パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

カジノの影響より今現在の営業が大変

週刊誌のライターが都内のホールオーナーに、東京でIRカジノができた時のパチンコへの影響について取材した。ライターはあらかじめ、カジノの近くのホールは限定的に影響が出る、という答えが出るものと想定していたが、別な意味で悲観的だった。

「MAX機全盛の射幸性の高い機械があった時だったら多少の影響があったかも知れないが、1/320ではリターンも少なく、お客さんもおカネは次ぎ込まない。カジノのことよりも現状の自店のことが心配だよ」

大半のホールが4円コーナーは“エア状態”。賑わっているのは1パチコーナーだが、1パチコーナーも飽和しているので、全コーナーが埋まるわけでもない。

「今のパチンコを支えてくれているのは1円のお客さんであって、その1円のお客さんがカジノへ行くこともないでしょう」

なるほど。今残っている1円客が、カジノができたからと言ってそっちへ流れることはない。ましてや、依存症対策で日本人からは入場料を取ることも考えられている。仮に入場料が5000円としても、それだけでもかなりハードルが高い。1パチ客がカジノへ流れることは考えられない。

「今やボリュームゾーンは1円ですよ。射幸性を煽らない遊びにならざるを得なくなっている時に、1台40万円の機械は買えませんよ。いずれ、どこかが30万円の安い機械を出して、それが主流になると思います。今は1円に機械代を合わせる過渡期です」

連チャンしない機械が主流になれば、当然、投資金額も少なくなる。ホールの売り上げが下がれば、ますますホールの購買力も落ちる。

メーカーは新台が買える上位ホールを相手に生き残りを図ろうとしているが、その方法もいずれは破たんする?

「一物一価の徹底指導が今ボディーブローのように効いてきています。パチンコは33~35玉交換でやりたいというのが本音です。等価が当たり前のスロットにしても稼働が落ちてきてやばい状態ですよ」

等価交換を最初に仕掛けた大手は、当時としては差別化戦略のために等価営業へ走った。ところが、競合ホールが追従してしまえば、それは差別化にはならない。今や、低価交換が差別化になるが、換金の多寡を求める今のユーザーにはソッポを向かれてしまう。

週刊誌のライターはカジノ解禁後の業界の影響を心配していたが、カジノへ流れるお客さんはホールには残っていないので、カジノができてもパチンコには何ら影響がない、ということだ。むしろ、カジノが営業を開始するまでホールが持ちこたえられているかの方が心配になってきた。

とは、いっても年末には数は少なくなったが各地に1000台クラスの大型店がグランドオープンする。都内では3000台というとてつもない超大型店の計画が進んでいる。

ホールオーナーが弱気になれば、それに比例して店の業績も落ち込む。そういう店の客を積極的に出店するホールが奪って行くということか。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 現場が大変なのは、自分たちがしてきた結果。
    何を今更なのでしょうね。
    どうにもなりませんよ。  »このコメントに返信
  2. ピンバック: どうにもなりませんよ。

  3. カジノというかIR法案の影響は客が流れるという事よりもそれにより規制が強化されるかもしれないという点ではないだろうか?
    民間ギャンブルが誕生するとなった今、パチンコとはなんぞや?ということを問われるのは必至だ。
    そうなれば今より踏み込んで規制をかけ、強制的に遊戯へと方向転換させられるかもしれない。
    果たして遊戯となったパチンコにどれだけの価値があるのだろうか?
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがり弐

    • カジノが民間経営となった場合、どこが経営するんでしょうかね。
      マカオのカジノ経営に一枚かんでいる〇ハンとか出しゃばってきたら・・・
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

  5.  パチ屋が集約されるなら、郊外に一軒くらい有っても良いか?

      パチ止めて一年になるが
     これは内緒の話、負けた時いつも、朝鮮人に負けたと・・・
     パチに負けたと思わなかった、不思議ですね。
    9:00  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 9:00

  7. 顧客や遊戯者の嗜好を掴まなければならない。中には客が意識していない要望もある。それでも消費者と向き合わなければ駄目です。

    最近の台は映像や音がさらに改善されています。しかし演出のバランスなど感覚的な部分が改善されていない気がします。

    パチンコは規則の変更により強制的に変化を余儀なくされる。これはチャンスだと思います。店舗側にしても継続率が良い旧基準機を使って経費を削減できます。もちろん一時的なことですが既存のサイクルを止める切っ掛けにはなります。

