
ちょいパチの専用サイトが開設された。

低射幸性時代の幕開けを告げる機種で、30分ぐらいの短時間でも当たりを楽しめるというのがウリのようだ。
コメント欄の中からユーザーの反応を探ってみよう。
「案の定ちょいパチ全然回りませんね。こんな台打つなら1パチのが全然マシ。結局確率云々ではなくホールの扱いなんですよ。どんな確率にしようが新しいコンテンツにしようがホールの扱いが悪いんだから何をやっても空回り。健全化なんて形骸化してて全く無意味ですよ。ギャンブルに遊び要素は必要ありません。遊びたければゲーセンに行けばいい話。根本的に遊び要素を入れようって前提で考えるからおかしいんであってギャンブルの根底にある稼ぐに特化した台を開発するのが業界復活の第一歩だと思います。(マルスさん)
「1/200だろうと、ちょいパチの1/40だろうと、ホールの使い方が変わらないなら、何を出しても無駄。
スタートは一律何回とか、ホールがいじれないようにするなら別だけどね」
「だからスペック落としても、ホールが釘調整してる限り無理なんだって」(猿吉さん)
以上の意見に釘問題が集約されている。メーカーがどんなに当たりやすい機械を出そうとも、それを扱うホール次第で本来の面白さを台無しにしてしまう、ということだ。
警察が釘調整を違法だというのも分からなくもない気がしてくる。釘調整が一切不要な機械が必要になるというもの。
ホールが回してくれたら確率の問題ではない、というのがこの意見。
「1/399でも千円で40回も回ればどうということはありません。消費金額の大きさがのめり込みのトリガーになるなら、最も問題なのは確率分母やベースでなく、スタートです。デジパチに於いては安く回せる=射幸性とならないスペック出すのが、消費税も沢山とれる、ユーザーもあまり負けない、大して差玉出ない、で丸く収まる。20万発の差玉とか狙うひとはやめてもらっていーじゃないですか」(青空さん)
ベース問題に関してもデジパチ一辺倒になっている現状が生んだ弊害を指摘する。
「初当り確率をメインに話してるのが現状のデジパチ一本かぶりの状況を表してますね。高ベースの実現のためにも、羽根物などの普及を望みますが、羽根物で保通協通すのが難しいという現状。デジパチ一本かぶりに誘導したのは遊技機規則の改悪の歴史でもあり、行政もその辺を考慮して、高ベース機普及のための規則改正もしないとダメだと思います」(Hercさん)
デジパチ以外の機械を開発を望む声をメーカーは耳をかっぽじいて聞いて欲しい。
「大当り確率を甘くするよりも先に、パチンコホール内に設置できる「デジタル抽選式パチンコ」いわゆる「デジパチ」の設置比率に規制(または自主規制)を掛けるべきではないでしょうか?私以外の数名の方々のコメントにもあるように、遊技者が全ての抽選過程をパチンコ玉の動きのみで大当りかハズレかを確認できるパチンコ機種は、今までにいくらでもたくさんの人気機種が製造販売されてきている歴史があるにもかかわらず、セキュリティ面においても10年前20前よりも格段に進化している現在のパチンコホール業界で、デジパチ以外のパチンコ機種が作れないはずがありません。客側からの意見としては、パチンコメーカー団体は高い販売価格を維持する為にデジパチのみの製造販売を続けているとしか思えないのです。デジパチに飽きてしまったパチンコファンと、昔ながらのパチンコを打ちたいと考えているパチンコファン、または新しくパチンコを始めてみようかと考えている新しいパチンコファンの獲得の為にも、パチンコメーカーとパチンコホールの方々は、どうかデジタル抽選を使用しない昔ながらのパチンコの復活を考えて下さいますよう切にお願いいたします」(イケロンさん)
パチンコ人気がなくなってしまったのは、デジパチ抽選に飽きてしまったからだ。
30年以上も続けば、そりゃ誰だって飽きる。それでもグランドオープンの抽選券に並ぶ長蛇の列は、パチンコを打ちに来ているのではなく、グランドオープンの赤字を狙いに来ているハイエナ集団だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
下請けは専門で分業してるから、台自体の開発なんて
