ゴルフ業界も20~30代の新規ユーザーの創出が大きな課題となっているが、20代がゴルフに使える金額は月額金額は900円だという。これは総務省の2014年全国消費実態調査に基づいた額だった。
「単身世帯の勤労世帯での1カ月の収入と支出」の中で、30歳未満で年収300万~350万円の人のプレー料金を含めたスポーツ費は平均「887円」とあった。これでは打ちっぱなしの練習にも行けない金額である。
ゴルフは道具を揃えるにしても、練習するにしてもおカネがかかるスポーツで、コースに出ようと思えばゴルフ場へ行く車も必要となり、20~30代がゴルフを嗜むにはいくつものハードルがある。
そこでゴルフ業界も費用のハードルを下げて、とにかくゴルフを始めるきっかけづくりを始めている。
60歳以上のシニアプロの大会「ゴルフパートナーカップ 日本プログランド・ゴールド選手権」の会場で行われた無料の「はじめてのゴルフレッスン会」「初心者ゴルフレッスン会」には、2日間で450人以上が参加した。
50代以上の参加者は「夫が定年を迎えた後に夫婦でゴルフができたら」と一念発起した主婦が多かったが、30代の参加者からは「前から興味があった。クラブを1本もらったので打ちっぱなしにでも行きます」という声があった、という。
ゴルフ用具販売のゴルフパートナーは2014年8月から、ゴルフ初心者に店舗で7番アイアンをプレゼントする企画を始めている。1年ほどで5500人以上が受け取り、うち52%が自腹で何らかのゴルフグッズを購入し、32%がクラブを買っている。この数字が高いか低いかは別にしても「20代、30代が多い」というから、「900円」世代にもゴルフへの欲求は感じられる、という。
同店が若い人にアンケートを取ったところ、初めてゴルフをしたきっかけは、100%が最初はゴルフをしている人に連れて来られている。費用面だけでなく、連れて行く人が何よりも重要であることが分かってきた。
最後はゴルフの楽しさを伝える先輩ゴルファーの「協力」が、新規ゴルファー創出の大きなカギを握っているとのことばで締めくくられている。
ゴルフとパチンコはおカネがかかることと、最初に経験者に連れて来てもらわないと一人では始められないことなどが似ている。新規ユーザーを取り込むために無料でレッスンをしたり、無料パチンコ開放も似ている。
しかし、パチンコのハードルはゴルフに比べるとかなり低い。
道具を揃える必要もないし、車がなければホールへ行かれないこともない。
パチンコ客が離れて行くのはおカネがかかり過ぎることだ。サラリーマンの小遣いを考えれば、パチンコ代に使える金額は月に3000円程度か。サラリーマンの小遣いで十分遊べるレベルまで引き下げないとサラリーマンは戻って来ない。
さらに、パチンコ業界に従事している業界人がパチンコをやらなくなったことを考えると、新規ユーザーが増えるはずもない。
やはりパチンコ業界もパチンコの楽しさを伝えることができる先輩ユーザーがカギを握ることになる。その前に本当に楽しいパチンコに戻すことが先決問題だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
半島に金を出したくないと思ってるよ
無理でしょ、誤解じゃないんだから
ピンバック: 元開発者
たた、いちばん最後の下りの
「サラリーマンの小遣いを考えればパチンコに使える金額は月に3000円程度か、サラリーマンの小遣いで十分遊べるレベルまで下げないと下げないとは戻ってこない。」
この一文には大反対です。
月に3000円しかパチンコ代が内容な層の人達は相手にする必要は無いのです!
