以下本文
遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。
『4円パチンコで遊技をしている客が1円パチンコで遊んでいる客の機械代金を負担する形になってしまっている。』
という私のコメントに耳を傾けていただいて誠にありがとうございます。
それともう1つ私が低貸しを止めて頂きたい理由を述べたいと思うのですが、
『4円の客の割合が減って低貸しコーナーの客の割合が増える程、パチンコ台の作り方が低貸しコーナーで運用しても利益が採れるように少しずつ改悪が行われるようになっている。』
と言う点です。
つまりどういう事かと説明すると、スタートチャッカーや電チューの賞球がだんだんと少なくされている上に、それ以外にもアタッカーや電チュー周辺の元ゲージ構成に《こぼしポイント》と呼ばれる手前で玉がこぼれる釘と釘の間隔がだんだんと広く作られるようになったり、
また、デジタルの回転時間でも、疑似連やスーパーリーチが頻繁に発生するようになったり、ノーマルリーチでもハズレが確定して次回転に進むまでの時間が長くなったり、ノーマルリーチすら掛からないのに疑似連が発生したりして、
4円パチンコしか無かった頃と比較すると、時間辺りに回せるデジタル回転数が減らされてしまったり、
大当り発生時にも数字が揃ってからアタッカーが開くまでの時間や大当りが終了してからデジタルが回転し始めるまでの時間が長くなったりして、
デジタルの回りが悪くても、いかにもデジタルが回っているかのように錯覚を起こさせる演出がアホみたいに増加してしまっているのと、
頻繁に止め打ちを行わないと、無駄玉を多く打ってしまう時間帯が増えてしまっているという事です。
今でも4円パチンコを打っている客層は、出玉関連については敏感な客層が多いので、このような改悪が加えられれば加えられる程4円パチンコを打っている人達はパチンコホールから足が遠退いて去っていってしまいますので、
パチンコメーカーの方々は、本年はこのような改悪が続けられたり、ボーダーラインがどんどん高くなったりする新機種の開発はどうか止めて頂くようにして、
短時間でも手軽に遊べるようなパチンコ新機種を開発していくように方向転換をしていただけます事を心から切望するしだいです。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
釘ガン締めによる検定通過が使えなくなった現状、どうやってでも対策しないと通りません。
結局変動時間の長期化によって保4の無駄うち区間を増やす方向になったんじゃないですか。
なんなら検定中保留マックスになったら打ち出しを止めるように改定すれば一気に解消しますよ(余計にボーダーも上がりますが)
ピンバック: パチスロ打ち
ついで付け加えるなら、小当たりもいりません。もしかすると新基準は小当たりや突確に何らかの改善が入ってるのかな?
ピンバック: 納豆ご飯
変わるならこんな規制はなかった
地元P屋で県外ではこんな日があるって言ったら自店では無理だってw
以降、一円も使ってませんがw
早く崩壊してくれるのを望んでます
ピンバック: ぼったくり
それを言ったら、あなた自身がいつもここに書き込んでいることは、
何も変わらないとわかっていて書き込んでいる、
ただの愚痴だと言っているようなものです。
ピンバック: 一般ゆーざー
北斗転生、MAX機rush出た時にこれは、凄い規制かけられるの思ったけど何も変わらず突っ走って現在ですから
アベノミクスも同じじゃないすか?
どこも内部保留や年金なんてあてにしてないから皆お金使わないのが現状でしょ?
