パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコと形状記憶ワイシャツ

新生銀行が2015年のサラリーマンの小遣い調査を発表している。

それによると、2015年度は3万7642円で、前年度よりも1930円下がり、1979年の調査開始以来、2番目に低い水準となっている。

20~30代は前年度の水準を維持しているものの、40~50代は教育費や住宅ローンの負担がかかる年代で4000円ほどの減額になっている。

この小遣いの中から昼めし代や飲み代を支出していて、自由に使えるおカネはほとんどない。

サラリーマンの小遣いが下がっている要因としては、非正規社員が増えたことで、給料そのものが正社員よりも低いこともある。バブル期の正社員が当たり前の時代だった90年代初頭は、7万7725円だったことを考えると隔世の感がある。

サラリーマンの小遣いが下がる最も大きな要因は、スマホやインターネットの通信費負担だ。平均的な家族4人でみんながスマホを持つと1台6800円×4で2万7200円かかってしまう。これに家庭で使っているインターネット代を加えると優に3万円を超える。

この余波をもろに喰らうのがお父さんの小遣い、ということになってしまう。安倍首相がスマホ代を5000円以下にするようにケータイキャリアへ要請したのは、そんな時代背景がある。

パチンコは富裕層がする遊びではないといわれているが、実際、生活費を切り詰めてパチンコに回している人も少なくない。

「少ない小遣いでやりくりしているサラリーマンに遊びの場を提供する使命があったのに、ものすごくおカネがかかるレジャーになってしまった。パチンコ店はもっと時間をかけて回収するようにしないと、二度とサラリーマンは帰ってこなくなる。景気のいい時代に戻ることはない。どの業種でも生き残る店と淘汰される店は必ず出てくる。時代の流れを読めないと淘汰される」(経済アナリスト)

かつては、会社帰りのサラリーマンで賑わっていた時代もあったが、サラリーマンの姿が少なくなって久しい。今、業界を支えているのは仕事をリタイアして時間だけはたっぷりある中高年だ。

「総合スーパーがダメになったのは衣服や家電の専門店が台頭してきたから。総合スーパーは時代に合っていない。スーパーが生き残るには食品専門に特化して行くしかない。テーマパークのTDLやUSJが好調だが、人口の構成比が少子高齢化になっていっているこの先、50年後にはどうなっているか分からない。それでも創業100年以上続いている老舗店舗がある。他にはない独自のものを持っているから。パチンコは独自のものを持つということは難しいが、ヒントはある。クリーニング代がかからないようにするための形状記憶ワイシャツがそれ」(同)

パチンコと形状記憶ワイシャツ。

パチンコ代がかからないようにするには、低額で長く遊べることである。そんなことは業界人なら百も承知しているが、それが徹底されていないのも事実。

あるスロプロの財布の中にはいつも10万円が入っている。10万円なければ安心して打てない、ということだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 10万円をパチンコに毎月自由に使える人は少数。

    タバコを自由に吸える人は少数。

    レジャーが多様化する中で、喫煙客、依存症的な金銭感覚の客だけ相手にしてたらパイが少なすぎて破綻するに決まってますよ。

    背広のサラリーマンは喫煙ホールには行かないよ。
    これだけ受動喫煙が問題になるなかで、タバコ臭い背広着てたら、それだけで社内の女性からの評判はがた落ち。
    あんな機械じゃ、臭いはとれないし。
    パチンコ屋に行くたびにクリーニングはアホ臭い。

    禁煙の低貸しホールには、いまだに女性客も多いし、若い女性客もたまにはいる。背広のリーマンもいる。

    喫煙所をホール内に作ればいいだけなのに分煙化しないパチンコ業界は自滅ですよ。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ベビーユーザー

    • その通りだと思う。

      減り続ける現ユーザから刈り取るだけ刈り取ったら無くなる業界。

      タバコ好きの貧民層は低貸し。
      4パチ20スロは禁煙と棲み分ければいいと思う。
      それなりに客は戻るよ。
      J  »このコメントに返信
    • ピンバック: J

  3. メーカー
    オーナー
    この二つの考え方が変わらなければ業界は潰れます
    まりも  »このコメントに返信
  4. ピンバック: まりも

  5. 稼働2割でも店舗維持できるんだもの開ける必要なんてないんじゃない?行きませんけど(笑)
    あとは適当に軍団にでもお金配ってたら?
    やめた人は二度と帰って来ませんよ。
    ヤマダ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ヤマダ

  7. ヒントはある。クリーニング代がかからないようにするための形状記憶ワイシャツがそれ

    クリーニング代=台入れ替えコスト
    と読めました。
    新台といいながら、焼き直しばかりで特徴に新しいものはほとんど無く、しかも出玉性能は劣化していることが多い、と感じるからです。

