パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコの原点を思い出すために、業界首脳陣に足を運んでもらいたい岐阜レトロミュージアム

時代が昭和だった頃のハネモノを中心としたパチンコ機を40台ばかり揃えて、実際に打てるように営業しているのが、岐阜県山県市に9月24日にオープンした「岐阜レトロミュージアム」だ。そこにはパチンコが大衆娯楽として君臨していた頃の機械が実働している。日報でもたびたびパチンコの原点回帰ということを訴えているが、真の意味で原点回帰を体感できる。

img_5231

「岐阜レトロミュージアム」は四方を山に囲まれた町はずれにある。車かバイクがなければたどり着くことができない不便な場所でもある。

入り口で入場料を500円払うと、1時間、好きなパチンコが打てる。ゲームセンターの許可を取っているので、7年ほど前大阪・元町にオープンした会員制レトロパチンコの「えびす会館」のように横やりが入って、閉館に追い込まれることもない。

img_5232

一歩、店内に入りと、そこは昭和のパチンコホールにタイムスリップしたような錯覚を覚える。

img_5191

玉はこれまた懐かしい100円玉専用の玉貸し機を使って、好きなだけ玉を玉箱の中に入れて、いざ、出陣。

img_5192

片島19台。ハネモノだけで片島が埋められ、ハネモノは古い順に並べられている。

img_5196

三共のキングスターや平和のゼロタイガーの名機はもちろん、知らないハネモノも結構ある。

img_5195

ハネモノでも西陣の空中ブランコは二段構えの羽根の変化が面白かった。

img_5199



20分ほどで3箱も出た。

img_5204

当時のハネモノはオール13。一般入賞口にも結構入る。ベースが高いから玉持ちがいい。1000円で十分遊べたことを思い出させてくれる。

「パチンコを文化として楽しんでいました。特に古いハネモノが好きで、みなし機のハネモノを探しては、全国を旅打ちしていました。いよいよみなし機がホールから姿を消し始めた10年前から、本格的に古いパチンコ台を集め始めて、今は2000台を所有しています。そのうちハネモノだけでも700台ぐらいはあります」と話すのは、館長の杉本勇治さん(41)。

img_5214

大阪のえびす会館にも一時期、杉本さんのコレクションが貸し出されていた。

「昔のシステムや昔の台の方が良かった、といわれるのですが、でも、実際に確認することができない。それを体験できるためにも、1回交換の終了制にしたり、古い台を打つことができるようにするために、このミュージアムをオープンさせました。それと私のようなコレクターはたくさんいますが、コレクターが死んだらゴミになる。そこで残し方を考え、ミュージアムにしました。これなら、誰かが未来に受け継いでいける」

2000台のコレクションは主に廃業するホールへ出向いて直接交渉して、集めたものだ。杉本さんにとってレトロパチンコは宝の山。これからも世の中に残すことを目的としている。天災などの万が一のことを考え、2000台のレトロ台は4カ所の倉庫に分散して保管している。

レトロ台の補給は、敢えて古い島から流用したが、補給装置は朽ち果ててボロボロ。メーカーも修理ができないほどの代物だったが、杉本さんが意地で使えるように修復させた。

杉本さんが一番好きな台が豊丸のミラクルチャンス。

img_5237


その心は。
「簡単に大当たりもするが、簡単にパンクもする。表裏一体のゲーム性が素晴らしい。パチンコの何たるかがこの台に詰まっています。こういう台は実際に打ってみないとその良さも分かりません。メーカーの人にもここに来て気兼ねなく打って欲しいですね」

実際、噂を聞きつけて、名古屋メーカーの関係者の他、全国大手のホール関係者もここを訪れ、何かを感じとろうとしている。

メーカーやホールの首脳陣にも是非足を運んでもらいたい。業界人が忘れてしまったパチンコの原点がここにある。

■住所
岐阜県山県市椎倉323

■営業日
土、日、祝日

11月からは金、土、日、月の週4日を予定


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 豊丸のミラクルチャンスのような台、昔は色んなメーカーから出ていたし、たくさんあった。
    100円からでも遊べた。面白かった。
    まあ、今メーカーが見に来た所で、現実何が変わる訳でもない。
    バカは死んでも治らない  »このコメントに返信
  2. ピンバック: バカは死んでも治らない

