おカネがなくても知恵を出してV字回復した地方の零細水族館のケーススタディーは、ホールにも当て嵌めることができる。
愛知県蒲郡市の「竹島水族館」は昭和31年に開館。伊勢湾台風で半壊して昭和37年に現在地に新築移転した、というものの半世紀以上が経った日本でも1位、2位を争うほどの古い水族館だ。
平成3年(1991年)は、全国の水族館ブームで年間入場者29万人を達成した以降は、右肩下がり来場者が減り続け、平成17年(2005年)は12万人まで落ち込んだ。この時廃館話も出たほどだ。
そんな水族館が昨年は開館以来初の33万人の大台を記録した。しかも、大型リニューアルのように一切経費をかけることなく、5年間地道に続けてきたことが開花した。
きっかけはタッチングプールで甲殻類のオオグソクムシや長い脚が特徴のタカアシガニなどの深海生物を自由に触ることができるようにしたこと。一般的な水族館で展示物に直接触れるところは少ない。

オオグソクムシやタカアシガニは実は深海生物だ。深海魚の買い付け先は、底引き網漁の地元の漁師。一緒に網に引っ掛かる深海生物は売り物にもならない。漁師が捨てるものを安く買い付けてきた結果、深海魚だけで120種類を展示するまでに至った。これがいつの間にか深海魚の種類ではぶっちぎりの日本一となった。

仕入れにおカネがかけられないことが、好結果を生むことになった。
触ることができることでお客さんの探求心が湧いてくる。
深海生物に触った後は、味が気になるものだ。お客さんのリクエストに応えて飼育員が実食して、食べた感想を貼りだす。
その結果、商品化されたのがオオグソクムシの身や殻を使った「超グソクムシ煎餅」だ。

お客さんの声を丁寧に汲み上げて、応えて行った結果が開館以来、初の30万人台の大台を突破することになった。しかも、おカネをかけずに知恵を出して行った結果だ。
山形県の鶴岡市立加茂水族館も歴史のある水族館だったが、平成9年(1997年)、隣県に最新鋭の水族館がオープンした影響などにより、入館者数が9万人まで激減し閉館の危機に直面した。
ここも貧乏水族館、魚を買うおカネもないのでサンゴ礁を展示していた水槽で偶然が起きる。サンゴ礁にくっついていたクラゲの卵が孵化して数匹のクラゲが泳ぐようになった。その水槽だけ人だかりができるようになった。
これに閃いた館長が平成11年(1999年)ごろから、クラゲの展示に力を入れるようになってから、来館者が増えるようになり、クラゲに特化した水族館へとシフトして行く。

