パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

廃棄台で金持ちになりそこねた人生

昭和の終わりごろからパチンコの廃棄台の不法投棄が社会問題としてクローズアップされたことがある。

特に象徴的だったのが、平成6年、埼玉県寄居町で大量の使用済み遊技機が野積みにされたまま放置されていることが新聞等で報道され、一気に社会問題化した。

当時は運送業者が自治体へ廃棄台を持ち込んで処理してもらっていたが、次第に自治体が受け付けなくなり、困った運送業者や処理業者が不法投棄するようになったのが原因だった。

寄居町の不法投棄は、メーカーや販社等の業界4団体が費用を負担し合い2年かけて約2万5千台の撤去作業を行った。

話しは平成10年頃まで遡る。

名古屋の松坂屋にいる時にA氏のケータイが鳴った。見知らぬ番号だったが電話に出た。

「もしもし〇〇さんですか?」

「そうですが。誰からこの番号を聞きました?」

「心斎橋のクラブのママの〇〇…」

クラブのママの名前を聞いて、A氏は電話が入ることをようやく、思い出した。

電話の相手はM社の幹部だった。

「一度お会いして話をしたい」

それで向かった先が、M社の精錬所がある島だった。

島の周辺は銅鉱山が集積していて、精錬所建設に向いている立地だった。そこで国家事業として、大正6年にM社が中央精錬所として建設したもので、1世紀以上の歴史がある。

平成の時代に入ると産業廃棄物問題からリサイクル事業へも進出する。その過程で廃基板から金を回収する事業にも乗り出していた。

岡山県に向かうとクルーザーが迎えに来ていた。まず、島を案内されたのちに、金を精錬する工場などを見学した。そこには廃棄されたパチンコ台がズラリと並んでいた。

M社が着目したのが、年間400万台が廃棄処分されるパチンコ・スロット台の基板だった。この基板から金を回収するのが狙いだった。技術はかなり進んでいて、パチンコ台を破砕機にかけるだけで、自動的に金を回収するシステムが出来上がっていた。

その技術を目の当たりにしたA氏は「さすがにM」と感心しきりだった。

会議室に通され、幹部は単刀直入にこう切り出した。

「Aさんと直接取引がしたい。それで100万台のパチンコ台を集めていただきたい」

「100万台は無理かもしれない。80万台になりませんか?」

「それでもいいからやってみてください」

A氏は会社に帰って計算してみたが、どうやっても30万台ぐらいにしか集めることができないことが分かる。

しかもM社の要求は1回こっきりではなく、毎月100万台である。年間で400万台しか廃棄されないのに毎月100万台は現実問題として無理な話である。

結局、この話は流れてしまったが、昔は宝の山を捨てていたことが良く分かる。

毎月100万台は無理としても、廃棄台利権をA氏が一手に握っていたら、今頃の人生は大きく変わっていたはずだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 私も平成初期ですが、埼玉でパチンコ台の大量不法投棄を見たことあります。当時は高校生だったのでただのゴミにしか見えませんでしたが、今考えると歴史に残る名機ばかりなのでしょうね、別の意味でお宝でした^_^

    そう言えば元梁山泊のリーダーが、廃棄台のリサイクル業を始めるって話ありましたが、その後どうなったのでしょうか。
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 獣

  3. クルマなどのリサイクル事業では、解体しやすい様に
    、取り付け方法、材質など設計段階から考慮されています。
    翻ってパチンコ、パチスロ。設計段階で、そういうリサイクルを考えて
    設計してはいません。解体に際しても効率悪いですし、
    カネになる液晶パネルなどは、速攻外されてリサイクル業者
    にまでは回りません。カネにならない、作業効率悪い
    では、リサイクルがうまく回らない。
    加えて、1ヶ月単位で台の入れ替えをやっているこの業界。
    リサイクルの根本にある精神は「もったいない」
    はっきり言って、真逆のことをやっているわけで。
    上部だけリサイクル唄っても、「もったいないから、長く使おう」
    と思わなければ、なんにもなりませんよ。
    台の使い捨てを、まずは改めましょう。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般ゆーざー