  3. 頻発に目にする「昔の台が良かった」って部分に対して疑問に思う。

    遊びやすい釘調整で且つ、ヘソの返しも7個で、一回の当たりで2400発取れるなど、遊びやすい台が多かった、今の様にピカピカガチャガチャと派手では無くシンプルなアクションで、ロングリーチに発展するだけで熱くなれた、 余計なボタンなど着いてなくて狂った様にボタン連打する馬鹿が少なかった、アタッカーやスルーの周りを削っている店が少なかったて点や部分は認めるが、

    時代の流れと共に昔の欠陥だった部分も改善されて来た点に誰も全く触れないのは何故だろうか??

    私個人、3年前、大阪の梅田に有ったスリーセブンスターにレトロ台を打ちに行きました。 その時、レトロと呼ばれる羽根物、権利物、デジパチを沢山打ちました。

    内容としては、ヘブンブリッジ、ブンブン丸、火の玉ボーイ、 パチンコ大賞、 それいけ銀平、クィーン、パワフル、アレックス(権利物) 、ピンボール(権利物)、ドンキホーテ、バレリーナ、回れん坊将軍、綱取物語、花満開、バトルヒーロー、フルーツパッションなど様々な台を打ちました。

    それらを打っていて感じたのは、通常時の回転時間が長過ぎるって事と、常にパンクを意識しなければならなかったって事です。 現在だと保留が溜まれば回転時間が短縮され、サクッと消化されますし、 羽根物を含めパンク(ラウンド消化が途切れる)と言う概念は殆ど無くなってます。 これらの部分は時代の進化と共に改善されたっと思います。 打っていて特に思ったのが、通常時の保留が満タンになった時の消化スピードの遅さと、羽根物のパンクしまくりって部分でしたね。 まあ、現在の台に毒されてるって言われたらそうかもしれませんが(^^;;

    最近では花満開、パワフル、エキサイトジャック、エキサイト、大海3などが昔の演出やリーチアクションのままで打てます。 シンプルで面白いです。 ですがヘソやスルー、アタッカーの釘がガチガチだと例えどんなに面白い台でも反吐が出るほど面白くない台になります。

    3年前にレトロ台を打った者として、今日の記事に対してコメントを入れるならば、パチンコ業界が低迷してるのは決して台の責任では無い。 店側が回さなくなった。 遊ばせなくなった。 露骨にアタッカーやスルーの釘を絞りまくっている。 など初心者やライトユーザーが疎遠になっていった主たる理由を、ホール自身も理解しない限り、明るい未来は望めないと思います。

    現在は現在で面白い台、何回も打ちたくなる台は各自有ると思うし、それを探すために打ってる人も居ると思います。 そういった人達の期待を導入初日から裏切るような営業方法を取るのを少し控えて貰えれば、少しは改善されるのではないかなっと思います。

    長文失礼しましたm(._.)m
    ライスシャワー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ライスシャワー

  5. パチンコ自腹で遊ばない連中が作るパチンコにいいものが出来るはずがない。

    自分で面白いという発想ができない連中が作る物が人気がでるとは思えない。

    光と音でごまかすしか能がない連中が作る物では客は喜ば
    ない。

    余分なものを付けるのではなく単純で遊びやすいものが
    求められているのにいつまでも版権頼みで中身同じのクソ
    台しか出せないメーカー。

    出る台出る台絞め殺すしか能のないホール。

    これで業界が良くなる訳がない。
    行く末  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 行く末

  7. 玉貸し機懐かしいですね。台間サンドも含めて100円で玉が買える店は今は無いのでしょうね。

    さて本題に戻って
    >パチンコの原点を思い出すために
    関係者は足を運ぶ事は無いでしょうね。愛知ならまだ近隣だからかも知れませんが、東京や大阪、あるいはそれより遠い地域からは、、、、

