パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

固定ハンドルを取り締まられる前に疲れないハンドルの開発を

「カジノ法案が通ったら、業界はもっと厳しく取り締まられるよ。その前に業界自らが襟を正すこと」と警告するのは県警の生安関係者。

極めてグレーな釘や換金問題に目が行きがちだったが、他にもまだあった。

「ハンドル固定は結構やっている。過去、それで営業停止になったホールもある」と指摘する。

最近グランドオープンするホールの中には、固定ハンドル客を見つけるとその場で注意するケースもある。

鉄は熱いうちに打て。何事も最初が肝心で、細かく注意するホールであることをまず知らしめるには、グランドオープン時は有効だが、諸刃の剣。下手に注意すると「もうこんな店には来るか!」と反感を買う。

ヘビーユーザーともなるとそんな注意はお構いなし。あるユーザーは「オロナミンCの白いキャップを使っている。これが非常に具合がいい」と固定ハンドルを止めるつもりはさらさらない。

行政指導がまだ緩かった25年以上昔は、ホールのカウンターに強力な輪ゴムを「ご自由にお使いください」と置いていたホールもあった。非常に悪質であるが、許認可営業者という認識が薄い時代だった。

固定ハンドルが禁止されている理由は、施行規則(第九条の著しく射幸心をそそる恐れのある遊技機の基準)の中にある。

パチンコ店には著しく客の射幸心をそそる恐れのある遊技機を設置してはならないのだが、ぱちんこ遊技機の基準の中に、「客が直接操作していないにもかかわらず遊技球を発射させることができる遊技機であること」と明記されている。

加えて、パチンコが賭博ではなく、遊技である以上、客の技術介入が必要となる。

禁止されていても、固定ハンドルをするのは、長時間遊技では腕が疲れるからだ。

海シリーズは年寄りファンが多いのに、カリブから固定ハンドルができない構造になって、特にカリブは急激に稼働が落ちたともいわれている。

それなら、メーカー側は固定ハンドルをしなくても腕が疲れないハンドルを作ればいい。今のハンドルは腕を捻っているから人間工学的にも疲れる。

昨年、京楽の仮面ライダーにバイクハンドルが付いた、という一報を聞いた時は、アビリットがかつて販売したことがあったバイク型ハンドルの復活かと喜んだの束の間だった。長時間遊技しても腕が疲れないのはバイク型ハンドルである。

固定ハンドルを徹底的に取り締まったら、現在残っているユーザーからは反感を喰らうだけだ。それこそ、それをきっかけにパチンコを止める人も出てくるかも知れない。

それなら、固定ハンドルにしなくても疲れないハンドルを作れば、固定ハンドルを取り締まられることもない、という話しだ。

ハンドルを振動させたり、光らせたりするよりも疲れないハンドルをユーザーは求めている。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 昔は玉を挟むと簡単に固定できるハンドルありましたよね、ニューギンでしたっけ。あれは良かったです。100円玉を挟めるタイプも中小メーカーに多かったです。逆に固定できないハンドルは、客によってガリガリに削られてしまうこともありましたね。今は客層が良くなったのかやる人はいなくなりましたが。

    今の筐体の豪華さなら、長時間の運転でも疲れない、自動車用の大型ハンドルでも付けられるんじゃないですかね。
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 獣

  3. 固定ハンドルの取り締まりって、ユーザーからしたら無益だし、ホールにとっても無益なんですよね。

    固定ハンドル禁止は疲れるし、面倒だからパチンコやらないでパチスロオンリーにしようと思う人もいるかも。

    警察は長時間遊技を減らすために固定ハンドル禁止に力を入れているのでしょうか。

    釘のあからさなま曲げは、機械の性能を著しく変えているので規制するのも分かるのですが。

    昔の話ですが、ガセイベントの取り締まりの方がはるかに重要かと。固定ハンドルの社会的害悪はあまりないよ
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 元ベビーユーザー

  5. 固定ハンドルの取り締まりって、ユーザーからしたら無益だし、ホールにとっても無益なんですよね。

    固定ハンドル禁止は疲れるし、面倒だからパチンコやらないでパチスロオンリーにしようと思う人もいるかも。

    警察は長時間遊技を減らすために固定ハンドル禁止に力を入れているのでしょうか。

    釘のあからさなま曲げは、機械の性能を著しく変えているので規制するのも分かるのですが。

    昔の話ですが、ガセイベントの取り締まりの方がはるかに重要かと。固定ハンドルの社会的害悪はほとんどないような気がします。メーカーが楽なハンドルを是非開発してほしいですね!
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 元ベビーユーザー

