パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

釘師に直撃

釘師を生業としている人は、関西ではまだ存在している。

そのうちの一人Aさんは釘師歴32年、年齢は50代。高校を卒業して販社に入社すると、営業ではなく開店釘を叩く仕事が待っていた。当時は手取足取り教えてくれる時代ではなく、先輩の仕事を見て覚える時代だった。

釘師の技量を測る資格も基準は今でもないが、当時は指示された割数に合せる、という大雑把なものだった。

「ホールを1軒任された時が1人前になった時だった。販社時代に本業とは別にホールから頼まれて釘をアルバイトで叩いていた」(Aさん)というように販社時代は、販社の給料の他、アルバイトで叩いたギャラが入ってきたので、おカネには困らなかった。販社が儲かっている時のボーナス時の給料は、他業界で働いている同級生の年収分の収入があった。

販社へ10数年勤めた後、フリーの釘師に。今は4軒のホールの釘を叩いている。

「全盛期に比べるとギャラは半減といったところですが、食べて行くには十分です」

釘師の仕事はホールが閉店するころから、開店するまでの深夜7時間余りが勝負。この間に4軒を回る。

「釘師仲間の子供が小学校の頃、作文でお父さんの仕事はドロボーです、と書いていたのには驚いた人もいました。夜中出て行って、朝帰ってくるわけですからね」

釘師の仕事は犠牲の上に成り立っている。

休みは取れない、家族と泊りがけの旅行にも行けない。

釘師の仕事道具は、ハンマーと玉ゲージ、板ゲージ、角度ゲージ。これを駆使しながらホールから指示されたスタートを合わせて行く。

「私より上の世代の釘師さんは、自分の息子を釘師にした人もいましたが、釘調整が違法といわれるようになった今はそういう時代でもありません。ホールで釘調整をしている人たちのためにも釘調整が違法扱いされないようにしなければいけません」とキッパリ。

そのためにも、風営法には釘は概ね垂直と明記されているが、概ねという曖昧な表現ではなく、何度以内、と角度を明記してもらい、その範囲内はOKというお墨付きをもらいたいものだ。

そもそも釘調整とはコンマ何ミリの世界で、髪の毛1本分の微調整ともいわれる職人技の世界なのだが…。

「等価仕様に合わせて甘すぎるゲージがなくなった。等価交換は最初の顔を作るのには苦労するが、25個交換ならスタートは5.0~5.5回の範囲、30個なら5.5~6.5回。なので等価は釘幅の調整範囲が狭い分、楽なんです」

釘師が引退するのは体力よりも視力だという。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. >そもそも釘調整とはコンマ何ミリの世界で、髪の毛1本分の微調整ともいわれる職人技の世界なのだが…。

    「そもそも「釘調整」の方は専門のハンマーとゲージ棒を駆
    使してコンマ何ミリの世界で素人には不可視な変更を加え
    る職人技の世界ですから、これが完全に否定されたらそれ
    は実質的にパチンコの死だと思いますね。」

    わたくしめのつたないコメントが色々アレンジされているような気がして嬉しいです^^
    (嘲笑系のは勘弁ですけど)

    >釘師が引退するのは体力よりも視力だという。
    あれ、各ゲージを使用している事から、視覚よりも触感で判断さ
    れているのではないですか?

    職業的には正反対ですけど、2003年に他界した田山幸憲氏は
    「自身の眼は極度の近眼で「死に目」だけど、前日の釘と照らし合
    わせる「縦の比較」で良台を判断している」と言われていましたか
    ら、視力よりむしろ加齢によるスタミナの減少から来る「集中力
    が持続せず、微妙な判断ができなくなる」事が主因のようにも思え
    ます。

    >なので等価は釘幅の調整範囲が狭い分、楽なんです
    うがった見方をすれば、むしろ今の方が同業者同士の競争は少ない
    「東京湾の魚」状態なのでしょうか。

    今回の記事は古参のパチンコファンには「わずかな希望」ながら
    嬉しいニュースです。なんとか往時の「遊ばせてくれる」パチンコ
    復活の契機になってほしいものですね。
    tameiki  »このコメントに返信
  2. ピンバック: tameiki

