パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

日報読者が考える依存症対策

日報では依存症対策のエントリーを何本か書いているが、その都度、読者からはコメントが寄せられる。換金を停止する、特殊景品をなくす、という抜本的なものもあるが、それでは角を矯めて牛を殺すことになる。

コメント欄から現実的な声を拾ってみた(敬称略)

まず、依存症対策の前にパチンコ依存症の定義から始めないと物事は前に進まない。これをちゃんと指摘する意見もあった。

「依存症の数うんぬんより、パチンコの依存症がどんな定義か?って所から議論して欲しいですね。個人的には「今すぐ止めると言えない人」は全て依存症だと思ってます。しかしそれでは「趣味にケチつけんな」って人も多数出るでしょうし。そんな議論も無いままに依存症の対策しろって話が大間違いだと思います。政治家に無理矢理リングに乗せられたよう見えますよ」(横並)

「依存症かどうかの判断基準が、いろいろあってどうもわかりにくいですね。医療法人の依存性チェックとかありますが、金額とか聞く割には、使った金額は依存症の判断には使われない。明確な線引きが必要な気がします」(一般ゆーざー)

依存症にも個人差があるはずだ。依存症の定義の次はいよいよ各論に入って行く。貸し玉料金の上限を下げることで射幸性を落とすという意見から。

「店が客の予算を考えて調整する必要ないと思うけど(笑) 貸し玉料金上限で、全国一律1パチ5スロで規制すればいいと思う」(ヤマダ)

「2スロなら月に3万もいらない。たまに打ち散らかして結構負けたとしても、月トータルなら負けても1万いくか位でしょ」(無道)

貸し玉料金の上限を1パチ、5スロにしてしまう。あるいはさらに低く2スロ。実際低貸し専門店もあるが、これは抜本的に業界の高コスト体質の構造的改革が必要になる。機械代をはじめ、設備代にしても4パチ、20スロ営業を前提に決められた価格ともいえる。

次は各種制限について。

「出玉制限で3000枚7200玉規制になれば依存症予備軍は打ってられなくなり、それでも止めない依存症には入場制限をかける」(やれやれ)

「金額制限は取り入れたほうがいいと思いますね。投資が回収できる金額を上回っても、投資し続ける人はいますし。ついでに、時間帯ごとに上限が下がるようにしたらどうですかね? 夜9時以後は30分毎に投資金額上限マイナス5千とか。閉店30分前になっても現金投資する人がいたりしますし。いや、むしろ依存症対策で閉店30分前にはサンド使用禁止ぐらいしてもいい」(一般ゆーざー)

「競馬なんかと同じで、営業できる日数なんかを決めれば良いと思う。365日打てるから依存症とか借金とかになる訳で。パチンコは遊戯なんだから。週末しか営業出来なければ、そんなに借金する事もないだろう」(通りすがり)

「とにかくいつでもどこでも入れる敷居の低さが問題です。パチンコ屋も入場料とるなり地域一帯で週に二回くらい休むなりするべき」(スロ屋)

「換金所の小さな窓口が閉まっている時間帯を増やすとかやってみては?(地域で設定する)例えば平日は15時から換金可能、土日は今まで通りにするとか。糞釘でも打つ人 とにかく換金所で大金を貰いたいから来店時間が少なくなる。もう平日(特に午前中)は客飛びが激しいから影響は少ないかも。パチプロは等価でない限り閉店1時間前まで換金しないから関係ない。サラリーマンは平日の昼はパチ屋に来ないから関係ない。個人的には店より打つ方が悪いと思ますが、店が遊技代金(店が想定している1時間あたりの平均負け額)を公表していないのは絶対におかしいと思います。客を出玉の演出で騙す詐欺だと言いたいですね」(すら)

