50代半ばのAさんは、韓国籍の在日3世。親せきが経営しているホールで総務の仕事をやっている。就職先がなかったために、親せきのホールに世話になって30年以上が経つ。現在はもう一つ仕事を持っていて掛け持ちでやっているが、メインはホールの仕事である。
「私が業界に入ったころは、在日では就職が難しかったのでお世話になる事になったのですが、まともな人間が働く場所ではなかった。訳アリの人たちの吹き溜まりで、学歴も関係なかった。それが大手が大卒新卒を採用するようになって随分イメージが変わった」と振り返る。
30年以上前といえば、パンチパーマの従業員がくわえタバコで表周りしている姿も珍しくなかった。そんなパチンコ業界に大卒が入るようになったのは、30兆円産業と持て囃され、メーカーは上場し、大手ホールは業界を改革するために積極的に大卒を採用するようになったからだ。
今や大卒採用は大手だけではなく、10店舗未満のホールでも取り組む時代となった。
Aさんが最近「変わった」と思ったことがニュース報道でのホールの従業員の表記及び呼び方だ。かつては、「パチンコ店店員」だったものが最近のニュースで「遊技場従業員」になった時は驚いた、という。
確かに、「パチンコ店店員」と「遊技場従業員」では言葉の響きやイメージが変わってくる。
これに関連してAさんが思いついたのが「パチンコ」と「ぱちんこ」の違いである。警察の公文書では「ぱちんこ」の平仮名表記だ。パチンコの看板なども「ぱちんこ」と平仮名表記に全国で統一したら、カタカナ表記よりもパチンコのイメージが柔らかくなる。
「牛丼屋の看板とスターバックスの看板では断然スターバックスの方がかっこいいですよね。『ぱちんこ』という表記で全国統一のロゴマークを作り、店の看板やチラシにそのロゴマークを入れる。イメージを変えることで、働く我々の気持ちも変わってくるというものです」(Aさん)
今、全日遊連ではチラシに必ずのめり込み防止の標語デザインを入れるようにしている。だから、統一のロゴマークを作ってチラシに入れることはそう難しい問題ではない。
平仮名表記にすることでパチンコのイメージがどれぐらい変わるのか挑戦してみて欲しい。
ちなみに、世界的ブランドのGucciが2016-17年秋冬コレクションでパチンコを使ったキャンペーン広告を展開している。P-MEDIA JAPANによると、次のように紹介されている。
クリエイティブ・ディレクターにアレッサンドロ・ミケーレが就任以来、大都市のストリートを舞台にしたキャンペーンビジュアルを制作しており、今回選んだのは東京のストリート。 パチンコ店や日本家屋でしゃぼん玉で遊んだりと、ミケーレによる「グッチ」独特の、時代と空間を超えるカオスでファンタジーな世界が描かれている。
欧米でパチンコがカッコよく紹介されるだけでもイメージは変わる。
でも、イメージだけ変えても、クソボッタ釘ではどうにもならないという批判の嵐が襲来して来る。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ぱちんこ…可愛いね(゜∇^d)!!
昔は建物外装にパチンコと大々的に看板掲げてたけど最近のホールは掲げないよね。
「パ」の電飾が切れてるホールを見かけた頃が懐かしい。
ピンバック: リバティコンチ
それに京楽のシリーズ?にぱちんこ明記の台ありますよね
最近だと西陣の台にも
イメージ変わりましたか?