  3. 等価の場合はもともとが回らない上に、最近の機種は戻し玉も少ないので、開け閉めする部分も少なくて調整が楽なのでしょう。昔のように30~40回って7個戻しだったりすると、個体差によって100回とか回る台が出来てしまいますからね。ただ、釘師が楽ということは、パチプロにとっても開け閉めの見極めが楽だと言うことです。釘師の存在価値を下げていることにもつながり、結果釘師不要となり、プロでない店の責任者が自ら調整する流れにもなっているのでしょう’。釘師さんたちが自分たちの職種を維持していくためには素人店長ではできないような、華麗な釘調整を見せてもらいたいものですね。
     »このコメントに返信
  4. ピンバック: 獣

  5. 何の世界でも職人というのは魅力的ですよね
    パチンコが面白くなくなったのもある意味拘りをもった  職人がいなくなったからなのかもね
    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

  7. 釘利益調整が古いですねもう。
    パチンコなんて他人が打ってるの見て、ある程度良悪調整の判断できますからね。時間あたりの回転数や保留状況で。
    全台限りない一律期待値調整と自由な打ち出しの容認ですね、僕が望むのは。もしくは封入式導入。
    プロ対策を調整で対策するなよ、なんで期待値量でプロの判断して無職還元泥棒に遊技禁止を言い渡さん!
    プンプン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: プンプン

  9. スロットは、ベタピン放置。

    パチンコの釘は、糞釘で放置。

    ある意味、釘をいじるお墨付きを貰ったとしても敏腕釘師も華麗なる釘師もいらない世の中になりましたね。

    こう考えると未来のある者は、パチンコ業界には、過去から現在、未来にいたるまで絶対に就職しては、いけない業界だと思いました。
    お墨付きを貰おうが意味は至って無い  »このコメントに返信
  10. ピンバック: お墨付きを貰おうが意味は至って無い

  11. 案外この業界を救えるのはこういう釘師かもしれない。

    今は素人に毛が生えた程度の奴が叩くから汚い釘し回らないのが見ただけでわかる。

    これじゃお客さんはカネを落とさない。

    今の客離れの一番の原因を作ったのは釘師を排除した大手チェーンなんだと思う。

    結局は自分達で自分の首を絞めたという結果が出ましたね。
    マルス  »このコメントに返信
  12. ピンバック: マルス

  13. 今のパチンコをつまらなくしたのは行政指導じゃないのでしょうか?
    パチンコはギャンブルであるにも関わらず熱くさせるなと指導が
    入る時点で成り立ちません。
    釘も全台一律にして何がどう変わりますか?
    乱数抽選している以上回ろうが回るまいが当たりを引ける引けないは運任せ・・・・・
    回転数は投資がかさむかかさまないかの話であって出る出ない
    勝てる勝てないは別の話・・・・・
    ならば当てた時の見返りが大きい方がいいにきまっているのに
    行政は見返りは少なくしろと言うホールは売り上げが減るので
    回るようにするとは思えない。

    仮に全台調整できない台になった場合スペックが辛くなる筈
    どちらにしても打ち手には歓迎できない事ばかりです。
    覗き見  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 覗き見

  15. これはこれで凄いことであるけれど
    専門技術が必要で 且つ 高コストになりかねない仕事を
    何時までも残しておく必要あるのか?
    だってコンマ数ミリの誤差で問題になるようなことを
    万人が出来るわけがない。

    完全な電子化によってその辺は改善できる。
    そもそもの垂直釘なんて文言すら蚊帳の外になるしな

    いつまでパチンコやスロットは
    「こうであるべきだ!」という
    固守的な幻想にすがるのだろうか。

    チンパンジーから人間へと進化するべきである
    gagaga  »このコメントに返信
  16. ピンバック: gagaga

  17. 遊技機取扱主任者の釘師でギリ?
    単なる釘師では、厳しいのとちゃいます?
    行政指導が入ってこざるを得ない理由が、積み重ねであったんでしょうなぁ。
    お墨付をくれ、と釘師がアピるのはルート的にはどうなんですかねぇ。
    利益を釘調整であげてまんねん、と10180店舗が書面で一斉に出しゃ〜なんか起こるでしょ。メディアにもブログにも行政にも。プラスかマイナスかわからんが。概ね垂直の範囲がはっきりするんちゃいますか。
    で、誰がそれ取りまとめんねん、と笑
    どどど  »このコメントに返信
  18. ピンバック: どどど

  19. そもそも行政指導が入る原因を作ったのはメーカーやホールなんだよ。金儲けのために行き過ぎたことをやってきたからこうなった。
    ある意味、大手を助けて業界を小さいながらも延命させるための指導だな。

    当てた時の見返りは本来大きくはできないものなの、だがそれを違法で比率を偽ってギャンブル性能を高めた結果お上のお怒りをくらって今の状態になってるわけ。
    マルス  »このコメントに返信
  20. ピンバック: マルス

    • マルスさん、他人のせいにしてますけど、あなたをはじめ、日報でいきってた自称論客さんにも問題あると思いますよ?
      つっこまれたら、反論からは逃げて、「低レベルだぁ~」って言ってたのは?少なくともあなたはその一人でしょ?
      そうですか?  »このコメントに返信
    • ピンバック: そうですか?