    入れ替えでお客さんを呼ぶ、呼べるのであれば、せめて自店の周辺にある競合店に設置された台構成をリサーチして、他店にないような中古台を新台と合わせて入れ替える、、
    形状記憶ワイシャツを目指すのであれば、着心地の良い(稼働の良い)商品(過去に実績のある機種)をきれいな状態でお客さんに提供する。
    そんな入れ替えなら、ガッカリよりもワクワクのほうがお客としては抱きやすいと思います。
    後は、現場スタッフさんの頑張りが報われるところですが、新台でも中古台でも、キレイに掃除されている台のほうが気分よく座れることは言うまでもありません。
    マナーの悪い残念なお客さんもいることは事実。
    でも、そんな人も等しく受け入れてくれるのも、また事実。

    お金の勝ち、負け、だけじゃないと思いますよ。
    人間模様、期待、あきらめ、してやったり感、色々ひっくるめて自分の立ち位置を振り返るんです。

    ただただ、依存しているだけな人も居ますけどね。。。
    yamato  »このコメントに返信
  8. ピンバック: yamato

  9. あまりにも現実が分かってない。
    投資のかからない遊びを目指す?いやいや、サラリーマンが来なくなったのは短時間で勝負できないからでしょ。
    もし、記事の内容通りなら公営ギャンブルも売上が落ちてるはず。それなのに、真逆の事が起きているのはどう説明するのかな?
    手軽に、サッと、どこでもできる公営ギャンブルやゲームに対抗する為にパチンコが目指すものがそれなら衰退するのも当然。
    たかし  »このコメントに返信
  10. ピンバック: たかし

  11. 色んな考察も結構ですが、所詮無駄じゃないですか。
    客の方みて商売する気持ちがないでしょう。
    疲弊するのは客ばかり。簡単だからね、抜くのは。
    客が減ろうがお構いなし。自分の利益は維持して客を増やそうとか打ってもらいたいとか片腹痛い。
    新基準機だらけになる来年度以降は、ホールがどの位へっているやら
    何も変わらないに。毎回ご苦労様です  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 何も変わらないに。毎回ご苦労様です

  13. この経済アナリストの後半部分、頭悪い自分には何いってるか分かりません。

    サラリーマンが遊べる様になるにはホールが遊べる様にしないと。

    ガルパンの甘デジ、3.33円交換で1000円だけ試打しましたけど、20回回りませんでしたよ。下ムラだとしても萎えます。そしてデジタルは停まっているのが目立ちストレス感じました。

    これって遊べますか? 楽しめますか?

    台のスペックを考えて台の調整をしないと。
    123  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 123

  15. 台当たりの粗利は三千円しかない
    と近所の店長は笑ってポルシェに乗って去っていった。稼働率は三割程度の店が3店舗
    台当たりとは稼働していない台も含むので客は勝てるはずも無く、遊べるはずも無いと店長は笑ってたわ。その店長は仲の良かった同級生なので本音です。
    たま  »このコメントに返信
  16. ピンバック: たま

  17. 7月は
    例年 低貸が導入されて
    何年も経ちますが
    稼働的に4円20スロが良く
    1パチ5スロ低貸が落ち込みます

    やっぱり
    基本はみなさん
    4円20スロ打ちたいのだと思います

    私は形状記憶ワイシャツよりも
    価格競争でワイシャツ1枚100円の
    クリーニングに出しますね

    機械代が何しろ見合ってないのが
    問題だと思いますね

    アステカについで
    メタルギアでしたか
    KPEは結果もそこそこは
    期待できるものの
    あれも税込み50万オーバーで
    利益出せるまでの稼働の見込みが立たない

    価格が適正というのならば
    自社の機械を運用して
    利益出せるペースで販売計画をせめて
    立ててくれないと
    毎月なにがしかの機械を出され
    不良債権抱えたまま運用など出来るはずもない

    それでいて
    今もまだマドマギはデッドがもれなく付いてくるし
    北斗ももれなくブラッドが付いてくる
    ジャグラーですら
    何らかの設備 コンピューターが。
    ジャグラー導入直前に何らかの設備投資を
    よく見かけるでしょう

    マグロ食いたくても
    カツオやら何やら買わないと食えないからなぁ
    うちの業界。
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: ●

