地元では代々続く輸入商社でAさんは4代目だった。業績が悪化し、その立て直しのために白羽の矢が立ったが、Aさんの力も及ばず、1年で会社は倒産してしまった。
地元に帰って会社が倒産。地元なので同級生もたくさんいる。同級生からは「どうして倒産したんだ」と聞かれるのが嫌で、誰もいない知らない土地で働くことにした。
その結果、見つかったのが住み込みで働ける北海道のホールだった。
現在、ホールで働いて1年になるが、店長の評価は「元公務員だったので、サービス残業の概念が全くないので、使えない」と芳しくない。
遅番は店の掃除をした後で12時に終礼をする。この時、タイムカードを押して残っている作業を片づけてるが、Aさんはそれを進んでやる姿勢が全く見えない。店長の目には「全くやる気がない」と映る。
早番の時は店舗の外回りの掃除をする。いわれたことは時間内にこなすが、指示されたこと以外のことは一切やらない。例えば、外壁のガラス面に飛んで来た虫がへばりついているのをいわれていないから、と取ろうともしない。外回りの掃除をしているのだから、汚れているところがあれば、きれいに掃除するのが普通だが、それができない。
表周りの業務も臨機応変さが見られない。
トラブル対応で人手が取られている場合、自分の持ち場以外の島の対応もすべきところを、自分の持ち場の島からは離れようとしない。応援する姿勢が全く見られない。
事前にこういう場合は、応援に入るように教育はしているのに、それができない。
大学を出て試験を受けて東京都の職員として採用されているので、頭もよく真面目なのだが、自主性、協調性が丸でない。
「こんなことだから、親の会社も潰す」と店長はぼやく。
人手が足りないので、辞めさせるわけにも行かず、頭数として使っている。
店長は公務員と民間の感覚が違うことを痛感し、「二度と元公務員は採用しない」というが、これは最近いわれている大人の発達障害かも知れない。
発達障害は1つの仕事であれば問題なくこなすことができても、複数になってくると混乱を来たす。
発達障害の特性を持つ人は、自覚がないまま知らず知らずのうちに相手を怒らせてしまい、職場でコミュニケーションがうまくいかずに孤立してしまう。
まさにAさんのケースだ。
一つの業務に集中できるような仕事は得意なので、そういう部門に異動するしかない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
しかも老舗の商社。
もしも店長がその立場だったら継ぐ話にもならなかっただろう。それはゲーム機を使い金を賭けさせて無人でも儲かる仕事の単なる店長だから。
公務員を馬鹿にしたいのだろうが、ただニヤニヤして見回りと補給しか出来ない店員では比べようがない。
ピンバック: まさ
畑違いで、しかも前職は公務員ですよ。
長い目で人を育てていかないと。
即戦力を期待したとしたら、見る目が無い。
ピンバック: 一般の人
上司の指導不足と管理能力が低いというだけです。タイムカードを押してから残業する事を当たり前と思うその感覚などは低レベルの極み。
店で起きている事は全て店長である自分の責任だと考えられず、時間内に終わるよう指示を与える能力もない人間の下で働くスタッフに同情しますね。
ピンバック: カニミソ
ピンバック: みり
これは法令違反も甚だしい。
労災事故起きたらどうするの?
安全管理者としての意識が無さすぎる。
余談ですが公務員はサービス残業多いですよ。
ピンバック: 1エンドユーザー
店長さんの無能さの話かしら。
基本的に使えない人間と言うのはいない。
これは人事教育を様々なケース(業態・業種)で担当していれば解る。
切って捨てるのは単に指導者側の能力不足が9割をしめるからだ。
このケースはそもそも論として タイムカード後のサービス残業の時点で労務・法務対応の欠如になる。
むろん ブラック企業であることを肯定し その結果としてのペナルティーを企業としても受容するというのであればいう事はない。
が、 まともな企業としてはこんな管理職はそもそも居てはならないとされる。
多分 コンプライアンスとは何か、世の中の価値観のパラダイムシフトに疎い会社なのだろうな…とわかる。
ピンバック: gagaga
「法令遵守」という言葉は対外向けにあるわけではありません
自らの指導力不足を反論出来ない下の人間に原因を転換させてるだけです
店長さん並びに経営者は管理者向けの人材育成セミナーなるものを受講するのはいかがですか?