できないし
むしろ違うものになったら専門の下請けは仕事なくなる
可能性もあるわけで
この場合だと液晶全般ね、だから無理だな
ピンバック: 元開発者
容易に無理などと決めつけるのは残念な方だね。
発想を止めた時点で開発ではないんだよ。
それすら気づけないのなら、
その職から引退されて嬉しい限り。
ピンバック: 最近開発臭系の記事が増えたな
それぞれに良さがあるのです。射幸心を適度に感じられるバランスが肝心です。当たるかも?と思わせる事です。
現在の環境でも私は楽しんでいます。店や台を選んで勝てれば大満足です。昔の時代でも負ける人は今と同じでした。違うのは負ける金額が小さかったことです。1万円から2万円程度の人が多かった。5千円あれば勝負できました。
羽物の時代は500円でも勝負できた。数回はVを狙えたって事です。今では羽物でも厳しい。
建物や設備がが豪華になって人件費が増して新台入れ替えの頻度が増えた結果です。コメントを見ていると回らない店しか周囲に無いようなコメントがあります。私だったらパチンコを辞めてると思います。勝てるんじゃないかな?とスケベ心を抱かせることがパチンコ復活の鍵だと思います。
MAXが支持されたのも夢があるからです。甘デジが極端なスペックに変貌したのも夢を感じさせるためじゃないでしょうか
だらだら遊ぶだけなら1円以下のレートの店に行けば解決です。0.2円の店も増えました。
ピンバック: あさ
もうデジパチ以外は無理なら、衰退の一途でしょうな。
ちょいパチなんて打つ気がしない。確率がいくら甘くしても、ホールはとにかく回さないから。何でも一律の扱い。
どうしてもデジパチなら、スタートがホールで調整出来ない台をだせばいい。
ピンバック: 簡単な事が何故わからないかね
あれ? この凄まじい規制だと羽根物を「二度と検定に出すことはできない」レベルだとどっかで聞いたのですが。
検定に出せないのに、新機軸もへったくれもないですよね?
>>パチンコ人気がなくなってしまったのは、デジパチ抽選に飽きてしまったからだ。
上3つの意見、それにこれまでのコメント欄、私のいつもの文句提言通り「ホールが回さないのが悪い」ですけれど……(その後は様々な意見に分散するわけで)。
どうあってもホールの利益、数値至上主義を悪者にはできないようですね。
ピンバック: 奥平剛士
まず羽根に入った時点で入賞カウントされるので、スルーを通った後玉の動きに自由度が無くなるのが残念ですね。個人的に歯、90年あたりにできた改正以前の13個戻し、8ラウンドにまで戻らないと、羽根モノの良さが出せないと思います。
また、当時射幸性が高いと言われた一発台は現行のパチンコに比べたらかわいいものです。等価で2500発1万円くらいの台なら実現可能なのでは?実射試験で一定の割り合いで当てるのが難しいのかもしれませんが、それはメーカー側の工夫次第でなんとかなりそうな気がします。
それと、やはりホールコンピュータにより、データが正確に把握できるようになったので、店の調整も客の判断もシビアになり、この手の台が出てきたとしてもうまく生かされない可能性が高いです。今さらスマホや携帯電話が無い時代に戻れないのと同様ですね・・
ピンバック: 獣
後飽きの要因にどのメーカーのどのタイアップの台も皆同じような演出パターンになったのも1つの要因だと思う。
保留→疑似→背景っぽいの→役物→チャンスアップ待ち赤カットイン、そして先読み3回以上待ちのST
昔のエヴァとかみたいにメーカーやタイアップ、台独自の演出パターンが今はない
ピンバック: ねぎ
釘調整は違法だ!回らなくするのは言語道断!なんておっしゃる人がいますが、
もしめちゃくちゃ回る店があったら、なに回してんだ!この調整は違法だ!なんて声高らかに言うのかな?と
言うのも矛盾。言わないのも矛盾してると思うんです。
ピンバック: 5.26
新規客に目を向けてメーカーも台を作っても、本文にある様にホールが扱いを悪くすればそのジャンルは衰退するだけです。
現状は考えられる事を法に則った形で業界を盛り上げていくしかないとは思いますが、絶対やってはいけないのは”遊技機”を”遊戯機”にしてはいけない事だと個人的には思います。