今も昔もパチンコは「恥ずかしいもの」ってイメージで定着してる。
世間の常識を変えるのは余程な事をしないと無理かと思う
ピンバック: ちえ
ゲームセンターも一時期よりは、イメージアップしてますが、喫煙可能な場所が多いため、子供連れや女性客は、少数です。
イオンなどモール内のゲームセンターでは、禁煙になっており、子供連れから女性客まで幅広いお客で溢れていますね。
イオンのゲームセンターと、いわゆる普通のゲームセンターはイメージが全く異なります。
置いている機械には大差ないのにです。
もしかしたら、イオンの中に禁煙のパチンコホールを作ったらイメージが変わるかも知れませんね。
隣接店舗ではなく、テナントで。しかも全く既存のパチンコホールとは変えたコンセプトでです。
なかなか難しいかもしれませんがイメージアップにはつながるかも。
ピンバック: 元ベビーユーザー
デコトラなんて道路運送車両法で完全違法なので時代遅れ。
勿論、パチンコやパチスロもグレーな日本の布石で恥の上塗りを日本のイメージにするのは如何なものか…
かつてはデコトラの為の装飾メーカーや販売店が日本中にあったが今は全国に数十件にまで減りました。これからパチンコ屋も規制を繰り返し大手のみにする役所の方針があると聞きます。
それらを踏まえ、地元大手の地方ホールでは居酒屋チェーンに加盟してパチンコから飲食店へと鞍替えをしています。
今のパチンコのイメージを変えるには遵法からではないですか?先ずは国民を守る為にある法律を無視したグレーゾーンから改めて、安心安全な遊戯場にしないと若者は来店しませんよ。
利益調整の為に毎日釘を叩き、特殊景品を別会社の古物商が買い取るシステムなんて、業界人と警察関係者以外は笑ってますし、怒ってますよ。
それに電子部品やPCシステムを利用した出玉調整も明らさまで、今の客すら逃げている現状で新規の客なんて来ません。
それに先輩から後輩に伝えられ拡大したのが風俗とパチンコやタバコですよ。まあー風俗は今も昔もの世界だけどタバコやパチンコは悪としか言いようがないイメージしかない。
それを変えるには遵法です。脱法しながら金を稼ぐ商売から法律とモラルを守る業界に変えていきましょう。釘調整の禁止、特殊景品を利用した換金の禁止、店内禁煙!それだけでパチンコ屋のイメージは変わりますよ。
ピンバック: まさ
あと大卒ですが、今の大卒は工学系とかでない限り、形だけのものです。大卒のブランドをお金を出して買っているようなもんでしょう。
ピンバック: 獣
業界改変には良いアイデアですね。子供に説明出来る場所にする事から業界は取り組まないとイメージなんて変わりません。
例えばソープランドなんて普通の親には説明出来ませんよね?それとピンサロもね。パチンコを同一視されてます。
パチンコの目的は金を増やす事。ならギャンブル?いえ違います!遊技場であり、玉が出たら景品などには交換出来ますが換金など存在しません!近くに景品を買い取ってくれる店があるかもしれませんが教えられません。
最近ではラーメン屋がイメージ変わりましたよね。今だ昔ながらの店もありますが、スープや麺に時間を費やしてファンを増やし対価を獲ていますよ。
しかしパチンコ屋は客の目的と真逆の行動で対価を獲ているのではなく奪っている。客が望んでいる訳でもない宮殿みたいなホールに、メーカーから買った高価な台を並べてるだけ。しかも遊べないように釘は調整され一万円札は20分で消化されてしまう遊技場。先ずは客の目的を変える事からイメージを変える発想が必要です。金ではなく遊ばせる!
それだけ。換金を無くし遊んで貰い対価を頂く商売にすれば子供にも説明出来る場所になり世間も認めてくれますよね
ピンバック: ちんた
ピンバック: ゴンザレス
換金云々よりも喫煙、のめり込みによる自己破産などの方がはるかにイメージダウンにつながるよ。
公営ギャンブルのイメージがかなり向上したのは、徹底した分煙対策と女性へのアピール、さらには家族対応だろ。
イメージアップには、公営ギャンブルに習うのが最善。
喫煙してる女性なんかわずか10%切ってんだぞ。分煙対策は、もはやビジネス常識だろ。パチンココンサルタントって本当にMBAとか持ってやってんのかね?
ぱちんこって名前変えたからって、女性が来るわけない。
パチンココンサルタントは、組合全体でケチらないで本物のプロ雇ったらいいと思うぞ。大学の経済学者や女性学研究者とか。
ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。
貴方様の書いている範囲が狭すぎますよ。
記事はもっともっともっと広い範囲の事を書いてますよ。
ピンバック: 岡っ引
“イメージは変わらず無茶苦茶悪い”。
いくら善行をしても、一方で悪事を働き続けていたら意味がないのです。
チャラになんてならないのです。
悪いことを全て排除しなければ意味がない。
パチンコ業界は何をしても、一生
“悪”です。
今はネット社会です。
誰でも簡単に調べあげることが可能です。
騙そうとしても無駄。
“差別と区別は別”だと、いつ理解するのでしょうか?
どちらも「違い」を認めるという部分については同じような意味だが、差別の方は
他よりも不当に低く取り扱うこと。
殴ってきた相手を好きになれますか?