2014年にはクラゲドーム館を新築し、クラゲの種類では世界一となり海外からの観光客も訪れるようになった。
クラゲの寿命は短いが、クラゲはすべて自館で繁殖させているので、仕入れにはおカネはかかっていない。
この2つのケースはいずれも来場者の激減で閉館の危機に直面したが、おカネをかけずにV字回復した。ホールの再生のヒントになることが読み取れるはずだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
固定概念にとらわれて、コスト的にかからない低貸専門や完全禁煙にトライすることなく、閉店する中小の多いこと。
まずは、週1回の全面禁煙デイをイベントとしてやってみたらどうか?
健康増進法に積極的に取り組むイベントであるから警察もイベント禁止とは言えないでしょう!
新台入替せずにイベントできますよ。
ピンバック: 元ベビーユーザー
しかし、だからといってパチンコ屋にそういう話をして、どや、頑張ればこういうこともあるんやでといって、元気が出るのかは、
素人目に見てもいささか疑問です。
水族館はイメージ的にクリーンですが、パチ屋はダーク、各種取り組みに水族館は制限はありませんが、パチ屋は制限有りまくりです。
おまけに、パチ屋だけが頑張ればどうにかなるものでなく、メーカーとお上にも働きかけねばなりません。
「ホールの再生のヒントになることが読み取れるはずだ。」とか
書いてますが、自分は未熟ゆえ、読み取れませんでした。
管理人の方は読み取れたのでしょうか?ここに閲覧に来られる方々は、どうですか?もしヒントが読み取れたなら、お教えください。
ピンバック: 一般ゆーざー
バラエティーコーナーで取りすぎない運用をすれば稼働する機械ってまだ一杯ありますよ。
ピンバック: パチスロ打ち
水族館は人口に対するホールの絶対数が違いますので業界には当て嵌まらないのですが、発想豊かに企業の生き残りを拘るのであればパチンコ以外でも良いと思います。
金銭感覚の狂ったオーナーが多い業界ですが、パチンコに拘らず小さな商いでも業種に拘る事なくリスク分散させながら着々と売上を伸ばしてる法人もあります
ピンバック: 業界衰退
新台を買わない事と出玉を出さない事。言い換えれば新鮮な刺激とお金。どちらも店とお客さんの求める事が対立しあっているのが辛いところですね。
前月の売上や粗利を発表するのは問題無い様ですが、還元に自信がある店なら台毎の過去の設定を公開出来る様になったら最高の差別化になると思ったり。
ピンバック: カニミソ
直接触れる展示はいきものにストレスが溜まりやすいのでスタッフは相当慎重に、時には入れ替えたり休ませたりしてるものもあるでしょう。
漁師さんから深海生物を譲り受けるのも、深海から引き上げた生物を漁師さんに生かしておいてもらわないといけない、スタッフは連絡を受けたらすぐに現地まで飛んで行って受け取らないといけない。
ホールが学ぶべきは「金をかけずに知恵と工夫で」ではなく「お客様が喜ぶ為に手間を惜しまず」ではないでしょうか。環境整備や挨拶は「やって当たり前」。
出玉出玉と言われるのはうんざりでしょうが、勝った喜びと旨味を経験していないと負けられないものです。1人が大勝ちしているより、皆が笑顔で打っているホールを目指すべきではないでしょうか。散々言われても出来ない事なのですが…
ピンバック: こまち
客側の意見は新台なんていらないから遊ばせてくれ
ホール側は新台で客呼んで大金を遊ばせる事なく短時間で置いていかせるだけ
今時パチンコを止められない客は、どんなに負けても来るからね。給料だけでなく財産ごと奪えるとしか考えていない
とにかくホールは新台を汚す事なく短時間で費用を回収して中古で売る事しか頭にない。
今のパチンコ屋はメーカーの新台お披露目会みたいな感じかな。しかも有料でね
ピンバック: たま
新台専門低貸しが近くに出来ましたが、そりゃー連日すごい賑わいです。新台いらないなんて言っているだけで本心は皆新台が打ちたいんですよ。
他に考えられるとしたら、Aタイプ専、セグ機、羽根とかですかね。一メーカーで固めるのもおもしろいかもしれません。
カニミソさんがおっしゃっている売りと粗利の発表はこのグレーな業界の透明性が増すような気もしていいですね。利益率に自信がある法人は是非やって欲しいです。
ピンバック: ふむふむ
実はこれ 反セオリーの奇策なので不正解でしかありません。
例えば記事の水族館の例なら
これは発想の転換、一本足の専門化と言う意味での改革で
そこでしかできない体験・展示物を扱った結果…生き残れたという話です。
ただこれ・・・ 労力は殆ど触れてません。
労力=タダという 悪しき習慣はいまだ日本では消えません。(特にダメな業界で。生産性の概念もね)
つい直近で こういう炎上がありました
「なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか」というダイヤモンドオンラインの記事が大炎上した件です。
この件からのが 学ぶことは多いのではないでしょうか。時代をね
ピンバック: gagaga
・派手な役物や演出は排除して、低コストでの開発/販売を定着させる。
・勝っても負けても1万円程度に収まる様なマイルドなスペック/営業形態とする。(2.5円、LN制の復活など)
・軍団を排除し、一般客を増やす。(店内ポスターで排除を促すなど)
ピンバック: a
至極当然のことだと思います。
パチンコ屋はどうでしょうか。
お客は何をしにパチンコ屋にきているのでしょうか。
何を求めて、パチンコをするのでしょうか。
パチンコは、お客を楽しませていますか?
ピンバック: パチ歴半年
数年前から客がいないのに新台購入を止められず延命。
大多数の店が行っている新台で抜く手法は、客減で成り立たなくなっている。
結果10台購入が5台になり1か2台が現状。
客がいない店は理由があり競争を諦めている。
そんな店に通えば欠の毛まで抜かれるよ。
客側から見れば店選びの時点で勝ち負けが決まっているようにも思える。
復活した水族館は経費を極限まで落とし、それでも楽しませる努力が好転のきっかけになったのかな。
店に当てはめてみると、新台購入を止め経費を著しく下げ、
安い中古と今ある台で客を楽しませる努力をしろと。
換金率を下げて持ち球率を上げ、少ない投資で遊ばせる。
家賃や電気代に人件費だけでも水族館とは桁が違うが、
営業継続できるラインまで客数を復活させる為には、
数か月の薄利営業が必要かと。
交換率も相当落とさないと、客と店の満足度は上がらない。
遊ばせる=回す=営業割15割~17割くらいと予想。
このレベルなら軍団やプロ連中は除外できる。
スロに関しては難易度が高そうだが。
ピンバック: 稼働安定まで我慢できる体力が残っていない・・・
新しい台を打ちたいというのもあるだろうがそれより新台ならば出る即ち勝てるのではないかという思考の人のほうが多いのではないか?
新台が1週間で通路という話はもはや珍しくない。
では1週間で新台が飽きたのか?
ないとは言わないがそれよりも勝てない遊べないという要素のほうが強いであろう。
パチンコは水族館と違い金を払って見るだけでなく遊戯も行う。
しかもそれは定額ではなく当たらないほど出費が増え、出費が増えるほど費用対効果が悪くなりつまらないものとなる。
鑑賞するものと遊戯するものを比べる自体おかしな話だが対象の魅力を引き出すことが重要なのはどちらも同じだ。
そこを理解した上で対応策を講じなければ費用を下げたところで結果は出ないだろう。
ピンバック: 通りすがり弐
○CM駄目
○釘調整駄目
(出したくても出せない)○遊戯機作成に対し規制の雁字搦めで自由な台が作れない
○お客は新しい台を打ちたがる→すぐ飽きる
(勿論 台自体の問題もあるが…)
○お客の85%はパチンコ店は遠隔してると信じてる
(まぁー0ではないが…)
○無制限・換金率アップ・台の連チャン性能に伴い、あの回り…
まだまだあるが…
ではずーと無理やって
ピンバック: 紫電改
ピンバック: 歩行者
ピンバック: 青空
入替しないで費用を抑える位はできても、既存台は回さず、遊ばせず。クソ釘のまま放置。
考えは浅く短絡的。
客の支持なんて得られる訳がないよ。そもそも信頼0なんだから。
ピンバック: 無理無理