年金下げるとか言いながらも自分達の議員年金復活とか社会なんて権力あるものが自分勝手にやってるだけ
ピンバック: ぼったくり
私は1パチユーザーでしたが、最近は4パチオンリーです。貯めた5万発で何とか4パチで勝ってます。理由は4パチの方が釘が良いからです。私の地域は4パチは非等価ということもありますが、1パチ打つよりストレスがないんですよね。
あと4パチを打つようになりドル箱を使うようになったんですが、今の台って何故あんなに下皿が小さい上にドル箱に玉を詰めにくいんでしょ?ドル箱と下皿の間隔が狭すぎて玉がポロポロ床に落ちてしまいますw
パーソナルシステムに慣れている1パチユーザーからしたらストレスが半端ないですよ。
メーカーには筐体にもいい加減気を配ってもらいたいですね。
ピンバック: 猿吉
ピンバック: YAN
台の設計は内規に従って行われる。検定もある。撤去問題はそれ故に起きました。
現在でも様々な台が販売されています。各払い出しもバラバラです。甘でも偏りを最大限活かした大量獲得を可能にした機種。確変割合を三割程度にした機種。色々あります。
演出も様々です。使用する楽曲を聞かせる為にラウンドと払い出しを調整したり、期待感の高いリーチは変動時間が長い物が増えました。
台に関して言えば遊戯者が好むものが増えただけだと思います。GAROや北斗は出玉性能が受けた。結果同様の演出も市場に増えたのだと思います。
4円と1円の釘には差があると思います。無ければ店を変えた方が良い。4円の客がつまらない釘で我慢して打つことが最悪の状況を生み出しています。くだらない店では打たない。もし近所に無ければ少し遠方でも出向くべきです。
機械代の負担は1円客の為ではありません。短期間で客が飛ぶ為です。連日高稼働なら撤去されません。客が付かないから入れ替えるのです。1円にも新台を入れる店があります。それは全体の売り上げを維持するためです。
私は遊戯者に対して店舗数が多すぎることが原因だと思います。空き台を維持する費用を負担させられているのです。だれも居ない昼間の費用など馬鹿になりません。
ピンバック: あさ
甘い台だからお客さんから指示されるんでしょうけどね。
もういっそ全て設定にしてくれた方が運用する側もラクです。
まっ、スロットにもユニバーサルなど言うこと聞かないメーカーはありましたがねー。
1で放置してるのに月間で赤字ってどういうことやってね。
ピンバック: 現役店長
ピンバック: mon
時間効率を非常に重視し、一回転でも多く回したいヘビーユーザー。
「4円パチンコしか無かった頃と比較すると、時間辺りに回せるデジタル回転数が減らされてしまった」ことを問題視しているんですね。
賞玉とアタッカー周りのこぼしは、何とかしてもらいたいところでしょうが、時間効率の低下はどうかなあ?
短時間にデジタルが多く回るようになり、大当たり消化時間が短くなれば、それはそれで問題視されるんじゃないですか?
スロットも五号機で時間あたりの純増枚数が制限されました。
新基準機でさらにそれが加速しています。パチも、同じく時間あたりの制限がされてきた結果なのではないでしょうか。
ピンバック: 一般ゆーざー
メーカーは、顧客であるパチンコ店の要望に沿った台を開発します。
なので、ボーダーが辛くなったのは、
減った客から多く抜きたい店側の要望に応えているだけ、と思います。
尚、検定時の短時間出玉率試験NGへのペナルティが厳しくなれば、
メーカーは安全策として、今後は更にボーダーを辛くするかもしれません。
ピンバック: 通行人ZZ
当たり方が酷く打つ台が
ないような印象でした。
出玉の安定感がないですね。
ピンバック: 通りすがりの
ホールが喜ぶ台を作るだけ。
まあ、その結果がこの状態なんだから。それでも良いのでしょうな。
ピンバック: はん
だって回ってれば退屈しないですから。負けたくはないけど勝ちに執着してるわけではないし。
あと今は改善されてると思ってるのですが、保留ない時の煽りにうんざりしてました。
ただし残念な事に、店側はそれに見あった使い方してないんですよね。18の台が16だと1割ちょいですが、25の台は平気で18とかになってますから。3割近いってどうなっとるのかと
ピンバック: 45
60秒までに
ピンバック: 到来
これくらい醜いと依存症も打たないでしょう?
要するに「毒をもって毒を制する」www
業界は崩壊するかもね?
打ち手は選択出来る訳で、打たなければ良いでしょう。
ピンバック: 箱根マラソン観戦
仕事帰りに2~3時間打つぐらいのサラリーマンからすると
・高ボーダーで無回転時間を減らす
・メリハリ調整より、一律「ボーダーマイナス1回」」
・スタートを落とさず、確変ベースや大当たり入賞を削ることで利益を捻出
・技術介入度の低減、運不運による結果重視
・高価交換維持で換金ギャップを低減
・新装、イベント時と通常営業時の割数の平準化
そして
・低貸向け台の開発、台数のさらなる拡充
を望みたいところです。
1時間あたりの遊技代金として千円前後なら払いますよ。
3勝5敗2分くらいで遊ばせてくれないと、愛想が尽きるというもの。
可処分「時間」が少ない我々からすると、いつフラっと立ち寄っても、フェアに打てる環境を望みます。
ピンバック: 養分3号
それに加えて、まずはショボい機械を出しておいて、次第に性能を上げていき店に台を買わせるという高度な販売戦略(笑)もあるのだろうけど。
ピンバック: まよたま
ピンバック: 一般ゆーざー
従来機種と同じ回転数で、速攻で客が飛びました。
ボーダーが辛くなっても、店側がそれに応じた調整をすれば問題無いのですが、
従来機種と同じ回転数のブッコ抜き営業では大負け濃厚となります。
なので、ボーダーの辛い新基準機ではパチンコ衰退が加速する、と思います。
>頻繁に止め打ちを行わないと、無駄玉を多く打ってしまう時間帯が増えてしまっているという事です。
止め打ちをしない人との差がつくので、止め打ちをする人にとっては好都合では?
