それは社長宛の1枚の手紙だった。匿名でワープロ書きされた手紙には「毎年、参加が義務になってしんどい。翌日の仕事の負担にもなるので、中止して欲しい」というような内容が綴られていた。
チェーン店は数店舗だったが、閉店後に早番も遅番も全員が集まって始まるクリスマスパーティーは深夜1時から2時間ほど開かれる恒例行事だった。喜んで参加する従業員もいれば、そうでない従業員も当然いた。
朝10時に開店して、夜11時に閉店するホールで、全員が集まれる時間帯といえば、閉店後の深夜帯しかない。
社長が恒例行事を中止した背景には電通問題もあった。新入社員の過労死問題で厚生労働省の労働局が強制捜査に入った。
年1回のクリスマスパーティーと過労から自殺した電通社員の労働時間は比べものにもならないが、半ば強制的に参加を強いているブラック企業とも思われたくはない。
全従業員が一堂に集まるクリスマスパーティーは中止になったが、各店舗で有志だけが集まって開くクリスマスパーティーを会社の経費持ちで開催することになった。
深夜に社員大会を開催しているベラジオのことを取り上げたことがあるが、承認できないようなコメントも結構あったことは事実だ。
なぜ、深夜に社員大会を開くかといえば、理由は全員が集まれるのはその時間帯しかないからだが、そこには確固たる経営哲学がある。
同社では「感動」が経営哲学のバックボーンとなっているが、その手本となっているのがディズニーランドだった。
ある店舗のグランドオープンを控え、社長ら6名がディズニーランドに向かった。事前にディズニーランドに関する書物を読み漁り、ディズニーランドの強さを改めて自分たちの眼で確かめることが目的だった。
キャストをつかまえては「働いていて楽しいか?」と全員に同じ質問攻めにした。
皆、一様に「楽しいです」と返ってくるので、どうして? なぜ?と突っ込んだ。
答えに窮するキャストもいたが最後の答えは「だってこうしてお客様と出会えたじゃないですか」。
ディズニーランドのクライマックスはエレクトリックパレードだ。パレードが始まるとキャストは衣装が汚れるのもいとわず、腰を落として、目線を子供に合わせて会話している。
「何でここまでできるのか! パフォーマンスの必死さを見ていたら感動で男6人が声を上げて泣いていました。お客様に感動を与えることは最高のマンパワーです。ここから色々なプロジェクトを走らせ、接客で注目されるようになりました。お客様とは小さな感動を一杯作ってきています」(林田キャップ)
人間は常に感動を求める。だから感動のあるところに人が集まることをディズニーランドから学んだ。
ホテルを貸し切って深夜1時から3時間余り開かれる社員大会は年2回開かれる。社員表彰のモチベーションを保つためには1年間は長いために、半年に1回のサイクルにした経緯がある。
社員の一番の楽しみは表彰制度で、最優秀店舗賞を獲るために各店舗が半年間競い合っている。その他、人事異動や昇進の発表もあり、半年間の評価が下される大事な会社行事でもある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
でその対価を頂く。1日遊んで1万円でお釣りがきます。
それに引き換えパチンコ、パチスロは単なる換金目的のギャンブル。金に換金出来なければ誰もやらないであろう遊びなのに機械台がやたら高い。サイコロで十分だと思うが店は新台をやたらと買う不思議な集団だ。
まあ、カジノが出来ればパチンコも規制が明確に厳しくされざろう得ないから
どうなる事やら
ピンバック: たま
行ったこともないのをさももっともらしいようなコメで惑わせるのは止めてもらえませんか?
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
ピンバック: ヤマダ
パチンコ屋さんに接客態度なんて誰も求めてません。
極端に言えば
いらっしゃいませの挨拶なんていらないし変なスマイルもいらない
ピンバック: 納豆ご飯
なら早番、遅番の人も出やすいでしょう。
まあ、そこまではする気がないでしょうけど(笑)
ピンバック: 上は勝手
それこそ、よく日報さんで言われてるパチンコの古き良き時代は週に一度の店休日がちゃんとありました。
ピンバック: mon
パチンコ情熱リーグありますけど、あれに参加した店の客離れが、酷い気がします。
ピンバック: りょうが
ベラジオは『感動』が経営哲学だそうですが、一部店舗は雑誌取材を利用して『夢』と『感動』を乖離させてますけどね。
ピンバック: 123
これ、経営者が根本的勘違いしてますよね?
