パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

もしもパチンコが風営法から外れたら…

地球温暖化の新たな防止策として、ドイツ連邦議会は、2030年までに発火燃焼エンジン(ディーゼル・ガソリン自動車)を禁止するという決議案を採択した。

決議案とは議会が政府に対して要望を示すものであり、法律ではないため法的拘束力はない。しかし、今回の決議案はドイツ議会において超党派の支援を受けて成立したものであり、今後の政府の政策に大きな影響を与える可能性もあるという。

政府が法案として提出し可決されれば、ドイツ市民は将来電気もしくは水素自動車しか購入できなくなる。

電気自動車はガソリン自動車のように大規模な工場を必要としない。電気自動車はモーターとバッテリーで成り立っている。設備投資もガソリン自動車の比ではないため、テスラモーターズのような新興会社も誕生する。

いずれにしても将来的には原油の枯渇問題を含め、ガソリンエンジンの自動車は消えていく運命にある。

まさに自動車業界ではパラダイムシフトが起こっている真っ最中ともいえる。ちなみに、パラダイムシフトとは、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化することをいう。

では、パチンコ業界にもパラダイムシフトは起こり得るのか?

20××年、パチンコの監督官庁は産業育成のために経済産業省に移った。パチンコも風営法の枠から外れ、パチンコ業法の下に営業している。

それに伴い、これまではアイデアで終わっていたものが全てOKになった。たとえば、かつて、大学生が考えたパチンコの未来コンテストがそれだ。

そのうちの一つがソシャゲと融合したパチンコの新しいシステムだ。

深刻な学生のパチンコ・スロット離れが続いている。現状の戦略は主に客離れを防ぐために、新機種を開発して広告を打っている。しかし、それは、今、打っている人にしか関係がない遊技になっている。

求められる戦略は、非ユーザーが「自分も楽しめる空間がある」と新たな「発見」を提供することである。そのためには非ユーザーの「関心、歓心」を引き出さなければならない。

そこでターゲット層を若年層である学生に定めるためには、学生がいるプラットホームを知ることからスタートする。

・リアルの世界=サークル、イベント会場、学校

・ネットの世界=ツイッター、2ちゃんねる、ソーシャルゲーム

問題は非ユーザーは「私たちにパチンコは関係ない」と思っていること。しかし、関係を創造することでパチンコへの関心を引き出せる可能性はある。ここで、広告効果の大きい「ネット」かつ課金ユーザーが存在するソーシャルゲームのプラットホームで関係性を創造する。

ソシャゲのユーザーは20代が70%を占めている。

ユーザーのタイプは次の3つに分類できる。

1.地位、カネ、名誉を追求するユーザー→よく課金する、向上心が強い

2.友達とのコミュニケーションの一つとしてプレイするユーザー

3.暇つぶしでするユーザー→課金に興味なし

パズドラでは35%が課金ユーザーで、ソシャゲの延長線上に潜在的なパチンコユーザーが存在する。ソシャゲは成長産業で、そのプラットホームに学生が多く存在する。ソシャゲのプラットホームを活用して、課金に抵抗がない層をターゲット層とする。

ソシャゲとパチンコの関係性を創造することで、パチンコに抵抗があったユーザーが隔たりなく参加が可能になる。つまりソシャゲとのコラボでソシャゲユーザーをパチンコユーザーに誘導する。

方法は人気ソシャゲとのコラボレーションでパチンコへ行くことでゲームが進行し、友達を誘うこともできる。

基本的な仕組みとしては自分のスマホに入っているデータでパチンコ機にログインする。次に限定ダンジョンを進めて行く演出を行う。限定キャラを倒すことで出玉を獲得する。こうして非ユーザーでも「楽しめそうな空間がある」と新たな発見を提供する。これが非ユーザーの関心、歓心を引き出すことでもある。

というようなことも可能になり、パチンコ業界は再び若者で活気を取り戻す。

これぐらいのパラダイムシフトが起こって欲しいものだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 来年の流行語はガラパゴスパチンコ
    ぼったくり  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ぼったくり

  3. はずれる事は無いでしょう。
    なぜなら、自己管理が出来ないから。
     »このコメントに返信
  4. ピンバック: ん

  5. ゲームで直接儲けたほうが良い。

    おりん3の工夫は記事と似ている部分がある。ドラマ部分を遊戯中に自由に鑑賞できる機能がそれです。

    パチンコには法則性がある場合が多い。おりん3は法則性にも工夫が見られます。同時抽選と演出を絡めるなど表現の広がりもあります。

    抽選結果が全てだがそれだけでは無いと思います。演出に対する不満は沢山ありますが改善の余地が大きいことを示しています。まずは既存の遊戯者に向き合って欲しいです。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. ガチャ回して、パチで319を回して多重課金(投資)しろってことですか?w
    ゲーム側からするとパチでする必要ないですよねぇ。
    パチ側からすると藁をも掴むって感じなのでしょうけど。

