パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーによる10年後のコンセプトパチンコの展示会を

任天堂を退職して今はソフトウエア開発の会社を立ち上げている人の話だ。

「実は任天堂もパチンコ業界参入に色気を出していた時期がありました。でも、当時は参入障壁が高く断念しましたが、よくよく考えるとパチンコは日本国内だけの市場で、拡大の可能性がない。ゲームなら世界がマーケットになるので、資源をゲームに集中しました」

この人はたまにパチンコを打ったりもするので、パチンコのことはある程度分かっていても、作り手としては規則に関してはまったく分からない、ということを前提に話は進む。

「ボタンの連打は人前やるのが恥ずかしい、と思っている人もいる。ずっとやっている人は連打しなくても関係ないことに気づいている。太鼓の達人はうまくなった人が人に見せびらかせるためにするゲームだが、パチンコのボタンは違う。本来パチンコは本人が楽しめばいいものだから、私ならハンドルにボタン機能を付けて、押しているのが他人に見られないようにする。足元に付けるのも面白い」と全く逆の発想だ。

一心不乱にボタンを連打する中高年客。それはそれで周りのお客さんの迷惑になっている。その一方で、ウチコが店にウチコとバレないようにするのに、わざとボタンを楽しそうに連打して一般客を装う、ということもある。

過日、エースプロが開催した大学生による「パチンコ未来コンテスト」でもパチンコとスマホの連動がいくつか提案されていたが、やはりパチンコとスマホの連動は抜き差しならない関係にある。

「パチンコ台に録画機能を付け、アニメでも見られないようなレア場面を録画して、それを通信機能でスマホに飛ばし、スマホでゆっくりとそのレア場面を見られるようにしたら面白い」

規制に囚われないということが大前提で、ここからはメーカーの人には耳の穴をかっぽじって聞いてもらいたい。

「昔は玉の動きを見て楽しむものだったが、今、玉の動きを見ている人はゼロ。玉が無駄なものになっている。ということは玉は必要ない。1000円で何回回るかを問題にするのなら、玉に頼る必要はない。一度規制に囚われない自由な発想で、メーカーが未来のパチンコの展示会を開くことが必要。こんなパチンコなら打ってみたい、とそこで初めて新規のお客さんも開拓できる。10年後のコンセプトパチンコの展示会ならメディアの関心も高い」

モーターショーでは未来のコンセプトカーが展示されたり、未来の技術だった自動運転が少しずつ現実のものになろうとしている。

学生による未来パチンココンテストは企画段階だが、未来パチンコの実機を作れるのはメーカーしかできない。

規則や規制に囚われず、自由な発想が枯渇しているから、いつまで経っても版権頼りの液晶パチンコしか出て来ない。

メーカーも今が一番苦しいところだが、その状況から脱出するためにも未来が描けるパチンコを作ってもらいたい。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ボタン連打なんて画面に煽りが出ると間抜けな客は一心不乱にボタンを握り拳で連打しますからね。周りは耐え難い苦痛です。
    台を叩くと大きな警告音と共に画面にも警告を表示して欲しいですね。台を叩く間抜けな客へは台自体が周りに知らせる警告を発して台を叩く行為がいかに愚かな行為だと分からせることが必要ですね。
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 納豆ご飯

  3.  おはようございます。

     昨日はコメントが一個・・・?  そんな事は無いですよねw
    よほど醜いコメントばかりで承認出来なかった? それとも
    パチ屋から圧力が・・・・wwwwww
    クソ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: クソ

  5. 今、次々と潰れるメーカー。できるメーカーも限られるだろうし。1年後でもあやうい中小メーカーにそんな体力ありますかね?
    遊技人口が更に減少してもやっていける規模に縮小するのが現実的では。それが無理なら、いっそ解散。
    それなりに儲けてきたのだから。規制と特許で。
    一般人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 一般人

  7. ただ以前の様な台のどつきは減りましたね。

    演出ボタンがない頃、どつかれたのは大抵上皿。
    ヒビが入ったり、完全に割れたり……
    部品交換もかなり多かったですが、その手の物は
    減った気がします。

    まぁ演出過多であるとは思いますが。
    もやし  »このコメントに返信
  8. ピンバック: もやし

  9. 度が過ぎる連打やドツキは、イスに電流が流れる仕組みにしたらいいと思った事がありました。
    タライが落ちてくるのも面白いと思います。
    カニミソ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: カニミソ

  11. 玉の動きを見ないから玉は必要ない、というのではもはやパチンコではない。それではビデオゲームと変わらない。ますます大当たりのブラックボックス化が進み、ますますつまらなくなる。

    いつぞやの記事にも、スリープユーザーの掘り起こしが大切だとあったように思う。業界活性化には欠かせないことだが、スリープユーザーは玉のないパチンコなど求めていない。

    スマホでレア画像を見せる、というのは若者の発想というよりも、パチンコ本来の楽しみを知らない世代の発想であろう。演出に頼らねば開発できない苦悩が伺える。

    玉の動きと最小限の演出で、もしかすると当たるかも、と思える安くて良い台は昔はたくさんあった。
    お鍋の豚  »このコメントに返信
  12. ピンバック: お鍋の豚

  13. 私はボタンは一切押さない派なんですが、前にガロを打っている時にボタン連打せよ!の場面で押さずに見ていたら、突然ぬぅ〜っと手が伸びて来て連打が始まった(・_・;
    隣のオバちゃんが私の台のボタンを連打してるんです^^;
    メデタく魔戒チャンス突入
    オバちゃんのドヤ顔が忘れられません(⌒-⌒; )

    微笑ましい場面も多々有りますから悪くは無いですが年々派手になって行くパチンコ台、それに寄って価格が高騰するなら限度ってもんが有るよね

    年内に仮面ライダーが出るらしいが価格が50万円を越える情報も有る、どんな役物が付いているのやらと思ってしまう
    えーっ!  »このコメントに返信
  14. ピンバック: えーっ!