    出張扱いにしてくれるの?日帰りは嫌だよ、残業代は出してくれるの?などと言うでしょうね。

    また、原点を思い出した、その次は?CRを捨てて100円両替機設置出来ますか?殺人光線殺人騒音捨てられますか?
    とも  »このコメントに返信
  8. ピンバック: とも

  9. 原点回帰と良く言われますが、パチンコホール側の経営としては、原点回帰は必要でしょう。
    ですが機械に関しては、現実的に原点回帰してもユーザーに受け入れられないのが現実。
    言うは易しです。
    うま  »このコメントに返信
  10. ピンバック: うま

  11. 台の上にデータ表示機が無くてあるのは呼び出しランプのみなのがシンプルで懐かしいですね。
    爆音、目潰し光線が無くて昔の台は打ち手に優しいですねw
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 納豆ご飯

  13. きれいな正村ゲージですね。今の機械は役物だけが大きくなり、釘どこにあるの?状態です。
    原点回帰を考えると、大当たりやチューリップのデジタル抽選自体がパチンコ本来の遊びに反するような気がします。切り捨てていくと残るは羽根モノと一発台だけになります。確かに一番アツかった機械ですね。デジタル機は、回っているだけでとりあえず抽選されているという安心感がありますが、アナログ機は台選びが間違っているのではないかと不安になります。色々な客層のことを考えると、各種混在していた90年代初頭が良いのでしょうね~
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 獣

  15. ここで色んな案が出ました。
    もう出尽くしております。
    だけど貴殿方はやらない。
    即、利益にならない・即、結果が出ないなら
    貴殿方は”やらない”。

    旧基準機
    ・10回やって1回しか勝てない
    ・たまに出る一撃を目指す、一か八かのギャンブル
    ・パチンコは千円5~10回転・スロットはベタピンが当たり前
    新基準機
    ・10回やって1回しか勝てない
    ・出る方(一撃性)は抑えられたのに、吸い込みは旧基準機のまま
    ・出る気がしない
    ・結局回らないし高設定も入らず、旧基準機よりぼったくりが増しただけ

    パチンコ店は元々、庶民の娯楽でした。
    小銭で遊び、”玉を増やして”煙草やお菓子を貰って帰る
    それが”パチンコという遊び”でした。

    パチンコの楽しさの原点
    色んな箇所を狙い、玉の動きに一喜一憂する遊び。
    ぼーっと液晶で三つ揃うのを待つ遊びではない。
    ボタンを親のカタキの如く、鬼の形相で殴打する遊びではない。
    剣を刺したり仮面を合体させたりハンドルを回したりする遊びではない。

    スロットの楽しさの原点
    リールの滑りや美しい出目を楽しむ遊び。
    左だけでなく、中や右
    変則押しなど個人個人の好きな場所から押して楽しむ。

    パチンコとスロットに共通する原点
    “出玉を増やして楽しむ遊び。
    スキルアップにより勝率を上げる事を楽しむ遊び”。

    原点を無くして、進化と言えるか?
    むしろゲーム性は退化している。
    ただ見た目だけが派手になっただけ。
    スペックも演出も同じ。
    韓国整形と全く同じ、これが良いとなったら皆同じ顔に次々にメスを入れていく。
    皆同じ顔、皆同じ服装。
    個性もプライドも無く、何の為に存在しているの?
    あちらではブスだと仕事にも就けない。
    仕事の能力と容姿が比例するの?
    退化するとこうなる訳なんですね。
    サファイア  »このコメントに返信
  16. ピンバック: サファイア

  17. 関西は8号営業でもスロットのメダル出しはOKだがパチンコの玉出しはNGなんだよな…

    近所の低貸専門店は現金サンドと100円両替機が設置されてますがガチ締めで全然遊べませんよ。
    ラリーゴ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ラリーゴ

  19. 何度も言う
    警察と手を切れ。メーカーのトップをまるごと変えろ
    組合を早急に解体しろ。検査機関に組合や警察の関係者を一切入れるな
    開発陣を一度全員パチンコで自腹で金が尽きるまで打たろ

    何をしないといけないか?腐ってる根っこを土から取り出す事だよ
    てってい  »このコメントに返信
  20. ピンバック: てってい

  21. パチンコの現状を考えると、パチンコを取り巻く時代環境の変化
    に対応しきれなくなり破綻状態になっているように思える
    豊かさと便利さを追求した結果、いろんな所で歪が出てきている
    最早いくら昭和を懐かしんでも戻れないのが現実だろう。
    だがいったい誰が今の現状を望んだんだろう?

