パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

マイナンバー制度と3店方式

「釘の件ではウチは動いていない。どうしていいのか分からないので動こうにも動けない。メーカーの営業マンに聞いても明確な答えは出ない。このまま半年間野放しにして、来年一気にやられるかもしれない。何もやらないと恐ろしい結果が待っている」と話すのはホールオーナー。

かつて警察が言う不正改造とはロム交換のように著しく遊技機性能を変えるようなことを指していたが、6月23日、警察庁生活安全局がホール5団体に発出した正式文章からは、他入賞口に入らない「くぎ曲げ」も不正改造事犯であることが記された。

ところが、メーカーによっては取扱説明書通りでも、絶対に他入賞口に入らないゲージも存在するわけで、ホールとしてはどうしようもないケースもある。

メーカーも等価交換ではない交換率で対応できるゲージを作る必要もある。

一物一価を遵守するなら、スロットの等価交換仕様にも問題がある。スロットも6~7枚交換で営業できるようにしなければならない。今の出率で低価交換にするとお客の方が損をしてしまう。

釘問題も去ることながらもっと大きな問題が3店方式だ。

1円の普及でホールの売り上げが下がることによって、景品交換所も従業員の給料や経費が換金手数料では賄えないところも出てきている。

それは地方だけに限ったことではなく、大都市圏でも弱小ホールは存在するわけで、手数料で賄えない換金所の従業員の給料を誰が面倒を見ているのか?

そんなカネの流れが丸分かりになるのが、マイナンバー制度でもある。マイナンバーは法人にも番号が通知される。マイナンバー制度が導入されて以降、3店方式が維持できるホールがどれぐらいあるのだろうか?

「人件費負担が一番大きいわけですが、維持費をホールで払っているところもあります。地方は未だに2店方式もあったりで、釘問題以上に大打撃をくらうことになるのではないでしょうか」(業界事情通)

組合で3店方式を確立しているケースでも、ホールの売り上げが下がったことにより、破たんしているホールもある。

人件費が払えないのであれば、キャッシュディスペンサーの導入も検討するとか、ただちには違法といえない3店方式そのものを根本から変える必要も出てくる。

3店方式以外にも、業界の商慣習として残っているキックバックも丸裸にされてしまう。

来年1月から待ったなしでマイナンバー制度はスタートする。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコ&パチスロのピンプロ、
    またはその類いのグループに所属して、ある一定の収入を得ているにも関わらず、

    『私は無職で収入が1円も亡いので、生活保護費を支給して下さい。』

    とかふざけた戯言をほざいているニワカパチプロもどき連中が日本社会から一層されるのであるならば、

    『マイナンバー制度』の導入後には自分は賛成の立場だな。
    イケロン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: イケロン

  3. 金の流れが明らかになる!それは大事な話しです。マイナンバーに反対する人達は後ろめたい金の動きがあるからプライバシーを理由に反発する。
    もし、今のパチンコ屋が景品買取所へ資金援助して3店方式ですら成り立っていないなら
    パチンコその物が違法な事のみで成り立っている商売の証だ。
    コンプライアンスの時代に釘調整、3店方式換金、景品買取所への資金援助?って一度潰した方がよい業界に思える
    名無し  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 名無し

  5. 危機感無さ過ぎじぁないか?
    釘曲げ問題も何も対処してないところに、換金の件まで問題にされるとパチンコ業といった商売は成り立たないのに。 先日、民主党の議員が換金の合法性について政府(警察庁)の従来見解を正していたが、はっきりいって「いらんことするな!」と言いたい。
    こういう馬鹿な質問を売国とささやかれてる政党議員に言わすように仕向けた業界人も反省してもらいたい。
    相変わらず姑息なやり方だ。
    もし、風営法に抵触する不安が残るなら業界自身が直接警察庁に堂々と確認すればいい。
    換金などデリケートな問題で数十年に渡り築き上げてきたご当局との信頼関係に政治屋を介在させる必要はない。
    はっきりいって今でも自家買いで摘発されてるホールがあるではないか、こういう不届きなパチンコ屋こそ事件になる前に組合で何とかしろよ。
    口を開けば、コンプライアンス、遵法精神と声高にのたまわっているのに、お恥ずかしい限りである。
    ある地域では自家買い当たり前のところあるんじゃないか?個別事案としてこういうのがあるため(直ちに違法とは言えない)と見解するのは至極当然だ。
    数年前、5号機入替に絡む営業者へのし掛かるコスト負担の問題、遊技機型式試験の保通協独占問題など、政治屋先生を介在させて、国会で発言させてましたが、何かいい方行になりました?
    その昔、後藤田さんがスロットマシンを風営法認可となるよう働き、国民の健全な大衆娯楽の多様化という大義もあった。 まさに政治家であった。
    だから業界も一枚岩でそれを推進するエネルギーもありました。
    バラバラで大義のない姑息な方法で小物政治屋に何かさせようとしても上手く行くはずもない。
    こんな事ばかり繰り返しるから、釘問題など痛くもない腹を探られるのだ。

