パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

プレミアム商品券がP店で使えるようになることが遊技の証

「警察庁は麻薬撲滅や交通事故の死者を減らす、ということは明確な数値で目標を立てるが、こと、パチンコ業界に限っては、業界をどうしたいのかの明確なビジョンがない。行き当たりばったりに見える」(県警関係者)というように、身内からも批判が出るのが業界の処遇だ。

行き当たりばったりとは、例えば、炎天下のパチンコ店の駐車場で車内に放置された幼児が熱中症で亡くなるという痛ましい事故が起こると、業界に指導が入る。

「こんな緩い業界はない。それに甘えて業界は自分で自分の首を絞めている。今は裏モノはなくなっているが、ホールが求めるのはMAX機ばかり。パチンコをしない人からするとギャンブル。遊技とは名ばかりで、ギャンブルになっているのに、自分たちにギャンブルの認識がないから射幸性の高い機械ばかりを追い求める。40玉交換の時代はのめり込みという言葉もなかった。4号機のスロットでは100万円も出る機械があった。規制しないとどんどんエスカレートする」

MAX機、ART機規制でバカ勝ちする機械は市場から排除されようとはしているが、業界の自主規制ではなく、警察庁による規制だ。警察の強制力ではなく、業界の自助努力でMAX機、ART機を排除できなかったことは至極残念といえる。

警察の最後の伝家の宝刀を抜かれる前に、業界の自主的努力で5年ぐらいかけて本来の遊技に戻すぐらいのことをしなければならない。最後の伝家の宝刀とはいうまでもなく、3店方式だ。

サラ金のグレーゾーン金利が禁止されたように、グレーゾーンである3店方式を死守するには、業界も代償は払わなければならない。ここに手を突っ込まれたら業界が壊滅するのは誰もが分かっていることだ。

そうなる前に業界自らがギャンブルから遊技に戻せということだ。

「遊技に戻るレベルとは、国の地方創生交付金を活用して発行しているプレミアム付き商品券の使用可能店舗にパチンコ店も含まれることだ。性風俗やパチンコ店ではこの商品券は使えないことになっているが、秋田市ではキャバクラは使える」

プレミアム商品券は1万円で1万2000円分の買い物ができる。パチンコ店で使えたらこんなにラッキーなことはないが、パチンコをしない人からもパチンコが遊技と認められるようになった暁には対象店舗に組み込んでもらえるかも知れない。

中小店舗では商品券の買い物客ばかりになって、資金繰りに窮する店舗も出ている。商品券を銀行へ持って行って換金できるのは1カ月後だからだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. それやったら等価交換のホールで、玉やメダルを即交換する人が続出するのでは?
    イケロン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: イケロン

  3. プレミアム商品券は地元地域の商業の活性化が目的ですよ、換金可能のギャンブルで使用できたら現金を余分に貰ってるだけになるでしょ。
    商品券購入即パチンコ屋で玉に替えて打たずに換金で地元商店でなくても使える日本銀行券に交換されたら税金の無駄遣いもいいところです。
    ただでさえ商品券発売日は長蛇の列ができるのに現金に換えられるとなると並びのバイト使って並ばせる業者とかも出るのが目に見えます。
    素人でもその図式に頭が行くのに
    ギャンブルで商品券使えるようにするとか何言ってんですか?って感じです。
    DNT  »このコメントに返信
  4. ピンバック: DNT

  5. 遊戯に戻すこと自体が業界を壊滅的に縮小することになる。
    だから遊戯に戻すことはないだろう。
    どちらにしても壊滅的なら稼げるだけ稼げるギャンブル路線を継続するであろう。

    サンド主体のパチンコで商品券をどう扱うつもりなのか?
    一旦換金してからサンドで使用するのだろうか?
    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

  7. 遊技には戻らないでしょう。やるなら一斉に行わないと。
    だけど無理。必ず歩調は乱れるし、抜け駆けする所もある。
    今でもそう。まとまりないでしょう、この業界(笑)
    ギャンブルなんだから。
    プレミアム商品券がP店でなんて絶対無理。すぐ換金されておわりですよ。
    一般人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般人

  9. MAXだけがギャンブルではないですよ、甘デジも立派にギャンブルですよ。
    自主規制で遊戯と呼ばれる状態に戻す姿勢は素晴らしいが5年もかけるんですか?
    3年後くらいには皆忘れる業界なのに5年後の話ですか?

    そのうち、ふるさと納税の特産品でパチンコ遊戯が出来るなら…なんて言い出しそうですね
    山田太郎  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 山田太郎

  11. ホールで商品券が使えるようになるには、パチンコがギャンブルでなく、遊技として認められる必要かある。ホールがギャンブル場から遊技場へシフトするには、自主規制は無理なので、ケーサツによる三店方式の取り締まりである。
    と解釈しました。
    冒頭でケーサツを煽った意味は、グレーゾーン撤廃の推進だと理解しました。

    チョットマッテヨ
    もしも、ホールで商品券が使えるようになったとしても、換金できないホールで消費する人が何人いますかね?
    中小ホールのキャッシュフローの心配をしている場合では無いとおもうんですけど。
    メイン基板  »このコメントに返信
  12. ピンバック: メイン基板