  21. >釘も全台一律にして何がどう変わりますか?
    全台機会割100%以下だよ。これの何がダメなの?完全平等な還元が出来る。プロ御断りルールもあるのにユーザー全て対象で自由な打ち出し禁止で情弱騙し公認サクラでもあるプロ容認し、平等な還元出来ないんなら封入式導入しろよ!
    プンプン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: プンプン

  23. 正宗ゲージを見よう見まねで
    模倣しても
    同じようにおもしろくはならなかった
    それに通じるものなのかもしれませんね
    あれは打ち込む角度だったと
    いつだったか
    読んだ記憶があります
     »このコメントに返信
  24. ピンバック: ●

  25. 地方の田舎なんてとっくに釘師などという存在は無いはず。
    回りもしないクソ釘のオンパレード。
    もう昔に戻ることはない  »このコメントに返信
  26. ピンバック: もう昔に戻ることはない

  27. 釘師を使う地域と社員にやらせる地域は何が違うんですかね?文化?
    ゴンザレス  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ゴンザレス

  29. スロットがイベント日に設定入れられるのは設定入れる分、大半の設定入れてない台から回収出来るからで、朝から満席でブン回してくれるからこそ成り立っているんだと思ってる。昔は「イベント日は還元日で過去に儲けたお金を放出する日」なんて思っていた日もありました。

    パチンコで薄利多売をやるにしても当たり台を設けるにしても、まずはお客さんが大勢来ることが前提だからニワトリとタマゴみたいな話になる。唯一、土日は賑わっているお店もあると思うんだけど来客数が多い日は回収日にせざるを得ない。

    だからもう今後は全台一律調整であとはデジタル抽選の運次第でいいのかもしれない。だからこそ打つ人はいるだろうし打たない人もいるかもしれない。


    パチンコって投資金額に対して何十倍もリターンがあるもであってはいけないと思う。投資額に対して少し足りないか少し多いかのリターンがあって、そこで続行するか止めるかの選択を迫られる。飲まれてしまえば後悔して次こそはとなるし、運良く勝てば次も勝ちたいと店に来る、そういうものでしょう。

    粘って少しずつ玉を積み重ねる努力をして頑張って打ち止めにしていた時代なら釘師も必要だったけれど、最早腕を生かせる台はなくなったんですね。業界全体が惰性で動いているんだなと感じた記事でした。
    くろねこ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: くろねこ

  31. 何ミリまでなら調整を認める、はいいんだけど決定した調整範囲が少なすぎてヤブヘビになりそう。
    カニミソ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: カニミソ

  33. まぁ、こうなってしまった以上、わざわざ今から釘師を目指す奇特な人もいないでしょう。

    勿論、釘調整に異論を唱える企業もある訳が無いですし。

    そうやってギャンブルユーザーのヤル気を削いでパチンコ業界を縮小させるのが目的ですから。

    パチンコギャンブル業界が縮小の流れは、止まらない!!!!!!!!!!!!
    予定通り。予定通り。  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 予定通り。予定通り。

  35. 何でも大手のせいにすれば良いヤツ(笑)

    むしろ大手には、自社で釘関係の部署があるんじゃないですか(笑)大手は、自社で賄えるけど弱小ポンコツも真似したのかな?

    自分達が勝手に捨てておいて、それで大手のせいにしている弱小がいたら凄いポンコツな店ですね。

    まぁ、一律調整でOKな液晶が馬鹿デカイ機種ばかりになって良かったですね。
    なんでも店長さんは、客がどんどん少なくなっても凄く忙しいらしいですから。
    釘師に払うお金も削除が出来て良かったじゃないですか!