一種の宗教であるディズニーのサービスは
信者による信仰と洗脳で成り立っています。
アメとムチ(無知?)と言えばいいのか。
ワタシもキャストに知り合いが居たので
そこらは解るつもりですが
多くの企業様は このサービスの根幹部分を理解してないため
自社でのフィードバックが出来ないでいます。
そもそもパチンコホールの接客は
あくまで「セキュリティのおまけ:」で発展してきてますよね?
球やメダルを流すのにわざわざ店員を呼ばなければならない。
その上一枚一枚 他店の持ち込みが無いか
計数に怪しい部分はないかインカムでの確認をしながら
まるで潜在的犯罪者扱いを平気で行っているのではないですか?
お客様が来店すれば一々インカムで報告。
前のコメントでも書きましたが あくまでニセモノ・まがい物なんですよ。皆さんがサービスだと思ってるそれば。
ヒューマンレスで結構。いっそ無人でどうやったらやれるかまで感がる方が建設的ですな
ピンバック: しじま
半休が有れば これは記事にはなりませんよねw
ピンバック: 行ってないけどねw
まずは全員集まるなら店休にしろ。
一日の売上を捨てて行うべき。
もうひとつ。ディズニーを参考にするな。
訪れる客のテンションも違うし、そもそも目的が全く違う。
ディズニーなんかを手本にしているから気色の悪い接客が生まれてしまうんだ。
今回はあまりにもズレた投稿でしたね。
ピンバック: 現役店長
客はホールスタッフからではなくパチンコ・パチスロ機から感動を貰いたい。
ピンバック: 一客目線
自分も大体同じ様に考えます。
本当に必要なら、1日休むべきですし接客はオマケです。
ただ、そういった接客を求める人がいるのも事実ですし、パチンコ店にとって一番重要な方達(期待値マイナスを叩いてくれる方々)が多く来店するのは「押し付け接客/新台最速多数/大型店/最新設備」これらを兼ね備えた店舗なんですよね。
小型店の方が出玉では勝っていても、プロや知識の高い人達は来ても一般客は中々。
結局等価の赤字営業程度では、出玉を出す大部分の人はプロ系ですから出せない一般客は楽しくないし居心地を求めるんだと思います。
プロを出禁にすれば良いのかもしれませんが、そうすると一般客も元々少ないですからね。
そう考えると、丁寧に見える気持ち悪い接客は無駄では無いんだと思います。
ピンバック: 半人前
「エレクトリカルパレード」ですよ。
しじまさん
>ディズニーのサービスは信者による信仰と洗脳で成り立っています
よく知りもしない人が、アンチ本を鵜呑みにしてこのようなことを言うケースが多いですが、
以前に実際に働いていた者としてはそうは思いません。
当時はアルバイトでしたが、経営哲学や、お客様に対する精神など、
今の自分の仕事にも大いに役立っています。
時給は他のアルバイトと大差なく、ハードワークではありましたが、
福利厚生もしっかりしていました。
今でこそ当たり前ですが、何十年も前からアルバイトに有給や社会保険があり、パークのチケットが貰えるなどもあって、
総合的に判断すると、他でバイトするよりも割が良かったです。
とはいえ、パチンコ店の従業員については、
参考になる部分があまり無いような気がしますけどね。
パチンコ店はなんだかんだ言ってもギャンブル場です。
ニコニコ笑顔なんていらないし、台を叩いたり大声で文句をいう客を仏頂面で締め出し、
他の客に迷惑がかからないようにするだけで十分な気がします。
客に感動を与えたいといいつつ、パチンコ台を設置してるだけのお店って、何か勘違いしているとかしか思えません。
ディズニーのコンテンツがパチンコ台を同様だと思っているのでしょうか?
ピンバック: パチンコ屋にかつての活気を取り戻して欲しい1ファン
ピンバック: パチンコ業界
テーマパークにしたらええのに。通路ガラ空きやからジェットコースターでも通したらええんちゃいますか?