底所得者に合わせてパチンコの遊技代金を下げれば下げる程、真面目に4円パチンコを打っていただいているお客様の方々が馬鹿らしくなって、4円パチンコから離れていってしまうのですから、
この際は思い切って4円20スロ以外の客は全員バッサリと切り捨てる覚悟を決めて、
一端リセットを掛けた状態から再びスタートを行うという大英断を下さない限りは、
パチンコ業界はこのまま衰退の道を辿り続けるしか無いように思います。
ピンバック: イケロン
ピンバック: ロロナ
スロットなら設定1と2は使えないレベルでしょう。
しかし客の粗利が一人当たり月3000円は、パチンコビジネスとしては崩壊。打ち手が500人いたとしても粗利150万円。
ゴルフと違って金銭的なリターンのあるギャンブルなのですし、もっと負けてもらえるものでないと射幸性が落ちて客数は減るはず。
本気で月3000円しか使えない人は0、1パチ(のちょいパチ)しかないでしょう。
ピンバック: カニミソ
1日3000円の粗利で30日で9万。
5ヶ月で45万の粗利で十分営業として成り立つから。
ジャグや華が客のいる店はこの数字に近いはず。
こんな簡単な計算もできないで、デカい顔して語るんじゃない。
20円でもこの数字なら客に対する負担も少ない。
パチで考えると波の緩い飛行機やチューリップ台に甘デジ。
ただし開け閉めと出率調整が出来る腕が必要。
締め一辺倒はジャグや華のオール1と同じ。
波の緩い台でも夢が無ければ、離れるだけ。
釘調整が違法だとかは負け犬の遠吠え。
ピンバック: 遊ばせる余裕のない店が多すぎ
ピンバック: よく読んで下さい。
1日100円って子供の小遣いですらない。
そんな発想に呆れてるよ。
ピンバック: ゲーセンですら100円で遊べないだろ?
ピンバック: ありがとうございます。
パチンコをやらないって本当にそうかね?
サラリーマンは平日仕事で忙しい。
パチンコを打つ暇がないのであろう。
また、業界人は週末休みにほとんどないと思われる。
打てるのは新装開店位でしょう。
確かに来店する機会が少ないでしょうが、
一度にいくら使うか、
忙しい方々であってもどきどきわくわく出来る
環境になればおのずと自店の来店が増えてくるの
ではと私は思う!!
ピンバック: メイチ
まずはホールオーナー、メーカー社長あたりがお忍びで今のパチンコを打ってみて欲しいものです。
ピンバック: ゴンザレス
コンビニ並みの店舗数でスーパー並みの経費が掛かる。
スーパー並みの客数が必要だけど客が分散されコンビニ並みの客数しかいない
コンビニ並みの経費にしたいと模索するが大体は無理
需要供給がマッチしてないのが今のパチンコだと思う
ピンバック: ちえ
でも派手な分だけ必要以上に経費もかかる商売で客が考えるほど儲けは少ないよね、普通に釘絞れば利益上がるけど
その結果はご覧のありさまな訳だし言うほど簡単な商売じゃないと思うよ
出玉出玉言うんなら自分でやってみたらいい挫折すると思うよ
客も馬鹿じゃないからねただただ投資してくれることもないんだよ
どんな商売でも外野でわ~わ~言うのは簡単なんだよね。
ピンバック: 通りすがり
個人的にはゴルフよりパチンコのほうがハードルが高いと思うが。
時代が変わったとはいえまだ「庶民の娯楽」だった頃はサラリーマンや主婦が土台を支えてた。店は高みを目指さなければ十分やっていけた。
パチンコ業界に従事している業界人がパチンコをやらなくなった時点で終わりだよ。かといって無理やり強制で打たせてももう遅い。
一度まっさら無くなったほうが次につながるのでは?
ピンバック: ほんまでっか
パチンコやるやらないは自己判断なんだからさ
勝も負けるも自分次第だと思うしやられて文句言うほど
女々しいものはないよね。
ピンバック: 覗き見
今さえよければ体質なんだから、無駄な努力しない事。
若い客なんて増える訳がないのはっきりしているでしょう。
ピンバック: アホ
実際若い世代は車を持っていない方も増えてきていますし。ゴルフ場にすらたどり着けないですから。
ちなみに業界人も昔のように高給取りではなくなってきてます。
店長クラスですら年収500万から700万が多くサラリーマン化していますからね。
メーカーはまだいいですが、販社はお察しの通りです…
一般の方と同じく遊ぶお金が無くなってきているんですよ。
ピンバック: 僕、販社
独身で月収20万後半もある人間が月に900円しか使えないとか有り得ないわ。自分がちょうど当てはまるし。
