パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

貸し玉料金が1円だったのは昭和23年の1年間だけだった

パチンコ玉の貸し玉料金の変遷をおさらいしてみよう。

戦中禁止されていたパチンコが復活したのが昭和21年のことだった。

貸し玉料金が1円でスタートしたのが昭和23年、正村ゲージが登場した年でもあった。

1年後の昭和24年に2円、昭和47年に3円、昭和53年に現在の4円へと値上がりして行った。1円から4円に認めてもらうのに、業界の先人たちが陳情を重ねながら風営法を改正してもらい、その間30年もかかったこと分かる。

改めて振り返ると1円時代はわずか1年だったことになる。

先人たちの苦労が水泡に帰すかのように、すっかり1円が主流となった今、戦後の混乱期の貸し玉料金の時代まで逆戻りしていることでもある。

昭和23年とは、10歳の美空ひばりがデビューした年で、68歳になるビートたけしが生まれた年でもある。

行き過ぎた射幸性と共に高騰する遊技機価格が招いた結果、遊技人口は年々減り続け、4円を打てない客の受け皿として、業界は自ずと1円を選択してしまった。これは天が与えたまさに罰ゲームのようなものだ。

今は、4円で導入した新台を中古に回すことができるから、1円でもやってもやっていけるが、この先、遊技人口が減り続ければ、新台を購入できるホールも比例して少なくなれば、中古機のタマも少なくなり、1円そのものが運営できなくなる可能性だってある。

1円=中古機という考え方が業界人の常識でもあるが、この考え方を打破して、低貸し専門で新台をジャンジャン導入する方法で集客に成功しているホールも出てきてはいる。

低貸しで新台専門店なんて、どこも真似できないから、全国的に波及することもない。極一部でやっているから集客にも成功しているが、全国に普及したら共倒れになることは火を見るより明らかだ。

この30年以上あまりでパチンコ産業はゆでガエル状態で肥大化し過ぎた。それによって高コスト体質の業界になってしまっているが、1円や5スロでそれをペイしようとすること自体無理がある。

老舗メーカーを始め、周辺機器メーカーの倒産の顕在化がそれを物語っている。

日工組は4円復活の起爆剤としてちょいパチを発表したが、機械代はリユース程度でそんなに安くはない。

メーカーも組織が大きくなりすぎて、会社を維持するには機械代は安くは出来ない。

ここは図体が小さくて小回りの利くメーカーが、20万円程度の価格で4円を復権させる機械を開発してもらい、1パチから脱却できるきっかけづくりを期待したいところだ。

貸し玉料金が1円だった時代はわずか1年だったのだから。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。






記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. うーん。
    この問題は、論理的に無理がありますね。
    機械代を下げて還元率を上げる。売上の低いベースの高い機械を発売する。
    そうして4円中心に戻すと言いたいのでしょうが。

    粗利の問題でメーカーもホールも潰れているわけですから、1円から4円に戻す目的が粗利増加にあるはず、これでは論理的に無理があります。

    今以上に今いるユーザーから粗利を取りたいから4円に戻したい。そんな発想では生き残れるはずがありません。

    パチンコ市場は、ユーザー数という最も重要な指標が既に全盛期の1/3にまで減りました。

    より薄利多売で営業できるビジネスモデルを構築して、ユーザー人口を増やすことを目指すべきであり、4円中心にするならば大衆娯楽ではなく、ニッチ戦略で業界を大幅に縮小して、特殊なギャンブル産業になる戦略としか思えません。

    メーカーは、再編統合や規模縮小で低コスト化を進め、ホールは、低貸し中心でのビジネスモデルを構築する。
    大都市の中心部からは、パチンコホールが消えるのかもしれませんが、市場ニーズに合わせないとユーザーは減るばかりです。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ベビーユーザー

  3. そもそも昭和23年と昭和53年の1円の価値が違うと思いますが?

    後、中小企業が20万くらいの4円復帰となる機械の開発をとありますが、大手企業、大手ホールがそういう芽を潰してると思います。(競争社会だから仕方がないですが)

    中小企業もチャンスがあるようにするなら昔みたいに年間販売機種の制限をすればいいのでは?