  19. 回収し続けるとサラリーマンは二度と来なくなる、ってこの先の話みたいに言ってるけど、すでに二度と来ない状況なのでは。

    パチンコってせいぜい2〜3時間遊ぶものだと思うんですよね。羽根物を打って打ち止めにするのがその位の時間消費だった様な気がします。

    老舗が生き伸びているのは固定客を掴みリピーターを確保しつつ信用を得て、色気を出さずに堅実な商売をしているから。信用があるから世代を超えて贔屓にして貰えるし、口コミで評判も伝わる。でもそうなる為には相当な努力をしてきた筈です。

    本当に尻に火がつかないと慌てないんだろうなと思いつつ、私は慎重にちょこっとスロット打ちながら静観してます。使うお金も時間も本当に減りました。でもそこそこ勝ってるw
    くろねこ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: くろねこ

  21. 実際サラリーマンのほとんどは自社の事なんてあまり考えてない。とにかく定年まで働ければいい、という考え。
    オーナーも一緒、業界の事なんて考えてない。できるなら次の世代に繋がればいい、という程度の考え。
    でもそれでいいと思う。今のパチンコ業界は一般人にとってまったく関心が無い。関心どころか真逆で無くなってしまったほうが社会にとっていいとまで考えてる人がいっぱいだから。まぁほっておいても減っていくでしょうけど。


    昔のように安く長く遊べるような機種が出ればいいですね。新基準機含め今現在ホールにあるどの機種もそれに該当しません。ベース30なんて遠い幻想です。あと個人的には抽選方法をなんとかしてほしいです。そして演出数ももっと少なくていいです。

    まぁいつもこの結論に至りますが結局財布にやさしい台が出てもそれをホールが激辛にしますので意味が無いんですけどね。
    兵士  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 兵士

  23. 10万円ですか。いやぁ自分なら15万円ですね。
    それが全部なくなってもいいぐらいでないと「本気で遊べない」と思いますよ。

    でも1K=15回とかの糞釘のお陰で「クソ店に1000円くれてやった。腹が立つ」とか思ってすぐに止められます。
    「できることならうっかり1K=20回とかの台に当たりませんように」と思いながらプレイしていることが多いですね。

    1Kで当たれば甘デジでも勝ち。できれば500円で万発取りたいですね。
    店の利益? 営業? なんで打ち手がそんなこと考えなくちゃいけないんですか? 金盗りのゲームでしょ、これ。
    昔みたいに1k=22以上になってからそういう話してくださいよ。28玉にしてるのに、等価以下釘でしか遊ばせないって要するにホールが泥棒でしょう。
    ボーダーも店利益に合わせて上げてるのに1k=10回とか普通でしょ。優良店で18とか。ボーダーは22~24なのに。

    メーカー、販社にすぐに責任転換しますけど、それ選ぶのホールですから。
    打ち手は金盗りゲームで勝負が「できる」と判断してから「ゲーム台の良し悪し」の話してるんですから。
    金盗りゲームで勝負にならないのに、なんで遊びに行くんですか。バカですか。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 奥平剛士

  25. 月の小遣いがたった37,642円程度のサラリマンカスなど相手にする必要は無い!!!!!

        以上!!!!!
    イケロン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: イケロン

  27. 追記。
    こちらに対する反論がほしいところですね、パチンコ日報として。

    警察とパチンコ業界の癒着について
    ttp://goo.gl/ECZdSp
    業界関係者が電凸されたそうで。
    向こう(木曽崇)にとっては痛くも痒くもないお話でしたでしょう。
    ご覧の通り包囲網は狭まっていますし、ソシャの確率話はあっさりグラブルって終わってしまいました。オリンピック整備の際にはなんかあるでしょうね。小池知事が味方だとは思えませんし。
    更に、保通協の収入:支出(支出ってなんじゃい?人件費?何人いるの?(笑))も表に出て注目されている次第です。
    そのタイミングでこのネタが出てきて、鎮火させたつもりがちっとも鎮火してない。

    エンドユーザーとしては(業界・関係者としては現状利益のため襟を正せないでしょうから)ニヤニヤして事態の推移を見守ります。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 奥平剛士

  29. 今来店している客だけ相手にして、来年には店たためばいいよ。
    客からボル事しか考えないのだからさ。
    客が減ろうと、遊ばせようなどとホールはかんがえないでしょ。
    好き勝手やればいいんでないの。  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 好き勝手やればいいんでないの。

