ハンドルネーム「楽太」さんの「廃墟ホールを増産しないために」に対するコメントにもその辺りのことがにじみ出ている。
以下本文
「うちはお客様からの信頼がある!」と言い切れるホールがどれだけあるものか。
「新台を買わないのは負け組」と簡単に言っているようにみえるかもしれませんが、行間・語間には様々な熟慮・ノウハウが詰まっていることでしょう。
ただ「出る台=買う台」をやってて信頼を得られるわけないんですから。
客離れ加速の一因として“新台でまず抜く”が習慣化したホールが増えていたことが挙げられると感じています。
短期利益を上げることを至上命題としたコンサルに「台買え・即抜け・利確で即売れ」(命題に対しては正しい解答)を教え込まれた結果ですが。
長く顧客と付き合うことと引き換えに得た解答だと理解していないホールが多すぎたんですね。
値崩れ前の利確&値崩れ前の転売を優先するホールが増えすぎた結果が“値崩れの加速&激化・新台リリースの加速”そして“客離れの加速”ですよ。
ホールの皆様に理解して頂きたいのは『お客様が新台に期待している水準は常に既存台より高い』ということです。
これは演出やスペックにも勿論言えますが、店の扱いにこそ当てはまることです。
「新台だから打つ」のではなく「新台ならば○○だろう!」で打っているんです。
特に最近はナンバリングタイトルやリバイバル機種が多いですが“明確な比較対照を持って入ってくる”というリスクを如何に解消するかを考えずに導入しているホールが多すぎます。
新規客を生み出すのが新タイトル(版権)、休眠客を呼び戻し既存客を離さないためのナンバリング&リバイバルタイトル(版権)。台を導入するときにどのお客様をどこに導きたいのかビジョンを持ってください。
目先の金を優先することを否定したりはしませんが、思考停止が早すぎる。
さてエントリーの店の話に戻りますが、このお店は信頼されるに足る新台の扱い方をしているんでしょう。
高圧的な物言いのせいで反感を感じている方も多そうですが、一度自店と何が違うのか考えてみれば良いかと思います。
今回のエントリーにコメントをくださった勝ち組ホールの方、買いの基準・新台の扱いまで教えてくれとは言いませんが、自店の総台数と最近導入を見送った台くらい教えては頂けないでしょうか。
業界の人間にもう少し考えるヒントを与えて欲しく思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ヘソの2本の釘の状態を1目見るだけで『これは打ってはいけない台だ!』って分かってしまうんだもの。
だから『デジパチ』は超つまらないパチンコ機種なのですから、
パチンコメーカー様は『デジパチ』に変わる新しいパチンコ機種の開発を行わなければならないんですよ。
このままの状態では東京オリンピック開催前にパチンコ業界が消滅しちゃいますよ!!!
ピンバック: イケロン
勝ち組は新台の買い方で勝ち組になったのではなく、ちゃんと餌を付け、餌を撒いたから勝ち組になってるんです。
ピンバック: 山田太郎
他よりマシかどうかレベル
いずれ全て沈んでしまうわけなのだから。
ユーザーの期待感を裏切り続けた結果、新台にすら期待しなくなった。
どの店も示し合わせた様に出さない。
お年寄りは近くの行きやすい店に行く。近辺で遊べる店が皆無となったら止めますね。
若い人なら乗り物を使って遠くの店を探しますが、若いユーザーはパチンコスロットをしなくなっている。
スロットは今後面白い台を作れる可能性はありますが、パチンコはもう無理だと思われます。
新台パチンコのルパン、既に低玉貸しに落ちてきております。間違いなくクソ台。演出が賑やかでごちゃごちゃし過ぎで訳が分からない。
お年寄りは首を傾げています(笑)
一ヶ月も持たないでしょうね。また店は大損(大笑)
ピンバック: サファイア
何故客の立場の人間がコメしてるの?
って言っておきながら自分もコメントしてしまった
スマソ
ピンバック: 辛酸なめ夫
新台大量導入→回収営業→客(全然回らねー)
新台買わない!→甘めに営業→客(打ちたい台無い)
新台もしっかり買って尚且つ予算と相談し還元する日もしっかり作る。そうゆう「当たり前」の事をきちんと出来ているホールが今も強い店なんだと思いますよ。
今はどこの店も極端すぎるよ。
ピンバック: 匿名
新台となれば導入時期は違えどどのホールも同じようなラインナップで導入される。
そこにどのような違いがあるというのか?
台を活かすも殺すもホール次第。
それを他者に委ねるようならば潔く廃業すべきだろう。
ピンバック: 通りすがり
その上毎日毎日長文コメント。この粘着は恐怖だよ。
自分もそうだけどパチンコ屋の客が異常者だということがよくわかる例
ピンバック: カフェオレ
地域NO,1ですかね?
大手?
大型店?
稼働率?
集客率?
それとも
つぶれる事の無いお店ですかね?
毎年利益を更新されるお店ですか?
毎年売上を更新するお店ですか?
それとも
これらの全ての事を満たしているお店ですか?
ピンバック: てんちゅうーー
等価でもないのに1000円で12回だけど空き台は出ないですね。立地が大事!
