その封入式だが、警察がここまで釘調整に踏み込んでいなかった今から3年ほど前は、日工組側も「封入式になっても釘調整はできる」とホールの不安を払しょくしていたことを思い出す。
今やそれも過去の話になってしまったぐらい、釘調整では急転直下を感じる。
「エコパチについて誤解が独り歩きしている。封入式といわれているがガラス枠は開く。メリットは島工事がいらないこと」(パチンコメーカー関係者)というが、さすがに釘も従来通り触れる、とまではいわなくなった。
日工組と日電協では警察の信頼は断然、日工組の方が勝っていたが、今回の釘問題で日電協並みの信頼関係に成り下がった。
保通協へ検定で持ち込んだゲージと販売しているゲージに乖離があること分かったようで、メーカーに対しても偽りを持って検定を受けた場合は、5年間検定を受けなくさせる、と警告している。
5年間新台を販売できなくなるということは、倒産を意味する死刑宣告のようなものだ。
こんな状況でエコパチになっても釘調整はできますとはいえる状況ではない。
法律は時代の変化と共に変わるモノだが、遊技機の性能に影響を及ぼすおそれがある釘調整が無承認変更として厳格に取り扱われる。
では、メーカー出荷時の状態に戻すためのメンテナンスなら、遊技機の性能には影響を及ぼさないために、無承認変更にも当たらない、ということなのだろうか?
「仮にメンテナンスがOKだったとしよう。でも、釘調整することは違法なわけだから、メンテナンスとはいえ釘を触るためには、メンテナンスのための国家資格のようなものが必要になってくる。これも現実的ではないので、最終的には曲がらない釘にするしかない」(警察関係者)
日工組と警察庁の信頼関係の下に進んでいたエコパチの進捗状況にも変化が起きるのではないか?
ホール側にすれば新たに専用ユニットの設備投資が必要になるエコパチに対しては、あまり食指も動かない。特にこれだけ市場が冷え込んでいる時に中小ホールには新たな設備投資は荷が重い。
そんなことよりもパチンコメーカーはやらなければならないことがある。
前出のメーカー関係者はこう話す。
「業界が復活することは簡単。お客さんが夢中になる機械を作ればいいだけ。面白くて仕方ない機械を作れば必ず復活する」
面白くて仕方ない機械とは、結局、問題視されているのめり込み問題に絡んでくる。
機械メーカーのジレンマが垣間見える。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
エコにすれば、ホールは専用ユニットを買わなくてはいけないし、これまでのパチンコ機は使えないわけだから、全台機械を入れ替えなければならない。結局、エコの機械にかかった代金は客から回収→玉を出さない。→客は減る。
ピンバック: 匿名
ちょっと稼働上がると馬鹿みたいに締めてくる、還元なんか絶対にしない
だから客が嫌気さしていなくなるんだよ。
今だと金ガロか?まともな調整してる店なんてどこにもない
店が抜きすぎて客飛んでるのに業界復活なんてやめませんか??
ピンバック: ヤマダ
玉粗利20銭も30銭も取られればたいていの台は面白くなんかない。
これをひっくり返せるのは強烈な射幸性のみ。昔からそうでしょ。
今の玉粗利でMAXなしATなしで面白い台を作るってのは無理スジだと思うよ。
どちらかが緩和されるといいね。
ピンバック: 柴門
台にはメンテナンス記録簿を貼る事を義務付けて、客からも店の違反を見抜けるようにして欲しい。
昨日と今日で何か違えばメンテナンス記録簿を確認して、それが記録されてなければ警察に通報すればよい。客皆が監視してれば店も汚い事は出来ないでしょう?
今までがザルだったんです。
ピンバック: 名無し
パチンコなんて興味ない人が開発しているとしか思えないのですけど。
ピンバック: 一般人
釘を触るのは違法だと言いながら、メンテは違法でないとは可笑しい話。ならば第南無が香港で説明した言い訳はナンセンスだな。
ピンバック: 南無阿弥陀仏
1 酒にのめり込む
2 ゴルフにのめり込む
3 女にのめり込む
4 宗教にのめり込む
5 株にのめり込む
6 仕事にのめり込む
7 パチンコにのめり込む
このなかでは、6は良さそうにも見えますが、これも行き過ぎると例えば家族を持っている人が(家庭を顧みない程)となれば、家庭崩壊に繋がりそれは不幸です。
1は健康を害したり自分を見失い暴力や性犯罪に発展することもある。
金の浪費、時間の浪費、人間関係の欠落や崩壊を招く要素がこれらは多分に含まれてます。
一方で、のめり込まずに趣味程度で適度にこれらを行うと(日々のストレスの解消と明日の勤労意欲の増進に)役立つ
非常に良い効果的な役割を果たします。
ほどほどに!と言うことですね。
我がパチンコにおいては、面白く夢中になれる台でなければ意味がありません。
夢中=のめり込み は分けるなんて出来ないんじゃないですか?
解決策
1 消費金額が大幅に下がる=検定時の役比に戻します
2 のめり込みから目を覚ます=定量交換を採用する
役比(ベース)の件が公になった以上、玉単価は間違いなく半減します。しかし、定量は玉単価が高い。
一石二鳥でしょ
さらに等価は止めなければならない。
等価無制限は、ギャンブルであってこれがお客を飛ばした張本人だ。この博打的要素を止めなければいけません。
たくさん玉を出してお客様に喜んで頂いて、その遊び賃としてテラ銭(交換差益)を少々頂戴いたします。
まとめると
出玉100%以上の営業
30発以下交換
定量性
ご参考頂ければ幸いです。
ピンバック: cpa
なら早く作れよと。
逆に、今まではわざと夢中にならないを作っていたのかと問いたい。
ピンバック: felice
今後政府が「一般家庭の電源電圧を200Vに一斉に上げます」となっても、
先ずは100Vと200Vの両方を使える電化製品を数年掛けて普及させ、
その後に電圧を200Vに上げるハズです。
何が言いたいかというとパチンコ業界は流され過ぎなんです。
「御上の言うことは絶対」の業界でしょうが警察との付き合いも長いのだから
もっと自分達や客への負担が緩やかに進む様に戦略的交渉もするべきです。
パチンコ◯◯団体などの幹部は何やってるんでしょうか?