  7. “パチンコが賭博ではなく、遊技である以上、客の技術介入が必要となる。”

    遊技である以上、客の技術介入が必要となる

    遊技である以上、客の技術介入が必要

    客の技術介入が”必要”

    ひねり打ち・時短中止め打ち・ステージ止め・ラウンド間止め、
    店が客の技術介入を封じてますけど?
    パチンコにおいて止め打ちは楽しむ要素の一つ。
    なのに店は己の利益優先の為に止め打ちを禁止、酷い店は出禁にまですると聞きました。

    本当に貴方方は言ってることが”矛盾”だらけですね。
    サファイア  »このコメントに返信
  8. ピンバック: サファイア

  9. 今回の提案には同意。あんなの疲れるから、みんな固定ハンドルするんだよ。バネが安定しなくてハンドル固定した事もあるけど。

    私は疲れるので、パチを辞めたクチです。やっても羽根モノを1~2000円程度でしょうか。

    スロは自分のタイミングで打てるのがいいね。

    今回の提案でわかった事、それは業界はメーカーに限らず全て怠慢と言う事。
    とも  »このコメントに返信
  10. ピンバック: とも

  11. 自働打ち自体どうなんでしょう?

    昔の手打ち戻したらいいんじゃないの?

    関係省庁はいつも言うことが矛盾だらけ・・・・・

    だいたい技術介入したところで最近の台では勝てる気がしないのだけど

    規制かけるのならもっとほかの部分でかけるべきなんじゃないのかな?

    ハンドル固定なんてど~でもいいんじゃないの?
    お役所仕事は本当にわからないのに何でも決めるから内容が
    変なものが多いよな。
    ユーザー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ユーザー

  13. これは変則打ちを店側は容認しないと行けないって事ですよね?
    ハンドル固定と技術介入禁止は射倖心の定義に反しますし。
    だいたい捻り打ち出来ないハンドル固定が怪しまれないっておかしな話でしょw
    ハンドル固定禁止は全然構いませね自分は。
    むしろ、ハンドル固定確定の気色悪い手マンスタイルアース打ちを注意して欲しいぐらい。
    プンプン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: プンプン

  15. なんか何かにつけてパチンコパチスロを消滅の道に向かわせてるような気がする。いろんな事が即アウトで営業停止になる。新基準で客が離れる。最近は噂だけど三店方式にもメスが入るらしいし。
    何となく  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 何となく

  17. 何となくさん

    3点方式にもメスが入るでしょうね。
    アメリカの意向もあるんじゃないですか。
    戦後間もなくは日本を発展途上国のままにしておくため、パチを容認。まさかここまで業界がデカくなるとは思わなかったのでしょう。
    最近は北●鮮の暴走が目に余るようになり、諸悪の根源を断て!って極秘に依頼というか指令がアメリカから来ていると聞いた事があります。
    とも  »このコメントに返信
  18. ピンバック: とも

  19. なんとなくさんへ
    2ちゃんレベルのネタ書くなよ。
    アンチが騒いでいる程度。
    警察庁と警察の違いが分からない連中だ。
    橋下と石原が旗降り役で、カジノ議連の頭悪いのが長官に恥をかかせて潰れた話。
    業界衰退の火付け役だ。
    カジノを警察庁の下なら話も違ったが、今更変更できるのかな。

    三点方式は組合に入っているのが大事で、裏カジノ系が真似しても違法って話。
    混同してはダメ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 混同してはダメ

  21. 捻るハンドルでも、戻る力がもう少し弱ければ手首の負担が抑えられると思う事はありました。
    戻る力の規程が無いならソフトにして欲しいかな。年配の方達や女性はよく耐えられるなあと感じます。
    カニミソ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: カニミソ

  23. 噂の三店にメスが入るとしたら、古物商の一万問題?これは
    特殊景品で簡単にクリアー出来るから・・・何でしょうね?

