パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

雰囲気を変えて大成功した近畿大学に学ぶ

大学受験志願者数が11万人を超え、2年連続で日本一となった近畿大学も30年以上前は、関西のアホ大学に数えられ、怖いイメージがあった。どのような変革の下に現在があるのか?

パチ元会で近畿大学臨床心理士の池本明弘氏が近畿大学躍進のカギを明かす。パチンコ業界にも何かと参考になるテーマだ。

以下本文

30年以上前、新入生を迎えた近畿大学は強引なクラブ勧誘が当たり前で、やんちゃな学生が多かった。中には入部に合意させるために拉致されることもあり、非常に恐れられていた。強引な勧誘を避けるために、5月の半ばまで学校に来ない学生も多く、そこから落ちこぼれて行くこともあった。偏差値は45前後で、他校からは浪速のアホ大学といわれていた。

特に応援団は腕っぷしが自慢で、超ランに剃り込み、角度のついたサングラス姿でミナミの繁華街で他校の学生と喧嘩もやっていた。

これではいけないということで90年代に入ると大学の雰囲気を変えるために、強引な勧誘を廃止することにした。それによって正式なクラブとサークルに分けた。

正式なクラブは高校のインターハイでベスト16以上に入ったものしか入れないようにした。狙いはオリンピック選手を近大から輩出することにあった。

オリンピックを目指す選手と素人が一緒に練習するわけにはいけないので、素人はサークルで活動するようにした。

強引なクラブ勧誘がなくなると、怖いイメージがなくなり、1年生が4月から大学に来るようになった。怖がられた応援団は、女性のチアリーダーを前面に押し出した。

近大は元々野球や相撲、柔道は強かったがオリンピックにはない種目もあり、アピール力が弱いので、力を入れたのが水泳部で背泳ぎの入江選手などのオリンピック選手を輩出したほか、アーチェリーでもオリンピック選手を輩出して有名になってきた。

学校の雰囲気が変わるとおとなし目でオシャレな学生が増えた。

大学の雰囲気を変えた後は、学問での改革に入った。元々近大は理系が強いので、原点に立ち返り、力を入れたのが農学部。この分野は国公立が断然強いが、幸い関西には農学部が強い私大もない。ライバルもいないニッチなところを攻めるために、農学部は奈良に移転した。研究者は京大や阪大で教授のポストには就けないが能力のある先生を口説き落とした。

その結果、2000年代に入って一躍全国区になったのが水産学部の完全養殖マグロ=近大マグロの商品化だ。マグロブレイクによって女子学生の志願者が増え、現在は女子学生の比率が44%に達している。

今は最も難しいウナギの完全養殖の研究も行われている。

東京からも近大で水産を学びたいという優秀な学生が来るようになっている。農学部は1学年だけで3000人を超える学部にまで成長した。

農学部も女子学生が増え、農学部を通じて大学全体のイメージが上がっている。

キャンパス内には英語村がある。出入りは自由でここでは英語のみしか使えない。専任の外国人教師らと平凡な話を毎日行うことで、1年後には日常会話ができるようになる。

偏差値も現在は57前後で関関同立と肩を並べるようになった。

以上

パチンコのイメージを変えるヒントがあったはずだ。まずはお客からボッタといわれないようにすることから着手することだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ボッタと思われない機種、ってなら確変のスペックを落とせばいい。
    通常図柄で大当たりした出玉で次の大当たりが狙えるならばおいそれと回収できないだろうに。
    ただ、その層を店が壊滅させたため、
    今その層の客が居ないことを除けば、だが。
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  3. ボらないと粗利が採れないんですぅ~
    (白目)
    ヤマダ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ヤマダ

  5. 私立だからできるって部分を最大限に活かして成功した例の一つですね。 確かに国立や公立の大学では無理な改革だ。

    私の地域の私立の偏差値が超低い高校では、看護科(准看護師の育成)、保育科、介護福祉士科、調理科、自動車整備科などを新設して、国家資格を高校で取れるって点を全面的にアピールをして、受験生を大幅に増やし、優秀な生徒の獲得に成功している高校が有ります。

    しかも、制服は有名ブランドを取り入てる。 更にスポーツにもチカラを入れてて、ここ最近では時々、甲子園に行っています。

    県内最低レベルだった高校が今や、そこそこの評価を得ています。

    近大にしろ、こちらの高校にしろ見事な先見の明を活かした改革だと思います。

    さて、これをパチンコ屋に活かすヒントにするならどの部分をって話ですね。

    若者(特に女性)を取り込む事は、もはや無理難題なので諦めましょう。

    これから確実に増え続ける高齢者を狙い撃ちして、派手な煽り演出。 特に激しいボタン連打を更に煽る演出、 ピカピカガチャガチャ鳴りまくる役物。 無駄玉をたっぷり打ち込ませるために3分以上のリーチアクション。