    自分の責任や方針で失敗したら全て大手のせいにして気をなだめると楽でしょうね。流石、万年弱小ポンコツ。だから潰れるんでしょうね。
    マルスさんの釘師を排除した大手が悪い論には、笑っちゃいました。  »このコメントに返信
  36. ピンバック: マルスさんの釘師を排除した大手が悪い論には、笑っちゃいました。

  37. >そもそも釘調整とはコンマ何ミリの世界で、髪の毛1本分の微調整ともいわれる職人技の世界

    すべてを物語っていますね。
    コンマ何ミリなら現状回復としてつっこまれなかったかもしれません。
    だけど、今はどこへ行っても素人目に見て明らかに曲がっていると判るものばかり。
    釘に関しては、出荷時から違うものを出していたメーカー、それをさらに酷くした店とどちらにも非があるでしょ。
    釘師がいなくなったのはコスト削減のためですか?
    そうだったとしたら、釘師よりも他でコスト削減するべきでしたね。
    しかし  »このコメントに返信
  38. ピンバック: しかし

  39. 営業者にある程度の裁量を認めろみたいな意見の人いますけど、
    それで営業者が弄った結果、風営法施行規則9条に触れたとします。
    こういう事態って当然生じますよ?
    この場合、営業者は免責されますか?

    もっとつっこんで聞きますよ。
    釘調整は認められるべきという意見のみで、通りますか?
    現行法令を、具体的にこのような文言にするという提案なしで、釘調整をOKにしてくださいとか言って、誰がわざわざそんな抽象的な願望に沿った条項を考えてくれるんですか?

    さらにつっこんで聞きますよ。
    風営法。同施行令。同施行規則。その他政令規則。
    具体的にどの法令のどの条項をどう変えればいいんですか?

    ご意見番気取りで以前から行政批判してる人とかいますよね?そろそろその頭の良さを示してくださいよ?
    賛同者を集めて、説得力を増して、行政側の対応を変えてみましょうよ?どうですか?
    厳密なことを聞きますけどいいですか?  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 厳密なことを聞きますけどいいですか?

  41. 何に対して「そうですか?」と言ってるのかわからないが、役物比率のことに対してなら規定で定められているから疑う余地はない。
    メーカーやホールの責任だ、と指摘してるところに対してならそれは打ち手に責任があるということか?確かに打ち手にも相応の責任はある。多くの打ち手がそういう台を望んだからという意見もあるし。だがそこに対してなら偉そうなこと言ってるあんたも低レベルな打ち手の1人なのを棚に上げるなと言いたい。
    そもそもあんたは単純に行政の責任にしてるけど行政指導なんて何も問題無いところには入らないことを理解したほうがいいよ。
    マルス  »このコメントに返信
  42. ピンバック: マルス

    • どこで行政の責任にしてますかね?
      単純にそうやってると言うなら、単純にそれを引用してもらえますか?
      ところで、行政指導って何かわかってます?行政処分と違って行政指導ですよ?
      ますそういう基本的なことから勉強すべきではないですか?
      え?  »このコメントに返信
    • ピンバック: え?

      • そもそもお前誰なん?え?とかそうですか?とかじゃなく固定のハンネをつけろ。引用も何も読んでる側もわかりにくいわ。
        そもそも処分に該当しなくても指導うける時点でお察しだわ。
        なんだ?指導なら問題ないってか?
        ポア  »このコメントに返信
      • ピンバック: ポア

        • 同一人物だと判断できるなら単純に行政の責任にしたことを「マルス」さん自身が引用可能でしょうね~
          この段階で何故新規HNのあなたがマルスさんに「代わって」出てきてるのでしょう?
          そもそもお前誰なん?マルスとかポアとかじゃなくハンネを固定しろwとか言って欲しいのですかね?まあ、同一人物であろうが別人であろうが、ただの有象無象なので問題ありませんから、どうでもいいことだよ。
          行政指導と行政処分はレベルが違うよ。それに、マルスさんは過去に警察の対応を批判し小一時間問い詰めたいって言ってたよ?それって警察にも不相当な部分があるってことでしょ?法規違反か趣旨に反すると警察が判断したかでレベルが違う以上、マルスさんの立場でも行政指導が不相当の余地があるよ?
          でも、マルスさんに、警察に意見を投じろって言ったら、なぜかカニミソさんに絡まれるんですよね~。
          え?  »このコメントに返信
        • ピンバック: え?

