パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

20年前放送されたパチンコドラマ「グッドラック」に続け

来年7月、「グッドラック」が放送されて、丸20年が経つ。

「グッドラック」といえば、ほとんどの人がキムタク主演のドラマを思い浮かべるだろうが、それよりもはるか先の1996年7月に日テレ系で放送されたのが、松本明子が主役(パチンコホールオーナーの娘役)を務めたパチンコ店を舞台にしたテレビドラマだった。

業界的には話題のドラマだったのだが、業界に身を置きながら観ていたのか、観ていなかったのか全く記憶がない。

goodluckThumbnail 1996年(平成8年)とはどんな時代だったのか?

前年の平成7年7月7日、マルハンがターニングポイントとなる渋谷のマルハンパチンコタワーをオープンさせた翌年である。

1996年の遊技人口と市場規模は、2760万人、30兆円産業といわれ、パチンコ業界の黄金期だった。その一方で、日工組に公正取引委員会の立ち入り調査が入ったり、CR機を強化するために、社会的不適合機として70万台の撤去を開始した年でもあった。

時代背景としては橋本龍太郎内閣が発足、街中にはルーズソックスが溢れ、アムラーファッション(茶髪、ロングヘア、細い眉、厚底の靴、ミニスカート)を真似た女子高生が増殖した。

この年の大ヒット商品はバンダイのたまごっち。ホールの景品としても引っ張りだこだったが、入手は困難だった。たまごっちが入るというだけで、ホールが口座を開いてくれた。

で、ドラマの内容は、松本明子が演じる主人公が、父親から受け継いだパチンコ店を立て直していく奮闘記で、そのパチンコ店の土地を地上げして、跡地にショッピングセンターを建てようとしているゼネコンの若手エース(豊原功補)との戦いが物語の軸となっている。

詳細はまにあっく懐パチ・懐スロに詳しく書かれているので、そちらを参照してもらえばいい。

では、ナゼこんなことを書いているかというと、20年前はゴールデンタイムでパチンコ店を舞台にしたテレビドラマが放映できた、という事実があったことをもう一度思い起こして欲しいからだ。

20年後の今、パチンコ業界はかつて経験したことがないほどのピンチに立たされている。

業界が抱える諸問題に立ち向かう若きリーダーの姿を描いたドラマが作れないものだろうか?

テレビドラマを通じて一般人が思い浮かべているパチンコの負のイメージを一つずつ潰して、業界が変わろうとする姿を放送することで、パチンコ業界を見る目も変わってくるというものだ。

制作費は業界から捻出すればいい。

放送はテレビ東京系ならなんとかなりそうだ。

その前に、グッドラックの再放送を業界の力で何とかできないか。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 業界ドラマを嘘偽りなく放送するなら賛成です。
    利益調整の為に釘調整をおこなってるシーンや、客が換金をしているシーンを赤裸々に取り入れ警察の反応を見てみたい!
    それと確変の超大連チャンやスロットで二万枚三万枚出るシーンなんてどうか?

    これが娯楽か?単なるギャンブルと感じるか、民間でもギャンブルにはならない高額娯楽と感じてもらえるか?視聴者の反応や管轄官庁への反応が気になるわね
    太助  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 太助

  3. 懐かしいですね見てましたよ。
    当時は世間的にはパチンコのイメージはそんなに悪くなかったですよね、何故いまはこうなってしまってるのかが分かってるならドラマでもなんでもやればいいです。

    何故今は客からそっぽ向かれてるのかわからないままイメージアップですとフィクションバリバリのドラマやっても笑われるだけですから覚悟してやって下さい。

    あと、テレ東ならなんとかなるって言い方はテレ東さんをバカにしてるように見えます。
    DNT  »このコメントに返信
  4. ピンバック: DNT

  5. 太助さん
    記事の趣旨はあなた様のコメントとは違うと思うのですがね。
    それはご存知でコメントされてますよね。
    774  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 774

  7. 同じような時代だった・・と思いますが、日テレかな?マルホンの女性社長に密着的な1時間番組も見た記憶があります。とんねるずの生ダラではパチンコバトル的な企画をゴールデンでやってましたね。

