当時、自販機のコーヒーが120円でワゴンなら300円もする時代に、どうやれば、1人で1日に800杯も売れるようになったのか?
「お客さまがコーヒーを買うにはきっかけがあるはず。そのきっかけづくりをすればいい」と彼女は閃いた。さらに、自販機より優れているのは、自分には接客ができることに気づいた。コーヒーを売るだけでなく、自分を売ることに努めた。
販売するときは、1人1人に顔を近づけて相手が振り向くまでじっと待った。そして、客が振り向くと最高の笑顔を返した。
注文のコーヒーを持っていった時に、ここからコミュニケーションが始まる。空になったカップを回収するときにまた笑顔を返す。彼女には3回の接遇のチャンスがある。
お客にすれば、コーヒー1杯で彼女の笑顔が3回見られる。
一番の努力は客の顔と名前、好みをすべて覚えることだった。これをインプットすると「〇〇さん、きょうはよく出ていますね。いつものでいいですか?」と言葉をかけた。これを習慣づけて1日800杯売るようになった。
こういうレジェンドがいる一方で、客の顔面に機械的にメニューを突き出す注文の取り方をして、客から不評を買っているワゴンレディーも少なくない。
本来、サービス向上のためのワゴンサービスがこれでは本末転倒である。人手不足からワゴンレディーの質の低下に加え、ホールの稼働低下から、赤字に陥るコーヒーワゴン会社もある。
人の問題に悩まされることなく、美味しいコーヒーが手軽に味わえるのが全自動ドリップ式のコーヒーマシンだ。これが1台あれば、1杯ずつ挽きたて、淹れたての本格派ドリップコーヒーが味わえる。

ヨシムラコーヒーが提供するコーヒーマシンは、ホール側に設置費用やレンタル料、豆の購入費など一切負担がないことが特徴だ。それだけでなく、コーヒーマシンの保守メンテナンスの費用も一切かからない。コーヒー豆の補充は同社が行う。
売り上げの手数料がホールに還付される、ということは、店内に設置している飲料水の自販機と同じ感覚だ。
コーヒーマシンは水道工事を必要としないこともホールにはありがたい。コーヒーはレギュラーサイズで1杯200円。種類はレギュラーコーヒーのホット、アイスの他、アメリカン、ヨーロピアンが選べる。製氷機も付いているのでアイスコーヒーも提供できる。
ただし、条件がある。1日35杯以上コンスタントに売れるホールで、関西圏に立地すること。
各台計数機を導入しているホールでは、スタッフが注文を取ることで、売り上げを上げているケースもある。350台クラスの郊外店で平均3割稼働のホールで月間2200杯を売り上げている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
そこまでのクオリティーを望んではいませんね。
タバコ臭漂う喧騒の場所で、上質な豆のコーヒーを堪能するような御仁がいるのかなあと。いいコーヒー飲みたいなら喫茶店行きます。
一杯300円の値段設定も、人件費考えればそれぐらい取らないと割が合わないのはわかります。が、やはり高い。
ただでさえも、千枚以上のコインを獲得するのが難しい昨今、非等価で手持ちコイン遊戯が求められる状況で、手持ちコインを
減らしてまでコーヒー買わないし。
さらに、コーヒー販売があるくせに台とかにカップ置くスペースがない店もあります。カップは倒すと大惨事ですから、置き場は重要です。
ちゃんとした置き場を設置することで、売上が伸びることもあるかと思うんですがね。
ピンバック: 一般ゆーざー
何故か? 諸経費を減らす努力が機械代の削減しか残ってないのにそれに全く手を付けないから。
それどころかそこにさらにその利益を乗せて使うから。
四海楼を見てみ? あれ、ドラッグストアに貸し出しているの、四海楼の持ちビルやで?
ゲームセンターも潰して6ヵ所も出している。
しかも。四海楼本店はまだ残っている。
更に地下2階は完全禁煙フロアだ。
タバコタバコとほざいている輩がいるが、その完全禁煙ホール、店内はスカスカだからな?
釘もボーダーマイナス1位で更に地下鉄の出入り口直結なのに、だぜ?
禁煙を禁煙とほざく奴は行ってやれよ。
お前等がそう望むのを実現してるのに行かねぇって事は
所詮このコメで書いているのはただの愚痴だ、って事を
お前等は自分で証明した、って事だろ?
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
俺も同じ考え方。
ピンバック: チキンライス
コンビニで購入し持込。飲みたいときも、コンビニまで行きます。
その方が安いし種類も豊富。
ピンバック: ホールのは高い
とは言え、店内では何故かコーヒーを飲んでしまうんですよね~。今や自販機の缶コーヒー130円でも高く感じるので、スーパーなどでまとめ買いし車の中に常備しておくようにしていますよ。
ピンバック: 獣
笑顔....