「今年から貯蓄玉の制限が始まって1日に使える数が決められた。もし依存性対策したいなら作るのに厳しい審査の会員カード作らせてカードが無いと遊戯出来ないようにロックをかけ1日の使用金額も今の貯蓄玉と同じ位の制限かけて過ぎたらロックとかすれば良いかもね」(なんかわからんが)

〆はこの意見で。

「依存症を甘く見過ぎです。社会生活を破綻させずに適度に付き合っていけないから依存症なのであり、それができたら依存症ではありません。アルコール依存症の人に適量飲酒を呼びかけてアルコール度数の低いお酒を勧めるようなものです。そんなことをしたら、せっかくアルコール断ちができていても、元のアルコール依存症に戻ってしまいます。本人のためにも社会のためにも、依存症と判断されたら生涯にわたって市場から退場いただくしかありません。依存症になる人を減らすためにギャンブル性を下げるのなら、必要なことと思います」(通りすがり)


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 仕事中に頭の中で確定音が鳴ったる
    テレビでレインボーが使われたらドキっとする
    今日、パチを打ったら勝てそうな気がする
    時計の数字が3つ揃ったら嬉しい
    財布に千円しか無いから千円だけ打つ

    以上の症状があればパチンコ依存症だと思っている
    よれよれだぜ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: よれよれだぜ

  3. 依存症対策は必要と言われて久しいですが、以前その基準はあやふやなままです。
    政治家にしてみれば、政敵に対するとっかかりとなるので、出来るだけあやふやな方がいいでしょうし、
    アンチにしても、あまり明確な基準があると、その範囲内で遊んでいる人にはケチが付けにくくなる。
    曖昧なままの方が、都合がいい人は多いのです。業界は、依存症対策以前に、その判断基準を明確にし、世間に周知させるよう
    働きかけていったほうがいいと思います。
    業界自体が、あやふやなままのほうがいいと思っているのなら、依存性の事で叩かれるのは自業自得と諦めてください。
    あれこれ意見は出ているものの、私たちはおそらく、問題解決の糸口どころか、何が問題なのかすら理解していないのかもしれませんね。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般ゆーざー

  5. <角を矯めて牛を殺すことになる

    これを言ってたら、依存症対策は空論に終わる。

    世論を高め行政を追いこむ、総量規制でサラ金が潰れた様に
    痛みは伴う・・・

    特殊景品、換金が有る限り依存症は無くならない。

    依存と依存症  依存症は病気です。

     利権    今回、文科省の天下り発覚、これはたまたまで当たり前の様に天下ってる   制度の問題も有ると思うけどw

     彼らは頭脳抜群!       
    trump  »このコメントに返信
  6. ピンバック: trump

  7. 色々言うてるけど根本的に使ってはいけないお金に手を出してまでやるようになったら(生活費、支払い、自分で稼いだ分以外)
    養分2号  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 養分2号

  9. 昔の主流だった一回交換orラッキーナンバー継続は対依存症として効果的だったと思います
    mon  »このコメントに返信
  10. ピンバック: mon

  11. 自分の意思でコントロール出来ないのだから、強制的にホールの入場を不可とする以外ないでしょう。
    まあ、客がほしいホールが本気で取り組むとは、とても思えませんが。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: ん

  13. >>換金所の小さな窓口が閉まっている時間帯を増やすとかやってみては?(地域で設定する)例えば平日は15時から換金可能、土日は今まで通りにするとか。

    この意見には賛成です(笑)うちは11時からホール閉店時間まで交換。シフトは交替制で窓口は営業中閉めることなく、休憩を取り合っています。

    15時からにすれば、1日ひとりが通し勤務で間に合うかも。
    窓口の姐。  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 窓口の姐。

  15. マイナンバーにて遊技するようにする。換金を含めてね。
    完全禁煙スペースにする。
    メーカーは射幸心を煽る機械をあの手この手で作ろうとしますが、その強化しっかり管理する。警察や保通協もずぶずぶなのでこんな問題になったことをしっかり認識してほしい。
    平日の昼間から若い子がパチンコ屋に集まっている国の将来を考えて欲しい。グレーな業界をこんなに大きくした責任は誰にあるのでしょうね。
    slapsticker  »このコメントに返信
  16. ピンバック: slapsticker

