パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ちょいパチを打って…今のファンを失うことはアンチを生みだすことと同義語

ハンドルネーム「羽根物大好き」さんから、ちょいパチを打った感想が寄せられた。

以下本文
 
リーチの長さより大当たりの時間が短いのが強烈に感じる、というのが打った第一印象でした。

当たりの感覚を手軽に味わっていただこう、という趣旨は分かりますが、ならばそこに金銭を使わせる意味があるのだろうか?とも感じました。カウンター横に無料コーナーとして設置し、説明をする人を常駐させることが出来れば、お客さん増加に尽力していると見えるのではないかと思うのですが。

当たりが軽い=出玉が少ない。当たりの感覚に慣れ、出玉に満足ができなくなったら遊パチへ、それでも満足できなくなったらライトミドル、そして新MAXへ。とわらしべ長者のような甘い考え方ではないとは思いますが。
 
最初にすでに500円使うという段階で破綻しているような気がします。一般の方の考えでは500円はすでに、大金であることを業界団体様はあらためて考えるべきだと思います。

今までにパチンコ・パチスロフェスタなど無料で試す場は多くありました。それらの多くはメーカー様主導でのことでした。一時期ホール様が新規オープンの前日などに無料開放するケースはありましたが、近年では聞きません。
 
私はホール様側は「少しでも通常営業を。イベント禁止となった今、少しでも期待感を持たせられるように旧イベント日の際にはいつもとは違うPOPや掲示物を。ライター取材という手段を」としか見えません。

そんなホール様がちょいパチを新規客獲得のために甘くするとは思えません。事実私の地域ではその通りの調整です。

さて記事の『スリープユーザーや新規客を受け入れるためには』のくだりに少し疑問を感じました。

かつてのパチンコ愛好者や学生から社会人になった若者を中心として新規客の獲得は確かに大事なことです。
ですがそれが語れたのは『少し前の話』のような気がしてなりません。

撤去問題が表面化し、YAHOOニュースにも取り上げられた今、他店からの移動客ではなく純粋な新規客の獲得は、非常に厳しい状況だと思います。さらにYAHOOニュースでは『不正改造されたパチンコ台が全国に流通していた』と記され、受け取られ方は人それぞれとは言え、この文言では『72万台も違法なものが現状設置されている』という事が、マイナス的な視点で受け取られていると考えるべきではないでしょうか。

現状ホール様がしなければならないことは、いかに『今いるお客さんのパチンコ離れを防ぐか』だと思います。

それこそ『もう1人たりともお客さんは増えない』くらいの覚悟で望まない限りお客さんのパチンコ離れを減少させることは出来ないと思います。

今居るお客さんの多くは多額のマイナス収支を経験しています。収支表をつけている人はその日の勝ち負けだけでなく、今月、今年と収支を計算しています。ですが店員さんと話をしていると、その日その日のことしか頭にないように感じます。
 
私達の記憶にはお店でのマイナスを加味しての印象があり、そのマイナスが増える覚悟で今日もパチンコ屋さんに足を運びます。ですがお店は昨日までのことはすっかり忘れ毎日が心機一転。大型連休の前のたびにリニューアルといった印象を強く感じます。

いま居るお客さんの多くは、昨日までの負けを少しでも取り戻すべく足を運ぶのであり、大勝ちの可能性がほぼ皆無のちょいパチを打つ理由はないに等しい。逆に馬鹿にされてるような気がするくらいなのではないでしょうか。

スリープユーザーや新規客に打つきっかけを与えるには、ホール様側にもその旨を店舗入り口だけでなく駐車場入り口に掲示するくらいの営業努力と、遊びやすい調整が必要なのでしょう。

それがあった上でのCMとかの話になると思うのですが・・・。
 
現段階で8台設置とその横にその趣旨が書かれた小さな小冊子が置かれている程度ではその意義がスリープユーザーや新規客に伝わるとは思えない。

極端な話、メーカーは回収した機械をメンテナンスして無償で各店舗に提供すれば、また違った展開が出来たのではないか、と思います。この機械を総数で100万以上のお金を出したホール様も気の毒としか言いようがありません。

4円パチンコの復活は1円パチンコのお客さんに再び4円に座っていただくのが最短の道筋。それがいかに大変なことなのかも承知してます。今更1円パチンコを廃止などしたら「客が飛ぶ」「他店に行く」と言われそうですね。

ですが1円パチンコ導入当初、やはり客離れが深刻化した時期がありました。等価が急速に広まり、その流れについていけなくなったホール様が多くあったことと思います。
 
等価の大型店に対向すべく、一時的に低貸で客離れをしのごうと考えて導入した店舗は少なくないと思います。入れざるを得なかったというのが本音だと思います。今はその1円パチンコが稼動の大半を占めるようになりました。

ですが現在の一般の方からの評価を思えば、客足をお店の外から呼び寄せようという考え方は間違っている、と私は思います。

いま居るお客さんたちは、辞める直前のお客さんたち。今日財布を空にして帰せば自店にしばらく来ないのではなく二度とパチンコ屋さんに足を運ばなくなる。そのくらいの意識を持ちませんか?
 