銭湯の女風呂で男の従業員が「背中流しましょうか?」と言うてるくらい滑稽なサービス、感動やな。
ま、頑張ってくださいや。無駄では無いんやろうけど、無駄では。ズレてまんねん。
ピンバック: どどど
そんなとこで絶対仕事したくないし、周り近所に知られたら恥ずかしいわ。
所詮は賭博場なんだよ。
皆さんが言ってるように、ディズニーと玉入れ場とは全く違う。
ディズニーの従業員に、仕事楽しいですか?って聞いて、「楽しくない」って答える奴ホントに居ると思うの?(笑)
そもそも世の中の大半は仕事が楽しいと思ってやってない。
飯が食えないから働いてるだけ。
仕事を普通に頑張ってるだけで、全く感動なんかしないわ。
ピンバック: パチンカス
パチンコを娯楽(ギャンブル)からアミューズメントにしようとするのが間違いだと思う。
ピンバック: まよたま
グレーな仕事で金にもならなきゃ誰もやらないだろ?
感動も糞もオーナー目線でしかないんだわ実祭さ働くものが
オーナーの言う事に刃向うわけないじゃんwwww
馬鹿じゃね~~のww
ピンバック: 覗き見
この意識の差が今の業界を悪くしてるのでしょうね。
パチンコ店はブラックが多い
バイトは時給で許容出来るが社員では許容出来ないのがほとんどかと
ピンバック: ちえ
> よく知りもしない人が、アンチ本を鵜呑みにしてこのようなことを言うケースが多いですが、
> 以前に実際に働いていた者としてはそうは思いません。
そのアンチ本自体、自身の売り上げを上げる為に誇張や虚実取り混ぜているケースが
珍しくありませんから、現場の状況を客観的に調査しているケースはむしろ少ないですね。
私は郵便事業に関連した物流の仕事を頂いている身ですが、以前こちらでもまことし
やかに語られた「トヨタ系コンサルによる郵便事業の効率化(で暴かれた非効率)」
て流言飛語には本当に悩まされました。こちらのコラムでもそれを言われた方がおら
れまして、その方に悪意が無いのは重々承知なのですが、そもそもトヨタの生産体制
は精緻な品質管理(QC、てやつ)が常時実践されていて初めて機能するもので、
個人のコンサルタントが(対象業務の綿密な分析なしに)立ち上げられるものでは無
いんです。でも当時はあろうことか政府レベルでそれを広めた方がおられまして
(某国式に優雅に引退された後、また元の世界が恋しくなって現役時代は大いに推進
していたはずのさる事業を批判しながら返り咲きを謀っておられるようですが)
実質袋叩きにされた現業部門の方々の心情は察するに余りあります。
そうした意味ではパチンコ業界の意見・指向を伺えるこちらのブログは実に読みごたえ
があり、もう数年楽しませていただいておりこれからも読ませていただきます。
>ニコニコ笑顔なんていらないし、台を叩いたり大声で文句をいう客を仏頂面で締め出し、
> 他の客に迷惑がかからないようにするだけで十分な気がします。
これに関しては某田舎弱小店長さんが著書で言われている「お客様は貴方だけではありま
せん。当店には(パチンコを)楽しんでいただくためのルールがあり、それを守れない
人はお客ではないんです。ルールを守って遊んでいただくか、退店するかどちらですか?」
と対峙する場面が数回出てきますけど、店員さんがあくまで丁寧にかつ毅然と対峙してく
れる今の接客とそれを裏付ける店舗体制は(個人的には)素晴らしいと思います。
昔の(現金機以前の)パチンコは確かに楽しかったけど、玉を盗まれたり酷い時には
玉ごと台を乗っ取られた事もあります。セブン機が主流になって業界の規模が大きく
拡大する前は監視カメラなんて有りませんでしたから、数人で出始めた台に「俺の台
に何をする!」てからみついて台ごと乗っ取られる、なんて体験が実際にありました。
おそらく現在このコラムを読んでいる業界の方々のほとんどは「自分の店でそんな事が
起きる事は絶対許さん」と考えていると思います。
きつい状況が続いているのは重々承知ですけど、その中で楽しみを見つけていける限り
はこれからも楽しませていただきます。頑張ってください。
ピンバック: tameiki
今回の件で一番評価されているのはキャストの対応のようです。運営側の配布や的確な誘導指示などは勿論ですが、一人ひとりの従業員の対応の良さが各所で一番取り上げているように見受けられました。
キャストの多くが準社員、いわゆるアルバイトである中で、ここまで多くの評価を受けるまでになるには余程の準備があったというわけです。