  17. 出玉制限じゃなくて貸し玉制限をするべき
    ひたすら投資するのが問題なのだからそこに
    リミットをかければよい
    むじんくん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: むじんくん

  19. 定義を定めるのは、対策を決める人達が決める事。
    ただ、今までも既に言われている様に依存症の何が問題になるのでしょうか。

    年収300万以下の方が年に100万負ければ一般的には家庭の経済に大きなダメージを与えていると思われそうですが、年収600万の方ならどうでしょうか。
    逆にむしろ勝っている方でも、家族との時間を削りまくっている方などは問題があると判断される方も多いのでは。


    定義を定める決定権を持つ方がどう考えるかは分かりませんが、○○か問題➡だからこう対策するとしないと意味が無いですよね。
    現状はラーメン屋と看板だけ出して、何ラーメンかは提供されるまで待ってねみたいな状態です。
    結局これだけ定義が決まるのが遅いのは、一般ゆーざーさんが言われる様に決めると困る人がいるという事だと思います。
    カニミソ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: カニミソ

  21. 原点に戻るのが基本。それは国民生活に影響無い程度の娯楽として法律が定められたのに今の有様。
    社会に必要なら進化発展も必要だがパチンコやパチスロは社会問題の娯楽。それにグレーな1万円以下の景品までは許される事を悪用して特殊景品を無制限に提供して
    そこから三店方式で換金出来るシステムの矛盾している所を改善する。

    ならば
    1.特殊景品が1日で1万円以下しか提供出来ない程度のギャンブル性にする。
    2.働かない輩が居なくなるように、営業時間はPM6:00からPM10:00までとする。
    3.営業日は週に3日とする
    4.特定地域以外での営業を禁ずる。
    5.抽選基準の透明化

    以上を条件に換金だけは認める。

    国の法律とは国民保護
    決して業者が儲ける為では無い!今は業界と天下り官僚が贅沢な生活をする為の法律。何で趣味という言葉が賭博に出てくるのか?
    ご主人の小遣いは月に3万円が相場。ならパチンコをギャンブルとして認めるなら0.1ぱちが上限でしょう。
    それでは店が維持出来ないなら縮小すればよし!
    それよりセブン機で長い間荒稼ぎ出来た事だけ感謝して昔に戻りなさい。
    福島民進  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 福島民進

  23. この手の話が出るとカードなどで物理的に制限という安直な意見を出す人が必ずいますが
    コストがかかるし不正する馬鹿も出るだろうし(特にこの業界は)、実現は難しいでしょう。

    通りすがりさんが仰る通り、週末のみ営業に賛同したいですね。
    勿論それだけでは週2打ってしまう依存症はなくならないので
    追加で対策は必要と考えますが、パチ屋に通う日が減ることで
    別の趣味を見つけて止めていく人もいるでしょう。
    月1パチンカー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 月1パチンカー

  25. 日報内では、どこまでが依存症だとか永遠に答えの出ない事を万年水かけ論をしているけど日報外だと未だにパチンコ屋なんかに行ってるヤツは、依存症しかいない。って言われている様にこんなゴミカス糞ボッタクリになったパチンコを打ってる時点で正常なパチンコを打たない人間からみたら依存症だよ。

    自称・遊戯人口が800万人でしたっけ?この中にハイエナや金をおろしにいったヤツ、他の場所に行って戻って来たヤツ等、1人で複数回カウントされてるヤツがいっぱいいるから依存症が500万人いるのも間違いないだろう。

    未だにパチンコなんか打ってる時点に依存症だよ。

    永遠に解決しないから考えるだけ無駄な時間。しかもパチンコ屋なんかが考えても酸素の無駄だよ。
    パチンコ屋の依存症対策なんて昨日の記事の様な今までと同じ金を使って出玉をビタ一文も出したくない遊戯代を払って数字が揃う演出(当たりじゃない)を見て返ってくれ。位しか思いつかないだろ。

    いや、50年後だと答えが出るかも。パチンコ屋がこの世から消えてる時。要は、牛を殺した時♩
    冒頭の牛ってパチンコ屋の事ですか?  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 冒頭の牛ってパチンコ屋の事ですか?

