以下本文
お客様に遊んでいただく遊技機械の価格が10年前、20年前、30年前と比較して2倍から3倍、またはそれ以上の価格になり、そして昔と違って1機種の寿命もせいぜい1年足らずで飽きられてしまう似たり寄ったりのゲームの内容の機械ばっかりになっているのに…
このような事態に陥っている時代に、遊技料金である玉貸し料金やメダル貸し料金の値引き競争を続けていて、いったいどうなると思っているのか?
ゲームセンターに置いてあるゲームマシンは、最初はブロックくずしやインベーダーゲームの時代には1ゲーム100円だったが、ゲームマシンが巨大化してジェット戦闘機で360度回転しながら敵を攻撃するゲーム機が発売された時には、1ゲームの料金が500円にまで高騰した。
遊園地にあるジェットコースターも複雑なコースを宙返りするような高度なマシンが開発される度に、1回の運賃の値段が上がって行った。
家庭用テレビゲームも、精密なグラフィックで飽きずに長く遊べる奥の深いゲーム機が発売される度に、ゲーム機の販売価格も上昇して、ゲームソフトの値段も上がっていった。
それなのに、パチンコ・パチスロと言う遊びの分野だけが、いつ終わるのかわからない値引き合戦をつづけていて、このままでは業界全体がじり貧になって、どんどん落ち込んでいくのは分かりきっている事ではないですか。
再三に渡って言わせてもらいますけど、とにかく遊技料金の日本全国での統一化を行わない限りは、どうにもこうにもならないんだってば。
1回の入浴料金が600円の銭湯のすぐ近くに150円の銭湯があったり、
1食の牛丼並盛りの価格が400円の牛丼屋の近くに、並盛り牛丼100円の牛丼屋なんかが営業を始め他としても、
最終的にはどちらの銭湯も牛丼屋も不採算で共倒れで倒産してしまうでしょ。
現在のパチンコホール業界が行っている事は、それと全く同じ行為なんだってば。
どうか1日も早く全国平等な遊技料金で遊べるパチンコホール業界が復活する事を望みます。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
四円出してやりたいと思えるほどの魅力が無いのが今のパチンコです。
ピンバック: しかし
ピンバック: メガネ
ただ不当廉売につながるような異常な安値は問題になるかもしれません。
パチンコ業界は、各店舗が個性や差別化を図らずに倒産していくことが一番不思議です。低貸しは、差別化の一つでしたが、分煙化は進みませんし、バリアフリー化もあまり聞きません。
台間隔を広めにして、腰や足の悪いお客様でも楽に座れる椅子に換えるとか。椅子を着脱可能にして、車椅子遊技を可能にするとか。完全分煙化で健康志向の強い顧客に対応するとか。女性専用フロアを作って、女性の単独客が入りやすい環境を作るとか。(女性専用ホールやり過ぎかもですが)
本来は身軽な中小企業ができる特権のはずなんですが、大企業と何ら工夫なく、まともに張り合って倒産していくのは謎です。跡地で大企業がビジネスできているケースから単に中小企業の工夫や努力不足なのでは?とさえ思ってしまいます。
ピンバック: 元ベビーユーザー
業界が持ち直すにはという考え方としては凄くもっともだと思うのですが1個だけ気になるところがあります。
そもそも4パチ 20スロの価格って適正価格なんでしょうか?
私にはどちらかというと1パチ5スロの方が適正価格ではあるんじゃないかなあと思います。
理論上時速24000円で消費するパチンコ(実際には入賞、保留消化待ちで1万円台にはなると思いますが)、凶悪なコイン持ちで時速30000以上消費する沖ドキ。
戻しがあるからとはいっても他の業種で1時間辺りの料金が1万円を軽く超える価格の業界なんてありますか?
ピンバック: パチスロ打ち
当時は1万前後だったよ
ハードも最初は高いが、普及期には買える額まで下がるし
よく調べてから書こうね
パチ台は一般人が消費者じゃないよ
金持ちのホールが消費者だから
高くても売れるんだから、上がって当然だろ
コナミですら、既存企業を買収しないと参入できない
完全に閉じた市場だから売る方上になるのは当然だろ
それを変えさせないために与党に献金しまくってるんだろ
ピンバック: 元開発者
全国どこに行っても1000円8~13回転はうんざり。
ピンバック: ヤマダ
換金率もそれに見あった換金率だしね。
詳しく説明は出来ないけど、パチンコ4円スロット20円時代の売り上げにこだわるからおかしくなるんじゃないかな?
