パチンコメーカーは全てを自前で作る時代はすでに終わっている。アップルの製造方式のように部品は様々な下請け企業に任せ、最終の組み立てを行っているようなものだが、各社の工場の稼働率を考えると、いずれは工場も共同で運営する時代が来ることを予想している。
工場の共同運営ということは、パチンコ全体の販売台数が落ち込んでくることを意味している。
「ホールは台がないと商売できない。新台を買ってくれる上位ホールは読めるので、台数も読める。4円で稼働がつかなくても1円で使うと稼働が上がるというのは粗利の取り過ぎ。4円でも回せば客は付く。組合はバカだ。機械代を40万円以上に上げないとの声明文を出すのではなく、19万8000円の機械を出すように声明文を出すべきだった。この値段だとすぐに回収できるので、精神的にも楽になったはず。今となっては手遅れのガンを手術するようなもの」
社内には将来の店舗予測グラフが貼りだされている。
「MAX機は寿命が短いが新台が出るとすぐに飛びついてくれた。それはMAX機ファンがいたからだが、1/320は受け皿にはなっていない」というようにMAXの受け皿がなければ販売台数は伸びることもない。MAXに代わるものが出ないことには、店舗数も減少するしかない。
日報で提唱する40玉交換についてはこんな意見を持つ。
「将来的に40玉になることはない。今の釘問題で40玉交換の釘は作れないから。等価交換仕様で40玉のゲージを作るのは危険性を伴う。40玉にするには相当曲げなければいけない」
ここからが一番肝心な話だ。メーカーは釘調整を必要としていない機械の開発を行っているのか?ということだが、複数のメーカーが考えているのが風車研究だった。
全体の釘を減らし、風車とワープの振り分けで、ホールの釘調整の不安を解消できるものを考えているようだ。
最低限残った釘に対しても、何度以内という明確な基準を日工組側が警察庁に働きかけ、認めてもらうことで、一件落着となる?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: ヤマダ
もう、いっそ釘なんぞ無くせば?
下らん液晶がたまに動けばいいんでしょ?
んで役物ガシャガシャやっとけばいいんじゃないの?
ピンバック: スーパーコンビ
メーカー側も1円で新台が入れられるような、コスト設計が市場で求められつつあると考えるべきではないでしょうか。
版権ものは割高ですから版権は止める。
販売ルートや搬送を複数メーカーで共同出資した会社に委託するなどしてコストダウンを図る。
特許を解放するか、使用料を大幅に引き下げて自由な遊技機制作をできるようにすると共にコストダウンを図る。
メーカーの再編統合を進めて、スケールメリットを活かす。
メーカー側も良い機械を作りやすい環境や価格を下げる努力をメーカー業界全体で行うべきでしょう。
上場企業は、株主もいるのでなかなか難しい面もあるとは思いますが。何らかの形でコストダウンを図る必要性はあるはず。
ピンバック: 元ベビーユーザー
パチンコの場合は貸し玉を値上げ出来ない。故に台の値上げ分を回収する為に長期設置が必要になる。私は店舗側が新台に飛びつかない現状が続けば良いと思います。
ピンバック: あさ
198000円の台を作る案は賛成ですね。販売金額の上限を設けるだけでなく、役物、液晶の大きさは何インチまでとか、LEDは何個まで、特定機種専用枠にしないことなどの制限を付けることで、その制約内でメーカーが競争をし発展してくれれば良いと思います。自動車で言うと軽自動車枠みたいなものです。
ピンバック: 獣
ピンバック: 柴門
パチンコホールが釘調整を行う事により、それぞれのホールの地域性や遊技ルール(一回交換や無制限・共有OKなど)また換金率などに合わせたバラエティー豊かな営業方針が生まれるし、
客側もそれぞれの好みに合わせたホール選びを行う事が可能になるのです。
そして客は盤面上の全ての釘の状態を自分の目で見てから遊技台の選択を行う事が可能なのですから、
それを目に見えない隠れた所で出玉率の調整が行えるパチンコにするなどと言う改悪は、しないほうがいいと思います。
ピンバック: イケロン
メーカー開発が堕落して今がある。
発想がお子様なんだよ。
ゆとり怖い。
ピンバック: 釘調整万歳
7インチならカーナビやポータブルDVDにもリサイクル可能なのでコストを減らすことも出来る。
無駄なとこにカネを掛けすぎなんですよ。
台枠もバカデカいボタンやヤクモノが飛び出すものなんか誰も望んでない。
ピンバック: マルス
メーカーの関係者は、まだまだ~みたいですね(笑)
釘でも風車でも台の価格でも、好きにすればいいかと。
客は、イヤなら止めていくだけ。困る人なんていない。
年末までには1万店舗切るだろうな。楽しみだな!
