このカードは非接触のICカードだ。技術的にはRFID(Radio Frequency IDentification)とも呼ばれ、物体の識別に利用される微小な無線ICチップが内蔵されている。このチップの中に自身を識別するためのコードなどの登録情報が記録されている。
このチップの中にGPS機能を搭載すると、モノの追跡が可能になる。実際に1つ3000円ぐらいで販売されている。大きさは10円玉ぐらいで、スマホと同期させて、自転車のサドルの裏に付ければ、自転車を盗まれても場所を追跡できる。鍵や財布、鞄に付けておけば、紛失したり置き引きにあっても探し出すことができる。
モノを管理し、追跡するための技術であるRFIDを人間の手の甲にを埋め込み、ICカードとして使っている会社がスウェーデンのストックホルムにある。
オフィスビルに入る時にICカードを提示する必要があるが、手をかざすだけで身分証明書の代わりになる。
スカンジナビア航空の協力の下に、チケットもスマホも持たずに、素手だけで飛行機に乗ることを実証している。
タイムレコーダーにカードの代わりに指紋や虹彩といった生体情報を使っているケースがあるが、100%ではないともいわれている。体内にマイクロチップを埋め込めばまず、盗まれることもない。
もしジョギング中に心臓発作を起こしたとしても、その人の手にスマホをかざすだけで名前や連絡先などが分かるので、身元判明に時間がかかるということもなくなる。
もし持病を持っていたりする場合は、病歴や投与している薬なども登録しておけば、救急搬送された病院でも処置が手早く出来る…
長々とRFIDについて書いたが、どこにパチンコと関係があるのか?
とある情報筋が問わず語りに話しだしたのがこれ。
「パチンコ業界で周辺機器を作っているメーカーが、体内に埋め込むICチップの開発をしている」
これ以上のことは話してくれることはなかったが、業界でICチップ系のことをやっている会社となると相当絞り込むことができる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: やりかねない
パチンコ業界も多角化してますね。
ピンバック: 元ベビーユーザー
パチンコホール内で玉やメダルを借りられないようにしたり、遊技台からエラーが出て遊技不能にしたり、
競馬場や競輪場では馬券や車券を購入できなくしたり、場内への立ち入りを制限したり、
コンビニや自販機では、酒類やタバコなどを購入できなくなるようにすれば、
税金の無駄遣いの削減に役に立つと思います。
ピンバック: イケロン
ピンバック: カニミソ
体内埋め込みチップ・・・パチ屋に何が役立つのか?
ピンバック: 日報さんには日々関心してますよ。
でもどうせナマポとわかってもパチ屋は知らないふりしてパチを打たせるんだろうね。
今日の日報の記事にはがっかり。カニミソさんと同じく、強引に【パチ】に結び付けるのはいかがなものか。
ピンバック: とも
ピンバック: パチ歴1年
流石に体内に埋め込むってのは他の用途でしょう。
ピンバック: うま
どこにパチンコと関係があるのか?と前置かれたので、流れとして次の文の内容はパチンコにどう関係するかの説明を書くのが自然だと思ってしまいました。
本業に関係ない復業を始めましたという情報ですか。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 歴28年オヤジ
まぁパチ業界なんて未来が無いし畑違いのことしてかないと周辺機器メーカーなんて倒産まっしぐらだよね。まぁ頑張ってください。
ピンバック: 神有
多角化の話の意味も理解しないでコメするなんて。
ピンバック: モバ
ピンバック: ゴンザレス