  13. 遊技に戻すって等価廃止も含めてでしょ?
    40玉営業主体になれば商品券換金もされませんよ
    脊髄反射で批判コメばっかしてないで少しは考えたら?
    匿名  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 匿名

  15. コメント稼ぎの為のネタなんだろうけど
    ちょっと強引な内容かと・・・。
    元スロッター  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 元スロッター

  17. 年金や生活保護の金だけじゃ飽き足らず更に商品券までよこせってかい。
    貪欲ですね。残念ながら金が欲しくて欲しくてたまらない。ってプンプン感じますね。

    まあ、パチンコ(ギャンブル)は、女性がカモであり負けるのも借金するのも女性は多いから(まあ女性は、パチンコ雑誌とか読みませんしね…)商品券を持った女性を狙うのは、良い案だと思う。
    今の時点で遊戯業界(自称)ですよ。  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 今の時点で遊戯業界(自称)ですよ。

  19. “中国のゲーム企業「37Games(三七互娱)」は8月6日、関連会社を通じてSNKプレイモア株式の81.25%を、約79億円で取得したことを発表した。ロイター通信などが伝えている。”

    店は日に日に潰れております。
    メーカーも矢継ぎ早に落ちております。
    店に顔を出さない在日何世だかよく分からないオーナーが、築き上げたパチンコ業界を”破滅”へと導いております。

    元々日本人が造り上げた娯楽のパチンコ。
    それを横からかすめ取ってギャンブルに仕立て上げ、”パチンコイコール悪”とイメージダウンさせた。
    本来は少額のお金で遊び、お菓子や煙草に替えて楽しむ”娯楽”でした。
    ギャンブルが良いイメージになる事はあり得ません。
    パチンコがギャンブルとして実質存在しているからこそ衰退しています。

    パチンコは楽しいものです。
    それは玉の動きに一喜一憂するから楽しいのです。
    スロットは楽しいものです。
    それはリール滑りや出目を見て、一喜一憂するから楽しいのです。
    今のパチンコで玉の動きを見て楽しめますか?
    今のスロットでリール滑りや出目で楽しめますか?
    サファイア  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サファイア

  21. まああれですよ
    パチンコ店も客がなかなか現金使ってくれないから金券もOKになったら金券にでもすがりつきたいってことでしょ
    パチンコ店で金券OKにはならないでしょうがねぇ~
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 辛酸なめ夫

  23. とりあえずサラ金の規制わく解除しましょう
    今のパチンコ パチスロ 給料だけじゃ恐くて打てんよ
    下痢  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 下痢

  25. コメの内容がチープ杉w

    匿名さんのコメに同意ですわ。
    昔地域振興商品券がパチンコ屋でも使えたりしたの知らないから、チープなコメが増える。
    秋田のキャバクラの例を読めば記事に批判ができないはずだかね。
    柏崎  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 柏崎

  27. やっぱり○ハンとかダイ○ムが高換金率で出店攻勢かけたのが悪い。それにつられて地元の中小ホールが換金率を上げたからね。○ハンとかダイ○ムに責任取らせたら?
    納豆ご飯  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 納豆ご飯

  29. 何を言うかと思えば…
    馬鹿馬鹿しくて話しになりません  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 馬鹿馬鹿しくて話しになりません

  31. 信用回復に名案が有ります・・・オリンピックに手を上げましょう
    競技として(止め打ち、ひねり)等で競う、如何でしょう。認められたら信用回復間違いなしです。
    カス  »このコメントに返信
  32. ピンバック: カス

  33. 無理だねこの業界のトップに君臨する方々が
    日本人じゃないからね。
    食い荒らすのが目的なのに手を緩めるわけないじゃん
    匿名  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 匿名

  35. エントリーとはずれるがサファイアしが「かすめとった」とネトウヨをこじらせてるのでここでひとつ。
    戦後の初のパチンコ店は、1946年に名古屋で正村竹一が開いた「浄心遊戯場」。

    もし仮に、戦後のパチンコ業界を在日コリアンが仕切っていたならば、日本人の開業を許すはずがなかった。しかし、この浄心遊戯場が営業を妨害されたというような記録は一切無し。