    年間2機種(スペック違いは3種類までとか)までの販売とか。
    123  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 123

  5. 昭和23年の貨幣価値って?今の1円とは相当違うよね。
    これからのパチンコ業界は釘調整の禁止に加え、換金目的の三店方式は違法だと消費者庁が公言したから大変ですわ。一部それはネットゲームだけと業界人は言ってるが、国民は叩きにくるでしょうね。今のパチンコは完全にギャンブルで、庶民の細やかな賭事なんて警察も説明出来んでしょう。
    それらを考えると70年の歴史は閉じますかね
    三国  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 三国

  7. 誰かが言っているように貸玉料金が同じ4円だとしても10~20年前と今の4円では、過去はスタート回数が30回前後だったわけですから、10回~15回の今では実質値上げになってる気がしますね。
    むさし  »このコメントに返信
  8. ピンバック: むさし

  9. 昭和24年には2円だったって事に驚きです。

    気になって調べた所、単純計算すると、当時の初任給は現在で1千万円以上だったようです(ウェブで見ただけなので違うのならすいません)。

    当時は今以上に大博打場だったんですね。当時の時代背景は存じませんが、よく警察が認可しましたね。



    所で、↑上に現在では初任給1千万円と書きましたが(多分年収でしょうね、まさか月収ではあるまい)、今はよほどの所でも300万円とかじゃないですか?

    そうしたら、今日のお題で言えば逆にレートは0,7円にならないとおかしくなりますよ?
    とも  »このコメントに返信
  10. ピンバック: とも

  11. 他の人が指摘してますがこれはちょっとアンフェアな内容ですよ
    財務省が消費税上げを国民に納得させるのに「諸外国は消費税10%以上が当たり前」というズルい弁明に似てますね(諸々の税、所得割合をトータルで考えると日本の税金は先進国の中でも高いってやつです)
    カフェオレ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カフェオレ

  13. 貸玉がいくらという問題ではない。
    いくらであってもきちんと当たり、還元されているならば今の状態にはならなかったはずだ。
    新基準になりパチンコ、パチスロ共にネットでは悲観な声が多数上がっている。
    これで年末にMAX機が回収となればますます遊戯者は減ることが予測される。
    いい加減自ら血を流す事をしなければ業界の再編はあり得ない。
    もっともそのような考えがあるとは思えないのだが。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがり弐

  15. 最近の日報の記事はホール側の頭の悪い人向けなのか、恣意的な表現が多いですよね。
    ホールの人はコメント欄読まないですしね。誰が好き好んでバカアホマヌケ言われてるところを読むのかと。

    ホール側に行政との対決意思を固めさせるための記事なんでしょうか。相当に悪辣な内容です。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 奥平剛士

  17. 図体が小さくて小回りの利くメーカーが、20万円程度の価格で円を復権させる機械を開発してもらい、

    そんな台がもし出てきたら、大手も機械代を下げざるを得なくなる(高い台の需要が減る)。だから、大手はそんなことさせないと思います。

    大手を縛るには、法律の規制をいじるしかないですが、警察は動かないでしょうね、
    パチ歴1年  »このコメントに返信
  18. ピンバック: パチ歴1年

  19. 昔は、低貸は無く4円のみでも、今より客がいました。
    現在は、客数が全盛期の1/3にまで減りました。
    それも低貸込みでの客数なので、4円パチンコや20円スロットに限定すれば、更に減っています。
    その原因は、「低還元率による期待感の無さ」だと思います。
    ・全台がボーダー以下の糞釘で、打つとイライラ
    ・低投資で当たり、それが確変、確変が連荘、と3重の奇跡が無いと、まず勝てない
    ・それで勝てても短時間遊戯で、時間潰しにならない

    過去の、まわるん や くるくる と同様に、
    新基準機はボーダーが辛いので、従来機より回すべきなのに、
    店側のボッタクリ営業で、悲惨な状況です。
    Max機の入替費用など、店側が利益圧縮などの血を流さず、全て客が負担と思われます。
    なので、Max機が無くなる来年は、更に客数は減少するでしょうが、これも自業自得です。
    通行人ZZ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通行人ZZ

  21. 様々なパチンコパチスロ関係の規制を見てみると、警察の考える射幸心というのは、1日で儲けられる可能性でせいぜい3〜4万程度、期待値で1万5千円を超えるような程度ではないでしょうか。要はちゃんと稼ぎたかったら働いた方がマシな程度に機械の性能を徹底しておき、日常生活の範囲内で遊べってことで。1円とか4円とか以前に、よく考える必要のあることだと思います。
     »このコメントに返信
  22. ピンバック: 獣