     風営法はめんどいけど、法律で縛らないとこの人達は何するか
    分らない?w

      三店方式は風営法とは別物・・・w
    パチンコ無くても困らない人w  »このコメントに返信
  24. ピンバック: パチンコ無くても困らない人w

  25. うるさい事ばかり言ってたら売上減るとか考えないのかな(笑)
    馬鹿だからわかんないか(笑)
    ヤマダ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ヤマダ

  27. 店側に都合の悪い技術介入は徹底するくせにね。
    固定ハンドル?楽だからするんだろ。
    徹底的に取り締まるなら、客減るのも覚悟の上でやれば。
    どうでもいいわ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: どうでもいいわ

  29. 釘曲げや換金の話にまで及んでいるのに今更固定ハンドル?
    もう何年前も前に注意のピークあったじゃない。タテマエのシール張って。
    店が本気じゃないんだもの、客だって止める訳がない。
    横並  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 横並

  31. 固定ハンドルといえば思い出すのが今から20年ちょっと前に平和の現金機デジパチのプリンセス物語ってパチンコ台があったんだ(`・ω・´)
    10円硬貨や100円硬貨をハンドルに挟んで固定遊戯してたんだけどこの台のハンドルに問題があってさ
    とにかくハンドルがボロくてプラスチックの部分が欠けてたり穴が開いてたりして挟んだ硬貨を穴の中に飲み込む飲み込む
    硬貨を2枚に重ねてても駄目
    アッと気がついたらハンドルの中に飲み込まれちゃうの
    ((´∀`*)) アハハ。
    だから集中してパチンコ打てないんだよね
    ╰(*゚x゚​*)╯ぉこだょ!!




    宗ちゃんがまだ高校生の頃のお話ね
    ヽ(*´∇`)ノ
    都内の某下町にあったパチンコ店で見た出来事なんだけどさ
    そのパチンコ店には一列に10台くらいSANKYOの初代フィーバーが設置されてたの
    そしてその日は通路中央に腕組みしたガンコ親父が仁王立ちしててさ
    ちなみにこの親父以外フィーバーの島には誰も居なかったのね
    何だ?この親父とは思いながら早速フィーバー打とうとしたら全台パチンコ玉が勝手に弾かれてるの
    え?どうゆう事?
    訝しげな顔をした宗ちゃんがそこで目にした光景とは?
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓
              ↓
    フィーバー台全てのハンドルにタバコの銀紙でアースタッチしてあってその親父がドヤ顔で10台掛け持ち遊戯してるでやんの
    10台もだよ!!!
    ビックリしたなぁもう
    ∑(0д0) えっ!!
    後にも先にもパチンコ台10台の掛け持ち遊戯なんて見たことも聞いたことも無いよ
    大当たりしたらどうすんだと思いながらそそくさとその場を離れる宗ちゃんなのでした
    ⊂(((´•ω•`)))⊃立ち入り禁止です…



    Here Come The Rain Again ♫


    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)

  33. 他の客が無理矢理固定ハンドルしてるから、ハンドルが緩く?なる。面倒だからやりたくないが、仕方ないから何かを挟まなきゃ飛びにくくなる。
    ガヤ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ガヤ

  35. こんなところで言うのもなんですが、私は昔からハンドルを固定して遊んでました。固定無しだとストロークが不安定になる上に手がダルくなりますし。ただ最近のホールは意図的に弄ってるんじゃねぇか?ってくらい頻繁に電圧?が変わりストロークも不安定になります。なので、短時間勝負の場合は固定しなくなりました。
    もう少し軽いハンドルなら言う事ないんじゃないでしょうか。
    イカメシ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: イカメシ

  37. 一部の台のハンドルに押すと右打ちになる機能がありますが、
    ボタン押すだけで強制的に右打ちできるなら、メーカーが技術介入要素を排除してるって事にならないのでしょうか。

    もしならないというのであれば、
    ソレを発展させて「チョロ打ち」「ぶっこみ打ち」「天釘打ち」「右打ち」の4箇所に打ち分けできるボタンとかはできないんですかね。

    ハンドルを回す必要なく、ボタンを押せば特定の位置へ打ち出す機能でもいいんじゃないの?って
    あのハンドルに付いたボタンを見るたびに思います。
    匿名希 望  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 匿名希 望

  39. 今のクソみたいに長いリーチの台でストロークを固定しないで手を離すと外れた後に元のストロークに戻すまでに無駄玉が発生しますし、ストップボタンも無い台もある中何分も無駄打ちしながらリーチ眺めてるのもアホらしいですよね。
    もう釘調整もダメなら千円入れて何回か勝手に回ってボタンを押すか剣を押すかハンドルを回す遊びにすれば良く無いですか?