  15. 個人的には規格にとらわれない台は現れていると思います。
    古くは京楽のハンドル、最近ではガロ金色。
    新しいルパンも無意味な関係無い釘が少なくて個人的には好きです。
    スペックも古くは突確、最近はSTなど現れてきました。

    10年前の台を見ると台枠も液晶画質も全然違います。少しずつではありますが確実に変化しています。
    パチンコ業界に限らず、変化というのは少しずつ変わっていき10年単位で見ると全然違ったモノになるのが世の常ではないでしょうか。

    こんな後ろ向きなことを言いたくはありませんが、いきなり革新的が出てパチンコ業界が復活!なんてことはあり得ないと思います。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: カフェオレ

  17. むしろ全力でどつける台を作って欲しいです。

    特殊なゴムとアクリルで作れませんか?
    ついでにパンチ力も測れると嬉しいです。

    少しずつ強くなる自分に成長を感じられてリピーターが増えるかもしれません。

    また、ワニワニパニックのように、北斗百列拳を点数化して実際に出来たら爽快感・達成感があると思います。

    個人的にはAKBのミニゲームも好きでした。

    玉の動きだけがパチンコといえる時代は終わったと思います。どんどん付加価値を付けて欲しいです。
    軍団員  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 軍団員

  19. コンセプトパチンコの展示会などいいことだと思いますが、現実味がないのはネガティブな風評が必ず立つからでしょう。誰の金でやってんだとかそんなことより玉を出せ・・・みたいな、ね。

    思えば、今だって新台リリースにとんでもないコストを掛け、タレントの登場、装飾、音楽、PV、ケータリング・・・準備してるからもっと簡素化すれば可能かもしれません。
    社長はベンツを売りました  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 社長はベンツを売りました

  21. 玉の動きどころか今は期待度高い保留変化や先読みが発生するまで液晶すら見ずにスマホいじってる人が多くないですか?
    自分も今の台は保留変化や先読みしないと何も起こらない台ばかりでまず液晶見る気も無いですね。
    こういった演出面でも改善が必要ですね。

    というか、もう一度先読み系を禁止するべきですね。
    あかさ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: あかさ

  23. ボタンを使用するならガチで連打の結果が確率に僅かでも作用するようにすべきだろう。(法的には無理なのかもしれないが。)
    遊戯というのなら個々の技量が遊戯に影響するのが当たり前だ。
    ところがパチンコは皆公平にしようとした結果只のくじ引きと化してしまった。
    これを廃止しない限りパチンコに未来などない。
    通りすがり  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 通りすがり

  25. >>一心不乱にボタンを連打する中高年客。

    ん?その人らの為に営業してるんでしょ?迷惑とか思っても無い事を・・wボタン叩きに夢中になって貸出ボタンも連打してくれる上客じゃないですか。

    最近日報はアンチや打ち手が散々文句垂れきた事を手のひら返したように「前々から言ってるように~」みたいな立場で物言いますね。
    匿名  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 匿名

  27. 液晶見ないでスマホ見ているのはセミプロ以上の方ですよね?
    一般の客層では液晶見ている方はまだまだいらっしゃいます。

    規格に囚われない発想が感じられる未来を感じられる
    未来のパチンコやスロットを想像して
    それをコンセプトしたショーにするのは大賛成!

    それが実現可能かどうかではない。
    それに触発されるのは打ち手だけでなく
    作り手も同じで自由な発想の元、
    現実的な開発ができるのでは無いでしょうか?

    これはぜひとも実現して欲しいですね。
    カワセミ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: カワセミ

  29. 最近のボタンは押しっぱなしで連打になるように改良されてるね。

    それを知らせないからバカみたいに叩く奴が後を絶たないんだよね。

    雑誌もそうだけどせっかく改良されてるのになぜ知らせないのか不思議でならない。
    マルス  »このコメントに返信
  30. ピンバック: マルス

  31. 「規制に囚われない自由な発想」と「収益を考慮しない浅知恵の思いつき」は別だと思うんですよね。元任天堂の人がどんなアイデアを出すか期待しちゃったじゃないですか(笑

    規制に囚われず未来のパチンコ機を実現したいということですが、玉も要らないとなると、もはやパチンコでなくてもいいですよね?先ずは5号営業で実現させる手もありますし。しかし商品化するとなると、当然の事ながら収益を考慮する必要があるので実現するかわかりませんけどね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  32. ピンバック: メイン基板

  33. そんな展示会を開催できるなら一般人も入場できるようにしてほしいしですね。
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: リバティコンチ

  35. 一寸先すら予想出来ないのに
    10年先だなんて・・・
    ほあ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ほあ

コメントする

もやし へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です