理由はまず、ホールが無借金経営であること。無借金経営に加え、月の機械代も100万円程度に抑えているので、お客さんへの負担が極めて少ない。ちなみに競合他社の月間の機械代は1000万円~3000万円。競合他社は建物も新しく、機械代コストもかけている分、月々に返済額も必然的に大きい。
機械代は100万円程度で後は人件費が大きな固定費となるが、損益分岐点が低く、低価交換営業なので、パチンコは回せて、スロットは設定を入れられる。
客層は仕事をリタイアした年配層が中心で、毎日来られる営業スタイルを模索した結果、15割分岐営業を続けて、早や6年となる。逆に低価交換営業スタイルが差別化となり、決算では黒字に。1億円分の設備投資を行うに至っている。
「等価営業を皆がやるようになって業界はおかしくなった。それに輪をかけたのが一物一価の徹底指導。それによって4円パチンコが壊滅状態になった。スロットの等価に合さざるを得なかったが、パチンコの負担を今度はスロットに押し付ける格好になって、スロットまでが悪くなっている」
今さら、指摘されるまでもなく、業界人なら誰もが気づいている。気づいているのに現状を変えることなく、等価からは少し脱却した11割分岐営業を行っている。
でも、これではパチンコが楽しいと感じる営業を提供することはできない。しかし、それを引きずるのは4円で事業計画を立てて投資しているので、1円では償却できないからだ。
「地方だけでなく、首都圏のデパートもどんどん廃業に追い込まれている。実際のデパートでもリッチな人を対象にする商売ができなくなっているのに、パチンコがそんなデパート商法が通用するはずもない。本来、パチンコはスーパーだったのに、何を勘違いしたのか、デパートを作り過ぎた」
ホールが貧すれば、メーカーは窮する。
中堅メーカーが工場を売却したがっている、という話が漏れ伝わって来た。自社工場を持つということは人件費の他、固定資産税もかかってくる。
目指すはアップル。
商品企画は行うが、生産は他社工場を使う。これはフィールズ商法である。
いずれ、下位メーカーは共同で工場を持つ時代が来るかもしれない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: herc
3.57換金程度に下げただけでブン回ると思っているのがユーザー心理。大当り&確変中の削りを優しくする程度が限界とするのが店舗。
2.5円にしても昔程薄利での営業は難しいかもしれませんが、それでも等価よりは賛成です。
ユーザーは平常営業の2.5換金に、千円25~30回求めますけどね(汗)
ま、等価しか知らない若者は非等価ってだけで嫌がりますが、一度それが当たり前だと感じてもらえれば可能性はあると思います。
ピンバック: 半人前
「全メーカー統一の汎用筐体を開発リールも液晶表示型で取替不要。基盤のみ交換で終了。専用筐体は開発禁止・基盤交換のみ」
下位メーカー共同で工場もつことが現実となれば、統一筺体も夢ではないでしょう。ネックは、全面液晶表示は規制されてダメ、必ずリールは搭載しなければならないこと。
最近は曲げられる、超薄型液晶などがあります。それでリールその物を作り、各社のリール絵柄を映せばどうですかね?
不正プログラムのこともあるので、基盤交換はやむ無いとは思いますが、統一筺体にすれば産廃大量生産ぐらいは歯止めかけられるのでは?
等価云々に関しては、以前から指摘されていることなので今更言うことはありません。批判好きの方々にお任せします。
ピンバック: 一般ゆーざー
どこかが40玉LN制などでの成功を収めないとなかなかシフトしていかないと思います。
スロット、8枚ではどうしようもないと言われますが、本当にそうでしょうか?
新基準パチンコも、ものすごいヒキで箱を積んでるだけなのですが、スロットもそうじゃダメなんですか?
瞬発力に慣らされたお客さんをまったりモードにシフトしていく責任が業界にはあると思うので、なんとか頑張ってもらいたいです。
ピンバック: ゆーみん
が、花火やバーサスぐらいなら何とかなりますので、そこをボーダーラインでお願いします。
ピンバック: 一般ゆーざー
スロに合わせた高価営業をパチに向いている低価に変える。
無知が騒ぐ釘調整は営業するには必要な事。
命しか触れない素人調整では100%無理。
極論なら現状の命のまま16割営業にも対応はできる。
道釘と風車周辺を目視でわからない程度の調整で十分可能。
ただその理論と腕を持った日とは本当に少なくなっている。
データー見てスタート揃える命調整オンリー組は無理な話。
実際に捕まった店は命を大きく開けすぎ摘発されている。
スタート上げるのに命釘開けるしか考えられないアホだよ。
問題はスロだが16割営業でも6主体なら客は勝てるし遊べる。
ただし売り上げが落ちて利益も抜きにくくなる。
ココが高価に皆が走った要因ではある。
ラッキーナンバー営業は所轄の判断もあるが、射幸心に触れる可能性があり現状使えません。
貯玉や共有も低下交換には弊害。
天下一閃が1回交換で16割営業なら、化ける要素高いと感じる。
ピンバック: IR
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: 無道
行政 まっこう勝負みたいな・・・釘w
ピンバック: compliance?
ピンバック: 歴28年オヤジ
パチンコはパチンコのみでの一物一価、パチスロはパチスロのみでの一物一価の2種類に分けての交換率の違いはOKと認めるようにするべきです。
ピンバック: イケロン
ピンバック: 一般ゆーざー
釘触んな言われてんねやったら、ちみたちの業界の存続の意味自体があるのかの、と…。
大丈夫かぁ?違反せな存続でけへんねやろ?割数だけの話かぁ?
ピンバック: どどど
ピンバック: 一般ゆーざー
短時間勝負をしたいならそれこそこれからできるカジノや既存の公営ギャンブルでも行けばいいでしょ。パチンコは遊戯の枠に戻ろうと(行政によって強制的にだが)しているんだからこれを機に完全に枠内に戻ってほしいものです。
ピンバック: ゆーざー
釘を開けると、行政指導。
ニュースにもなりましたが、あるパチンコ屋さんで、釘開けして警察入りましたよねー。
まぁ。メーカーもホールも行政もズブズブだからなぁ。
遊べるパチンコ?そんなもん。無いよ。
一般入賞口の講話あったとおもいますが、あんときは、入賞口の賞球10個だったのに、知らず知らずに賞球3か4になってるし。
しかも、入りずらいから旧基準と比べてもあまり持玉感覚も変わらないし。
皆、どこに向かってるんでしょうか。
落ち着くところはあるんでしょうか?
ピンバック: りょうが
釘を開けた、すなわち釘に変更を加えることが風営法上違法にはならないことを意味します。
りょうがさんのソースに興味がありますねぇ~
ところで皆さん、行政指導ってどういうことか理解して使っていますか?
そういえば過去に「警察の指導に反したから違法」とか抜かしてたアホもいましたがww
認可にしても誤用されてる方を多く見かけますね。そもそも、わざわざそういった言葉をあてるのは、他の類似概念と区別する必要や実益があるからです。わかってますかぁ~?
なんて真面目なことを書いたところで、皆さん改善しないのでしょうねぇ~w
まあ、そんな皆さんを見て笑わせてもらってるので、日々感謝しているわけですが・・・w
ピンバック: はぁ?
普通は。やっぱ、普通じゃないんでしょうかねえ。
ピンバック: 一般ゆーざー
ピンバック: 珍本
・貯玉再プレイ手数料ゼロ&無制限
・台移動共有可
・MAX比率高め
・機械台選定のセンスが無い
・開け締めの差が大きい
ピンバック: まよたま