    未来は必ず良くなると信じて突き進んできた結果社会全体が歪んだ、余裕の無い社会になってしまったように思う。

    まさに現在のパチンコは我々を取り巻く社会情勢の借図のように
    思えてならない・・・・・・・
    一搬人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 一搬人

  23. メーカー
    同じスペックに同じ演出。
    ただタイアップした題材が違うだけ。
    疑似連が良い!→疑似連搭載ばっかり。
    先読みが良い!→先読み搭載ばっかり。
    小当たりが良い!→小当たり搭載ばっかり。
    右打ちが良い!→右打ち搭載ばっかり。
    そうやってナントカZONEやら・ガセ多発予告やら・保留の色が多彩やら・リーチ最終にカットインやら・役物合体で大当たりやら
    どのメーカーも同じものばっかり。

    パチンコ店
    同じラインナップに同じ釘、同じベタピン。
    去年だったか、まどマギと絆を推す店が出たら
    瞬く間にどの店も推すのはこの二機種。
    高設定が期待出来る時も、この二機種。
    何故店毎の個性がないわけ?

    牙狼を推す店が出たら、どの店も牙狼。
    ルパンを推す店が出たら、どの店もルパン。
    客は皆同じじゃないのですよ?

    コンパニオン呼ぶ店が出たら、うちもコンパニオンを。
    芸能人呼ぶ店が出たら、うちも芸能人を。
    芸人を呼ぶ店が出たら、うちも芸人を。
    ライターを呼ぶ店が出たら、うちもライターを。
    店内改装をやったら、うちも改装を。
    リフレッシュオープンをやったら、うちもリフレッシュオープンを。
    何故パクる?

    昔は店毎に個性があった。
    ラインナップも様々、力を入れる機種も様々。
    集客出来てる客層も様々。
    若い店員の店もジジイババア店員の店もあった。
    客と距離を置く店があれば、客と一緒になって遊ぶ店もあった。
    だから色んな店に行く楽しみというものがあった。

    今やどこの店でどんな台を打っても同じ。
    今のパチンコ店なんて夢や希望もなく、ただ時間と金を失ってイライラしに行くだけの存在。
    何の為に存在しているの?
    “不要”と言われて当然ですよね?
    サファイア  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サファイア

  25. ここね、ユーチューブを見てたら偶然一週間ほど前に自分も発見しました。自販機もかなりレトロな物を収集しておられて、驚いたことにハンバーガーが出てくる機械は現役で稼動してました。
    私も年内には都合をつけて是非ともお伺いさせて頂きたいと思っています。

    関東ではかつて上野に「パチンコ博物館」が有って、館長の牧野さんはコレクターとしてもかなりの有名人。
    http://www.wakonet.co.jp/topics/t-patinko/t-patinko.html
    平成21年からは千葉に移されて頑張っておられるようです。
    http://homepage2.nifty.com/ueno-p-museum/
    機械の知識は一級品で場合によってはデジパチの攻略法を実践して下さるかも?物腰も柔らかくとても紳士です。

    こんな長閑な時代を現在のギスギスした時代にしたのはフィールズの山本氏だと私は思ってます。非常に残念ですがもう元には戻れません。でもこうして頑張ってる店舗を見るにつけ、心から応援したくなるのは私だけですかね。
    座高一  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 座高一

  27. 原点回帰原点回帰って言うけど、多くのパチユーザーはそもそもパチンコ=『777』じゃないんですかね?デジパチ部分は取り入れないと復活まで言わなくても下げ止まる事は無いと思いますね。
    横並  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 横並

  29. データランプって店にも客にも不要な物じゃないかなと思う今日この頃。

    個人的にはCR機出始めの頃の台を打ってみたい。初代の花満開、花鳥風月、フィーバーパワフルあたり。
    話式  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 話式