ピンバック: 通行人ZZ
今の止め打ちは、長く無駄な演出の為に保留玉消化が滞るために、止めざるを得ない止め打ち。
ピンバック: 一般ゆーざー
高尾のBRAVE10とかQB2甘とか出す意味がわからない。
ピンバック: 123
記事の最後に気軽に遊べることのできる機械の開発を願いますとありますが、それこそが投稿者様が一番言いたかったことだと思いますし、私も切にそう願います。私は基本スロットですが昨年の始めは、今年の終わりは遊べる台が増えてるかもしれないと期待してましたが実際はあまり変わらない状況で終わったような気がします。しかしながら2017年の今年こそは動きがありそうです。遊戯者が遊べるようになったなーと実感できる機種やホールが多数生まれることを願います。はたして今年の終わりはどうなっていることか?。今から不安や期待でいっぱいですがメーカーやホール関係者の方々の頑張りに期待したいです。
ピンバック: スロ屋
理由は複数ありますが、一番は『打ち手の差が出る』という点。
ユーザー視点から見れば逆だとは思いますが。
いわゆるオーバフローです。
TS300、TY3000の機械があったとして、オーバーフロー1玉の期待値は10玉、4円パチンコで40円です。
500玉の打ち込みで1玉あったとして、30,000の打ち込みで
60玉、2,400円の差が出ます。
つまり、打ち手の技術(という程大層なものではないが)勝ち負けが偏ってしまう。
技術介入ありが本来のパチンコの在り方というのは重々承知していますし、自分がユーザーとして打つ際は止め打ちの効果の高い(オーバーフローし易い)方が勝ち易いので有難いのですが
ピンバック: もやし
ガセ演出で煽りまくって外れの繰り返し。それで1時間1万円は無いでしょう。
自分は2ヶ月くらい打ってませんが、このままパチ卒業できそうです。
他にも安価でストレス無く楽しめるものなんて沢山ありますし。
ピンバック: 月1パチンカー
トイレを借りる為に入った店。
パチンコ
四円→一人も客無し
一円→一島に二人
0.5円→客付き1/3
スロット
20円→一島に三人
五円→客付き1/3
沢山店員が、ぼーっと突っ立ってました。
客が目の前を通過しても見えない様で、マネキンの様に突っ立ってました。
四円パチンコ、ほぼ0回転でした。
一円パチンコ、1/2が0回転でした。
私の生活圏の店は軒並みこんな感じ。
二円スロットのある店は
二円スロットだけ稼働率が高く、五円はガラガラ
20円はほとんど稼働無し。
これが当たり前になってます。
四円パチンコと20円スロットを打ってもらう&新規客を狙った低貸しだったはずが、今や
“店を維持する利益の要が低貸し”になってしまっております。
利益とやらを求めるあまり、低レートほどボッタクリ調整になっています。
低貸しを打って
「勝てる!」「遊べる!」と思えない客は
“四円パチンコと20円スロットを打とうと思うことはありません”。
しかも低貸しで嫌気が差してやらなくなる客が続出しています。
四円→一円→0.5→やめる
または四円→一円→やめる。
既に一円パチンコと五円スロットでさえまともに集客出来ない店ばかりです。
中には0.5円パチンコと二円スロットすら出さない→ガラガラの店もあります。
まもなく、一気に潰れる時が来ます。
もう台がどうの話ではないと思います。
全て”出さない”からです。
P-WORLD 10050店舗
一万割れは今月でしょうか?
ピンバック: サファイア
「トイレを借りる為に入った私の生活圏内にあるパチンコホールはいつもガラガラです。」
ってコメントについてなのですが………、
1年以上も前から、毎回のようにサファイア様の生活圏内にあるトイレを借りる為だけに入るガラガラのパチンコホールについての状況の報告だけをなされて、
日本全国のパチンコホールが同じような状態になっているかのようなコメントを書かれていても困りますので、
電車やバス、クルマやバイクなどの交通手段を利用して、
もっとたくさんのパチンコホールを偵察にしてみるようにしてはいかがでしょうか?