    連チャンしない機械が主流の時代もありました。台が面白いかどうかと継続率は関係がない。MAX台を思い出しても分かると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あさ

  9. 中小店舗に聞かれたのでしょうね

    4円はたしかに厳しいですからね
    その4円がいる大手がカジノでは
    剥がされるでしょう
    それまではしっかり足元見て
    耐える時かな
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: ●

  11. パチンコ機は1円メインになっていくのは分かります。じゃスロットのほうは?スロットは低貸メインにならんの?スロットの未来のカタチのほうが気になる。
    ハタボー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ハタボー

  13. パチンコ屋の店舗数が減ったと大喜びする方々がいますが、私から見たら朝三暮四なんですよねえ。
    店舗300台程度のパチ屋が4軒潰れ、代わりに1200規模の大型店が一軒建つ。
    あら不思議、店舗数は減ったのに、座れる人数は変わらない。
    現在日本で起こっている、店舗数減少は、実際はこんな感じなのです。店舗数減少で小躍りしている人は、狙公のお身内の方なんでしょうね。
    で、今回アンケ取られたお店は、残念ながら消えるでしょう。中小が生き残れる時代ではないのですから。
    これは、別にパチ屋だけに起こっている現象ではありません。
    大型スーパー進出でアーケードの商店街が消えたのと同じように、中小の酒屋が潰れ、お酒も売れるコンビニに生まれ変わったように、
    日本国内で起こっている「ごく普通」の現象です。
    この流れを変えることは、不可能でしょうね。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 一般ゆーざー

  15. 色々やりたい放題やってきたツケが回ってるだけでしょ
    1円主流ならそれに合うスタイルの営業方法に切り替えればいいだけ。1日の目標売上もそれに合わせた売上設定に切り替えればいいし、そのスタイルに合った新台入れ替えをやればいい。むやみやたらに新台も買わないで中古で済ませても1か月遅れで新台入れても客はなんとも思わない

    新台入れないと客がつかないというのは過去の話
    新台買わないと目玉が買えないというのはメーカーの罠
    その目玉が必ずヒットする保証なぞ無い

    メーカーがホールを切り捨てるのではなくホールがメーカーを切り捨てる時代にしないとダメ
    切り捨てれば台が買えなくなるという脅しを跳ね返す位に強気にならなければ自体は何も変えられない

    その為の組合があるはずなのに何も機能していない
    組合の会員名簿みれば明らかだが大半が大手の社長や副社長などしか名を連ねていない。

    これで業界良くしようなどと愚の骨頂
    てってい  »このコメントに返信
  16. ピンバック: てってい

  17. 4円のラインナップが酷すぎるんだよな
    1ぱちの方が面白い機械沢山あるし回る店が多い(笑)
    ヤマダ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ヤマダ

  19. 今年のスローガン
    「新台入れたら負けよあっぷっぷ」



    The Best Of Times♫

    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)

  21. 3000台❓ どうかしているね。
    今までは、規則を破って好き放題で大きくなった業界ですよ。
    規制に左右される業界でこんなリスクをとるのは疑問ですね。業界に風はふいてませんよ。
    kokoro  »このコメントに返信
  22. ピンバック: kokoro

  23. 3000台・・・もはやそれは遊技場でなくカジノでは?というかカジノマシンがそこまで多いカジノはあまり無い。
    ガヤ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ガヤ

  25. つまらない台ばっか。当たっても一握りの出玉。
    確変中もガンガン玉が減る。
    あいかわらずだね。
    新基準機も、何も変わらないよ。
    大変大変? どうせ口ばっかでしょう
    何が大変なの  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 何が大変なの

  27. 3000台を収容できるようなキャパがあるような物件が都内にあるの?そんな巨大な店舗に本当に認可がおりるのか?眉つばクサイ・・・・
    zilion  »このコメントに返信
  28. ピンバック: zilion

  29. 「大変だ」ってよく言うけど、ホールもメーカーも結局末端で打つ客をないがしろにしてきた結果だからね。
    まだホールが買うから、メーカーのダメージはホールに比べたら少ないだろうけど。
    つまらない台に当たりもしない。当たっても一握り程度の出玉。
    投資はその何十倍。
    普通に考えれば分かる事なんだけど、この業界は一般常識が通じないからね。
    同情の余地なんて無い  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 同情の余地なんて無い

コメントする

ガヤ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です