ピンバック: メーカーにはバカしかいないの
自分は海物語が好きなんだけど初代海物語の台枠がシンプルで眩しくもなくスッキリしてて今の時代に当時の台枠のまま出して欲しいですね。
ピンバック: 納豆ご飯
意味が違うので即刻止めていただきたいです。
“おもてなし”と”丁寧なサービス”は全くの別物です。
おもてなしとは
「もてなし」に丁寧語「お」を付けた言葉であり、その語源は「モノを持って成し遂げる」という意味です。
また、「おもてなし」のもう一つの語源は「表裏なし」、つまり、表裏のない「心」でお客様をお迎えすることです。
レストランでウェイターがおしぼりを持ってくることであったり、旅館で布団の準備がされていることなどは「サービス」と呼ばれます。
しかし、おしぼりを渡すときに「お仕事お疲れ様です」という言葉掛けをしたり、敷かれた布団の横に「ゆっくりとお休みなさいませ」と一言書いたメモを添えたりすることは、「おもてなし」と呼ばれます。
つまり、お客様にとって
“想定内”のことはサービスでしか無く、お客様の期待をいい意味で裏切るような気遣いこそが「おもてなし」とされるのです。
“相手の立場になって考える”事が出来ないとおもてなしをする事は出来ません。
メーカーが出す台出す台クソ台。
良台なんてありゃしない。
それもそのはず、”打ち手の立場を考えずに作っている”から。
だから全てが押し付けがましい。
はいはい、客は店。そうですねー。
でもね、メーカーも店も実際に打ち手として打たないのなら
ユーザーとのズレは解消不可能なんですよ。
己の利益優先の泥船パチンコ号は早く全て沈めば良いと思いますよ。
ピンバック: サファイア
それは日本人が相手の立場になってものを考える能力が優れているからです。
ピンバック: サファイア
パチスロはどんなに下手でも当たらなくても1000円で16回回せますよね。翻ってパチンコはどうでしょう?下手したら1000円で0回転ですよね。いや、最近では1000円で0回転なんて珍しくないですよ。遊戯でも何でもない。
これなら400分の1でも客は付くと思います。
まぁでもやらないだろうな、絶対。
ピンバック: とも
ピンバック: パチンコをやめて7年
ピンバック: 無道
ピンバック: 横並
無理でしょうけど。
40万の機械代が回収できないって問題が
根本にある。
ピンバック: ●
はずですが、今は見ると苦痛でしかない(笑)
例えば、封入式にして全く均一な釘になった場合、回転数も一定
になってしまうのであれば、玉を打ち出す「意味」が失われてしま
いますね。
釘を減らせば玉のバラツキが大きくなるし、風車は釘じゃないか
ら調整可ということだろうか。
風車の左側をバンバン玉が流れていく未来しか見えない。。。
ピンバック: 遊漁
いや、ならないだろう。
釘調整なんて、所詮店が自分の利益を出す為に行うだけ。
今の台、派手な演出と光と音の洪水の仕様に拍車がかかるだけじゃないの?
結果、どうあがいても縮小、消滅
ピンバック: out