  27. あ、元フジテレビアナウンサーの長谷川 豊氏がブログでおもしろいこと書いてますよ
    よかったらネタにどうぞ。

    パチンコで3年強・競馬の実況で10年以上働いた僕が言いたいこと・言えること
    http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/archives/49295338.html
    ぞろぞろ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ぞろぞろ

  29. 殴りやすいから無茶な押し付けして気晴らししようかな?というコメントオオスギィ!パチンコ屋いってる奴より無駄だと思いますよ!
    個人的には依存症云々よりグレーな状態である事の方が気になりますが、、、釘問題とかどうなりましたかね・・・?
    依存症よりも依存した結果の問題の大きさであって依存する事自体はどうでもいいです好き嫌いの問題でしょ?
    そう考えるとお金つかいすぎなんでしょうね・・・
    新基準になって店側が利益を確保したまま出るときがマイルドになった結果、客は減りそうなのでほっといても自然と減りそうな気がしますが依然として古いのが残ってるので早急に古い台減らす事で射光性が抑えられて問題の有る依存症がへるんじゃないすかね?
     タコス  »このコメントに返信
  30. ピンバック:  タコス

  31. 長谷川豊さんの記事は知らなかったことが沢山書かれていて勉強になりました。

    依存性問題は、とても難しい問題だと思います。

    ネットゲーム依存性も時間の観点からは、社会問題かと。

    ただネットゲームの課金に制限がかかったように、レートを下げることは、必要があるかと。高コスト体質からの脱却はパチンコ業界の未来に必要なことでしょう。
    実際上、業界全体的な新台コスト全体は徐々に下がっているのでは?
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 元ベビーユーザー

  33. 日報のコメントしか書き込みしてないけど、パチンコ依存症なんて放置するしかないと思います。規制でもなければ無理だと思います
    無理でしょ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 無理でしょ

  35. 店は客離れが怖いから調整するが
    メーカーは客は逃げないから値上げで利益確保で店の首を絞める
    その間に規制強化でメーカーが考え改める前に店は淘汰され無くなってる。
    違う意味反社会勢力よりタチが悪い業界。
    この業界は未成年の知恵ある暴走族みたいな汚い世界に私は思える
    警視  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 警視

  37. バジ絆とか旧基準機をさっさと撤去すればいいんじゃないですかね
    特にありません  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 特にありません

  39. 毎日通えています低貸の方が依存性を高めるなんて意見もありますが、たしかにその通りだと思います。
    一か月間毎日パチンコ店に通う⇒依存症
    負ける金額は月5,000円程度⇒問題になる?
    (0.1パチとかならこの程度で収まりますかね?)

    金額の面だけで言えば社会問題になる様なレベルではないと思います。果たして依存症という事自体が問題なのか?と疑問が残ります。

    勿論金額の問題だけでなく、家族を省みない、友人との約束を破るなどのめり込んだが故に出てくる事はあると思いますが、一般的には金額の問題が大きいと思います。

    依存症という言葉が一人歩きしている様な気がします。
    依存症であるかないかは次の問題かな?と。
    もやし  »このコメントに返信
  40. ピンバック: もやし

  41. 問題解決策は監督官庁を警察から経済産業省か消費者庁に変えれば良い。
    警察だけは汚すぎて話にならない。元警視総監がメーカーに天下りする世界の人が真面に取り締まり出来ますか?一般常識で考えましょうね〜
    パチンコ依存症を減らすには役人の天下り依存症から治療しましょう。
    役人得々  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 役人得々