ピンバック: カニミソ
個人的な見解だが、今の機械なら低貸しも含めて利益率12%前後が適正に感じる。
お客様が少なくても長期で儲かってる法人もあるので、勝ち負けを稼働率やその推移、新台を買う体力で語るのは稚拙だと思う。
ピンバック: 勝ち負けは外部からはわからない
>>辛酸なめ夫様
最近はホールの方の書き込みが減ってますよね。
私はどこまで行っても客の立場なもんで、ホールの方々が何を考えているのかが気になって仕方ないんですよ。
>>てんちゅうーー様
8月7日のエントリーの自称“勝ち組ホール関係者”様の言う勝ち組はそのいずれかでしょうね。
勝ちの定義は人それぞれなんで、何を以て勝ち誇っているのかはぶっちゃけどうでも良いんです。
私が気になったのは「お客さんからの信頼」という文言でした。
今日エントリーにされた私のコメントにあるように、新台には既存台を上回ることが要求されていると思っています。
“出る台→買う台”をやっていてはこの新台への要求に応える(≒信頼を維持する)ことが出来るとは思えないのです。
だから「何かしらの工夫があるんでしょ?ヒント頂戴!」ってなコメントだったんです。欲を言えば先に挙げた質問以外にもペイアウトやら客構成やら、一から十まで全部教えてあげて欲しいですよ!
良い状態の店がどんどん増えるのは多くのユーザーの希望だと思いますし。
まぁ、言葉選びの下手さを見るにただの自尊心が高い勘違いさんの可能性が高いかなぁ……。
>>勝ち負けは外部からはわからない様
仮に利益率12%?が適正だったとして、その利益率で経営が成り立つか?さらにお客様から信頼を得られるか?ってのが問題なんじゃないですかね?
>>サファイア様
業界憎しで言いたいことだけを叫び続ける“声闘”スタイルはそろそろ卒業しませんか?
あと、まず正直に「今もしょっちゅうホールに行ってます。」って言ってください。
ルパンの稼働状況とか、行ってないはずのホールの様相をさも見てきたかのように語るから嘘臭い。露骨な矛盾があるから他も全部うさんくさくなる。損してますよ。
ピンバック: 楽太
キャプテン翼も評判良くないですね。まあ千円しか打って無いので演出をどうこう言うレベルでは無いですが、問題は麻雀やガンダムの時と一緒ですが、仕様をみれば流行らないとすぐわかるゴッドを平気で入れてるホールがある事ですね。初回のほとんどが電サポが付かない仕様もですが、ST8連しましたが200回のダルさたるさたるや無かったね。
ピンバック: 0万個
一般客が楽しめるように店がちゃんと努力してますね。
近くの繁盛店では翼はあれですが、最新ルパンは27.5個交換で1k19個で右もおかしくなく遊べます。
ピンバック: ヤマダ
密かに期待するんじゃないですかね?
今まで通りではまかり通らない時代であると物語って
いるメーカーこのマルホンではないでしょうか。
本題の主旨は異なりますが私は地べた這いつくばってる
メーカーをお客様目線で期待してます。
ガルパン
ピンバック: 匿名
Aタイプ、甘デジ強化したいらしいが、線香花火では、何万のマイナスには堪えられない。それゆえにINが少ない気がします。1円パチンコなどは負けが少なく済むから流行っているわけですが、手ごたえがなく打てません。
ピンバック: 華詩
新しい台なら勝てる可能性が高い?!
だから客は打つのです。それを今の店長たちは……せっかく客がついてるのだから抜く!それでは次回に繋がらない(笑)
それって都心のボッタクリBarと同じ考え方だ。その考えなら台が40万でも50万でも買うわ!
ピンバック: 豆
ヒットが出るとすぐ次の自作目は欲をかくのか
買いすぎ→悪評垂れ流す。
元々のルパンのコンテンツの力量から
現状導入台数の半分が適正。
前作のヒットがなかったら
おそらくそうなってるはず。
かといって
みんながそうやってアホほど買うから
適正で買おうとすると
足きりでTOP導入には台数が足りません。
TOPの条件は◯◯台~です。となる。
今回の平和は当初25台とか20台とか
条件があって鼻息荒く台数もあるもんだから
売れ売れでハッパかけたが
思うようにも行かず結果
条件どうなったの?て感じですか。
次作の牙狼の条件のひとつ
キャプテン翼。
現在の中古相場一桁。
399000円の機械なんですがねー
わかってたことだけど
せっかくの版権
業界考えて少しでも良心があれば
現状のMAX祭りの中で
ライトで出せば普通にもっと購買意欲も出たし
上手く使えたろうに。
40万の上限規制
軽く破って429000円。
強制力ないですから。
軽く言いますねー
しわ寄せは全部お客様にいきますから
間違いなく。
話戻せば新台入替出せなくなったのは
携帯電話以降。
エクセルジャパンで検索してみりゃいい
最たる例か。
いつも来る常連さんだけに
出来ることなら還元してあげたいが
渡り鳥に上澄みだけ拾われるのがオチ。
今まだしも優良店なら
入替当日の従来機
そちらを上手に薄利営業してると思います
ピンバック: 匿名
通ったことがある地場のみであれ
それまでの戦歴のレッテルが邪魔して
新台では動じませんね。
知らん土地で暮らすようになれば
渡り鳥的になるかもしれんが
人口が多い所はホールを知らない
客が多いので新台の方が理があるかもしれんが
過疎は新台より信頼なんでしょう。
ピンバック: 目良し
勝ち組という言葉が当てはまるかわかりませんが地域一番店はまんべんなく買っているようです。基準はわかりません。
まぁ設置台数やそれこそ導入後の取り扱いの仕方によるところが大きいと思いますが釘曲げ問題に絡めれば、今後はメーカーの遊技台作り方で売れ方が変わるのでしょうか?
調整できない、しないとなれば良い台の選別はよりシビアになるでしょうね。
ピンバック: まさき