大手はいまだに大型店舗を新規出店させてるし、毎週どこかのお店の新台導入の広告が新聞に入るし。
自分が思うには、現存してるお店が低貸しに見あった経営をしてないってこと。
低貸し主流なのにまだ4円&20円時代の経営のやり方を行ってるのが問題。客は低貸しで遊んでる以上は少ない儲けで満足してますからね。
ピンバック: 納豆ご飯
最初は高くてもゲームセンターが乱立して50円で数ゲームになったじゃない
牛丼屋も乱立して値下げ
そして適正数になっていく
パチンコも同じ段階になっているだけ
ピンバック: 長年のファン
遊園地は値上げしても経営者はそれぞれ別なのであくまでもそこの場所だけです。牛丼も各社話し合って価格を決めたわけじゃありません
値下げしたり値上げしたりして健全な競争の元で適切な「市場価格」ってもんが決まってくるだけです
他のコメントにもありますがパチンコ屋は交換率や店舗運営で差別化を計るという他業種では当たり前の方法で客を呼び込む気は無いのですか?
釘調整イベントを許さない警察、不正台の出荷、高額な台を売るメーカー、大量の出玉と等価を望むユーザー。釘曲げなど歪曲した表現をするメディア
これらの対策として全国一律の40玉交換、全国一律の4円、台の低価格化等々の要望を挙げていますが裏返すと自分達から進んで何もしたくありませんってことですよ
ピンバック: カフェオレ
まあ無理でしょう
自分の事最優先で、遊技者負担なんて知ったこっちゃ無いんだから
自業自得
ピンバック: 無理無理
1円にする事と引き換えに遊戯機規制の緩和を陳情し、現状の画一化された遊戯機の変化が必要です
ピンバック: 多聞
合法的にパチンコ沼 打ちたい
あ、でも合法だと沼にならないか
ピンバック: ヤメ店
ピンバック: 青空
プレイヤー側に設定が分からない状態で初当たりまで枚数計算で何枚かかりますか?
パチンコにしてもボーダーきっちり回る台で玉計算で初当たりまで何発必要ですか?
一律レートにしてスロットから設定1が無くなりますか?
設定6の割合は飛躍的に上がりますか?
パチンコもボーダープラスの台がどれほど期待出来ますか?
プレイヤーの投資スピードが変わらないのにレートだけ統一してどんなメリットがあるのか提示してくれないと賛同は得られません。
むしろ今のレート自由化の流れの方がプレイヤーの住み分けが出来ていて、形としては理想的に思えます。
貸玉が多い=抽選機会が多くなるって根本的な部分が考えから欠落していますよ。だからこその『○倍遊べる』って謳い文句なんです。
ピンバック: 名無しのドン米
ピンバック: 獣
パチンコの醍醐味である当たり、出玉をとことん嫌がった設定、スペックに金を出せと言うのが土台無理な話である。
勝てないのもやむを得ないレベルを遥かに越えてしまっており、楽しめず高額という最悪のものと成り下がった。
低貸しを断ち切りたいのならばこの点をどうにかしなければならないのだがはっきり言って無理であろう。
ピンバック: 通りすがり弐
身近な小博打として、統一するなら1円が良いと思う。
そうなれば、頻繁な新台入替や機械価格の高騰も無くなるかも?
ピンバック: 通行人ZZ
潰れていたのが低貸しでやっとやっと生きながらえた癖に生きながらえた事を良い事に自分たちの糞さを忘れてしまってる様だね。
昔(昭和)は、良かったよね。だから昔に戻った方が良いよ。今は、平成だし周りの環境も違うから早よ昔に戻って最後のトドメを刺さって潰れて下さいな。
でも統一だ、高貸しが無いかと言うば沢山あるよ?人がガラガラだけど。
ピンバック: 良いんじゃないの。昭和時代から頭の中が変わらない人間なんだから。
経営努力も自由競争もあったもんじゃないねぇ。
闇スロやカジノ経営するほうがよっぽど「らしい」だろうに。
コンプライアンスを口にするのは100年早いと思う今日この頃
ピンバック: gagaga
分かりきってても止められないんだと思います。
先にブレーキ踏んだら負けの、チキンレースみたいな状況になって様にも見えます。
このままでは業界が〜と言った所で、耳を貸すホールさんがあるとは思えません。
あと、もう一つ。
「全国平等」とか「全国統一」とか、まず無理なんじゃないかって思います。
東京は等価交換やめましょうと言ってたのに、つい最近また等価にしたホールさんありましたよね?