  43. 4円の客より1円の客のほうが依存度で言えばヤバい
    現役主任  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 現役主任

  45. ギャンブルと言う催眠術にかかっている!
    玉せん  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 玉せん

  47. 依存症の何が悪いのかわからない
    パチンコに限らず人は何かに依存してますよね

    回りが不利益な被害があった場合の対策や治療方を議論するならわかりますが、被害が出る前の依存症を食い止める手立てを講じても意味がないと思う

    健全に遊んでる常連さんを一色単に依存症だからって制限する方が馬鹿げてるし、昔なら借金も手軽に出来て大変だったと思うが今は違うし低レートのパチンコもあるからそこまで依存症対策が必要とは考えにくい
    ちえ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ちえ

  49. 自分も1パチや5円スロット以下の低貸しコーナーのみで遊技を行っている《低貸し専門パチンカー》の方をパチンコ依存症の問題にするべきだと思います。

    容姿などの具体的な指摘はあえて書きませんが、
    高齢者の方々だけでなく、明らかに若い世代の年齢層の方々の中にも、生活困窮者と思われる方々をたくさん拝見する事ができるからです。

    0.5パチや2円スロット以下などの超低貸しなどのコーナーに行くとますますこの傾向は高くなります。


    『パチンコは誰もが手軽に遊べる庶民の娯楽』

    とは大昔からのキャッチフレーズですが、
    現在の低貸しコーナーは『貧困層や生活困窮者の長時間遊技を行う溜まり場』になってしまっていて、
    とてもじゃないけど、一般庶民が短時間でも『手軽に遊べる娯楽』とは言い難い状況です。
    低所得者や貧困層から最後の最後まで有り金をむしり取るための搾取システムになっていると言っても過言ではありません。


    いきなり低貸しコーナーを全部廃止にしろとは言いませんが、
    少しずつ低貸しコーナーの最低貸し玉、貸しメダル料金の引き上げを行って行くべきだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  50. ピンバック: イケロン

  51. 依存症という言葉自体に「それが原因で社会生活が困難な状況にありながら、それをやめることができない状態」みたいな定義ありませんでしたっけ?
    レート低くするのは必ずしも最適解ではなく、むしろ悪化することだってある。投資低いから、罪の意識低くなって余計にのめりこむんだよねぇ。(借金の額は低くなるかもですが)

    こう言っちゃうと批判出るかもですが、tasupoみたいなの作って、それがないと打てないようにした方がいいよ。そうすればパチンコの健全性はかなり確保されると思う。借金だの、生保だのの問題だって人単位で規制できるしね。
    プライバシーが!警察利権が!業界衰退が!
    なんだかんだ理由つけて実現しないだろうけど。
    どうでしょう  »このコメントに返信
  52. ピンバック: どうでしょう

  53. ギャンブル障害 チェックシート(出典:アメリカ精神医学会「DSM-5」)
    その人が過去12か月間に以下のうち4つ(またはそれ以上)を示している。

    (1)興奮を得たいがために、掛け金の額を増やして賭博をする欲求
    (2)賭博をするのを中断したり、または中止したりすると落ち着かなくなる、またはいらだつ
    (3)賭博をするのを制限する、減らす、または中止するなどの努力を繰り返し成功しなかったことがある
    (4)しばしば賭博に心を奪われている(例:次の賭けの計画を立てること、賭博をするための金銭を得る方法を考えること、を絶えず考えている)
    (5)苦痛の気分(例:無気力、罪悪感、不安、抑うつ)のときに、賭博をすることが多い
    (6)賭博で金をすった後、別の日にそれを取り戻しに帰ってくることが多い(失った金を“深追いする”)
    (7)賭博へののめり込みを隠すために、嘘をつく
    (8)賭博のために、重要な人間関係、仕事、教育、または職業上の機会を危険にさらし、または失ったことがある
    (9)賭博によって引き起こされた絶望的な経済状況を免れるために、他人に金を出してくれるよう頼む