自らが仕事を出来る能力と他者に仕事を教える能力は別ですよ
ピンバック: カフェオレ
本人は言われた事を一生懸命やっているのにそれを理解してもらえず、怒られるのはかなりのストレスになり、うつ病になりえます。
この症状の特徴を周りが理解してないと本文中の仕事が出来ない、協調性がない等のレッテルを張られてしまいます。
これを努力が足りないとか向上心がないとか思わないで1つの個性として接して欲しいと思います。
最後にサービス残業とあり、その分の給料も支払いをしなくてはいけないのでは?
ピンバック: 123
ピンバック: 得
中には気を利かせてくれる方もいらっしゃいますが、ほとんど”こちら側が聞かない限り”教えてもくれません。
物事を尋ねても、”うちは担当じゃない”とか一蹴。
言われたことはこなすが、ラインの引き方がきっちり
それ以上はしません。
“上がそうだから下もそうなる”わけです。
だからといってパチンコ店員が使えるとかは、もっとありません。
その経歴は長い程再就職にデメリットとなります。
店員さん、早めに転職をおすすめ致します。
私的には、居酒屋経験者は凄いですね。
使える人材だと思います。
ピンバック: サファイア
「発達障害」を専門家以外の人が論ずるのはいかがなものかと思います。
一口に発達障害と言っても、いろいろな障害が含まれますし…この方が仮に、子どもの時に診断されずに問題なく大人になったのだとしても、都職員だったということですから優秀な方なのでしょう。得意分野を伸ばせば良いのです。パチンコ店だと周りの支援なんて考えられないでしょうがね。
パチンコ店の店長に「使えない」と評価されたからといって、その方の人格まで評価された訳ではありません。羊がブラック企業に入ったようなものです。
「なぜ倒産したのか聞かれるのが嫌だから、離れた所で働く」そう考えて実行する人が「発達障害」だとしたら、かなりレベルが高い方だと思います。別に発達障害の方でなくても、パチンコ店に入ったものの仕事が指示されたことさえうまくできなくて、辞める方はいます。営業1号さんは何がおっしゃりたいのでしょうか。
ピンバック: 窓口の姐。
他の社員はできてるみたいだし、当該社員に責任の一端があると判断するのは自然な考え。
じゃあ発達障害っぽいとなって、病院に行って診断させる。これは不可能に近い。
風邪と違って一回いけばすぐ診断がおりるってもんでもないし、その通院費は誰が負担するのか。
しかも0か100じゃない。123さんのコメントのように傾向がある~みたいな曖昧な診断になる。どう扱うのか。
そこまでして雇いたい人材ではないわけで、じゃあ何とかして辞めてもらおうとなっても仕方ない。
日本は大企業優遇税制だから中小企業にそういった人材をかかえこんでる余裕はない。
ピンバック: おっさん
ひょっとしたら?とはあるがあまり響き自体も好きじゃない。
人間は生まれた時はみんな同じ品質で同じ成長能力を持ってるんですね?
だから目立って劣る能力があればそれは障害と呼ぶんですね?
羨ましいです。皆さん優れた高品質な人間様で。尊敬します。
ピンバック: 日本シンデル
このホール企業や店長が発達障害ではないでしょうか。
この店長は風営法のみならず労働基準法も勉強した方がいい。
一度、その会社は労働基準監督署でご指導して頂いたらどうですか?
ピンバック: ペガサス
今や販売のエース(笑)
自分にあう仕事は自分の知らないとこにあったりする。
ピンバック: リバティコンチ
恐らく
インカムで玉詰まり対応中です。
そのシマで呼び出しボタンなる。
Aさんは無視。
こういう感じなんだろうけど
どう言えばAさんは動くようになるの?
30過ぎのいい大人が
玉詰まりがあるってことは担当のBさんは手を離せません。
つまりシマは無人になることと同義です。
君がヘルプに行く必要があります。
何故なら呼び出しボタンを押したお客様への対応が必要だからです。
って説明されなきゃできないってそりゃ病気かとんでもない無能かの二通りしかねえわ。
ピンバック: 診断
ピンバック: ままん
そもそも、パチンコ店の仕事なんか魅力もやりがいも何もないじゃん。
それに、何?サービス残業?馬鹿にしてんの?