  23. メーカーは価格を下げない。
    ホールも回さないし遊ばせもしない。
    全てのツケが末端ユーザーに来る訳です。
    で、貸玉が1円だろうと4円だろうと変わらないでしょう。今。
    結局、何してもムダ。
    だって、メーカーもホールも変化したくないんだから。
    儲けたいのだから。自分だけよければいい業界なんだから。
    はよ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: はよ

  25. 貸出金額だけで比較するのは無理がありますよね。
    可処分所得に対して、適切なレートかどうかが重要ではないでしょうか。
    昔と比べると収入の低下、税金の増加、通信費の増加によって
    単純にお金が無いことが遊べない原因かと思います。
    小遣いの範囲で月1回か2回の1円パチンコ、5円スロットはよく遊べますよ。
    趣味とすれば  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 趣味とすれば

  27. http://shouwashi.com/transition-salary.html
    一円、二円当時のパチンコって、とても贅沢な遊びだったんですね
    昭和23年生まれの母が、夏祭りに五円玉一枚握り締めて遊びに行ったと、よく話してくれました

    私がパチンコを始めた平成6年当時、40玉交換で初当たり2000玉以上が当たり前
    その時の懐具合に合わせて機械を選べたし、まったり遊べました
    交換差益もあってホールも甘釘だったから、いまよりも投資額はずっと少なかったな…

    四円の復権?
    機械のスペックも交換率も、CR機以前まで戻らないと無理なのでは?

    過去の社会不適合機の方が、余程今の機械よりも健全な機械でした
    タクシー乗務員  »このコメントに返信
  28. ピンバック: タクシー乗務員

  29. 京楽のウルトラセブンの前あたりまで4円でも1万あれば遊べた今は1パチでも1万ないと遊べない。
    何となく  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 何となく

  31. なんにせよ
    “ユーザーが望むモノ”を提供出来なけりゃ終わるだけです。

    今の日本では上の高給取りが更に給料が上がるが、真ん中から下はどんどん下がっています。
    種銭なるものが大して捻出出来ないのです。
    今のスペックのパチンコでは
    0.5円から一円が適正レートだと思われる。
    スロットでは
    一円から二円が適正。

    パチンコスロットはギャンブルではなくゲーム。
    “楽しく遊べる空間”に、時代に合わせて変化させていくべきだと思います。

    完全喫煙不可もその一つです。
    また生活保護受給者
    周りの迷惑になる身なりの酷い者・マナーが悪い者も遊技不可にしていただきたい。
    新規客や若い世代の子、また女性客を獲得するには工夫が必要です。
    サファイア  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サファイア

  33. “クレーム管理は顧客満足度向上の鍵となる

    商品やサービスに対して不満を抱いている顧客のうち、実際にクレームを申し出てくるのは10%にも満たないと言われています。つまり、クレームが一件発生したということは、その背後には同じ不満を感じている顧客が9人は隠れている可能性がある、ということです。
    クレームが発生したということは、何らかの形でお客様の期待を裏切ってしまったということに他なりませんが、お客様からクレームをあげていただいたからこそ、そのことに気づくことができたのです。

    クレームは一般に「お叱り」「怒り」の形で寄せられることが多いため、現場で顧客対応を担当する者にとっては、あまりうれしいものではありません。しかし、前述のとおりクレームは、顧客の隠れた不満や不具合に気付くきっかけを与えてくれるとともに、製品やサービスの品質改善のための重要なヒントともなり得る貴重な「ご意見」でもあるのです。
    「クレーム=苦情」と考えてやみくもに敬遠するのではなく、「クレームはお客様からのフィードバックである」と捉えて前向きな姿勢で対応することが、クレームを「宝」に変えていくためのポイントだといえるでしょう。

    顧客関係性構築という観点から考えると、実はクレーマーほど熱狂的なファンになるポテンシャルを秘めているともいえます。クレームは受ける側にとっても楽しいものではありませんが、それはいう側も同じです。わざわざ時間を割いてまで苦情を伝えてきてくれるのは、商品やサービスに対して一定以上の関心を抱いてくれているからこそ、と考えることもできるでしょう。いただいたクレームを真摯に受け止め、お客様の期待を超えるような対応をすることができれば、「自社のファン」に変えることもできるのです。

    (K●ODO PRINTINGより )”

