パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ニーハオトイレから見えてきた中国ゲーム市場

ホールオーナーの奥さんが中国旅行に嵌っている。最初は沿岸部の近代的な街を回っていたが、それに飽き足らず、兵馬俑をきっかけに、どんどん内陸部の地方へも足を運ぶようになった。

そこで困った事態に遭遇する。地方ではホテルやレストランはともかく、それ以外の公衆トイレでは、写真のようなニーハオトイレがまだまだ健在なこと。

IMG_2691

個室には仕切りがあるだけで、ドアもない。仕切りがあるのはまだましで、仕切りさえないケースもある。おまけに汚い。隣の汚物が流れてくる。日本人には恥ずかしくてとても使えない。トイレ事情では相当苦しんだ。

日本でいえば昭和初期。中国のトイレ事情は相当遅れている。中国のニーハオトイレが嫌で中国へは絶対行かない、という日本人も少なくない。

逆にこのトイレ事情に、温水便座が相当伸びる余地があると感じた。

実際、中国政府もトイレ革命と称して2017年までに古いトイレ2万4000基を改修し、新たに3万3000基を設置する。

中国では温水便座は相当有力な市場、という話から娯楽産業にも伸びる余地を感じた。

中国の娯楽といえば麻雀だが、これは4人集まらなければできない。

ホールオーナーの奥さんが地方を旅行していてよく目にしたのが、囲碁や将棋をやっている人たちだ。これでも1対1だが、奥さんは1対0の遊びが中国でも必要ではないか、と考えた。

中国ではギャンブルは禁止されているので、パチンコ店をそのまま持って行くことはできない。かつては、役人に賄賂を贈ってオープンしたパチンコ店も何カ所かあったが、すぐに潰された。

「ギャンブルじゃなくて、ただの遊びとしてパチンコやスロットの中古機を持っていけば、流行るのではないか。廃棄するのはもったいない」

確かに流行るかも知れないが、ここから中国の恐ろしさが分かる。

2000年6月、中華人民共和国文化部は、企業及び個人の電子ゲーム機器、または周辺機器の製産、販売を禁じると、通達を出している。テレビゲームに時間を費やす悪影響から子供を守りたいという親の訴えから禁止令を出した。

据え置き型がダメでも海賊版やインターネットの発達でいくらでも抜け道はあったことから、2014年1月、上海の自由貿易区に試験的プログラムを導入し、14年間続けていた禁止措置を解除していた。

有望な1対0のゲーム市場の中で、日本独自のパチンコがゲームとして受け入れられるか?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. あんなの金かけないと無理でしょ(笑)
    ヤマダ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤマダ

  3. 日本でもギャンブルは公的機関以外は禁止です。
    たま  »このコメントに返信
  4. ピンバック: たま

  5. やっぱり日本はおかしいね
    中国もギャンブルは禁止なのに日本は曖昧なままパチンコが存在してる。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 納豆ご飯

  7. 無料開放のパチンコやパチスロが混まないことを考えると、なかなか厳しいのでは。

    むしろ他国で既に、国営や公営などでギャンブルが成立している場所への設置などを検討する方が現実的ではないかと。

    国内市場は、低貸し拡大であれば余地は無いとはいえないので、開発コストや流通コストの思いきった削減を行うことで企業維持の道もあるかと。
    いずれにしても、BPRは、必須でしょう。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元ベビーユーザー

  9. パチンコ好きで、この日報はちょくちょく拝見してますが、時々、あまりに内容が浅く、ちゃんと下調べしないで情報を公開しています。最低限のモラルは守っって貰わないとこのサイトが信用されなくなります。
    まず、中国はアジア最大級のネットゲーム市場。アジア最大級は今まで韓国でしたが、中国の中間所得以上の家庭の若者はネットゲームを日本人以上にプレイしますし、7年位前は韓国メーカー、今は中国のメーカーのネトゲをしています。
    中国の地下鉄乗ると老若男女、下向いてスマホ。若者はゲーム。日本の電車と全く同じ光景ですよ。
    確かに過去にはプレステ販売禁止とかありましたが、ゲーマーは法の目をくぐって手に入れていますし、すぐにソフトもコピー製作しています。
    ネトゲの普及は日本以上です。
    中国留学経験者より
    ううたろう  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ううたろう