ピンバック: 123
いいえ。
店が客一人一人の顔を見て、”駆け引き”しなくなったからです。
初代のオーナーや店長。
パチンコ店が娯楽場だという事が分かっている人が多かった。
台のスペックを基準に利益を調整。
常連客が好む台は甘くして、長く設置。
客を飛ばさない様に、利益を取りすぎない事も出来ていた。
店長はよく店に顔を出した。
どうすれば客が楽しく打て・また来店してくれるのかが分かっていた。
パチンコ台もスロット台も一台一台大切に扱えていた。
ボロボロになるまで店にあった。
好きな台も沢山あって、楽しい思い出も沢山貰えた。
お金を出すだけの”価値”が、そこには存在していた。
今はほっといても利益が上がるシステム。
どこの馬の骨か分からない?代目オーナー・店長が見るのは数字だけ。
パチンコ台スロット台は客から金をむしる為だけの道具で使い捨て。
パチンコは違法に釘がひん曲がった糞調整、スロットはベタピンばかり。
台の演出は過剰で眩しくやかましい。
どの台も似たり寄ったり。幼児向けの役物。
アニメ漫画の台だらけ。
元々パチンコ店は空いた時間に遊んで”玉を増やし”、煙草やお菓子を持って買える娯楽だった。
経験を積んでスキルアップした者ほど”楽しめる”娯楽だった。
大人の遊び場だった。
だけど今は台の演出を見る為だけに金を入れる遊びになってしまった。
玉なんて出やしない。延々飲み込まれていく。
馬鹿しか打ってられない。
ユーザーがいなくなって当然。
ユーザーが望むモノがそこに存在していないのだから。
若者は悟り世代だと言われておりますが、結構な割合で好まれている事があります。
“カフェで過ごす”事です。
男女問わず好きな子も多くて、カフェ巡り・はしごしたりします。
オシャレして、素敵なカフェで小一時間のんびり過ごす。
私が行き付けのケーキ屋のやってるカフェ。
女性中心で年配の方も多い。
住宅街、駅近くです。
店内はあまり広くはないが、綺麗で可愛い。
店員は目の大きいイケメンと美人だけ(笑)
無料Wi-Fiが使えて、よく利用してます。
美味しい珈琲とケーキで癒され、大満足で帰ります。
サービスの珈琲やケーキのお皿へのお絵かき、見る度ににこにこしちゃいます。
勿論、禁煙です。
無駄でメリットの無いものなんて、若者にはさせたくないですね。
ピンバック: サファイア
あの頃は兎に角、過激で興奮出来るでもが色々好まれました。
今は逆に”癒し”が好まれます。
テレビ見てても”可愛い”と思わず言いたくなる映像が沢山でます。
動物が大活躍です。
女性も綺麗より可愛い方が出番がある感じ。
私はネコ派なので、ネコが映る度に癒されてます。
パチンコは、本当に昭和の遊び。
もし王道の羽根物と権利物をしっかり継承して”出すパチンコ”だったなら、もっと世間からの評価も変わっていたと思います。
新しく進化させ過ぎたのです。
日本は古くから受け継いだモノを残す。
そうして多くの日本の文化は大切にされています。
だがもうパチンコは日本の文化ではなくなった。
日本の汚点。
外国人に見られたら本当に恥ずかしいです。
ピンバック: サファイア
玉の動きとか役モノのギミック、デジパチの演出どれもこれもそれを見たいから金を入れるなどという事はありませんでした、だから大昔の玉の動きが楽しいとかいう娯楽の時代に戻られても全く食指が動きません。
元々ゲーム性が楽しくて打ってる訳ではないんですから飽きて打たなくなったわけではなく、勝て(る気がし)なくなったからって言うのが大きな原因ですね。
ゲーム性だけならマージャンでもやってた方が全然楽しいです、マージャンは生まれて何年経ってるんでしょうか?それで飽きられているんでしょうか?
飽きられたんじゃなくて自分と同じ理由でパチンコを辞めた人も多いんじゃないでしょうかね。
ピンバック: DNT
これが現実だからね。
どんなスペック出したって、所詮は店の使い方次第。
遊ばせるつもりがないんだから、「遊技」は成立しないよ。
釘調整できない機械にするしかない。
そして、もっともっと衰退するしかない。
ピンバック: 無理だろうけど
働く側の人間がやらないものをいくら提供しようとしても
面白いものもできないのではないのかな?