…とまあ、Aさんの本音って案外こんな感じじゃないんですかね?要するに、パチンコ店(の仕事)を舐めてるんでしょう。
ピンバック: ケロリン
普通なら3店式の換金なんて即摘発ですが、パチンコ屋は警察に護られて生き残っていらる現実を感じなさい。
ピンバック: 公務員
言われた事に対してはこなしてくれると書かれています。臨機応変さがないという店長の悩みに対して、どう言えば動いてくれるというの?というのはそもそも論点がずれています。
ちなみに答えは動いて欲しい様に指示するだけ、です。
別に反論してくる訳でもなく、指示をしていればその後はこなしてくれるという優秀な人材。
最初の一回は常識のない行動をしても、指示をすれば修正実行出来る人材。
自分の分身を作りたいと考えている社長からすればイエスマンは喉から手が出るほど欲しいはずです。
ピンバック: カニミソ
>事前にこういう場合は、応援に入るように教育はしているのに、それができない。
とも書かれています。
診断さんは、この部分を受けての書き込みと思われますが、言われたらやるという記述がこれを差し置いて優先なのでしょうか?この部分は故意に外されて診断さんにつっかかってるのは違うような気がします。
教育は施したのにできない。そんな人が、指示を受けたら「その後はこなしてくれる」ということなどどうやって判断しているのでしょうか?
ピンバック: こーさつ
ほんま日報のコメントは後ろ向きなコメントばっかや。
ピンバック: 玉屋
パチ屋<居酒屋という意見はさすがに馬鹿にし過ぎだろう
・・・・。
どんだけ恨みがあるんだかしらんが・・・www
ピンバック: tako
中途採用なら、試用期間の早い段階で辞めて頂くのが普通の判断なのでは?
それで問題は何もありません。
仕事によって向く人、向かない人は有りますから。
公務員云々の話は余計ですし、何が言いたいのか分かりません。
早く正しい判断をしないと、イジメとか余計な問題を起しますよ。
試用期間を過ぎてしまえば、辞めて頂くのも面倒になってきますし。
ピンバック: うーん
居酒屋の店員に失礼です。飲食店の接客と、ゲームセンターの店番では運伝の差。
ピンバック: 公務員
公務員もアホだな
ピンバック: 辛酸なめ夫
ブラック企業で働く店長が自分の指導力のなさを棚にあげて専門家でもないのに人を発達障害呼ばわりしているバカげた話、ですね。
パチンコホールの人材は他の業界だと使い物にならないと聞きますが本当のようです。
ピンバック: 名無し
・自閉症(AD)
・アスペルガー症候群(ASP:高次機能自閉症)
・注意欠陥多動性障害(ADHD)
・学習障害(LD)
・発達性言語障害(言語性LD)
・発達性協調運動障害
がある。普通に生活出来ている人は当てはまらない。
店長→元公務員のくせに気の利かない役立たず。
元公務員→金の為、仕方なく嫌々パチンコ店で仕事をしている。
お互い不幸だわな。
ピンバック: suna
自分の子供が障害者なので、恐らく一般的方よりも接する機会が多くありました。
診断書という記述もありましたが、現実には親の対面とかメンツとかで専門医に受診しない方が多いのも事実です。
報道等でこれらの事を声高に発しないのは、偏見に晒されて社会問題となる危険や、障害者の親たちからのクレームにもなる可能性が高いためと認識しています。
ピンバック: ゴルゴ13
公務員にアホが多いのは実感がありますが、それでもあなたとは雲泥の差があると思いますよ。
ピンバック: 辛酸なめ夫さん
また、サービス残業の概念というのも・・・
そもそもこの店長が管理職として、人を評価・判断するレベルにはないと言えないでしょうか?
この文面からだけでは到底発達障害と判断もできず・・
「採用した社員が発達障害だったら」
というよりは
「駄目な店長の例」
という表題が良いと思いますが・・・
ピンバック: ジャック