ディズニーが教育に対してお金をかけている、というのは周知の事実だと思います。各種人材育成やサービス関連の書籍が出てるくらいなので、来るお客さんは勿論それなりのサービスを期待していきますし、それを受けて尚「さすがディズニー」と更に評価されている、ということが何よりも素晴らしい状態です。述べ2万人はいるというアルバイト社員でこの評判を維持していくのは本当に並大抵の事ではないと思います。(海●街と王国とより)”
“「大震災のあの日、ディズニーランドでは・・・」
広い園内が大パニックに陥ろうとした
そのとき場内に男性のアナウンスが流れた。震災発生から約40秒が経過していた。「皆様におしらせいたします。ただ今、地震がありました。建物のそばにいらっしゃる方は建物から離れて広いところでお待ちください。」「地震と園外の状況は、確認が取れ次第ゲストの方々におしらせします!」そして、沈着冷静に行動する1万人のキャストたち。「頭を守ってしゃがんでください!」「どうぞ その場から動かずお座りになってください!」と声をかけながら不安で怯える来園者に駆け寄り心身のケアを行う。これが、7万人もの来園者を一切混乱させず
無事避難誘導した東京デイズニーリゾートのキャストたちの活躍の始まりだった。
東京ディズニーランドでは震度6、来場者10万人を想定した防災訓練を年間実に、180日行っている。加えて、5万人が3~4日過ごせるだけの
食糧を備蓄している。万が一の事態が起こり、客が怪我をしたり
最悪の死という状況に至ったりすれば
「夢の国」のブランドが嘘になる。
想定外を想定内にしておく備え。
それがあってこそ日常を忘れて虚構世界に浸ってもらうことが可能になる。それが本当の安心・安全。
「全てはゲストのため」
その哲学がキャスト一人ひとりに浸透していた。
あるキャストは店頭のぬいぐるみ「ダッフィー」を持ち出し「これで頭をお守りください」と差し出した。防災ずきん代わりに使用してもらうためだ。別のキャストは店頭販売のクッキーやチョコレートを無料で配布。「必ず皆様のお手元に届けますのでその場に座ってお待ちください」と、混乱が起きないように声をかけながら。
これらの行動は、誰からも命令されていない。
独自に作った地震対策基本計画に基づく防災訓練で使えそうなものは何でも使用してよくゲストの安全確保のためにはたとえ店舗の商品であっても率先して提供してよいとされている。それを受け各キャストが自分なりに動いたのだ。(いいね!ニュースより)
客の事は一切考えず己の利益優先のパチンコ業界が
よくディズニーランドを引き合いに出せるよね。
ディズニーランドの従業員は、自分達の仕事に”誇り”を持っています。
貴殿方にそれがありますか?無いでしょ?
ピンバック: サファイア
それを言えるのは、自身でそれを実践できる覚悟のある人でしょう。
サファイアさん、あなたにそれはありますか?
ピンバック: tameiki
北斗の拳修羅の国編で全台456確定以上出るなら感動するだろう。
多額の金(負け)を、払って愛想を良くされて感動するだろうか?特にぱちんこ屋という場所でだ。
そこを求める人が行くのはぱちんこ屋ではなく高級リゾートであったり別な場所ではないか?
ぱちんこ屋は高級といえるような金額をたしかにとるかもしれないが、違うんだよ。
客が何を求めて、何に対して対価を払っているのか改めて考えなおし、求めてるものに対して対価を払う価値のある店作りに重点を置いてほしいものだ。
もしかしたら、サービスという現実逃避に走りすぎてぱちんこ屋は自分が何を経営しているのか忘れてしまったのではないか?
ピンバック: おう
後日詳細を報告するという言葉で締められていましたが、どうなったんでしょうか。
ディズニーつながりで思い出しました。
ピンバック: しかし
スロはバジとか北斗とかそんなんばっかり。
他には目もくれない。
考える頭すら無くなっている人間相手に
店やメーカーの努力なんて無駄無駄。
そいつにお引き取り願わない限りは改善なんて夢物語。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
震災時のパチンコ屋の対応は無しでしたね。
真っ先に店から逃げ出した店員は見ましたけどアナウンスなんて無し。
お国柄だから仕方ないけどディズニーとの比較は失礼だと
ピンバック: たまたま
半年に一回休む。馬鹿正直に社員大会のためとか書かず、設備点検とかの名目でも良いから休む。
そういう発想が無い時点で、こういうことを言われても。
ピンバック: ガヤ
出玉はさておきパチンコ屋においての店員の素晴らしい接客といえばなんでしょう?
