それに付随する新税の資料の中には、ソーダ税や脂肪税など海外で実際に導入されている税の一覧がある。
ソーダ税はフランスで2012年から導入された新税で、糖分を多く含む飲料水1缶に対して1ユーロのソーダ税を課した。目的は肥満防止と緊急財政計画の一環で年間1億2000万ユーロの税収を見込んだ。
フランスのソーダ税に追従したのがアメリカのカリフォルニア州バークレー市で2015年から導入した。肥満や糖尿病を減らして、医療費を抑える大義名分がコカ・コーラやペプシの反対を押し切った形だ。
バークリー市のソーダ税は売上税で、税率は糖分入り飲料1オンスあたり1セント。日本なら500ミリリットルのペットボトル入りで20円ほどの負担になる計算だ。
世界初の脂肪税を導入したのはデンマークだ。バターやチーズなどの高脂肪食品への課税制度で「脂肪税」と呼ばれた。消費者や食品業界の強い反対でいったんは見送られたが、肥満者が多い国民の健康増進を図るとして根強く説得してスタートしたが、わずか1年で廃止となった。
理由は陸続きのヨーロッパでは、税金が高くなればより安い隣国のドイツやスウェーデンなどで購入するようになり、本国の食品メーカーの売り上げが激減し、雇用問題にまで波及したためだ。
この新税資料を一読して政界関係者は「外国ならパチンコにすぐ新税を掛けている。日本の税金を掛けるところはまだまだ甘い。それは本当に切羽詰まっていないからだ」と話す。
一時期、換金税の話も出た。換金時に1%徴収するだけで2000億円の新たな財源が生まれる、と試算した。しかし、これは換金を認めることが前提となるのでお蔵入りとなった。
かつてトランプ類税があった。これは麻雀パイ、花札、トランプなどギャンブル性の強いカードゲーム類に課税された。1989年の消費税導入に伴う間接税の整理によって廃止された。
「トランプ類税のようなものをパチンコに掛けるのが一番いい。あれだけの高価な台をすぐに使い捨てるのだから、やはり新台に課税するのが一番取りやすい」(同)
新台の納税義務者はメーカーかホールか?
トランプ類税は納税義務者は製造業者であり、製造場所から外に搬出された時点で課税される蔵出し税だった。課税されたものを消費者が買うわけだから実際に税金を払っているのは消費者である。
「パチンコ業界のアルバイトの時給は他業界よりも高い。それだけ高い時給を支払っても儲かっているのだから、パチンコ業界からは取りたい」(同)と本音が覗く。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
20万円以下の新台は販売価格の3%
20〜30万円の新台は販売価格の5%
30〜40万円の新台は販売価格の10%
40万円以上の新台は販売価格の20%などというように、
新台価格の高騰を抑えるためにも、販売価格が高くなれば高くなるほど高い率の税金を販売メーカーから徴収するようにすればいいと思います。
ピンバック: イケロン
客から回収するのが常だから。この業界は、とにかく全ての負担は客だからね。
しかしこれから衰退の一途なのに、今更だけどね。
ピンバック: もっと撤去台増えればよかったのに
世界中全ての業種業界、客が負担ですよw
まあ家電のように物が残るわけではないですがねw
ピンバック: あほ過ぎw
あんなん普通に3,000円位無いとやってられんぞ。
時給1,000円などクソボッタ。
実際にバイトしてみれば?
屁理屈ばかりこねる前に。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
ピンバック: ボッタクリ
今はパーソナルだったり下に台車付けて運んだりと昔ほどキツくないよな。
それに客が減ってるから仕事量も比例して減っている。
調理場の仕事とかの方がよっぽどキツイ。
以上より、パチンコ税は大賛成です(笑)
ピンバック: a
ピンバック: 万年床
ピンバック: ホルモン
また潰れる店が増えるのか
ピンバック: どうなることやら
パチンコに新たな税金を課すとして設置税や新台税が好ましいと思う。遊戯者から直接徴収するよりは良いと思う。
ピンバック: あさ
都度都度増税になったりして
今のタバコみたいに
税率60%になったりしそう
それと引き換えの合法化?
いやいや
現況下の方がマシでは
ピンバック: ●
一度、目を付けられると骨までしゃぶられるんだろうなwww
アルバイトの時給が高いのはそれだけ離職率が高いと言う事だろ?
儲かる儲からないとは違うと思うがね。
ピンバック: 野次馬
ピンバック: スロ屋
海外ではギャンブルは胴元は取りすぎてはいけないそうです。
役職が出ていなくて喜んでいる姿が、下限税導入でオーナーに罵倒される姿に変わったら微笑ましいですね!
ピンバック: def
2日営業して取り消しって所轄の対応もどうなのでしょう?
その上 入替前の台を再設置して いきなり営業してますが ホントは再手続きが必要なのでは?
しかし どこを取ってもいい加減な業界ですね
税金も有意義に使ってくれればいいですが
負担を被るのはいつもお客様なんですよねー
ピンバック: tash
これで、入れ替えサイクルがなくなれば、お店も台を育てようって気持ちになるかもしれませんね
ピンバック: たろう
ピンバック: どどど
自ら進んで税を推進して、税を条件にグレー部分の解消をすればいいだろうに。
パチンコがほかのギャンブルより叩かれるのは公共性がないこととグレーゾーンがあるからだろう。
パチンコ税導入で一気に解決すればいい。
ピンバック: もとぱちんこふぁん
若い女性の将来的な出産時のリスクも考えたら、鉱山みたいに女性の就業を禁止されても仕方ないレベル。
立ちっぱなしの受動喫煙地獄では、喫煙時給2000円以上が妥当かと。
ピンバック: 元ベビーユーザー
売上に課税が妥当では?
パチンコ機やスロット機に、封入式の自動カウンターつけて、所轄税務署に自動的に報告できるシステムを組み込んで、売上の1%に課税したら(貸し玉数から削除する)パチンコ店の負担もなく、素晴らしいのでは?
ピンバック: 元ベビーユーザー
ピンバック: 脱税の温床はパチや
ピンバック: 今年は日暮の年
ピンバック: 獣
ピンバック: 約2億の脱税店 営業中ですが