    2014年11月17日NHKクローズアップ現代
    京都大学大学院医学研究科医師、鶴身孝介
    「意志の問題で片づけられてしまいがちだが、脳にも明らかな変化が起きている。
    (ギャンブル依存症の)影響は大きい。」
    いったんギャンブルにのめり込むと、なぜやめられなくなるのか。
    右側の画像は、一般の人の脳が周囲の刺激に対し、赤く活発に活動している様子を示しています。
    一方、左側の依存症患者の脳では活動が低下しています。
    ギャンブルにだけ過剰に反応するようになり、脳の機能のバランスが崩れてしまったのです。
    精神科医、森山成彬
    「なまやさしい病気じゃないんです。
    ギャンブル障害になったら脳が変わる。」
    森山さんは9年前、正確な実態を知ろうと、患者100人に対して日本で初めてのギャンブル依存症の調査を行いました。依存症患者がつぎ込んだ金額は平均1,293万円。中には1億円を超えてもなおやめられない人もいました。

    パチンコ業界は庶民の娯楽から、ギャンブルへと舵を切りました。
    日本人はイメージの悪いものを嫌います。
    ギャンブルは悪です。
    サファイア  »このコメントに返信
  54. ピンバック: サファイア

  55. 矛盾していますが、私は”大人の娯楽”としてギャンブルがあっても良いと思います。
    但し娯楽としてのラインが必要になってきます。
    “ユーザーがゲームとして楽しんで遊べているか?”

    私は競馬をしますが、一口100~500円。
    1レース最大三千円を必ず守ります。
    血統が大好きでダビスタから学びました。
    競馬の目的は「予想を的中させる」事です。

    私はパチンコが好きでした。
    釘読みから店との駆け引きで、より回る台(収支プラスになるボーダー超え台)を見つけるのが楽しかったです。
    スロットはリーチ目やズルすべりを見るのが楽しかったです。

    ゲームとして楽しんで遊べているか?
    そこが最も重要です。
    今のパチンコパチスロは、「これを楽しめよ!」とメーカーや店に都合の良い形をユーザーにゴリ押し。
    ユーザーが望んでいない”形”を押し付けています。
    そんなもの、楽しいわけないです。
    “遊技ではなく遊戯に成り果てたパチンコパチスロに魅力はありません”。
    サファイア  »このコメントに返信
  56. ピンバック: サファイア

  57. やっぱり楽しむ要素として
    “店との駆け引き”ってあったと思いますよ。
    それを逆手にとって店はぼったくりまくった。
    店はやり過ぎた。
    規制されても仕方ない。
    サファイア  »このコメントに返信
  58. ピンバック: サファイア

  59. もうさ、パチンコは羽根モノ
    スロットはボーナスのみの台。
    液晶も一発告知音も無しからやり直したらいいんだと思いますよ。

    モヤモヤさまぁ〜ずで駄菓子屋にある遊技機。
    玉を一番下の当たり穴まで上手く誘導する台とか
    一番下に沢山並んだ数字のついたポケットに入れていってビンゴで当たりの台とか。
    一回毎にドキドキハラハラがあって、見ていて楽しかったです。
    現在のパチンコよりよっぽど楽しめると思いました。
    サファイア  »このコメントに返信
  60. ピンバック: サファイア

  61. 9月誕生石さんへ

    流石にアンチコメント4連投は・・・・
    アンチは文句しか言わない  »このコメントに返信
  62. ピンバック: アンチは文句しか言わない

  63. 一般的ないけがアンチ扱いする輩しか居ないパチンコ業界のコメント見ると吐き気を及ぼしますね。
    パチンコに対して呆れる原因は台ではなき働いている人達の

    考え方ですね
    たま  »このコメントに返信
  64. ピンバック: たま

コメントする

養分2号 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です