    今まで以上に派手なアクション、ボタン連打煽りをして年寄りを繋ぎ止めるのが現状ベターでしょう。 って言うか、それしか無いでしょう(もちろん皮肉を込めて言ってますが)

    若者の取り込みを諦めて、パチンコは演出やボタン連打煽りを激しくした海物語オンリー、 スロットは設定不問で延々と打ち続けてくれるジャグラーオンリーにして、今の、そしてこれから先に確実に増え続ける年寄りを狙い撃ちして年寄りから取れるだけボッタくるって案を私は提唱します。
    ライスシャワー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ライスシャワー

  7. 日本の将来を担う若者を育成する大学の改革路線と、
    イメージ最悪のパチ屋改革は同列に置くには無理がありますね。
    パチ屋のイメージ、変えるのは簡単です。今は「行けば負ける」
    から、いかない。ならば「行けば勝てる」というようにすればいい。
    100人に一人、勝つ人間がいるかどうかといった状況では、行く
    人なんかいませんよねえ。10人中2.3人は勝てるという状況に
    してください。何十万も勝たせなくてもいい、1.2万でいい。
    客を勝たせる、これに勝るイメージ戦略なしです。
    まあ、この程度のことは、ここの常連さんが口酸っぱく意見してるでしょうけどねw
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般ゆーざー

  9. 産近甲龍なので、関関同立と並んだというのは、ちと言い過ぎかと。

    ただ既存の概念に固執せずに、新たなニーズの創出に舵を切った行為は、非常に素晴らしいものです。

    パチンコホールの営業方針も新しい試みをするホールが出てきてほしいですね。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元ベビーユーザー

  11. パチンコのイメージを変えるのは、一店舗では無理です。
    業界全体でやらないとイメージは変わりません。
    やる気、ありますか?
    煙草吸い  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 煙草吸い

  13. 28日の記事が削除されたのはなぜ?
    受験生  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 受験生

  15. ボッタクリがボッタクリと言われない様にって……。

    ボッタクリは、止めない!!!でもボッタクリを隠す為に今じゃ店員が女性や大学生かフリーターみたいな若い人間ばかりにして昔からみると随分と良い変革をしたと思いますよ。

    我々グレーギャンブル企業として毎年、売上を上げていかないといけないんです!!!と良い変革をした割には、毎年、遊戯人口を下げていってますが。

    ボッタクリがボッタクリと言われない様にするには、どうすれば良いんだろうね?
    ボッタクリは、止めないけどボッタクリをもっと隠してボッタクれば良いんだ!!!でしょ?

    そう言われればパチンコ業界は、ボッタクリと言うイメージでは、ダントツで日本No.1だよね。

    じゃあ、近大の様に30年後には、パチンコ業界は、変われてるか!?!?!?
    無理だよね。怠け者しかいない業界だし。
    30年後には、店が消滅しているから無理でしょ。  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 30年後には、店が消滅しているから無理でしょ。

  17. パチンコ店の場合、重要視するべきはイメージ戦略よりも口コミ重視でしょう。特定日における1000人規模の集客を実現している一部店舗はまさにこの効果。

    でも裏をかえせば「抽選をくぐり抜けて」「運良く当たり台に座れれば」という運頼み。店は満席になるこらこそ回収もできるだけの話です。

    以前なら「出す店と思わせておいてたまにがっつり回収」するのがセオリーでしたが、今時は出すのを惜しんでますよね。復活の鍵はそれぞれの店でまずはオーナーを説得する事でしょうか。それが出来れば苦労はしませんが。
    こまち  »このコメントに返信
  18. ピンバック: こまち

  19. ○○に学ぶ、とかたまーに記事になる。が、何を学ぶのだろうか。
    全国に1万店舗以上あるホールのうち、1~2店舗学んだ所で、話にならない。
    それ以前に、学ぶ気がないでしょうが(笑)
    やる事といえば、無駄な新台入替くらいだし。

    パチンコのイメージを変えるなんて、まず無理ですよ。世間一般はギャンブルとしか見ていませんから。
    事実そうでしょう。
    何を言っても、まとまりの無い業界。各団体からしてそうなんだから。
    変えようとして、変わらないのがパチンコなんですから。
    無理なことを。  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 無理なことを。

  21. イメージだけでなく、中身の本質を変えようというお話しですね。

    ボッタクリをやめて法令遵守すれば相当イメージ変わると思います。問題は企業トップが別に変える必要はないと判断している事。
    カニミソ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: カニミソ

  23. 近大は、何十年も前から今日を予想して改革してきた。

    パチンコ業界は、何十年も前から何もせずに今日にいたる。

    結果が現状を表しているんだな。

    大卒の頭と中卒の違いかな?