騙した相手を好きになれますか?
嘘つきを好きになれますか?
「差別」は非合理的な差の認識。
「区別」は合理的な差の認識。
→→”不当に”←← 。
嘘や捏造は論外。
ピンバック: サファイア
例えばギャンブル場とか民間賭博場
又は、奪われる金、現金獲得可能
パチンコがぱちんこでも悪のイメージは変わらない。それは遊技場で許可をもらって博打させてる訳ですから。
ならば嘘偽りない看板で勝負したら
ギャンブルなら負けるのは当たり前だし、遊技場なら1時間に2万円も使う訳がない。
それが一般常識であり、今のパチンコ屋はワンクリック詐欺と同等
ピンバック: ゆき
ピンバック: 横並
そういう事にしておこう・・・
ピンバック: ヤマダ
ピンバック: レモン
こんなにカモがいるのにわざわざ還元する必要がないって思っちゃうのが浅はかだとは気づいてない。
ピンバック: 限界
ピンバック: 無能定員
優先順位としては最後の一文の通りですね。
ピンバック: カニミソ
在日産業とは見方を変えれば反日産業とも受け止められるものだ。
そもそもその産業としての本質で言えば、金銭を巻き上げる非情な商売であるがゆえに例えばサラ金業などと同様、普通の感覚の人間には中々営むことのできない業種であろう。
ましてや日本全国ほとんどのホールで客や従業員を毎日煙草の煙で燻し続けているのだから、「さすが日本人の金銭と健康を奪う反日産業」と揶揄されても仕方ないだろう。
公衆衛生の観念や健康意識が成熟した今、子供騙しの小細工は今や全く無意味だ。もし在日産業のグレーなレッテルを少しでもクリアにしたいのであればまずはホールの完全分煙化の実施からでもスタートする他ないであろう。
ピンバック: マヤ
即効性しか考えてない脳天気な内容で笑っちゃうぜ(≧∇≦)
ピンバック: 花
長期的な展望とかを考えられるような賢い人は、ここには来ないんです。私も含めて。
もともとお題がパチンコ、パチスロ関連のおはなしなんですから。
ピンバック: 一般ゆーざー
マックス規制がかかっても、4.5万の勝ち負けが出る台がごろごろしてるのは、庶民の感覚からしたらやはり不健全であるのは変わりないしね。
ピンバック: 珍本
私も使い分けています
ぱちんこ>パチンコ=パチスロ
大義でぜんぶひっくるめて
“ぱちんこ”と。
ピンバック: ●
現出来ますか?
聞いた人は「パチンコ」であり「ぱちんこ」では無い。
表のイメージを柔らかくしても、金銭のやり取りがベリーハードだ
と当然そのギャップで客は逃げる。
自分自身が「この業界ヤバイ」と思う所に、自分の信用を貶めて
まで誘う事は出来ませんしね。
例え看板だけ「ぱちんこ」に変わっても。。。
ピンバック: 遊漁
ピンバック: 歴28年オヤジ
中身がともなっていないのだから。
本当に、表面上だけなんとかしようと、そればっかだね。
この業界の方々は・・・・。
ピンバック: 表記より中身を変えろ
でも遊技場従業員と書いてある新聞とか見た事が無いなぁ。最近、換金所が襲われて何故か換金所にいたパチンコ屋店員が捕まえた事件もパチンコ屋店員と書いてある記事しか見てないし。
それより何故、換金所にパチンコ屋店員が出入りしていたんでしょうね(笑)それについては、書かれていませんでしたが直接、やりとりしているからですよね?
「ぱちんこ」と書いたからって客が増える事は、まず無いし自己満足の為にする訳だから、それで気持ち良くなるなら直ぐにやるべし。
ピンバック: 「ぱちんこ」の時点で昔の遊び。オッサンやジジババがやってるダサいイメージ
「ヤクザ」をどう定義づけてるのかな。
「産業」をどう定義づけてるのかな。
「在日」の定義もはっきりした上で記事にして欲しいものだ。
ピンバック: 販社快適精力
ピンバック: そんなもの、この業界に必要ないでしょう
小手先で変わる規模ではもうないっつーことです。てか、やってみはったら?今までアップされまくってきた、小手先のイメージアップを。
ピンバック: どどど