  5. パチンコ屋の頻繁な台入れ替えを見ていると凄い産業廃棄物を量産していますよね。

    まあ、パチンコ屋の現場の人間なんてエコなんて考えずに日々、売り上げの事しか脳味噌に無いですもんね。

    その証拠にコンプライアンスなんか無い業界だから私達は、コンプライアンスを守ります!とか叫んでいる様にエコを叫んでいるのは、エコじゃない業界だから叫んでいますよね。突かれたくないから(笑)

    やる事、なす事が全て世間から嫌がられる事しかしませんよねパチンコ業界。
    凄いですよね。パチンコ業界。  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 凄いですよね。パチンコ業界。

  7. A氏一人で30万台集まれるなら充分凄いと思いますが。
    流れたとのことですが、毎月30万台でいくらくらい儲かっていたのでしょうかね?
    興味深い話です  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 興味深い話です

  9. 最近またマイホや近隣の大型ホールから人が減ったような
    気がします。このサイトも内容的なモノもあるでしょうが
    コメントが寂しいことになりつつありますね。

    何度も言ってきましたがやはりユーザー人口数に対してのメーカー数、従業員等がかなり不釣り合いなんですよ。それを
    無理やり均衡を保とうとするから無理が出てくる。そして
    無理は続かない。
    メーカーは台開発メインで利益を得なきゃならない。だから
    内容そっちのけで新台乱発。その結果記事内容のように
    産廃を量産。確かに廃棄業者方面からすればチャンスは
    あるでしょうが。

    口減らしという言葉がありますがご存知でしょうか?
    養分が減った、貯えが減ったなどの時に同種を間引く。
    メーカー目線で言えばまさに今、その時期なんじゃ
    ないですか?特に大手のホール。これまでほとんどの痛みを背負わずやってきたわけです。このままじゃ奇跡的なこと
    でも起こらない限り養分、貯え(ユーザー)は増えません。
    まぁ率先して行動しなくても弱いところから順々に終焉を
    迎えるでしょうが。
    大手はそれを待っているのかもしれませんね。卑怯ですが
    それも手段の一つです。が、それまで今のユーザー人口を
    維持できる保証はありません。

    先延ばししても決断の時はいずれ来るでしょう。
    書いていくうちに記事内容とあまり関係なくなって
    しまいました。失礼しました。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: ☆

  11. 東京調布市の祖父殺人事件
    仕事を転々とし、唯一の趣味はパチンコだったという。かつて裕也容疑者が「大虎小虎」の源氏名で働いていたホストクラブでは、同僚から「カネを借りても絶対に返さない奴」として有名だった。カネを借りてはパチンコに行き、家族や知人のほか、消費者金融からも数十万円の借金をしていた。

    結果はパチンコ代欲しさの犯罪です。
    民間がギャンブル場を運営すると国民全体が巻き込まれる歯止めがきかない金儲けだけしか考えないモラルなき遊びになる
    どうしたらハマるかしか考えないパチンコ業界からの転職なんて無茶だし
    そこから廃棄処分される機械から金儲けなんて強欲な業界が許すはずがない
    やす  »このコメントに返信
  12. ピンバック: やす

  13. 調布の事件は切ないです
    毎日ネガティブキャンペーンやってんのか?ってくらい
    ひどい事件がパチンコ周りにはわんさかある。
    ひどい人がパチンコに集まるのか
    パチンコが人をひどくするのか。

    パチンコを「現状」を擁護することこそ
    アンチの仕業としか思えませんよ。
    まさや  »このコメントに返信
  14. ピンバック: まさや

  15. 豊島のことですかね
    産廃問題土壌汚染海洋汚染問題
    様々な問題になってますが
    やらなくてよかったのではないですかね
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: ●

  17. いや、A氏がどれくらいの力があるか分かりませんが、下手すりゃ潰されて、もっと力のある人間や組織が乗っ取っていたかもしれんし、まぁ良かったのでは?前の記事ではありませんが、暴力団の力を使った日にはどうなることやら・・・
    ハマツィアン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ハマツィアン

コメントする

興味深い話です へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です