まったく足並み揃ってないじゃないですか。
まあ、業界全体よりも、まず自分の店を優先する気持ちは分かりますけどね。
ピンバック: 匿名の一般客
4円を誰も打たないから致し方なく低貸しにしたんだから。
価値のない物を自分たちが採算が取れないからって自分たちの価値で普通の値段にして誰が買う(打つ)の?
今時、パチンコなんて賞味期限切れ近くの腐りかけで内容物も人気の無い弁当でしょ。そりゃあ在庫一斉セールしなきゃ誰も買わんわ。
パチンコなんてゴミとまでは、言わないがジャンク品と同じじゃん。ジャンク品なんて一部の人が値落ち価格じゃないと買わないよ。
自分たちが生活が出来ないからって決めた価格でも誰も必要としない物なら、そのもの自体(パチンコ)が必要無い物なんだよ。だからパチンコ屋は、潰れているの。必要無い物だけど値引きしたら、まあ使い道がある程度のもの。
イケロン君のいう金額で打ってくれる人がいると良いですね(笑)
銭湯や牛丼に例えるけど私に言わせればパチンコは、銭湯や牛丼じゃないしパチンコは、言うなれば1円の価値も無いものだし。銭湯や牛丼様に失礼だよ。
ピンバック: 値引き?
50万近くする台が消耗品…高コストなんてもんじゃないですね。
今年のDK-SISが発表されましたがパチンコはもう酷いものでした、そろそろ終幕かもしれません。
ピンバック: ズレてる
なぜ40万円もする機械を定期的に入れ換えるのか。。。なんなんだろうなぁ。
20万円台で、安い!って思えるのは、色々狂ってる気がする。
遊技金額については、一瞬大阪で1円は廃止の方向!みたいな噂はでましたが。
そうなったら、打てないなぁ。
羽根物も、新しいのは出せないようですし、普通機何て、都市伝説レベルで設置ないですしね。
娯楽って、なんなんだろ。今の時代は、誤楽なんかな。。。
ピンバック: りょうが
たぶん客はついて行かないけど。
ピンバック: アイス
正直今のスペックのパチンコパチスロは1パチ5スロが適正価格だと思っています、全国一律でいいのなら4円統一ではなく1円に統一するべきではないでしょうか。
ピンバック: DNT
4円統一はその客層が減るだけでは?
ピンバック: カニミソ
統計があるなら教えてください。
断定してても実際はただの憶測で、サファイアさんと同じレベルの騙りにしか思えませんが、客観的根拠に基づいているのでしたら失礼しました。
ピンバック: ホントかね?
交換率だってレートだって機械だって店舗ごとにやっている事はバラバラですよ。全国の店舗の何を比較して差別化が図れてないのでしょうか。
遊興費を抑えている家庭がほとんどですので、統一するにしても他の方もおっしゃっている通り、1パチ&5スロが適正だと私も思います。
ピンバック: V
ピンバック: スロ屋
レート間移動ありなら!
1円で1万発→10円で1千発
わらしべ長者の夢が膨らみませんか?
ピンバック: yamato
貸玉が1/4になっても必要経費まで1/4になる訳じゃないんだし。
いつまでも低貸し営業に頼ってるから客離れが止まらない。
一刻も早くデフレスパイラルから抜け出さないと。
ダイナムが低貸メインにシフトした時点でもう低貸し営業は崩壊したも同然だと思いましたね。
ピンバック: マルス
低貸しも選択肢として採り得て、それでうまく行ってる所もあるならば?