  31. パチンコ代がかからないようにするには、低額で長く遊べることである。そんなことは業界人なら百も承知しているが、それが徹底されていないのも事実

    って読んで滑稽すぎて吹いてしまった

    ラーメン屋が「うちのラーメンが売れない。客からは、不味いし高いって言われてる。不味くて高いまま売るにはどうすればいい?」って言ってるのを想像した。

    そりゃ、業界も縮小するよなあ…
    パチ歴半年  »このコメントに返信
  32. ピンバック: パチ歴半年

  33. 総合スーパーっても総合スーパーで収益が落ちてきたら他の事業、コンビニに注力して売上を上げてるじゃん。

    パチンコ屋は、パチンコだけの一本足打法(笑)そう、どこかの液晶メーカーみたいに☆

    それにさ総合スーパーとか、お客様の事を第一優先に考えてどんどん便利になってるじゃん。無くなると困る人が大勢いるし。
    それに比べてパチンコ屋なんて客の事を一切、考えてないじゃん。
    客の事を考えていたらあんな醜い釘に出来ないよ(笑)新台にしたって新台しか客が呼べないから更に自分達が儲けたいから購入しまくってるんだよ。それを非難されたくないからメーカーのせいにしてるだけ。

    自分達の儲けの事だけを考えたら出た答えが客に気持ちの悪い笑顔の押し付け(笑)
    自分達が更に儲かるからとどこの馬の骨か分からんライターのイベントに大投資(笑)
    んでライターに指定台(要はサクラ)やガセイベントをバラされたらライターイベント自粛(笑)

    いつもこじ付けで他の業界と比べるけどパチンコ屋と他の業界とは、真逆だよ〜〜〜
    総合スーパーと一緒にするな(笑)  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 総合スーパーと一緒にするな(笑)

  35. 自力で競争・改革が出来ない業界はそもそも市場としての健全性がないわけで。

    他者にどうこう言うよりも 自己改革が出来ないのだから
    まだまだ危機意識が弱いのではないでしょうかね。余裕があるというか。

    客観的にいうなら すでに大手はホールもメーカーも勝ち負けは決して居るので
    現状の延長線上も構わんのです。下手に技術改革や方法論を変えられてはたまったもんじゃない。
    だから変われないのですよ、上からではね。

    逆に現状のパチンコと言う枠からも逃れられないので
    そこらへんがウィークポイントでしょうな。
    ワタシが業界向けのコンサルタントならそこを攻めますね
    gagaga  »このコメントに返信
  36. ピンバック: gagaga

  37. ネット販売やWiN5等の掛け率が高いものが出て公営ギャンブルの売上はわずかに回復してきましたね。
    ですがパチンコも公営もだいたい2000年~2005年にピークが来てそれ以降下がってきている。

    お金が掛かる以上は射幸性を上げなければいけないのに
    規制が強まっているので出来ない。
    遊びや時間つぶしとしてみるならスマホに勝てるはずも無い。
    それでは売上、稼働が伸びるはずがないですよ。
    遊びとしてもギャンブルとしても中途半端なんですよね。
    まあ監督官庁のさじ加減もあるでしょうね。公営もネット販売禁止、射幸性を落とせと言われたら一気に売上が落ちると思います。

    と言っても自分はパチンコが好きなので小遣いの許す限りは打ちます。
    産業として今までが異常に大きくなりすぎていただけで今後適正に落ち着いてくるんでしょう。
    今後は  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 今後は

  39. 潰れて欲しくなかった店は潰れ、潰れて欲しい店が増殖し続ける。
    それが打ち手の望む店って事なんですかね。
    今も続けてる人らの気持ちがわかりませんよ。

    とどのつまり、自分が一番時代を読めてないって話です。
    横並  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 横並

  41. 総合スーパー業界とパチンコ業界の大きな違いと言えばパチンコ業界は、世間から「ボッタクリ業界」との呼び名が定着しています。
    総合スーパーも売り上げが下がってきていますがボッタクリ業界とは言われていません。

    反対に「ボッタクリ」と言う言葉で思い出すのが繁華街で違法とも思える高額を請求するボッタクリ店があります。ビール一瓶5000円とか。

    よくパチンコ業界の人間は、違法ボッタクリバーと我々は違う。違法じゃない。と顔を真っ赤にしますが客から見たら違法・合法とか関係は、ないんです。対価としての金額がボッタクリと思われているんです。

    そう考えると客から目線の違法”ボッタクリ”バーとパチンコ屋の”ボッタクリ”業界との見られ方は、同じなんです。

    そこを目を逸らして総合スーパーと同じ目線で考えてるから腐った事しか思い付かないんですよ。

    違法ボッタクリバーで「夏は、クーラーが付いていて涼しいですよー」とか「接客態度は、総合スーパーに負けてません!」とか「異性とお話し出来ますよー」とか言われてボッタクリバーに行きますか?

    見ているところが違うから結果が出ないんです。
    総合スーパー業界とパチンコ業界は、天と地ほど違う。  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 総合スーパー業界とパチンコ業界は、天と地ほど違う。

コメントする

元ベビーユーザー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です