    とも読み取れる。

    今後の両者も見ものだ。両者とも頑張って!パチンコ屋は、頑張らないと思うけど。
    BSUS  »このコメントに返信
  24. ピンバック: BSUS

  25. 博打屋になれない似非博打(換金が有る以上博打)
     
    公認博打にするしかないw 無理か~w

    今の状況ではボッタクルのは当然・・・www 商売商売・・・
    頑張ろう!  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 頑張ろう!

  27. イメージUP戦略にやっきの業界でも昔のパチンコに戻れない
    業界・・・・・・・

    とどのつまり身の丈に合った営業からかけ離れた現状のままの
    パチンコでは娯楽の王様には戻れないのでは?

    打ち手がジャラ銭からでも遊べてこずかい程度勝てる遊びが
    パチンコ本来のスタイルなのでは?

    規模が大きくなりすぎて経費掛け過ぎて身動き取れないのが
    今のパチンコ。
    覗き見  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 覗き見

  29. マックス規制、新基準機となってもギャンブル性が異常なものであるのは変わりません。一万発の波なんてのは珍しく無いですからね。金額に換算すれば、これだけの掛け方を一般庶民がしてるのはおかしいからね。

    グレーゾーンも然りだが、これはやらないけどイメージを変えようなんて話にはやはり無理があるでしょう。
    珍本  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 珍本

  31. パチンコ・スロット・パチンコ業界のイメージ

    お先真っ暗な業界・ぼったくり・回らない当たらない苛つくだけ・イベントと言いつつベタピン・遠隔・お金と時間の無駄・10回に1回しか勝てない・店やメーカー、業界が発信する事は嘘ばかり・甘い台は即撤去するが、辛い台は喜んで導入・業界にお金を落とすという事は、北朝鮮のミサイルの為に落とすという事・店のオーナーは韓国人と北朝鮮人・脱税当たり前の業界・馬鹿がする遊び・デキレース・庶民の娯楽ではなく、生活保護受給者の娯楽・音がけたたましく、煙草くっさい・店の周辺はゴミだらけ・店の周辺が治安悪化など。

    変えるも何も、
    何故こんな事が出来るのでしょうか?
    何故今まで対策しなかったのでしょうか?
    自分さえ良ければいい、その集団
    それが貴殿方でしょ?
    イメージを変える?
    利益にならないならやらないでしょ?
    お金が全てなんでしょ?
    どんな案があっても貴殿方は、”やらない”。
    がんじがらめにされて”強制”でなければ結局やらない。
    足の引っ張り合いをする業界人、協力しないなら全て切る位やらないと何も変わらない。
    又は、一旦全てまっさらな状態にしない限り何も変わらない。
    サファイア  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サファイア

  33. “出せる気がしない”
    “勝てる気がしない”
    “面白くない”
    糞まみれ新基準機のイメージ。
    店にもユーザーにもプラスにならない新基準機をサラピンで導入しないで下さい。
    メーカーが儲かるだけですよ。

    その糞まみれの中で、マシと言われる台もあります。
    ・偽物語
    ・マジハロ5
    ・ジャッカス
    ・十字架
    ・ガルパン

    糞まみれの中でも超絶糞と言われる台もあります。
    ・ルパン二機種
    ・秘宝伝二機種
    ・北斗 強敵と修羅の二機種
    ・アステカ
    ・メタルギアソリッド
    ・IS

    偽物語のノーマルタイプ
    あれは稼働が付く台だと思います。
    北斗のノーマルタイプより付く可能性があります。
    だけどほとんど入らない。
    理由は甘いからでしょ?
    サファイア  »このコメントに返信
  34. ピンバック: サファイア

  35. イメージ戦略も良いんですけどスロの撤去機種50%とかMAX機撤去問題とかやる事やってますか?
    スロットなんか主力機種の殆どが対象なんですから何を最後まで使うのか、どの新台と入れ替えるのか、ユーザーのニーズとか考えて進めてますか?