  11. 中共一党独裁国家では例えギャンブルではなくとも洗脳作用の強いアミューズメントは認められないでしょうね(汗)。

    そのためむしろ現地への輸出ではなく、日本国内での滞在型観光アミューズメントとしてアピールする方が得策だと思います。

    もちろんこれは中国一国へのアピールではなく、様々な国家への売り込みになりますが。

    しかしカジノ観光の側面が強調されてしまうと売り込む国家の体制や文化、民族性によっては種々の問題も起こり得るため、あくまでクールジャパンを切り口としたコンテンツアミューズメントの提供を前提とした売り込みが得策でしょうね。

    まあこの滞在型商品の売り込みを行なうためにはまずホール環境を完全分煙化するなどグローバルスタンダードに整えておく必要があると思いますが(笑)
    マヤ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: マヤ

  13. 遊びのパチンコなら、流行る訳ないでしょう。
    甘いね  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 甘いね

  15.   この奥さん中国を知らない

    日本公衆トイレパチ屋 こちらを心配した方が・・・
    時々拝借w  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 時々拝借w

  17. パチンコは無理だけど、パチスロならいけるかな?でも全うな交換なら認可されるかもしれんが、日本の現状を見ればそれも不許可になるでしょうね。
    ガヤ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ガヤ

  19. “遊び”でいいならネットのパチ・スロで十分ではないでしょうか?わざわざ実機でないといけない理由が分かりません。
    ゆず  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ゆず

  21. 隣の芝生は青く見える
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 一般ゆーざー

  23. どうぞどうぞ!是非是非!!中華に投資して下さい!!!!!
    毎年、何万台という産業廃棄物を排出しているパチンコ業界ですからリサイクルにも気にかけないといけませんよね。
    中華人民がパチンコ・パチスロで楽しむ。なんと素晴らしい光景でしょうか。見てみたいです!
    仮に中華に投資して失敗してパチンコ屋が潰れたとしても喜ぶ日本人も多いと思いますよ!










    やはり中華以外に進出する時は、日本人に化けて、中華に進出する時は、本物の朝鮮人として進出すると良いと思いますよ!何か反日の口実になったら損ですもんね!!!
    なんと立派なご婦人なんでしょうか!  »このコメントに返信
  24. ピンバック: なんと立派なご婦人なんでしょうか!

  25. 中国ではルールが簡素化された麻雀の他、子供用の、ライオンとか、猿とかにメダルを賭けて当たると何倍かの払い出しがあるゲーム機を利用して、非合法に換金行為が行われていますね。韓国では釣り堀の魚の重さによって賞金をかけたり、何匹かの魚の重さの合計が指定された重さに一番近かった人に賞金があったりと、庶民の娯楽ギャンブルがあります。
    なんだかんだでみんな好きなんではないですか?日本のとある町では、ジャグラー客の1/3くらいが中国、フィリピン、イラン系ですしね。ただ、現地ではルールづくりから始めなければならないので相当大変だとは思いますよ。
     »このコメントに返信
  26. ピンバック: 獣

  27. 「廃棄するのはもったいない。ただの遊びとしてパチやスロもっていけば流行るのではないか」

    可能性は0では無いとは思うが、無理でしょう。
    すぐ通路となるような今の台(笑)ですよ。そんなのに嵌るとはとても思えませんけどね。
    所詮、自分は打たない人の発想ですな。
    どうせ打ったことないのでしょう  »このコメントに返信
  28. ピンバック: どうせ打ったことないのでしょう

コメントする

一般ゆーざー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です