  31. 本当の原点回帰とは、
    機種のスペック云々ではない

    ハネモノはあってもなくてもいい

    メーカーは機械代を下げる
    ホールは過度の新台入替を自粛して、客に還元する

    可能であれば、お上に入替の頻度を制限して貰う

    実現する可能性は乏しいが、
    これができなければ、
    どのみち業界に未来はない

    遊ばせることもできていない現状で、
    原点回帰などという言葉を使うな
    くまっち  »このコメントに返信
  32. ピンバック: くまっち

  33. もう無理でしょ。
    昔と今じゃ箱が違うし経費も違うし
    同じパチンコ屋でも全く別の商売になってる。
    戻れる訳がない。
    そして、パチンコ、過去の遺物になって大丈夫ですよ。
    若い世代がパチンコに費やす時間も金も機会損失以外の何物でもないですから。新しい産業も必ず産まれます。パチンコは世の中から消えた方が必ず日本は良い国になります。
    害悪  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 害悪

  35. なんでメーカーが見に来んねん。自分とこで保管して保存しとくもんやろ。他メーカーのん見に来てんのか?ようわからん業界やなぁ。己んとこの社史やろが。
    どどど  »このコメントに返信
  36. ピンバック: どどど

  37. 1箱に何玉入る箱ですか…?凄く凄く小さい様に見えますが……(笑)

    確かにこれで定量制で40玉交換とかパチンコ屋、ボロ儲け(笑)だったのが分かるな。
    3箱(笑)  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 3箱(笑)

  39. 遊ばせる気なんてみじんもないホール。
    値上げして、売れない台の売上げをカバーしようとするメーカー。

    ねえ、原点なんて無理だよね。
    原点?減点じゃないの  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 原点?減点じゃないの

  41. 他の人が昔の台について『通常時の回転時間が長過ぎるって事と、常にパンクを意識しなければならなかったって事です。 現在だと保留が溜まれば回転時間が短縮され、サクッと消化されますし、 羽根物を含めパンク(ラウンド消化が途切れる)と言う概念は殆ど無くなってます。』という事を書いてますが・・
    自分としてはパチンコの原点はデジタルを揃える為でなく打ち手が各々の工夫で入賞口を狙い打って玉を増やす遊びだったのだから、今の台がおかしい気がします。

    個人的な話になりますが、ハネモノはパンクが有った頃のほうがドキドキ感もあって楽しめました。
    最終ラウンドまで完走した時の達成感や満足感もあったし、定量制などでは5回のV入賞で打ち止めに出来たから次は4回で打ち止めに・・みたいな目標を持った楽しみ方もできました

    多少は運も絡んでたので、どんなに上手な人でも早いラウンドでのパンクの繰り返しで大苦戦になる事も少なくなかったし、逆に上手でない人が最終ラウンド完走の繰り返しで簡単に予定終了になる事も珍しくなかった
    今の時代みたいにハネモノすら固定ラウンドにされてしまいデジパチみたいに出玉安定でボーダーボーダーと計算で打たれるパチンコがおかしい様に思います
    おさる  »このコメントに返信
  42. ピンバック: おさる

  43. どうしたって、昔懐かしいあの頃になんて戻れもしない。
    それに、自分で打ちもしない人が見たところで、何も変わりはしないでしょう。
    素人開発  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 素人開発

  45. ここ行ってみたいわ♪
    原点について色々思いがありますね。私はそうですね、
    1.換金を40個の2.5円に統一⇒今は高額換金だからキツイ
    2.その頃の出玉基準に戻す
    3.画面は不要、若しくは3インチ程
    4.音も8ビット
    5.タイアップ不要
    6.入れ替えは半年以上サイクル
    7.羽根物の連開き復活
    8.最初の大当たりが1ラウンドとか意味不明無くす
    9.デジタルは4000回転/12Hくらい回せる
    などなど。
    いっそ、デジパチ無くす。むかーしのチューリップ主体の色々な台で。
    盤面面積も昔の60Hz地域用くらいのサイズに戻す。
    本当に回帰とかならこれくらい必要かと思います。
    原点復帰  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 原点復帰

コメントする

3箱(笑) へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です