    1948年の風営法制定による「ぱちんこ店」の公認と、1949年の正村ゲージの発明に端を発する第一次パチンコブーム。これを背景として、パチンコ店は爆発的に数を増やした。この流れの中で、日本人の成功を目の当たりにした在日コリアンが、新規参入していったと考えるのが自然である。
    ただし、ここで一つ注意しなくてはならないのは、この第一次パチンコブームは、在日コリアンだけではなく、日本人に対しても平等にビジネスチャンスを与えたという点。
    今の時代にパチンコ店を開こうとすれば、少なくとも5億~10億はかかる。しかし、戦後のパチンコ店は、それこそ駄菓子屋のゲーセン程度のもの。中古のパチンコ台を10台くらいと、景品のお菓子とタバコをある程度用意すれば、誰でも商売を始められたわけだ。
    こうして1952年には4万軒まで増えたパチンコ店だが、1956年には7千軒まで激減。その要因は二つ。
    一つは、1954年に射幸性の高い連発式(球を機関銃のように打ち出せるタイプ)が規制されたこと。
    二つ目は、景品を換金する仲介をヤクザが始めたこと。
    まず、連発式の規制により、ユーザーの満足度が著しく低下し、激しい客離れを起こす。そこに、ヤクザの介入という社会的イメージの悪化が重なったわけ。特に、ヤクザと換金の問題に関しては、後の「三店方式」の考案まで解決を待たねばならなかった。
    こうした状況は、当然に日本人経営者の撤退を促進させ、新規参入を抑制さた。同時に、良く言えば、名より実を取る在日コリアンにとっては、歓迎すべき傾向であった。
    1961年には「三店方式」が大阪で考案され、ヤクザの関わりは弱くなっていくが、社会に深く根付いたパチンコに対する負のイメージは払拭される事はなかった。こうして、在日コリアンの割合が高くなっていったと考えられる。
    つまりそもそも日本人が発明(改良)したパチンコというゲーム。当然、台を作るノウハウ、経営するノウハウを持っていたのも日本人なわけだ。戦後に初めてパチンコ店を開いたのも日本人。
    この事実から考えれば、戦後の最初期、パチンコは日本人の日本人による日本人のための娯楽だったわけだ。そうじゃなければ、1948年に制定された風営法にわざわざ「ぱちんこ店」なんて明記されない。
    そして、正村ゲージの登場による第一次パチンコブームに便乗する形で、日本人・在日コリアン問わず多くの人間がパチンコ店経営に乗り出した。
    しかし、お客に刺激を与える為に台を改良する事で射幸性が高まって社会問題となり、「規制されて退屈な台に逆戻りし、お客が離れた。
    さらに、ヤクザが「換金利権」に関わるようになって、一般人からのイメージが最悪となった。

    こうした理由から日本人経営者はパチンコ店経営から離れてしまい、在日コリアンが残りやすい状況が生まれたと考えられる。
    さらに、その後も同様のブームと停滞は発生している。チューリップ役物の登場による第二次パチンコブーム、そして、1970年代後半のインベーダーブームによるパチンコ店の大不況、そして、1980年のフィーバー機によるパチンコ店の大躍進。

    この間も、パチンコの負のイメージは払拭されていないため、カタギが働く業界ではないという評価が固定化する。
    そうして、「日本人の撤退」と「在日コリアンの参入」が繰り返され、現在の民族構成になっていったというわけだ。

    もう一点。日本人と在日コリアンを比較すると、経営ノウハウの共有機会に大きな差がある。

    在日コリアンは、同胞とはかなり密なコミュニテイを形成している。その為、情報交換の機会に恵まれ、自分と競合しない立地であれば、ノウハウを共有しあった。
    日本人同士だとなかなかこうはいかないため日本人の参入の壁が高まっていった。
    U  »このコメントに返信
  36. ピンバック: U

    • U氏 大変勉強になります。
      ただひとつ三店方式は大阪方式とも呼ばれておりますが発祥は
      昭和34年(1959年)過ぎの名古屋です。やはり正村竹一氏の意向で始まりました。書籍 天の釘 にも載っております。
      景品業2代目  »このコメントに返信
    • ピンバック: 景品業2代目

  37. Uさん
    長~~く語ってくれましたが忘れてませんか?各地の商銀の存在です。
    資産が無くてもパチンコ屋を始めるなら融資してくれる商銀は単なる朝鮮銀行です。
    だからパチンコ屋経営は外人が多いのですが正直ではない民族性から傾いてしまったのが事実
    はま  »このコメントに返信
  38. ピンバック: はま

  39. サファイア氏の悪い癖で国籍差別・人種差別に持っていく方が日本人にも沢山いるんですが、
    過去そういった日本人が参入を嫌ったり雇用差別したりしてきた事で、雇用してもらえるパチンコ店に在日が多い事も忘れちゃいけないと思います。在日に職業選択の自由が無い事も知るべきです。また新たな差別は新しい軋轢を生むのは当たり前で、イギリス人がジャップと連呼したニュースもありましたがサファイアさんも利口ならばそろそろ謝罪したらいかがでしょうか。
    私が知っている引退した在日の釘師さんは調整も対応も神対応だったし今の大手の日本人チョウセイシとやらは釘を閉めることしか知らない。
    私は日本人ですが、同じ日本人として見られたくないぐらい恥ずかしいです。
    一般人  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 一般人

  41. ・テーゼ
    韓国人は親日である。
    ・アンチテーゼ
    韓国人は親日ではないむしろ反日。
    ・シンテーゼ
    韓国人には親日も反日もいる。

    日本のエセ右翼や中韓の反日層はシンテーゼを受け入れない。

    日中、日韓のエセ愛国主義人種主義者達。
    言ってる内容は日中・日韓で真逆だが、思考回路はウリ二つ。

    老婆心だが、承認基準を見直した方が良い。
    コメント者と管理人がエセ右翼紛争に巻き込まれて、訴えられる前に。
    シンテーゼ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: シンテーゼ

コメントする

シンテーゼ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です