単にゴルフ(スポーツ)もパチンコも興味ないだけでは?私は、趣味でテニスをしていますがテニス関連で月に1〜2万は、使っていますよ。
パチンコにお金が使えないんでは無くてパチンコは、楽しくなくて時間の無駄だからパチンコなんかに金を900円位しか使う気になれない。ってのがシックリきますね。
『パチンコかー。興味ないなー。まぁ低貸を1.2回ならしても良いかー。』だし。
なんだかんだ理由を付けて今、客が来ない事に納得しょうとしてるけど、単にパチンコ自体がオワコンなんだよ。
あと5年位は、なんとか騙して客からボッタくろう営業が続くよ。
ピンバック: パチンコは、オワコン。過去の遊び。
総務省の2014年全国消費実態調査の「単身世帯の勤労世帯での1カ月の収入と支出」の中で、30歳未満で年収300万~350万円の人のプレー料金を含めたスポーツ費は平均「887円」とあった。約38万世帯の平均で、たぶん0円の人が多かったのだろうと推察するが、それにしても――。携帯など「情報通信関係費」の10分の1しかスポーツやゴルフに使われていない。
別に毎月の小遣いが900円ってわけではなくて、スポーツするしないに関わらず、対象者のスポーツ費の平均をとると900円だったらしい。
金のかかるスポーツって何でしょう?私なんか、スポーツジムくらいしか思いつきませんけどね。草野球とかフットサルなんかにしても、道具を揃えるのに一時的に出費があるくらいでしょうし。
パチンコは金がかかりすぎるというか、勝ち負けを繰り返す中でトータルで負けていくはずが、今はひたすら負けばかりですからね。勝ちにくく負けやすい機種と調整しかない。
ピンバック: 炭酸電池
プレーフィーは今やご飯付で平日なら5000円位で回れるコースが地方ならゴロゴロあります。
一昔前なら一回何万の世界でしたから。市場ニーズに合わせて改革したのは明白かと。もっとも上級者専用みたいなサービスと整備重視の高価格帯のコースもあります。
最近は、コースやクラブハウスも分煙化が徹底してます。これによって若い女性ユーザーが増えました。金持ちおじさんの娯楽から健康な大衆レジャーになったわけですね。
4円20スロの喫煙ホールは、大衆レジャーからは、真逆かと。金持ちおじさんの娯楽を追及するなら良いのでは?どうせならバニーガールがフリードリンク配るぐらいのサービスではいかがでしょうか。ライター呼ぶより、演歌歌手や昔売れてた女優さんやら往年のプロ野球選手・ って既にやってますね。昔売れてた女優さんが和服姿でお出迎えとか。
ピンバック: 元ベビーユーザー
結局デフレですから、低貸しは、社会の時流ですよね。
分煙化も安全衛生法が昨年改正されて労働者の受動喫煙を避ける努力義務が全事業者に課されましたし、都知事の公約にまでタバコフリーですから。
社会の時流に逆らってばかりのパチンコ経営者の皆さまばかりでは、市場縮小はやむを得ないかと。
パチンコは今でも充分面白いんですけどねー。禁煙ホールが無くなったらいよいよ、やめるしかないのかな。
メーカーやホール現場ではなくて、経営者に問題があるだけな気がします。だって低貸し路線や分煙化みたいな大きな取り組みは、事業者の経営判断とコンプライアンスだから。ダイナムって海外とはいえ上場するだけあって流石ですよ。信頼の森ブランドは、新規ユーザー獲得の最期の砦かも。
ピンバック: 元ベビーユーザー
これを 0-3000円の利益と考えるか 100000~103000円の3000と考えるかで大きく変わるかもしれませんが。
(ちなみにパチンコ業界の方は前者が多いかもしれません)
日に100円では固定費も出ません
つまりパチンコ内部の構造改革やsystem周りの改革も必須になります。
となれば…現状のパチンコの延長線上に未来は皆無だとハッキリ出ませんかね?
ビルドするためにはスクラップが必要だというのは
僕のような立場の人間には常識なのですが 業界ではそうではないのでしょうか。
そこに問題の根幹があるような気もします
ピンバック: gagaga
東京では、お客様とホールがどちらもニコニコ出来る様にする為に!と換金率低下したけど現状、悪くなっただけで何一つ良い事が無いと結論が出ました。
ハイエナがまず消えたから遊戯人口も増える事は何一つしてないから間違いなく遊戯人口が減った事が確定もしたし。
次は、客からどういった風に金を奪いとる改革をしょうかな!!
ピンバック: やだやだやだ内部改革なんてしないし給料も今のままが良いの!!!!!