    政治屋など使うのは逆効果である。
    ナック  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ナック

  7. アレジンや一発台が幅をきかせていた頃の景品交換所は、400台クラスの店で月に100万円程度の利益が有った。

    時代は流れ、多くのパチンコ屋は厳しい状況だ。中にはチェーン店の一部を閉鎖し、子飼いの店長を月額20万円で交換所へ配置転換している所も見受けられる。一見、自家買いのように取れるが、交換所は当然ながらパチンコ屋とは別の名義人。
    んな馬鹿な  »このコメントに返信
  8. ピンバック: んな馬鹿な

  9. 誰かが模範回答を示してくれるのを待つだけ。
    思考停止か?
    答えは自分で出せよ。
    衰退するわけだ。
    匿名  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 匿名

  11. ボランティアを募ればいいのではないでしょうか?

    「本当に困ってる人」の周りにはボランティアが集まるものです。

    難しかったり業務でも忙しかったりするような業務でもないような気がしますし。
    軍団員  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 軍団員

  13. >人件費負担が一番大きいわけですが、維持費をホールで払っているところもあります。

    コレってホールとたまたま近所にある謎の古物商の為に
    何で維持費をホール企業が負担するのかな?

    マイナンバーが始まってもすぐに口座から全てリンクする訳じゃないけど
    今後打てなくなる人が続出するだろうね。
    そういう層がパチのメイン客だろうし。
    結局何一つ問題解決せず今までやりたい放題のまま営業していたツケが一気に来た感じだね。
    元スロッター  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 元スロッター

  15. 今日からヤクザ屋さん達も廃業になるみたいですし、今年一杯で目処を付けて下さいな
    忙しいったらありゃしない
    面倒に  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 面倒に

  17. 民主主義や法令順守というものはどうしてもコストの係るものです。
    維持費がしんどいから自家買いします!はダメですからね~。風営法第23条1項(現金又は有価証券を賞品として提供するjこと)及び2項※(客に提供した賞品を買い取ること)。買取りの古物商組合ってあるんですか?あれば交渉して手数料の引下げをして頂くこと、間違ってもホールさんが人件費負担したり、従業員さんが買取所で働いたりすることは、”3点方式”の原則が崩れ違法性が高まります。 やはり、この件も含めお客さんに玉を出して稼動率を上げていくしかないではないですか。
    cpa  »このコメントに返信
  18. ピンバック: cpa

  19. 模範解答を申し上げます。
    特殊景品を廃止することです。
    景品  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 景品

  21. パチンコ業界って法律を守ったら成り立たないようだな?警察は何してるのか不思議だよ。
    これは最速バイク宅急便が100Kmの道のりなら40分で荷物を届けると宣伝し実行しているのを役所がお目こぼししている様なもの!
    誰がみても理屈に合わない違法行為
    名無し  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 名無し

  23. 特殊景品と釘調整を止めれば警察もマイナンバーも怖くないよな。しかし100%のパチンコ屋がやってる行為だから始末悪い業界だ。
    ま~だ俺俺詐欺のほうがまし。
    名無し  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 名無し

  25. うちの景品交換所はどうなるかしら…一応、某コーヒー卸会社が毎日来て3店方式はキチンと遵守し、ホールと景品交換所は別法人になっているけど。マイナンバーが景品交換所を管轄する会社にも付与されるのかな。

    換金手数料は取ってないから、等価から少しだけ換金率を下げれば良いのだけど…一度上げたものは下げないでしょうね。

    ただ、真面目に仕事するしかない。
    窓口の姐。  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 窓口の姐。

コメントする

名無し へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です