    なんでこんな嫌われものになってしまったのですかねぇ・・?
    匿名  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 匿名

  9. この頃はまだネットも一部のマニアだけの世界で
    マスコミの力があった時代でパチンコもギリギリ娯楽の範囲で
    雑誌などが攻略法など載せて今まで打った事の無い人達が
    ちょっと試しに初めて打ってみる機会が多かったから
    ドラマなどのコンテンツとしては話題性があったんだと思います。

    でも業界が暴走して娯楽を捨てギャンブル化したので
    ダークな部分もクローズアップされて依存症以外の人は
    軒並み他の娯楽にシフトしてしまった結果なので
    今ドラマ展開しても低視聴率に拍車掛けるだけでしょうね。

    当時急激に拡大したCDやDVDのレンタルショップも
    時代が変わりこれから減少するでしょう。
    パチ業界も早く舵を切って行動しないと依存症の人達ですら
    他の娯楽に移動してしまいますよ。
    元スロッター  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元スロッター

  11. それよりもずっと以前、1982年(33年前でしょうか)に
    NHKの「銀河テレビ小説」という深夜時間帯で『本日開店』
    という連続ドラマをやっていました。名古屋を舞台にして、
    戦後の焼け跡からパチンコを仕事と心の支えに復興に挑む人々
    のお話で、当時楽しみに見ておりました。

    最終話では息子の経営するパチンコ店で稼働する羽根もの台
    (ゼロタイガー8でした)を見て、「こんなのパチンコじゃ
    ない!(暗に、遊戯じゃなくて賭け事じゃないか!の意でし
    ょうか)」と怒ったら息子(社長)に「じゃあ、名前を(パ
    チンコから別の名前に)変えようか」といなされて、帰り道
    に無造作に道に転がっているパチンコ玉を拾おうとして、
    車にはねられて亡くなってしまう(主人公の店『南十字星』
    で、共にパチンコ振興に尽くした女性パチプロと老釘師の
    勝負&チューリップ台の盤面に踊る銀玉の場面で完結)、と
    いう辛いラストでしたが、チューリップ普及の経緯とか、
    主人公が店を飛び出して買い物帰りの主婦に「どうです、
    1個2円、1個2円の球で遊べます!是非」とアツく話しか
    ける場面とか、パチンコを認知してもらおうと奮闘する情熱
    が丹念に描かれていました。同シリーズで藤子不二雄氏の
    「まんが道」もドラマ化されていましたし、実に出来の良い
    シリーズだったと記憶しております。

    30年前は「戦後復興に尽くした男を描く『鉄砲玉にやられた
    過去を、銀玉で復興して(パチンコを娯楽として打ち立てて)
    見返して見せる!』」テーマでかのNHKで制作されていた
    のですね。こちらもDVD化されてほしいものです。
    tameiki  »このコメントに返信
  12. ピンバック: tameiki

  13. 三店方式の問題を絡めないなら表面だけのドラマになるし、絡めるとグレーな業界だという事を再認識させてしまうし…
    カニミソ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: カニミソ

  15. 私のPCで日報を見ると、
    このコラムの松本明子の写真の左横に、

    >経営者インタビュー

    社員は家族
    生涯一緒に
    やっていこう

    株式会社セントラルカンパニー
    力武一郎社長


    という人の顔写真が広告で出ているが、
    松本明子の写真とシンクロしててワラタw

    何気に、
    この人に業界の運命を託したらいいんじゃね?
    と思ったw
    横道にそれるけど  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 横道にそれるけど

  17. 酒も溺れると身を滅ぼす。しかしドラマの題材に採用される。

    違いはなんだろうか?