    本来なら釘を見てストロークを調整して適時止めたり打ち出したりってゲーム性を捨てるなら遊技でもなんでもありません、釘調整禁止もバカバカしいと思っていましたが客にただバカみたいにハンドルを握ってろっていうのもバカバカしい話です。

    本当にもう玉を弾く必要なくないですかね。
    DNT  »このコメントに返信
  40. ピンバック: DNT

  41. それよりも右打ちをして警告音(それもかなりバカでかい)
    を鳴らすのを何とかしろよ。
    打ち手がどう打とうが勝手だろうが。
    それを変則打ちとするその仕様その物が違法だろうが。
    その辺はどうよ?
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

  43. 手を離しても玉が出れば問題だが、やはりこのあたりは規制緩和しても良い気がするけどね。
    珍本  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 珍本

  45. 宗ちゃんさんのプリンセス物語の話し懐かしいですね。私も同様の記憶があります。

    今は絶対あり得ない話しでしょうが、昔沖縄では掛け持ち遊技が認められていて、ハンドルを固定し、その下に缶ジュースを置いてアースカットすることによって数台を同時稼働させてました。

    まあ今の遊技台ではゲージやステージなど当時の台との構成要素の違いによって単純な固定だけでは回せないでしょうが、何らかの固定機能をハンドルに付属させた方が身体的負担の側面から言ってもユーザーフレンドリーだと思います。

    とりわけ神経痛世代である中高年層には、シートの肘当てとあわせてそのストレスを軽減するのには大いに役立つと思います。

    ホールの分煙、禁煙化もそうですが、これからはユニバーサルデザインの健康パチンコをスタンダードにしていく必要がありますね!
    マヤ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: マヤ

  47. ここ解決したら、他の緩和なんかチョー後回しになるんでしょーなー。固定遊戯オッケーする為に、法改正やらとても大変で、骨が折れて、ようやく認めてもらウンタラカンタラ…。となるでしょ。とにかくビッシー!としたええがな。ほんで、生命線のとこ緩和してもらう申請だして、着地点予め決めて行動したらええがな。
    成果をあげないといけない行動と行動している実績が必要の2種類で来る相手やねんから逆にわかりやすいやろ、ほんま。
    どどど  »このコメントに返信
  48. ピンバック: どどど

  49. 匿名希 望 さん
    > ボタン押すだけで強制的に右打ちできるなら、メーカーが技術介入要素を排除してるって事にならないのでしょうか。
    あれは右打ちボタンを押す強さでストロークが変わるので,ユーザーの技術介入要素が含まれます.
    (ボタンもハンドルと同じ扱いで,浅めに押すと左打ちする事が可能です)
    同じ構造で打ち分けボタンを作るとすると,MAXまで押し込んでチョロ打ち等のボタンは「ハンドル操作でどこでも狙えなきゃいけない」に抵触しますし,ここまで押せば…みたいなアシストをつける場合も技術介入要素が無くなる為現行の法律では不可能です.

    嵐雪達磨 (@emofuton) さん
    > それよりも右打ちをして警告音(それもかなりバカでかい)を鳴らすのを何とかしろよ。
    > 打ち手がどう打とうが勝手だろうが。
    仰る通り,自由なのは間違いないのですが,現在は「おやじ打ち」でユーザーが一番有利になるような打ち方を指示しなければいけないとされています.
    なので,通常時の右打ちなど明らかに損をする場合は警告を行う必要があります.

    まぁ疲れないハンドルには賛成ですね.
    メーカーによってバネの固さに差があるので,一時SANKYOさんの台ばかり打っていて,たまに京楽さんの台を打つとハンドルが軽くて気付かない内に玉が右に飛んでいた事が多々ありました.
    ゆさ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ゆさ

  51. 昔、力道山って台にあった手を離すとジワーっとハンドルが戻るやつが楽で良かったんだけどな。
    或いは打ち出しの強さは無段階のダイヤルで調整してから、タッチボタンで打ち出し開始とかやってくれないかな
    パチンコ台って役物は派手になってもハンドルの部分だけは進化していないよね
    あたたた  »このコメントに返信
  52. ピンバック: あたたた

  53. 検定試験は手打ちなんですか?
    忘れた  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 忘れた

  55. ハンドルを右に90度曲げたら
    楽になる?のかな?

    ダイヤル式でカチカチ留められるように
    してはどうかな
    それは打ち手の技術介入の内では?
     »このコメントに返信
  56. ピンバック: ●

  57. 30年くらい前の京楽機には両ハンドル機が存在した(1台の遊戯機に左右2つのハンドルがあり、左利きの人もそのまま左ハンドルをひねる)スカーレット、グランドホークなど5年続いた枠です。
    歴28年オヤジ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 歴28年オヤジ

  59. 両ハンドル
    そんな機械が 枠があったんですね
    知りませんでした
     »このコメントに返信
  60. ピンバック: ●

コメントする

あたたた へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です