ピンバック: 老婆心
家電品をユーザーが壊れたからって開けて直さないでしょ、壊れたらメーカーに出して直すシステムにすればガラスすら開けられなくても問題無いんじゃないでしょうか。
それより気になるのは「業界が復活することは簡単。お客さんが夢中になる機械を作ればいいだけ。面白くて仕方ない機械を作れば必ず復活する」
のくだりですね。
業界自体が斜陽の今、面白くてしょうがない「パチンコ、パチスロ」が作られたところで業界は復活しないでしょ。
全然売れなくなった時代遅れのゲーム機で凄い面白いゲームを出すようなもんです。
新規がその面白い台の為にわざわざ時代遅れのゲーム機買いますか?
開発がこんな甘い事言ってるんだから救いがないですね。
ピンバック: DNT
にしても封入式も釘調整出来るのかあ。
せっかく厳しい罰則を設けるなら、審査もセットでしっかりお願いしたいですね。
ピンバック: カニミソ
玉が出たり入ったりとチマチマ遊ぶことが楽しいし、大多数だと思います。
この大多数が来なくなった今が異常な状態といえる、これがファンが来なくなったと言えるでしょう。
”チマチマ営業”にシフトすれば、戻ってきますよ!
5万10万勝負したい客層に照準を合せた台や営業方法からチマチマファンに照準を合せた営業に変えることこそ庶民の大衆娯楽として、多数に支持されるはずです。
パチンコの原点にそろそろ頭を切り替えないと。
ピンバック: ペガサス
玉屋さんや補給などの設備企業を潰すことになる。
互助共存の精神を持って頂きたい。
利益至上主義も行き過ぎると社会性がなくなり、世の中から淘汰されますよ。村上ファンド、ライブドア、ダイエーなど
法律というより、人々の恨み妬みが増幅すると叩かれるというのが
古来からある日本社会の伝統ですので。
ピンバック: ザック
既にコメントされている方々も気になっているようですが、これは何とも安直な発言ですね。
お客から見た面白さとは、勝ち負けの結果に左右される事が多く、勝った時と負けた時では全く別の台と思える程に印象は異なります。
何万円も負けても、何度負けても面白いと思える台を作るというのは相当に難しい事かと思います。
結局、お客が実際に打つ台と言うのは、メーカーだけで成り立っているのでなければ、ホールだけで成り立っているのでもなく、両方の要素が合わさっているのですから、どちらかだけの話をしても解決はできないと思います。
メーカーとホールがもっと一緒になってお客にどんな環境を提供するか総合的な取り組みをすれば改善できる事は沢山あると思います。
ピンバック: masa
玉屋さんや補給などの設備企業を潰すことになる。
←言わんとすることは理解しますが、業界そのものの存続が危ぶまれている中では仕方がない話かと。
メーカーを初め、ホール、設備業者、販社、各組合など、全ての関係組織が危機感を持って同じ方向を向いて対策に当たる時期であり、個々の組織だけを考える時期はとうに過ぎているはずです。
ペガサスさんのような考えの方が全日遊連のTOPにいらっしゃれば、良い方向に向かう可能性もありますけどね。
ピンバック: 業界良くなれ
↓
日電協並どころか全メーカーが型式検定釘と店舗営業釘と違うのが事実ならば、風営法や公安委員会規則の制度を根底から崩すもので、ミステイクや勘違いではなく悪質極まりない。 ”赤信号みんなで渡れば怖くない”では警察は見逃してくれないでしょう。
それより、全国800万人のファンを裏切るjことがもっと罪深いのでことではないでしょうか。
ピンバック: 目覚めよ
?直径の大きな玉だけを選別して封入しておけば入賞率の悪い台。
?直径の小さな玉だけを選別して封入しておけば入賞率の良い台。
客は台の内部の玉を手に取って確認が出来ないシステムなので、
上記の?のような不正(?)をされたら、客側としてはたまったもんじゃないと思うのですが、
そこのところの対策法は考えてあるのかな?
ピンバック: イケロン
浮いた分で客に還元すればいい。
ピンバック: かみなり
昔あったパチコンだと大当たり確率が1/390~1/222で
ちょうどジャグのバケみたいな感じだから1回2回じゃわからないし、パチンコの回転数だと1000回したらもう昼過ぎで看破もほぼ不可能になってプロも寄り付かないから一般客に還元もできるし、ちょうどいいじゃない。
ピンバック: 匿名
撤去されるまで出る台出ない台はそのまま
寝かせで調整するのはNGです
パチンコ屋のことだから45度とかにする店も出ますし当然ですね
今これだけ嵐が吹き荒れてるのにるのに前日とベースが変わってる台がある
まだ違法行為に及んでる店があるのはあるのは性根の問題なんでしょうね
ピンバック: 鳥山
出店とか増えるのかな
ピンバック: よー
ガロの新台はどこのホールも欲しがっているが、諸元表通りの釘で使わないといけないのを知ってて導入するのかな?釘調整は出来ないガロを客は打つか?
まずはメーカーよ、笑ってられる状況ではないことを知れ。
ピンバック: 虎