経営戦略としての側面としては、うまくやってるところがある以上、これを廃止が当然というのは無能の言いがかり。低レベルなコメントってやつです。
法的にそうすべきだというなら、相応の根拠を示して欲しいものです。できないところをみると、この観点からも低レベルなコメントってやつです。
できない相談でしたね。失礼しました。
ピンバック: 薄味ですね~
いっそのこと遊戯であるパチンコパチスロは消滅させて公営ギャンブルとして代わり何かを始めるとか。
ピンバック: 何となく
よって旗艦店が稼いでくれればいいので貸玉一律になったら困ります…。
ピンバック: 元店員
それだけの事なんだけどね。
風俗店でも、高級店から激安店
ご飯屋でも、高級店から立ち食いソバ屋まで。
サービス内容や質が違いますからね。
パチンコ業界の人?ってなんかズレてるって感じがします。
ピンバック: 低貸移行組
ピンバック: パチ歴半年
売上1/4で経費が4パチと同じで営業できる訳ないでしょ?
ピンバック: 通りすがり
廃止するなら昔のように玉持ちの良い台にシフトしなきゃね。
元々昔からのユーザーは4円を打ってたわけで。しかしメーカーやホールが暴走を繰り返し役物比率をごまかすという違法行為までしてギャンブル性能を高め続けた結果、大半のユーザーは4円じゃとてもじゃないが打てなくなったわけ。
台の性能が昔のようにマイルドな性能になるなら1円ユーザーの何割かは4円に戻るかもしれないね。
ただ、今の性能に慣れた人間は難しいだろうね。
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: うん
業界は頭(メーカー)から腐ってる。まだアレパチの藤全盛期に藤の営業マンがホール社長から台を融通してもらうためにフェラーリ買ってやってた等、どっちもどっちだが、今は抱き合わせや機歴で形を変えて、長年腐ってんだから、そら全部腐って滅びますわ。
ピンバック: パチンコ1台 20万に!
同じ額で何倍も長い時間遊べるってのは、のめり込み防止と相反すると思うんだけど。
わけがわからないよ。
ピンバック: 通りすがり
大手の真似「あそこと同じ設備にしろ。」「価格も同じで」
無理無理。w
大手は車いす用の脱着式椅子をコストがかかるからと廃止。
大手の余裕はどこに行った?角台くらいいいでしょ?
すべてはカネカネですわ。中小は大手と張り合っているつもりでも真似なんですよね。そこに気づいていないどころか、同じ事をしたから、自分たちも大手と同等と考えていますよ。
根本的にずれています。
ピンバック: ゆで蛙
↓
貸し出す時も1000円で47枚と貸しで取るもん取っときましょう。
↓
今更、会員カードを無くせないから再プレーは、500枚まで。(昔は、会員カードで再プレーなんて無かったんだしね)
東京糞ボッタ方式もお忘れなく導入しましょうね。
いつもお客様の為に〜♪って言ってたけど今回は、低貸しユーザーをないがしろにして知ーらないっと♪
ピンバック: お忘れなく♪
今がどの程度の運用されてるかわかりませんが、何にしろ、粗利率が4円以下ってケースは無いのだというのが自分の認識です。
この前提が間違ってたら話が成り立たないので、もしそうなら以下は読まずに飛ばしてください。
で、粗利率ってのは中長期的にみれば打ち手の勝ち負けにダイレクトに跳ね返ってくる訳で、1円は値引きという話はよく見かけますが、実際は1円ってのは値上げだと思ってます。それでも打ち手の体感としては4円を打つより1円のほうが優しい訳で。
それくらい今の4円の運用設定が酷いことになってる。大多数の打ち手の財布の中には4円を打ち切るだけの遊技資金がないから、実際は中長期的にみて負けが込む1円のほうがまだ勝負になると体感してる。
ポーカーや株で、資金さえあれば勝負になるのに手持ちが少ないってだけで退場しないといけないユーザーってところです(ま、今の4円の粗利率では資金が続いても勝つのは難しそうですが)。
なので、1円っていうものは、実際は打ち手を傷めつける要因の一つだ、と云う意味で早く無くなればいいと思ってます。
それと、ベース問題をクリアするような機械が出てきて、ホールにはそのような機械のみになった場合を想像すれば、大半の打ち手が4円でも充分打てる運用になるのではないかと。
1円ですら遊べるという打ち手が沢山いるということは、4円で遊ばせるのはそんなに難しいものではないのではないかと。