そして辞めた人たちは口々に言うでしょう。「パチンコはやめた方がいい」その声とちょいパチのCMどちらが、スリープユーザーやパチンコに興味を持つ若者の心に響くでしょうか。

今居るお客さんを失うことは、アンチパチンコファンを生み出すことと同意義。

好きだったからこそ、大切に思っていたからこそ、その想いは暗く、悲しいものへと変わります。どうか不確かな未来にお金を使うのではなく、今日、今いるお客さんに本当に喜んでもらえるものは何か、を業界の方は改めて話し合って欲しいと思います。

長文駄文失礼しました。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 近所のちょいパチ8台は見事に通路になってますよ。時間の問題ですね…
    モゲリハ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: モゲリハ

  3. まったくもって、その通り。

    でも現状は何も変わることは無いでしょう。
    年末以降、どうなるのかな。  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 年末以降、どうなるのかな。

  5. お客様目線と言う言葉がありますが、
    製造メーカーは買主であるホールを見下している。
    サービスを提供する店は半々といった感じでしょうか。
    出来てる店とダメな店。
    従業員の質にも関係しそうですが、それを束ねる責任者。
    責任者の上に居るのは経営者。

    気づける人が居ないグループは、客足を激減させているのかな。
    メーカーも同じで、過去の行いが跳ね返ってきています。
    因果応報とはよく言ったものですね。
    今でも新規など無料サービスありますよ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 今でも新規など無料サービスありますよ

  7. 6月はアピールは立派だが中身が駄目な店が多かった。

    常連客が打たない新台を店内放送が訴えます。「ただいま一台限りですが・・・(そもそも一台しか導入されていない)」

    こんな状態で新規客が増えるだろうか?貸し玉料金を下げた際も4円よりも状態が極端に悪い店があった。ちょいパチも手軽な印象を受けない。

    ジャグラーの様なパチンコが必要だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あさ

  9. 本当にその通りだと思いました。
    。。  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 。。

  11. 今のパチンコ・スロットは、新規顧客を開拓するコンテンツ力はもはやない、と考えた方がいいかもしれませんね

    やはり出玉のメリハリです。
    ちょいパチでなくても甘く使えば同じくらいのコスパがあるはずだと思いますよ

    打ち手なんかだと分かりませんが、旧イベや期待感のある日など、赤字にしてまで出すホールってどのくらいあるんですかね?
    知人の近所のホールだと、熱い日は56がちゃんと、多めに入っているそうです。
    パチなんかだと、主力機種は1kで25回転。

    羨ましいですが、こんな事するホールは少なくとも自分の住んでいる県内には1店舗も存在しないのではないかと思います。
    それでもちゃんと店の利益予算は達成しているから、つぶれないんでしょうが・・・
    田舎者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 田舎者

  13. 今回の記事を読んで、頭に浮かんだのは電動ハンドル、、ハイスペックを可能にする一因の機能ですが、これがこの手の機械の場合には速すぎ、分間50発なら消化が淡白すぎる点も緩和できる。MAX機は最高出玉記録への挑戦でもあったかと思います。代償として数十万円とか百万単位の収支の波を産み出しました。背景にはハイスペック頂点の設計思想、開発思想があったかと?上から下へおろす仕様のマシンが増えたのは、効率化含めてこの辺りにも要因があったかと思います。遊ぱち初期のように、高確率機は専用設計で挑んで欲しいですね。
    青空  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 青空

  15. 中年~高齢者ばかりの現代のお店に、たま~に若いお客さんがやってきます。まだパチンコ、パチスロを打ったことが無いようで、大切なお小遣いである1000円をサンドに入れ、ジャグラーを一枚掛けで延々と打ってたりします。せっかくやってきた将来の顧客を、お店側がうまくとりこめていないと思いますね。今どき新装開店で激甘にすると輩に集られてしまいますし・・

    原点に帰って、景品が取れるパチンコ機から始めてはどうでしょうか。パチンコ店としてではなくゲームセンター内用の機械として、100円で25発、大当たり穴に入ったら500円以内のお菓子が出てくるって感じで。新規ユーザーをつかむには、現行のパチンコはお金がかかりすぎますし、ゲーム内容も複雑、時間も取られすぎです。初めてパチンコに触れる機会として、ゲームセンター用に特化した機械が良いのではないかと思いますよ。
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: 獣

  17. 昔、TVでタレントが私生活でパチンコをする話を聞いたことが
    ありましたが現在でもしているのでしょうか?

    それとも業界の宣伝の為に話していたのでしょうか?