    マリオランの1200円買い切りでも高いという基本無料世代が
    パチに投資するとはとても思えないです。
    ヲタクの業界人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ヲタクの業界人

  9. 課金に限らず、納得出来る対価を払ってもらえるかにかかっていると思います。

    金銭的な還元率もですが、また打ちたいと思える様な演出的に優れた台が無い現状は新規獲得には厳しいものがありますね。
    カニミソ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: カニミソ

  11. 原油の枯渇問題は完全な間違い。
    30年前から無くなると言われ今でも同じセリフ。

    スマホで大当たり時に出る画面からコードを読ませる。
    サーバー確認で同じものは2度使えない仕様。
    甘デジより確率辛い機種は貰えるレア度を変える。
    アイテム欲しさに対象機種を探して店へ踏み入れ見つける楽しさ

    製造メーカーが協賛金を出しタイアップすれば容易にできそうだが、青少年に害するとか言われそうな気も。
    まとめサイトで設置店はばれるだろうし、未成年が踏み入れる危険性もはらむのがあれだが。
    IR  »このコメントに返信
  12. ピンバック: IR

  13. 風営法を外れたら即解体になるだろう。
    以上。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがり弐

  15. 課金=向上心が強い?努力無しで強くなれるから課金なわけで、
    本当に向上心あれば、パチやソシャゲなんかに手を出さないかと。
    それに、以前モンハンでパチスロとゲームとのコラボあったでしょ。
    ユーザー取り込めなかったけど。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般ゆーざー

  17. 新規客を取り込むのはいいとして、継続的に来店させるには、どうしたらいいか考えてますか?

    当たりを引かなければ1時間で2万円近くが消えるパチンコで、どうやって来店させるつもりなんですか?

    その1時間でどれだけゲームが進められるか、その2万円でどれだけガチャが回わせるか?

    時間も金も無駄にするパチンコをやる意味は?

    っていうか、前に回転数のポイントで壁壁紙や曲を取るの指導受けてやめさせられましたよね?

    今はミッション達成で演出解放とかやってますけど、かなり無謀なミッションもありますよ?こういうのは指導されないのかな?

    しかし、広告が邪魔でコメント入力するのが大変です。どうにかならないの?
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: 捨

  19. 海外だと思われますが
    フリーミアムとは、基本的なサービスやゲーム自体を無料で提供し、さらに高度な機能の利用については課金してもらうという仕組み。そのフリーミアムモバイルゲームで、課金ユーザーはどれくらいいるのか、1ユーザー当たりの課金額はいくらなのかなどを調査したレポートが公開。調査を行ったSwrveによると、課金ユーザーは全ユーザーのたった1.9%で、約98%のユーザーは無課金でプレイしていることが判明。また、1ユーザー当たりの平均課金額は1カ月で24.66ドル(約2790円)となっています。課金ユーザーが1カ月に何回課金しているかを表したグラフです。月に1回課金するのは全課金ユーザーの64%で、2回は19%、3回は6.5%、4回は4%、5回以上は6.5%という結果になっています。Swrveによれば、少額を複数回課金するのではなく一度に大量に課金する傾向があり。収益の約50%は、全ユーザーのたった0.19%で支えられている(G●gazineより)

    20代から60代の男女計600人を対象に、「ソーシャルゲームで課金をしたことがある」という項目でアンケート。
    ソーシャルゲームに課金をしたことがあると回答した割合、全体 12.5%
    男性
    20代:24.6%
    30代:24.6%
    40代:13.3%
    50代:5.0%
    60代:6.0%
    女性
    20代:16.9%
    30代:13.8%
    40代:6.7%
    50代:6.7%
    60代:2.0%
    「1万円以上課金をしたことがある」全体
    4.0%
    男性
    20代:12.3%
    30代:7.7%
    40代:5.0%
    50代:3.3%
    60代:2.0%
    女性
    20代:1.5%
    30代:3.1%
    40代:3.3%
    50代:0%
    60代:0%

    20代男性にいたっては、課金をしたことがある人の約半数が1万円以上課金しているということになります。(インターネットリサーチ「Q●oo」調査期間:2014年5月19日~5月20日)

    「遊び」の多様化によって進行する若年層のパチンコ・パチスロ離れ
    遊技機人口の減少は2009年以降、さらに加速しています。なかでも若年層のパチンコ・パチスロ離れが著しく進んでおり、2009年から2013年にかけて10代男性の参加率は11.4%から0.3%へ、20代男性も24.5%から9.0%へと大きな減少を記録しています。(レ●ャー白書より)