お客の邪魔にならない事、トラブルを迅速に処理する事、迷惑な客を諌める追い出す、この位をしっかりやってくれれてトラブルを解消したらサービス玉2.3個入れてくれればパンチパーマだろうが無愛想だろうが関係ありません。
それが全てこなせた上なら笑顔や元気な挨拶にも価値が出てくるでしょうが、本来の接客も出来ないくせに挨拶だけいっちょ前とかは最悪です。
COのエラーなのにコイン持ってくる様な無能は笑顔の前にやる事があるだろうって言いたくなります。
そう言えば最近サービス玉とかやらなくなりましたね、禁止にでもなったんでしょうかね?
ピンバック: DNT
ピンバック: 横並
確変中にサービス玉でスタートに入れられて突時になったんだが。
余計な事しやがって。ボケが。
という事から入れなくなったかと。
じゃ、サービス玉でハルヒやマクロスのVアタッカーに入れてもらうのか?
それこそアホ抜かせ、って事だろうに。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
関東ですが、
こちらでは「危険ですので、念のためお客様は店の外に出てください。
確変中の台は後で個別に店員が打たれていた方のチェックをいたしま
す」て音声が大音量で近くのパチンコ店から流れていました。
確か当時の王様手帖でも複数の被災地のチェーン店舗で店内の客に
確認を取った(津波の被害ではっきり確認すらできない所もあった
ようですが)旨が書かれていましたし、やれる限りの対応をした店
は少なくなかったはずです。
ピンバック: tameiki
ピンバック: おっくん
私の地元大手では真っ先に店員が逃げて確変している客は店のガラスが割れてもハンドルを握ってました。その姿を逃げた客と一緒に見ていました。
情けない対応に、この業界は自分の命の次は金、その次が自分の生活、その次位が仕事なのか?と思いましたよ。
ピンバック: まさ
ひとつ
3.11の直後、パチンコ店が海物語のイベント”Let’s enjoy記憶に残る海イベント、桁違いの威力は圧巻、歓喜の大津波来た!” を開催した事です。
ひとつ
電力が足らない時に各店が、協力をなかなかしなかった事です。
私は一生忘れません。
ピンバック: サファイア
地震当日は家の事が心配だったので早退したのですが(自動車通勤でしたので)、
通勤ルートにあった行き付けの店も、店内放送を流していた最直近の店も同様に
お客を店外の駐車場に非難させていました。行き付けの店は店員に会員カードを
見せたら「店外に避難していてください。確変とか出玉は店員が確認いたします」
と説明がありましたので、対応に店毎の差はあったと考えます。
きつい体験だったとは思いますが、「この業界は」という表現は決め付きすぎかと
思います。
いくばくもなくガソリンが尽きて電車通勤になったしばらくの間、駅まで一時間を
徒歩で往復通勤していたのですが(電車に乗るのは一時間半)、行く途中の大手チ
ェーンからp-world非登録の弱小店まで、店外電飾や他ビルの早くの消灯で、退勤
路はさながらゴーストタウンでした。
サファイア さん
「私は一生忘れません。」と非難する相手に断言されるのであれば、被災者の方々
に対する相当の奉仕活動や募金・献金はされたのですね。私はその後に名波さんの
ブログを読んで、更に王様手帖の記事で甚大な被害を受けた地場チェーン店の当時
の状況や(ボランティアを含めた)地元への対応を読んで、募金に参加した程度の
自身の対応ではとても(震災に関して)この業界で働く方々の批判はできない、
と感じて今に至っております。
その貴方がコミックマーケットに関しては「愛好者同士の私的制裁」といった
根拠のない論点を持ち出して修正一つしないのに矛盾を感じているのですが、
貴方様の嗜好は理解しておりますのでこれ位にしておきますね。
ピンバック: tameiki
ピンバック: yasuhi