某大手店に遊びに行って、ARTが残り少なくなっている時に横に
メニュー表が差し入れられると実にムカつくのですが、かといって
順番を飛ばされるとそれはそれで不可解に思えるでしょうから、
タイミングが実に難しいでしょうね。
某経済紙で大手牛丼店の会長の方は新人時に常連500人の顔と
注文をすべて覚えたそうですけど、こちらは注文する意思があるか
どうかは必ずしも確定しておりませんし。
一方で順調にコインが増えていたり、逆に不調で一息入れようと
思ってフンパツしよう、とカウンターの方に珈琲を買いに行くと
その笑顔や、作る前に(目立てずに)指にアルコール消毒をする
仕草から、気持ちの良い接客を心掛けている事が実感できますから
パチンコ店での物販は一筋縄ではいかない事が感じられます。
最近パチンコ店の中でも一杯ずつ入れるタイプの香りの良い
自販機が増えてきましたし、こうしたより低コストで普及させる
手段が出てきたのなら是非増えてほしいものです。
古い話ですけど、将棋の故大山名人は晩年タイトル戦の後は
(疲れ切っていても)必ず麻雀を打つほど麻雀好きだったそう
ですが、一方で負けが込んだ時は必ず休息を取ったそうで、
勝負としての、そのスケールには遠く及びませんけど、息抜き
するきっかけが増えるのは嬉しいと感じます。
ピンバック: tameiki
冷静になって記事とコメントを見つめ直したほうがいいですよ
ピンバック: カフェオレ
坊主丸儲け
ピンバック: 頑張っても・・・・
低貸し主流に変わってから消滅したと思ってました。
理由は各レートでコーヒー売りのお姉さんが玉をごまかし売上を報告する可能性があるからです。
ピンバック: 納豆ご飯
他人に拾われた瞬間に損した気分になるくらい貧乏性なのでwww
自分も一般ゆーざーさんと同意見ですわ。
マイホの店はカウンターで一杯50円のコーヒーマシンを最近設置。
おそらく入口等に敷くレンタルマットの某会社とこでマットと一緒に導入・契約しての価格帯なんだろうけど
手の出しやすい価格だから自分はついこういうとこで2,3杯買ってしまいそうな気がするw
ちなみに〇Kグループ店は地域で唯一昔から、緑茶・ウーロン茶(各冷暖あり)の無料マシンを設置している。
味と量はお察しレベルだが、自販機で扱っているモノもサン〇リアなど安い物を並べていてるし
今でも暖かいおしぼり用意してるなど、この面については他店に比べて好印象。
そのせいか釘があれなのと、設置台が微妙なのであんまり行かないけどw
ピンバック: 北への経済制裁は業界が潰れてこその達成
ARTに入ってコーヒーを頼んだら、気の利いた絵を書いてくれる子がいました。
そのままARTが爆裂して8000枚出たからと言うのもありますが、その子のサービスに感動しました。
顔の前にメニューを突き出すコーヒーレディーは問題外ですが、コーヒーレディー次第では自販機で買うより、対面販売で買ってしまいます。
「あの店にはあんな子がいる(その逆も然り)」というだけでも、お店に通う理由になります。
ピンバック: izumo
可愛いかどうか?
愛想が良いか?
これが最も重要です。
ピンバック: うま
ピンバック: 一般ゆーざー
店内に自販機は必ずあるし、わざわざ高い金出して買う気が起こらない。
顔のすぐ真横に、急にメニューを出すのが1番イライラする。
出てない客に対しても、まだ来たばっかりの客に対しても、何にも考えず出してくるのはなんで?
単なるバカなの?
ピンバック: パチンカス
きたばかりの客は、いつ来たかなんてチェックしてるわけじゃないからわからないです。
ちょっとイライラしすぎですよw
ピンバック: 一般ゆーざー
(*´∨`*)
宗ちゃんもう何年もスロット打っていないからワカンナイよ
ヾ(。>﹏<。)ノ
だいぶ前に聞いた話なんだけどパチンコ店に設置されてるジュースの自動販売機1台の月間売り上げだけで従業員(正社員?)何名かの毎月のお給料賄えたと
ソースはここ日報だったっけかな
あるいは別だったかな
良くは覚えていないんだけどさ
彡(-ε-;)彡
もちろん店の規模や稼働状況にもよるよね
ほら昔のスロットコーナーとくにジャグラーコーナーって中年の方やら高齢者の方々等そんなお客さんで大賑わいだったじゃない
なのでどうしても目押しが苦手なお客さんなんかもいらっしゃってさ
周りの目押し出来そうな見ず知らずな主に若いお兄さんなんかに頼むと無言で揃えてあげてたりしてね
ジャグラーコーナーはほんわかした雰囲気であれはあれで良かったよなぁ
そんななんで目押し出来なくてもまたジャグラー打ってみたいみたいなお客さんが沢山いたよね
☆*.・(*ゝ∀・*)ノ
パチンコ店側だってジャグラーコーナーが盛況なら言うことなかったしと同時にジュースの売り上げもあがって万々歳だし
好循環だったと思うんだけどな
ジャグラーからボッタクリ過ぎたんだよ
クソッタレが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(´・ω・`)
最近のガラガラなジャグラーコーナーを見てふとセンチメンタルな気持ちになってコメントしてみたよ
All Right♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)
パチ屋の駐車場内にコンビニがある田舎のホールですが
ワゴンレディから高いコーヒーを買う人が少なからずいます。(私は絶対コンビニで買います)
記事の内容通り、値段以外の要素があるのかなと思います。
余談ですが、ホールが繁忙店なので
そのコンビニも相乗効果で大繁盛しています。
コンビニ内にセブン銀行のATMが2台もあるのは驚きました。
ピンバック: すら
ないところってあるんですか?
ピンバック: 一般ゆーざー
今は法令をタテに自己否定真っ盛りのホールさんばかりですが。
なんにせよ
目押しサービスをどこもかしこもやった結果
「あ、目押しって簡単なんだ!(お礼すらいらないんだ!)」
こうなってしまったので
今、目押しを頼むのもお礼すら言わない年寄りばかりで
当然殺伐としますよね。
ホール側が 良き文化をぶち壊した良い例だと思います。
つまるところ 生き残る理由は最早ホールさんにないんですよ
ピンバック: しじま
ピンバック: 横並