    皆さんはパチンコで遊んだことがありますか?大学生を対象にアンケート
    パチンコをしたことはありますか?
    はい   59人(14.8%)
    いいえ 340人(85.2%)
    (株式会社マ●ナビ2015/12/24より)

    若い男性ほどギャンブル思考があるのかもしれませんが、私がネトゲで知り合った高額課金者は若者ではないのですよ。(実年齢は不明)
    毎月五千円以上課金する者や、元旦福袋で一万~五万円課金する方々と仲良くしていた時がありました。
    でもこれは数年前の話で、最近は課金する者が減少しています。
    そして少し聞いたのですが、ギャンブルなんてしない方々なんです。
    課金するにあたっては”楽しいから”だそうです。
    自己満なんだと思います。
    ギャンブルに生活費をかける人がいますが、ネトゲにそんな人はいません。
    サファイア  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サファイア

    • 平然と嘘言わないでくださいな。
      私、基本無課金・金入れりゃ無双タイプのソシャゲやってますが、
      生活費普通に削ってますよ、チームメイトの廃人は。
      ソシャゲやったことないんでしょ。よくわからないことまで無理にコメントしないように。
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

  21. もしもとタイトルに有るが・・・

    パチ屋が考えるかな? それともそこまで追い詰められてる事
    でしょうか、 月末で撤去される機種、台数は?w
    来月は大変そうw
    パチ中毒撲滅!  »このコメントに返信
  22. ピンバック: パチ中毒撲滅!

  23. ※アマゾンが実現してしまったSFみたいな無人コンビニ、もはやメーカーを凌駕

    イノベーションやらパラダイムシフトやらいうなら
    この程度はサクサク実現していかなきゃ無理でしょ。
    その耐性がつかないのは
    まともな競争と市場原理が働かない為
    時代の流れ・技術の進化や嗜好の変化への対応が出来ないわけで。

    パチンコ業界はどこまで行っても刑務所の中のおままごと。
    しじま  »このコメントに返信
  24. ピンバック: しじま

  25. 冒頭のドイツ云々という話からつなげるなら、三店方式が完全禁止なったらどうするか、ではないですかね。
    自動車業界にとってはきつくなる方向なのに、どうしてパチンコ業界はゆるくなる方向の仮定にしているのでしょうか?
    それにしても肯定するコメントやアイデアを考えるコメントが出てこないのも寂しいことですね。
    しかし  »このコメントに返信
  26. ピンバック: しかし

    • 肯定したいとは思うのですが、ソシャゲとパチ、両方にお金をかけるのは難しいです。ソシャゲユーザーを取り込みたい
      気持ちはわかるんですが、二足のわらじ出来るほどお金に余裕があるわけではないですし。
      それに、パチやスロは、それ自体が「遊戯」つまりゲームな訳で、
      ゲームの中にゲーム取り込めるのかな~とw
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

  27. 賞品提供をやめたら何でもやれますよ。
    特殊賞品は単品で上限五千円ですか?
    店に置いてある賞品は一万円でしたか?
    総額の上限ありましたっけ?
    よくよく考えたらこれってとんでもない“特権”ですよね?

    >風営法の枠を外れた
    だったら賞品提供という“特権”もなくしましょうよ。
    他の業界はこんな“特権”ありませんよ!
    新世界  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 新世界

  29. パチンコをするメリットって何ですか?
    スロットをするメリットって何ですか?
    何も得る事が無いならする意味がないのです。
    “これはお得だ!””やらないと損!”と思わせる何かがないといけないのだと思いますよ。
    サファイア  »このコメントに返信
  30. ピンバック: サファイア

    • ソシャゲの”これはお得だ!””やらないと損!”ってなんでしょうかね?
      デジタルデータに高い金だして、サービス終了で消えてしまう。
      でも、お金かけてますよね。何か得るものがなくてもする意味がなくても、やる人はいる。損得だけで人は生きるにあらず。
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

  31. ソシャゲとコラボでパチで10連以上したら限定シークレットレアキャラ(超強い)ゲット!とかなら重課金ユーザーがかなり釣れるとは思うけど規制でできませんからなぁ
    歩行者  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 歩行者

  33. 楽しい。とても楽しい。海外カジノのマシンはかなり単純なものだし、こういうゲーム性が広がることは楽しい。

    しかし実質違法換金、実質カジノ、実質上限下限を示す法律なし。今の状況では不可能。

    今回のIR関連で、パチンコの立ち位置をハッキリさせることができれば可能性は広がった。しかし誰もが見て見ぬフリで変わらず。これで結局、何も変わらず一時の安寧の為に衰退の道を業界は選んだ。悲しいね。
    ガヤ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ガヤ

コメントする

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です