    ファンであるからこそ、
    変わらないボッタクリの姿勢にムカつくんですよ。
    私は嫌いならそもそも苦情なんて言わない。
    “改善されたくないから”。
    でも今のままなら私は打たないですよ。
    変わらないならこんな業界、沈んでしまえば良い。
    そして新しく何かが生まれた方が良い。
    サファイア  »このコメントに返信
  34. ピンバック: サファイア

  35. 受け皿である1パチですら空き台が目立つような状態ですよ。4パチの復活なんて夢のまた夢です。
    本気で4パチを復活させたいのなら、技術介入が可能な台で、店が制限を加えないことが必要だと思いますが。
    ゲーセンで対戦格闘ものが流行っていた頃は人を相手にして自分の技術を確認することが楽しかったものです。
    昔は台を調整する店とそれに技術で対抗する客の鍔迫り合いが楽しかったのでしょう。
    1円がいいか4円がいいかの前に、パチンコのあるべき姿を考え直すところから始めた方がいいと思います。
    しかし  »このコメントに返信
  36. ピンバック: しかし

  37. 1分間に20発しか打てないハンドルになれば4円以外は絶滅するんじゃない?
    万年床  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 万年床

  39. この論理が業界そのものですやろ。
    あえて通貨価値に触れないという。他の方も指摘してますやん?
    で、突っ込み入ったら、は?あくまで貸玉料金からの視点ですので!うふ!とか言いよるやろ。
    1ぱち始まった時点で、4円客はアカーン!言うてましたやん。今の900万人も当時4円に紛れとったやろ。それを顕著に洗い出しただけですやん。ほんで、その倍の人数が居た4円客を来ないように来ないようにして来ただけで…。挙句に「おまえらどんだけ負けてんだよ。こっちも慈善事業じゃないんだよ。」とか、思っても表に出したらあかんことをわかっとらん連中やろ?オリンピック、大阪万博あたりには、とんでもない、いや、予想通りになってそうやが…。
    どとど  »このコメントに返信
  40. ピンバック: どとど

  41. 8円パチンコ!!胸が熱いですね!!!

    ギャンブル業界として実現出来る様に今までの歴史的流れを言って陳情しましょうよ!!!!!





    んで今日の日報は、いつもの我々のご先祖様は、立派だった。今のパチンコ業界に働いている人間は、アホばかり。と言いたいんですよね?
    昭和53年からは38年経ってるから8円を認めて貰おう!!!  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 昭和53年からは38年経ってるから8円を認めて貰おう!!!

  43. 低貸し新台専門店をウリにしてるチェーンが出店してきましたけどグランド時は連日ドル箱タワーで近隣の店に驚異的な危機感を与えてましたが今は近隣の等価店以上に回らなく玉削りがヒドい店に成り下がりましたよ。

    集客に成功するかしないかはいかに出玉演出が出来るか否かでしょうね。

    新台専門店なんてそう長続きはしないはず。
    マルス  »このコメントに返信
  44. ピンバック: マルス

  45. ちょいパチを25万とか
    盤面で20万切って
    「出せる」のだから
    検定切れた冬ソナや
    仕事人や良かった台を
    そのままに出せば良いのでは。

    ちょい じゃなくて良い
     »このコメントに返信
  46. ピンバック: ●

  47. 「4円を「打てない客」の受け皿として1円、、、」

    打てないじゃなく、打たないんです。

    今のパチンコには4円の価値がないんで、1円に移行していると考えないと始まらないと思います。
    1パチ移行組  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 1パチ移行組

  49. 知り合いに部材メーカーの人が居るのですが,材料費が高騰しているのに単価を上げさせてくれないから利益が下がっていると言ってました.
    ちょいパチやリユースは部材を再利用しているから安価にできるのであって,今後新台でちょいパチを出すとなると価格はどうなるやら…ですね.

    因みにその部材メーカーの人もパチンコは好きで,凝った役物とか見るとワクワクするそうですが,色んな台打ちたくても触れないとも嘆いていました.
    台の価格が上がるか大量生産が出来れば少しは利益が出るのに…と.

    パチンコ業界に関わる仕事で生活している人(遊技のみの人を除く)って100万人以上居て,更に色んな業種と繋がっていますから,安易に値下げってできないんですよね….
    まぁ末端のユーザーにはそんな事全く関係ないのですが.
    ゆさ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ゆさ

コメントする

カフェオレ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です