ピンバック: 覗き見
理由はいろいろあるとは思いますがやはり個人的一番は「勝てる気がしない」って打つ前に思っちゃうからです。
ホールが経営難で今は座れば高確率で負ける仕様です。面白いはずがありません。
ちょいパチ、打ってはいないですが置いてる店には行きました。
まず思ったのが換金の景品を最低でも100円にしないと打ちたい人も打てないでしょう。そこの店はなんと最低で500円景品でした。
30分で数回ドキドキできる!5分で1回のドキドキ!
これはなに?ドキドキさせる代わりに玉は使いきってお帰りください、ってことかな?しかも新規客ならまだしもベテラン客にとっては当たりの価値が低いちょいパチでドキドキする人なんていないと思われますが。
もう極端ですがホールもメーカーも今の半分は無くならないとどんな策も徒労に終わります。
ピンバック: 末端の打ち手
今夜 再設置予定
今も別の稼働中…
特例措置らしいですが 都合のいいよう
ルール変えるのはどーですか?
警察も信頼できない業界をお客様は
どう見るのか?
ピンバック: tash
それと、私は新台(の甘デジ)に手を出しますよ。 面白く末長く付き合える台を求めてね。
で、私個人の考えですが、最近の台って1〜2回打ったらお腹いっぱいになってしまう台があまりにも多い気がします。 当然その中に爆音、殺人閃光、ボタン連打を煽り、狂った様に強打しまくる輩たちなどの要素も含まれます。
そして、多くの方々が書いてますが、「回らない」 「当たり出玉の削り」「電サポ中の削り」 などなど。うんざりしてる方々が多いでしょう。
その中でも特に回らない、回す気が無いってのが1番大きいっと思います。
デジタル一発抽選自体は私は、これからも先も同じで良いと思います(遠隔など無ければ) 。 が、馬鹿みたいな殺人閃光や爆音、連打煽りに頼らない台、 且つ、 台の性能を最大限出せる店側の調整が出来ればパチンコ業界の復活は有ると思いますが……
私、パチンコ、スロットをして20年を越えますが、 1番遊べて楽しかったのは、7〜8年前の1パチ登場時の160〜165個交換が主流だった時だと私個人は思ってます。 あの時の様に長時間遊んで、勝負に負けても「俺の引きが悪かったから今日は1万負けたよ」 「展開が悪かったから負けたよ」など、負けても笑って言えてた時代が再び来て欲しいっと切に願っています。
私の発想は、釘調整問題や一価一物規制で難しい事を分かった上での投稿ですので、その辺の突っ込みは御勘弁下さいm(._.)m
ピンバック: ライスシャワー
ピンバック: 秘密
当然の事ですが、
権限を行使するのならば相応の責任が生じる。
保通協の責任を取ることが先ではないでしょうか。
覗き見さんの言葉は公安委員長と警察庁長官に言うべきでしょうね。
色んな規制が入る前のパチンコ屋は違法かもしれないが面白い企画がたくさんあった。
依存症がとかどうのこうの言うでしょうが、借金も以前みたいに簡単に出来なくなった中、今の機種でハマって散財して自殺したという人がいたとしたら、ありえなさ過ぎて世間から馬鹿にされるのでは。
そのくらいつまらない。
ぱちんこ依存の集団でもある業界人が、打たなくなった理由はそれでしょ。
ちょいぱちなんて打つはずもない。
ピンバック: 愛煙家
現実はちょっとしか回らないしまったく遊べないちょいパチ
確率の問題じゃないのよね。ヘソに入って回して遊べるのか
そうでないのかの話よ
回って負ければ納得して帰る人もいるだろうよ
回らない・当たらないだから怒る人も出るんだよ
結局は根底的から変えないとダメなのよ
組合も解体・パチンコ屋の管轄も警察は介入しない・天下りもなくす。メーカーもトップを入れ替え
新しい組織と仕組みをつくらないとね。根が腐ってるんだもの。腐った根から出来た実を食べればそりゃ腹を壊わすでしょ。でも処方できる薬がまったくない。だから諦めて自然に回復を待つ
こんな状態をいつまで続けるんだろうか
ピンバック: てってい
〉〉某ホールのちょいパチ、台売上15,000円程度で台粗利10,000円超えだってさ
ホゲ?