    土壇場になってクソ台入れてメーカーが悪い客が悪いはもうやめて下さいね。
    DNT  »このコメントに返信
  36. ピンバック: DNT

  37. 他の業界から学ぶ事はあっても、学ぶ選択をしないのがこの業界。
    まずは、自分の目先の利益。最優先事項がそれだから。
    長い目で見て、徳になる事があってもやらない。
    それがこの業界。
    無理ですよ。
    学ぶなんて、無理無理  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 学ぶなんて、無理無理

  39. パチンコ屋に隣接し偶然ある古物商が特殊景品だけでなく、客が身に付けている指輪やバック、自動車などを買い取るシステムを取り入れ
    客の財産を即現金化させればサラ金からの借入が不可能になった分の売上減少を補える。
    パチンコ屋の売上減少はサラ金の総量規制が直撃している訳だから、それを補うには客の財産を買い取るシステムの構築です。
    それを成り立たせないと祖国への献金が〜
    たま  »このコメントに返信
  40. ピンバック: たま

  41. イメージではないがパチンコをどうすべきかはここも含めいろいろなところで意見が出されている。
    業界の人間がそれらを見ているかはわからないがそれでパチンコが変わったということはない。
    それは何故なのか? 理由は明確である。
    客の利益になることはしたくないからだ。
    そしてそれは業界の再生を妨げる行為に他ならない。
    にもかかわらず業界は搾取の手を緩めようとはしない。
    この状況でパチンコの終焉を予期しない客はいないのではないか?

    雰囲気を変えるというのはいままでパチンコがやってきた誤魔化しの技術ではない。
    根本を変えなければ雰囲気は変わらないのだ。
    ヒントならいままでいくらでもあったはずだ。
    それらに目を背けてきたのは誰なのか?
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 通りすがり弐

  43. ~から学ぶ、って意味あります?今やれることすらやらない業界なのに成功例から何を学ぶんでしょうか。笑
    仮に学ぶ事があったとしてもいつも通りで、目先に利益が転がってない限り行動には出ませんよ。
    イカメシ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: イカメシ

  45. 正式なクラブ=カジノって事でいいんじゃないですか?金持ちや外国人観光客やの小奇麗な身なりとそれなりの資金が集まりアミューズメント化すれば観光偏差値も上がりますよ。

    パチンコはサークル活動で。遊びなんだから換金に強烈な縛りを設けて例えば2000円くらいが上限あとは全部一般景品とかね。あと店舗数にも縛り儲けて新規店の出店には猛烈に厳しい審査も付けて。サークルを無駄に増やしても管理出来ないでしょ?そんなんでどうでしょう。
    横並  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 横並

  47. 結局パチンコがなくなっても貴方は他の何かを批判するんでしょうね。

    ちょっとは今の自分の姿も考えた方が良いよサファイアさん
    じゅ~ぶん醜いですよ。
    匿名希望  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 匿名希望

  49. また比べられないモノを無理に…。
    風俗店であるということ。
    客が喜ぶ→店がしんどい
    店が喜ぶ→客がしんどい
    結果、客の支払いの対価を創造できない業界だっちゅーの。
    独特な業界であるっつーの。そこに一般企業のやり方をいくら持ち込んでも、付加価値になるかならんかだけの話…。模倣ではなく圧倒的な独自性がいるんちゃいますの?
    風営法内で。さて、何できまんの?
    どどど  »このコメントに返信
  50. ピンバック: どどど

  51. 危機感を持ち時間とお金も掛けて改善を図ってきた近大。
    対して
    危機感あるのかないのか。口を開けば悪口ばかり。
    業界内で足の引っ張り合いが日常茶飯事。
    全くまとまりの無いパチンコ業界。

    全国にある店舗や業界が学べるかって事ですが、無理に決まってますよね。
     »このコメントに返信
  52. ピンバック: 笑

  53. 遊戯人口が年々減っているのにあれーおかしーなー
    なんで業界売上が18~19兆円横ばい出来てるんですかねー(棒読み)
    いやはやホントおそろしい業界だわ。

    まったく畑違いの業界・業種の成功例を参考にするのもいいけど
    それを実行するだけの体力・時間・頭(あとやる気w)が現状無いでしょ。

    たぶんここにコメしている人の中にも読んだ人いると思うけど
    業界ニュース「遊〇〇報」の9/21に寄稿されていたコラムは
    まだ見習うべき事があると感じた。

    綺麗事や戯言はもう抜きにして極論、店の雰囲気なんてどうだっていいんじゃね?
    生き残ったユーザーの大部分が求めているのは金(=出玉)だし、
    新規に呼び込こむのも簡単、「儲かった!」って仲間内での明るい話ですよ。

    一番簡単かつ手始めなところで無駄な投資(装飾・ライターイベント)をやめてその分客に還元すればいいじゃん。
    あ、釘調整ダメなんだっけ(棒読み2)


    最近生き残ってる周りから聞く話は「釘がー」「設定がー」「客減ったねー」がテンプレですwww
    北への経済制裁は業界が潰れてこその達成  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 北への経済制裁は業界が潰れてこその達成

  55. いつも学ぶ(表面上)だけ。
    それを行動に移さないよね。
    ダメだ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ダメだ

コメントする

頑張ろう! へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です