          • 最後のHNの件が気になりました。
            匿名性があるからと言って記事によってコロコロHN変えてる人って何人もいるんですかね?
            風営法とかにやたら絡んでくる方とかすぐに「逃げずに答えてください」とか言ってるひと。
            すごく前のコメント引用して来る人。
            特定の方にいつも絡んでるひと。
            なんかパチンコ業界よくしたいとかアンチとかじゃなくて友達も家庭もなくて寂しくてここで鬱憤はらしてるだけなんじゃないでしょうか?
            なんか偉そうに他人を小馬鹿にしたような人のコメントにイチイチ反論しないのが正解なのかな。
            現実には決して関わりたくないタイプの人を想像するけど。
            一般市民
          • ピンバック: 一般市民

          • 一般市民さんへの返信ができない。
            その上、一般市民さんのコメントは私への返信という形式でありながら、ただの独り言。
            一般市民さんの勝手な想像もけっこうですが、そこまでレッテル貼るならどうぞリアルにご訪問ください。
            お茶でも用意しましょうか?
            そういえば営業1号さん、天満のスーパー玉出の近くですれ違いましたね。
            え?
          • ピンバック: え?

  43. 勿論、答えは否だよね。

    釘調整を認められてもまともな釘なんかにならないよ。
    単に自分達があまりにも醜い調整をしてしまった時に検挙の口実にされたくないだけだよ。

    自分達の都合が悪い時は、ユーザーがどうのこうのと出しやがって。保身の時だけユーザーを混ぜて語るな。胸糞悪い。

    お前達(パチンコ屋)は、一律調整にしないと一部の分かる人だけ有利になってしまうから駄目って言ってるじゃないか。

    ご都合主義。保身だけしか考えてないよパチンコ屋なんて。
    ほんのすこし前まで釘調整に何も言われて無かったけど、じゃあその時は、釘が良かったか?  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ほんのすこし前まで釘調整に何も言われて無かったけど、じゃあその時は、釘が良かったか?

  45. まともな釘って何でしょうね。
    概ね真っ直ぐな釘でしょうか。
    誰もが勝てる釘でしょうか。
    誰もが負ける釘でしょうか。
    ボーダー付近の釘でしょうか。
    行政内でも賛否あるでしょうが、基本的には誰もが均一に負ける釘の事でしょうね。
    民営を指導できるほど精通していないなら上から目線の指導などしないで、ごめんなさいでお手上げして手を引くべきと考えます。
    釘師さんの意見に賛同します。
    愛煙家  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 愛煙家

  47. 結局メーカーと警察に踊らされる業界なんだよね
    ねぎ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ねぎ

  49. 今や釘なんかデジタルが回るか否か位の物ですから特殊な技術なんて要らないんでしょう。
    どんな見た目でもどんな玉の動きをしようとユーザーが求めるのはデジタルがよく回る事なんですから素人がグイッと釘ひん曲げて見た目が酷くても回れば文句はないんです。

    釘師の職人技は羽根物や一発台が廃れるのと同時に要らない物になったんでしょうね。

    ところで釘を叩いて利益調整するのがパチンコなんで釘を叩くなって言われてるのはパチンコはもう要らないってお上に言われてるんだとは思いませんか?
    パチンコ自体が釘師同様もう必要ないものになっているのかも知れませんね。
    DNT  »このコメントに返信
  50. ピンバック: DNT

  51. 昨今のパチンコじゃ釘叩いて店の印象を上げるのは難しいでしょ(やすだ釘みたくマイナスイメージなら簡単だけど)。昔ならイベントで店長がハンマー持ってくじ引き当選者の台をその場でコンコンやり出すとかありましたけどね(笑) そういった過激な事をまだやれるとしたらスロットね。特定日は角台全6にするとかね。それに匹敵するインパクトをパチンコでやろうってのはもう無理でしょ。

    ほんと封入式で良いと思うんですよねー。
    横並  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 横並

  53. 釘師がした事だから私達は、知りません。関係ありません。って?

    そんな事は有り得ませんよね。依頼したのは、ホールなんだから。ホールが責任を取るんですから。

    ホール営業の生命線をそんな外部の一個人に依頼・任せて大丈夫なの??
    釘師に調整して貰って検挙されたら何て言うの?  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 釘師に調整して貰って検挙されたら何て言うの?

  55. 釘師は釘を叩く職人

    サラリーマン釘師は釘を曲げる素人

    この違いが今の現状。

    どんな釘にしても会社から給料出るんだから球の流れなんて勉強しない。

    だから汚い釘しか出来ない。
    業界請負人  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 業界請負人

コメントする

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です