店側はマイナスですぜ
なにが問題ですかな?
ピンバック: 座高一
ピンバック: パチンコは連荘
5分で1度のドキドキって、5分で確率分を回せるって事だろ?
5分でイライラしてきそうだ…
ピンバック: felice
ピンバック: 緑ラベル
で休眠ユーザーもまあデジパチ打ってたわけ。
そういう人たちが何故やめたかって勝てないからでしょ。
パチンコそのものが好きとか依存症の人は低貸しにいってるはず。
ピンバック: おっさん
客が打たない。
だからホールは買わない。
だからメーカーは作らない。
市場原理ですよね。
もう、客は派手さと射幸性にどっぷりですから。
個人的にはデジパチと羽ものの融合が望ましい。
最近だと、東京レイブンズはよくできてると思いますよ。
あの手の台で確率低ければダレずに遊べると思うんですけどね。
懐古主義に走るより未来に向けた新しい形を模索したほうがいいと思うんですけどね。
例えばVRとか。
ピンバック: もとぱちんこふぁん
そりゃ打つ人減りますよ。
デジパチ云々の問題ではないと思います。
最近は元々釘でやってたところをプラスチック(?)にしてたりしますよね。
あれ全部釘じゃなくせばいいんじゃない?って思うんです。
そうすれば釘調整も必要ないし、それで摘発されることもない。
多少の個体差は出来るかも知れませんが、酷い差は出ないと思うんですよね。
規制にホールがついて行けてないのかもしれませんがね
ピンバック: うーん
では何故それでも打つかといえば一言でいえばギャンブルだからである。
勝てるかもしれないという願望、欲望があり、そして少なからずそれが実現していたからパチンコを打っていたのが今までだ。
しかし今のパチンコではその実現が難しくなった為客が離れていった。
客が離れればその分一人当たりの負担も増えさらに客が減るという悪循環を起こす。
そうやってパチンコは衰退の一途を辿っている。
業界が変わらない限りこれは止められないが、それはつまり止まらないということだ。
飽きたから人気が無くなったのでは断じてない。
勝てないからだ。
勝てなければ面白くない上、金も持たない。
そうなれば打たない、あるいは打てなくなるのは当然である。
自己の利益を追求するあまりそのような事もわからない、あるいはわかった上でやっているのだから衰退するのは当然だ。
この根本的な問題をどうにかしなくては例えデジパチ以外のものが出てきたとしても全くの無意味であろう。
ピンバック: 通りすがり弐
ピンバック: 通りすがり
ソコソコ終焉やと思いますけど?
ピンバック: どどど
エントリー内のコメントにある様に、回らない事が全てでしょう。
辞めた方にアンケートをとってみて、飽きたからという方がどれだけいるのでしょう。回らない、勝てないから辞めた人を上回りますか?
辞めた人は30年前からのユーザーばかりでここ数年に始めたユーザーは入ってないのですか?
ピンバック: コンプラ
ピンバック: 通りすがりの人
で、これも釘叩く訳でしょ?各所意見を取り入れるという名の顔色伺いの結果、釘調整の裁量をホールにまた与える訳だ。馬鹿馬鹿しい。
ホールが釘叩く限り何やっても無駄!
ピンバック: 横並
昔は玉粗15銭くらいだったのが今は20銭?25銭?
150円だったカップ麺が200円250円になったらそりゃ売れなくなるよね。
まして、パチンコの商品価値は玉粗が上がれば下がるんだよ?
ピンバック: 柴門
1000円で10回転→200ハマる→投資20000円→出玉100〜200発→時短で消滅
いやいやいや、想像しただけで絶対打てませんて。
ピンバック: お初で失礼しますm(_ _)m
打てば過剰な光と音とガセ演出の数々。
そんで非等価にして客の勝ち分を減らし、それでも更に等価の頃よりも回らなくする。
こんな条件で衰退しないと本気で思っているのだろうか。
ピンバック: 業界人の頭はお花畑
メーカーがホールに泣いてもらってるだけ。
ハナからええかっこしいのポーズだけ。
稼動は1円に劣り
売上も4円の従来機に劣る
そもそもの甘デジ遊ぱちの大義はなんだったの
ピンバック: ●