    賭け事も映画や小説の題材に取り上げられる。

    違いは閉鎖性だと思う。

    パチンコ業界の人間には当たり前でも一般に知られていないことは多々ある。

    ここまでは何処の業界でも同じだ。

    問題は影の部分だと思う。

    影が存在することを認めなければ駄目だと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: あさ

  19. コンプライアンス的に無理ですね、
    以上、終了です
       »このコメントに返信
  20. ピンバック:  

  21. なつかしいw

    パチンコにリミッター付いた頃のドラマでしたな
    とくめ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: とくめ

  23. 当時は遊ぶ側でした。内容はほとんど覚えてません。昨日たまたま『新・電子立国 第3回 パチンコ』を見ていました。NHKのドキュメンタリーですが、今はNHKでパチンコがこんな形で取り上げられる事は無いなと思いながら見ていました。興味のある方はYouTubeで!
    ヨンノサメ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ヨンノサメ

  25. その前に丈幻(パチプロ兼ライター)氏の「ザ・サンドイッチマン」をテレビ用に放映権買い取って放送できるようになって欲しいですね
    あれを地上波、ローカルでもいいからで放送できるようになればパチンコの世界観は変わる
    ナナサーレ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ナナサーレ

  27. 何故こんなにもパチンコ業界が忌み嫌われる様になってしまったのか?
    それは

    “全てではないが情報がオープンになってきたから”

    脱税でワースト一位になったり、パチンコ店オーナーが在日ばかりだと報道番組で流れた。
    遠隔で摘発(遠隔のやり方までもがニュースで流れた)。
    パチンコスロットにより借金で身を崩し、苦しむユーザーのドキュメントがNHKや報道番組で流れた。
    今やネットで簡単に様々な情報が入手出来ます。

    パチンコスロットの抽選が公表されている正規の確率で行われていると、どのくらいのユーザーが信じるだろうか?

    情報がオープンになったからではなく、白日のもとに晒された
    バレてしまったからという感じです(笑)

    パチンコ業界が嫌われている理由はそんな感じです。
    信用するに値しない位置にあるからです。
    それに加えて現在の蟻地獄ぼったくり営業。

    だから何をやってもイメージアップは無意味なんですよ。
    中身の真っ黒黒すけの部分をどうにかしないと、どうにもなりません。

    パチンコスロットが遊びやすくなったとしても、
    情報が常についてまわる為
    イメージは変わりません。

    情報がオープンにならなかった(バレなかった)ら、こんなにも嫌われる事はなかったでしょうね(笑)
    サファイア  »このコメントに返信
  28. ピンバック: サファイア

  29. パチンコ業界のイメージ

    ギャンブル・借金・脱税・遠隔・在日

    震災の時も
    電気の浪費や津波による海物語のイベなどがネットで話題になりましたね(笑)

    逆にパチンコ業界の良いイメージやキーワードって何ですか?
    私は一つも思い浮かべられません(笑)
    サファイア  »このコメントに返信
  30. ピンバック: サファイア

  31. 悪いイメージ
    “グレーゾーン”が抜けてましたね(笑)
    サファイア  »このコメントに返信
  32. ピンバック: サファイア

  33. パチンコに換金がある限りダークなイメージは払拭できないでしょう。換金できる段階で遊戯ではなくギャンブルです。お金をちらつかしてお客を呼んでるんです。
    スロ屋  »このコメントに返信
  34. ピンバック: スロ屋

  35. 当時はパチンコ店は家業というイメージがまだ残っていたように思う。現在は家業で経営しているところがどんどん廃業の憂き目にあっている。時代の流れと言ってしまえばそれまでだが企業化したパチンコチェーン等が暴走してしまっているのが現状ではないのか。5年10年後はパチンコ経営も大きく変わって巨大化したパチンコ企業は生き延びているのか、それとも形態がかわってしまっているのか、誰にもわからない。
    秘密  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 秘密

  37. 取り敢えず、この記事主はテレ東への非礼を詫びて下さい。
    話はそれからです。
    民放に残された唯一の良心  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 民放に残された唯一の良心

  39. 大衆娯楽の時は三店方式は無かったのですか?
    全部商品に交換していたのですか?
    換金問題が取り出されるたびに疑問なんですけ・・・。
    質問です  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 質問です

  41. このドラマは見たことないなあヾ(*´Ο`*)/
    でもロケ地は代々木駅の踏切脇のパチンコ屋の場所じゃなかったっけ?
    そのパチンコ店は中央線の車内から良く見かけたよ(・ω・)ノ


    そうそう松本明子といえば当時土曜深夜の放送のdaisuki!じゃないかなあ
    中山秀と飯島直子と一緒に出演してた番組でパチンコ打つコーナーがあってそっちは良く見てたよ
    土曜深夜だからいつもいつも睡魔と闘いながら見てたな°。。(´-ω-`)→[メガシャキ]→(´⊙ω⊙`)シャキィーン
    ア~ア~ア~ア~ア~大好き!わぁーいヾ(´∇`。*)ノ


    またパチンコ店のシーンといえば江口洋介がアルバイト店員として働いてたドラマ「愛という名のもとに」なんかは結構有名だよね
    このドラマはみんな見てたんじゃないかな(。・ω・。)?