実際は、会社からの粗利率なのか粗利額なのか、無理難題が降りてきて、とても遊ばせるなんてできないというのがホール管理者様方の悩みなんでしょうが…。
ピンバック: herc
ただ、遊園地業界の危機なんて知る由もない入園者をこの両者は知ってか知らずしてか結果的に巻き込んでいるように感じます。入園者がコントロールできない業界の多くの課題が、なぜか三者間の共通課題へと発展し、さらには、これら共通課題については皆が歩み寄ってカタを付けるべきといった論調が目立つような気がする、とでも言いましょうか。
仮にパチ業界の実態がこの感覚通りだとすると、この市場・業界は、既に普通感覚が通用しない異常な負の連帯に陥っており、眼前にはひとつの終わりが迫りつつある。というのが個人的な所感です。
ピンバック: 普通感覚の遊戯者
すみません統計は無いです。
1円客が4円に戻るケースは非常に稀だと思い込んで、断定する様な書き方になってしまいました。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: 1111
要は打ち手の技術のみが公平な当たり獲得を狙えるパチンコこそが真の公平な遊技であると言えるのではないでしょうか。
もちろん設定も公平性を損なうものですから一切排除すべきです。
また、ホールの完全分煙化やバリアフリー化も遊技者への公平な環境要件ですから当然統一化する必要があるでしょう。
これら総合的な公平性が実現されるて初めてパチンコの健全性がはかれるはずです。
ピンバック: マヤ
あとはグレー部分を白黒のライン引かれて、「ヒーッ!」言うのを待つだけですやろ。
取りまとめる必要のなかった規模に戻るまで無理ですなぁ。それでも厳しいんちゃいますか。
ピンバック: どどど
言うだけなら簡単ですよね 笑
低貸ししか打たない客を4円でも打たせる方策も書いて欲しいものです
ピンバック: おりば
1円で遊びたいわけじゃないと思います
最初は恥ずかしそうに打たれます
最悪の環境は1円に移行することが恥ずかしくて
長いお付き合いのお客様に店を変えてしまわれること。
1円から始めた人は少ないわけで。
投資が持たないから
バブリーな頃とまた今は違いますし
昔は4円でも
回して遊んでいた
低交換で持ち金を
途中で出玉を交換されて。
今はストレートで勝つか負けるか
出るか出ないか。
出ても出しても
勝ちには足りない
あるいは今日は
プラスだな。
そういう遊びだったのだけれど。
今は勝ったり負けたりも
一発勝負
この環境のままでは
4円には戻れないかと思います
ピンバック: ●
ホールが今までの利益を確保することは絶対止めないから。
ホールが非等価になって、釘が甘くなった話は聞かない
メーカーの機械の値段も高騰の一方
結局、全ての負担は打ち手にくるのです。
潰れる以外の選択肢がなくても、その時がくるまで変える事はしないのですよ。
知恵がないから。
ピンバック: 淘汰は進むし、無くてもこまらないよ、この業界
もし値引きをパチンコに当てはめるなら投資が少ないとか出玉が多いってことになのかな。
低貸しは凄い閃きだと思うけど、店側が行なっていることは4パチ20スロと何ら変わらず店側の事故ロスが低貸しの方が少ないため安定した粗利を確保しています。
ゲーセンの遊技価格が上がっていてもユーザーは不満を持ちません、500円払って期待できる見返りがあるから。
風俗店も同様に同じ金額のサービスは誰が行っても毎回時間が長くなったり短くなったりする事なく終了するでしょう。
パチンコは同じ人が同じ台で同じ金額を使っても同じ結果にはならない、ギャンブルだから。
パチンコユーザーは遊技台が店によって管理されている事を知っているので自分が思うような結果にならなければ店に対して不満を抱きます、なぜならその台は自分が打っているからと。
競馬競輪競艇なんかは同じ馬輪船に対して複数の人が投資をして、その結果外れたとしても他にも外れている人がいるのだから仕方がないと感情の処理をできます。
ましてや個人(法人)が経営している店でギャンブルしているのですから投資したカネがどこに行ってしまうかもユーザーは理解しています。
「当店は衣食住ギリギリしか利益ないです!」
と言っても理解はしてもらえないです。
値引きとかそういう問題じゃないです、パチンコそのものに問題がありすぎます。
今は多くの娯楽があります、携帯で課金してギャンブル気分も味わえます。
キツイ言い方になってしまいますが、わざわざお金と時間を使っってパチンコを楽しむ時代ではないですね。
ピンバック: サトウ