大晦日の昼間から夜にかけて各通路に1、2名しかお客様がおられないパチンコホールなどは、
そのパチンコホール、またはサファイア様がお住まいになられている地域に重大な問題があるとしか思えませんので、
まずはパチンコホールの選択を行う視点から見直してみてはいかがでしょうか?
ピンバック: イケロン
ピンバック: マル
ある意味パチ業界そっくりですね。同族嫌悪というやつですか。
ピンバック: 一般ゆーざー
普段なかなか見れない大当たりの瞬間を体感できるのが確変の良さだと昔から思っていたのに、
最近の台はV-STや1種+2種混合の流れをくんで、専用演出の台ばかり。
後、甘デジが遊パチマークつけときながら遊べるスペックじゃなくて勝負スペックが増えていくのも疑問視。
甘デジに2000発の当たりとか要らないんです。あっても1%とか0.5%程度でとどめてください。
その出玉当たりの分、他の当たりの出玉や時短回数やらが削られてしまい、遊べる要素が削られてます。
それでも「遊パチ」ってマークがついてるのを見ると、何を持って遊べるって基準にしてるのか、ていう。
古い遊技台の多い小規模店で昔の甘デジを打つ度に、この時代のまま、どうしていてくれなかったのかって切に思います。
ピンバック: 匿名希 望
封入式早く出せばいいのに。
ピンバック: 横並
今年も米少なく拝読させて頂きます。
自分の生活圏ではこの正月は盛況ですね。
少し覗いて、まあ全レート空き台を探す様でした・・・日中は。
以前にも休日、祝日に稼働が上がる件についてコメントした事が有りましたが、気の毒になるほどに打ち手に厳しい台にお金を入れるご年配が多いこと。
本人の自己責任ですから、なにも申し上げる事はありませんが・・・。投資するお金も時間も、価値は人それぞれでしょうし。
ただ、業界自滅の方向に新台開発しているとしたら、それはまずいんじゃないのかと思います。
諸々問題も多いかと思いますが、今年もなんとか乗り切ってほしいです。
ピンバック: yamato
ピンバック: 一般ゆーざー
メーカーは所詮ホールしか見ない。
その結果が今の現状。
ピンバック: 無駄
手遅れ。何出しても無駄 専業と依存症の人達がじわじわ消えていき終わりの業界
ピンバック: 流れ者
で。当たるのはいつなんだよ?
すぐ当たれば投資は止まるが。そうじゃなかったら延々と投資させられるだろうに。
で。それが運悪く1000回とかハマッたら財布と相談どころじゃねぇだろうが。
その結果、当たりました。単発です。しかも出玉700個。
誰がやるんだ? こんなクソ勝負。
確率は3%位か? こんな状況になるのは。
で。その3%は依存症や専業でなければ確実に止めるわな。
で。それこそ今までやってきた計算だ。
3%が積み重なったらどうなる?
ST機でそれを計算しているんだろう?
で。その結果、遊戯人口が減った。それだけだろ。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
確率の3倍、5倍とハマればもう取り返せない。
しかもしょっちゅうと来たもんだ。
そのくせ出玉を削る。舐めるのもいい加減にしろよ。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
具体的な解決方法
①機械メーカーの機械の最新台の出す頻度を3ヶ月に1回程度にする。
…そうすることで、無駄な導入経費がカットされる。ホール側も抱き合わせ(本命台も振るわないが)が減ることで、経営改善が出来る。
②ホール側も分野ごとの経営収支報告書を明確に計上する。
…そうすることで、ユーザー側が優良ホールを見極められる。
③機械を作る開発の段階で、乱数を出来る限り少なくする。
…100分の1の場合、100個の乱数で1個のあたりと、10000個の乱数で100個のあたりでも100分の1、100万回1000万回のシュミレーションでは収束するが、一日2時間程度しか打たない人間では、分母が小さいほうが短期収束しやすい。
④大手ゲームメーカーなどに機械開発を広げる
…年末の競馬を見ていてあほらしく感じましたが、某メーカーのトップの馬が連続でG1制覇。これもホールを通じてユーザーから回収した金。ユーザーは減る、ホールは閉店、しかしメーカーのトップは、長者番付常連。この図式でどこが原因かよくわかる。
ピンバック: やまおー