクルインクがある。

互換性インクとは、純正インクの仕様を研究し、そのプリンターで使えるよう新たに製造されたインクのこと。カードリッジも含め、すべてが新品となる。

一方のリサイクルインクは使用済みの純正カートリッジを回収し、中に別のインクを補充したものだ。

互換インクとリサイクルインクの最大の特徴は、純正インクに比べてはるかに値段が安いこと。純正の半額ほどだ。消耗品であれば、あるほど安いことに越したことはない。

安い分、昔は「使ってすぐにプリンターが故障する」「ヘッドが目詰まりする」といったトラブルは今や都市伝説ともなっている。国内製造品は、確実に品質は上がっている上、発色も素人には判別できないレベルに達している。

パチンコ業界ではPOPのコスト削減を図るために内製化をす図るホールが少なくない現状を鑑み、プリンターのインク代のコストダウンを推し進めているのがヴァカボのリサイクルインクだ。

デジタルサイネージの登場でPOPの枚数は少なくなっている傾向だが、それでも大判POPの需要はなくならない。それなら、できるだけランニングコストは抑えられるところは抑えるべきだろう。

同社は1年前からリサイクルインク(国内製造)の販売を業界向けにスタートさせている。プリンターのICチップのデバッグ作業を完了した機種のみ対応しているので、自社の型番と照らし合わせて使えるかどうかを判断できる。

無題1

リサイクルインクは実機テストを実施しているほか、外部検査機関へ持ち込み、性能確認も行っている。品質に関して、インクがかすれる、色が純正と異なる、ヘッドが詰まりやすいという問題は解消されている。

ホール側の懸念材料はサードパーティーの製品を使った場合、メーカー保証が効かないことだ。現在、50ホールほどで採用しているが、トラブルは0.1%以下。つまり、保守契約を解除する選択肢もある。

メーカーによっては年間10万円ほどの保守料を取っているケースもある。日本は保守文化が根強いので、結果的に保険の掛け捨て状態になっている。実はこれが、メーカーの収入源にもなっている。長期間使って問題が起こらないのなら保守契約を解除することを検討することで、さらなるプリンターのランニングコスト削減にもつながる。

万一、不具合が起こってもサポートも万全だ。サポート窓口に連絡すれば、対処方法を教えてくれる。

テスト導入して問題がなければ、本格的に導入すればいい。全店に導入すれば、店舗数分の大幅なコストダウンが図れる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. この高品位印刷・インク使用料増大によるプリンタービジネス、個人的には業腹の類なんですよね。
    黒一色のモノクロでさえ、各種インキを全塗布して消費するわ
    本体のコストを抑えたといいつつ、本体内に余剰インキを集めるタンクを取り外し不可にし、タンクが満杯になると
    メンテ出すか買い換えしなければならない。
    インクカートリッジにしても、純正品以外のカートリッジは、内蔵されたチップで判別し、他社製品は使えなかったり使えても
    機械が壊れる恐れがあるとかいう警告を、印刷毎に表示してきたり。
    日報さんの記事は、プリンターメーカーのこのビジネスに対して言及されていませんが、
    このインキを無駄に大量消費させて利益を得る手法、プリンター会社の内部ですら、阿漕すぎるのではと良識ある社員から
    苦言が呈されたこともあります。
    それに対する社長の言葉が、また消費者のことを何も考えていない利益重視だったため、私はこの会社に幻滅し、他社の
    プリンターに鞍替えしました。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般ゆーざー

  3. インク以下の価値もないパチンコ機の値段どうにかならんかね(笑)
    ヤマダ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ヤマダ

  5. 消耗品ビジネスが当然のように世の中を蔓延っていてうんざりします。古くはジッポーオイルで儲けて修理代金永年無料とか、TVゲーム機本体を赤字で売ってソフトで回収したり、最近ではスマホ代金タダとかに便乗して、ネットとか電気ガスまで一緒に契約させようという商法がありますね。欲しいものを、欲しい時に、必要なだけ買うという消費者の要求を無視しているような感じがします。

    ところで、都内のプリント屋さんなんかでは、納期によって安い印刷なんかも請け負っていますが、そういうのを利用するよりも内製した方がコストメリットがあるということですか。それとも広告規制やらオーナーの意向やらで当日朝に突然変更が要求されたりするときの対策なのか・・結構大変なんですね。
    ポスターなんかも大型の液晶モニタ(トイレなんかでは小型のもついてますが)に代替されつつありますが、紙の媒体も完全にはなくならないですね~。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 獣

  7. 今回のお題は、パチやスロに絡めるのが難しかったみたいですねw
    自分は業務でプリンターを使用する機会が多いので、今回のお題は多少食いつき気味です。
    店内のPOPなどは、台のキャラクターとかを使用することが多いんですが、
    やはり版権キャラが多いので®マークつけたりしなきゃならないし、射幸心煽るような文言も入れられない。
    下手に外注出すより、内製したほうがリスクが低いんでしょうね。
    あと、やはり新台入れ替えの告知とかは、今はほとんでメールやラインで
    済ませる店が多い中、お年寄りが多い古参の店は、ダイレクトメールをまだ出してたりします。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般ゆーざー

コメントする

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です