    いずれにせよ流行にのらなければ新規客は望めないでしょう。
    正直、今のパチンコは時代遅れの上に投資がかさむ遊びなので
    衰退は免れないのでは?
    覗き見  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 覗き見

  19. ほぼ同意します
    今いる客を大事にしないから遊技人口が減ってるのに新しい客が来ても店のやり方が変わらなければ意味がないと思う

    お店にもメーカーにも耳が痛い内容だね
    刹那  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 刹那

  21. 1円のお客さんを4円に戻す足掛かりにする為のちょいパチなのにをホールはそのちょいパチを導入しないからまだまだ業界全体としては安泰と考えてるんじゃないでしょうかね。

    危機管理能力が欠如しまくりですよ。
    マルス  »このコメントに返信
  22. ピンバック: マルス

  23. 最近はちょいパチの記事が多いですが記事を書いてる方は実際にちょいパチを複数の店舗で打ったのでしょうか?
    個人的にはボーダーより-5回転~-8回転の調整の台が多いように感じます
    このような調整ではちょいパチの魅力は伝わるはずもなくそれどころかパチンコはつまらないとのイメージを与えると思います
    記事を書く前なら実際に自分のお金で打ってからにしてください
    バカなの?  »このコメントに返信
  24. ピンバック: バカなの?

  25. この記事には同意やわ
    客側は店やメーカーよりも遥かにこの業界のこれからの事に対して危機感を抱いてるのに当の店やメーカーがこの状況でも楽観的に考えてる
    いや、店やメーカーも危機感を抱いてるかもしれないけどまったくもって考えが甘い
    その甘い考えが現状のちょいパチなんかに如実に表れてる
    あんなもんで新規の客獲得できると本気で思ってんなら相当頭お花畑
    もうちょっと店やメーカーは自分たちが斜陽産業で後がない所まで来ているんだと本気で認識した方がいい
    ぽこぴんベル  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ぽこぴんベル

  27. 新しく設置した台は半年間撤去出来ない、または新台入替は半年に一度に規制しちゃえばいいのに。

    そうすれば導入に慎重になるし少しは大事に使う…使って欲しいw
    くろねこ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: くろねこ

  29. いい機会だから文句や疑問感じる既存客は一回パチンコ止めてちょっと考えてみるのも良いんじゃないですか?長い人生の半年や1年くらいパチンコやんなくったって大して支障ないですって。

    パチンコってそんなもんですから(笑)

    止めて距離置いて俯瞰で見る事も大切です。一度アンチになるのも良いと思いますよ。
    横並  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 横並

  31. 4年前くらいにパチ止めたスリープユーザーの者です。
    10年くらい前のホールを完全再現してくれればもっかい行くかもしれない。
    大昔の台置けば、その頃の客が戻ってくるってことは・・・ないかな?
    ああああ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ああああ

  33. メーカー、ホールも警察との関係があるから嫌々ながらやってるのではないでしょうか?本音では爆裂機を置きたいけど、しぶしぶ置いてるからハナから出す気なし。
    遊パチの時と同じような感覚を覚えます・・・
    ノリノリ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ノリノリ

  35. でも、仮に努力してちょいパチ等のマイルドな機種で新規やスリープを獲得したとしても。
    最初はそれで満足していたライト層もマイルド仕様に飽きてきたり、
    それ以上にドローダウンで負けが込んできたときに結局MAXみたいな荒い機種に流れると思われるよね。
    プロスペクト理論からしても、損失を回避しようとしてより荒い勝負を選ぶはず。
    現に競馬でも初心者が単勝、複勝を買っていても、ほとんどが三連単みたいなハイリスクハイリターンにシフトしていってる。

    となるとだよ、マイルドな機種に力を入れているホールでミドル、MAXを打つかな?
    だったらガロや北斗みたいな荒い機種を看板にしてるホールに行くよね。

    結局ホールがパイの奪い合いをしている以上、新規層の開拓というのは対費用効果が悪そうだし、
    自分が経営者だったら『どっか他のホールがちょいパチがんばって遊戯人口増えたらいいなぁ』としか思わないですよ。

    ホール同士に力を合わせようという意識が芽生えない限りはすべて机上の空論だと思う。
    通りすがり  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 通りすがり

  37. 確かにパチンコ玉が100円貸しだったあの時代が一番良かった。
    それがいつの間にか最低1000円札でなければ遊技出来ない
    お札を湯水の如くサンドに入れる状況は、もはや娯楽とは言い難いのでは。
    壱ファンより  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 壱ファンより

  39. 当たり前のことを正確に伝えてくれている良いエントリーのようにおもうのだが
    業界関係者かららしいコメントがないのが残念だ
    叩かれるの覚悟でも本音が聞きたいものだ
    悲しすぎる  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 悲しすぎる

コメントする

田舎者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です