    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴36年(*´・ω・`*)

  43. 展開の面白いドラマにしようと思ったら、どうしても負の部分につっこむんじゃないですか。
    人間関係とか経営の部分だったら別にパチンコ業界でなくても話が作れそうです。

    逆に負の部分、グレーの部分を払拭するのに奔走するドラマという方が面白そうですね。例えば、釘曲げ禁止の対応に苦慮するとか、三店方式解消を目指す経営者とか。
    店舗視線ではなくて、所轄目線のドラマもいいかもしれません。
    たまより三毛  »このコメントに返信
  44. ピンバック: たまより三毛

  45. パチンコをイメージアップは無理。だって信用がゼロで腹黒い、薄汚いイメージしか残ってない。
    それは大手○ハンの津田沼でしたっけ?の建設住民説明会で分かるよね?完全にチンピラ発言する社員にはビビるだけ(笑)

    大手ですら住民に嫌がらせや恫喝で拡大しているのだから酷いはなし
    太助  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 太助

  47. 第三者が詫びろとは(^^)
    強要だなw
    774  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 774

  49. この頃は表題のドラマだけでなく、店長のグランドオープンに密着とか、当時の攻略軍団の梁山泊とかの特集や、ライターや芸能人の出玉対決とかゴールデンタイムで色々やってましたねぇ。
    ドラマでもあいつパチンコで勝ったけど金にしないのなみたいなセリフがあったり・・・(笑)
    自分もそれを見てパチンコに興味を持った人間です。
    ですが、今はパチンコ・スロットの機種のCMですらNGの時代。
    もうこういうのが放映されるのは難しいんでしょうねぇ。
    へそ曲がり  »このコメントに返信
  50. ピンバック: へそ曲がり

  51. テレビ東京に失礼だとの書き込みが2件ほどありますが‥
    そう言っている方こそテレビ東京を見下してるんじゃないの?
    しがらみがないといわれているテレビ東京ならタブーとされてるであろうこともできると。そういうことじゃん。失礼でもなんでもないですね。
    さとる  »このコメントに返信
  52. ピンバック: さとる

  53. その時代は、パチンコが市民権を得ていたということでしょうね。

    今の業界にマスメディアに取り上げられるだけの大衆性や話題性があるんでしょうか?

    仮にドラマが放送されたとしても、イメージアップキャンペーンであれば、そのことは視聴者に見透かされますよ。ドラマの内容が事実と乖離していれば、視聴者からのクレームになるし、むしろイメージダウンになっちゃいます。

    市民権を得るという基準はわかりません。当時の遊技人口が3000万で人口が1億2000万。単純計算で国民の25%に当たります。これなら大衆性があったということですかねぇ。
    メイン基板  »このコメントに返信
  54. ピンバック: メイン基板

  55.  ドラマやってましたね。個人の小さなホールのドラマだった。今はあんな小さいホールないね。
    スポンサーがいれば、東テレも再放送してくれるんじゃないかな?

     この頃は、上の方にあるように特集番組もやってた。
     私的には、当時日テレ深夜帯のダイスキという番組で、ヒデちゃんや松本明子などが、
    パチンコ打つのを毎週見てました。デジパチがメインでたまにスロット打ってたりしたなぁ。
    いつの間にかやらなくなってしまったのが残念だった。


    今はCSでも見ないと、パチンコ番組やってないわ。
    suna  »このコメントに返信
  56. ピンバック: suna

  57. ウチの会長に言わせれば、連発式禁止と比較したら現状なんか大した事がない!!言ってます(笑)
    歴28年オヤジ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 歴28年オヤジ

コメントする

  へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です