本当、安くコースを回れるようになった。しかも昼飯付きで。
今日石川遼が優勝したプロが戦うトーナメントコースですらネット割引きを活用すれば1万ちょいで、キャディー付きで我々素人もプレーできるのだから(^^;;
このようなコースは昔は殿様営業でしたが、それを続けていたら経営が成り立たなくなるって事で、時代に合わせたスタイルを各ゴルフ場がとる様になりました。
もちろん、メンバー以外はプレーできないと言う、伝統と格式を重んじるコースも少なからず有りますが(^^;;
さて、ハードルの高さは、やはりゴルフでしょう。 とりあえず店に入ってサンドにお金を入れて、座ってハンドル回せば(コインを入れてレバーを叩く)抽選を受けられるパチンコと違い、 ゴルフはただ球を叩けば良いって訳では有りませんから。
パチンコと違い、初心者や素人は偶然の事故なんて有りませんから(たまたまナイスショットやナイスパットでパーを取れても、 それが最後まで続くなんて有り得ません)
ただ、パチンコはゴルフに比べて好結果が直ぐにでも出やすい分、中毒性を与える事ができると言うアドバンテージが有りますが。
ピンバック: ライスシャワー
だがホールはそのような貸玉ではとてもやっていけない。
経費を削減し更に機械代が安くなったとしても3000円では0.5円がいいとこではないか?
つまりはどうにもならないということだ。
ちょいパチの確立でしっかりした出玉があるとかになれば話も変わってくるかもしれないがそのようなことにはならないだろう。
コメントでもあったがもう金が出せる人を相手に4円20円でやっていく路線しか生き残る道はないのではないか?
無論その場合規模は大幅縮小となるのだがそれが本来のパチンコの姿であろう。
ピンバック: 通りすがり弐
ゴルフが趣味の人にとっては、憧れやどこか少しでも近付けたらとお手本にしたりね。
パチンコだったら誰だろう?パチンコライター?(笑)
確かにあんな風にギャーギャー騒いで金を湯水の如く使ってくれるライターみたいな客が大勢いたらパチンコ屋にしたら笑いが止まりませんよね(笑)
まさに養分客の鏡の様な人種達ですよね。
そりゃあお手本があんな糞ライターだと客もアホ臭くなるわな。
ホールもライターにお金をいっぱい投資して盛り上げてるし(笑)
アホくさ。パチンコとゴルフを比較しないで下さい。天と地程の違いがあります。
ピンバック: 糞ライター
結局、遊戯人口が増えない限りはどうしようもない。そして新規客なんて殆ど見込めないんだから他店から奪うしかない、そこで分煙化です。
店内を大きく2つ分けて機種構成も均等に分けて半分を禁煙に。休憩スペースは喫煙化でしょうから、コストかけずに効果を期待できる良い手だと思うんだが。何で禁煙化、分煙化を進めないのかが本当に分からない。
ピンバック: かにぱん
雲底の差なんですけど
ピンバック: ゴルフの足下にも及ばないでしょう
ピンバック: 獣
ピンバック: みか
大手でも中小でもそんな店は何件もありましたし、悉く失敗に終わっています。
世間では喫煙者の肩身が狭いからこそ、パチンコ屋では自由に吸いたいんですよ。
金が無ければ低貸しに移行するか行かなければいいだけ。
ピンバック: 古すぎ
ピンバック: 通過列車
生活費?趣味?貯金?
私はこの東洋経済さんの記事にある収入層に下限値ギリギリ入るラインですが,普通にパチンコに毎月10万ぐらいは使います.
もちろんリターン分も含めてですが,当然トータルでは3000円とかいうレベルじゃないぐらい負けてます.
更に言うと,趣味でやっている習い事に月2回通っていますが,1回のレッスン代と交通費を合わせると多分地方のゴルフ場に行くのと同じぐらいの費用か,最近のゴルフはデフレが流行っているらしいので習い事代の方が高いかもしれません.
それに加えて普通の生活費(一人暮らしです)に交際費・交遊費に奨学金の返済も合わせても普通に貯金ができています.
お金がかかりすぎると言っても,おそらく超長期的に見たら多分そんなに負けないんでしょうね.
ただ,初期投資がかかりすぎているのがパチンコの現状な気がします.
1ヶ月で50000円負けるにしても,今までは毎日通ってのマイナス50000円だったのが数回の遊戯でそれだけ取られてしまうようになったのがおそらく良くないのかなと思います.
4パチの低換金化と合わせてこの辺を改善するべきなんでしょうね….
ピンバック: ゆさ
ピンバック: 千里眼