パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新幹線で聞いたメーカーの本音

元業界関係者が東北新幹線に乗って福島へ向かっていた。隣の席の2人の会話からゲージ表という言葉が聞こえてきた。

新幹線の中で業界人に出会うこともそうそうない。

トイレに立った時、そのうちの一人と一緒になったので「パチンコ業界の方ですか?」と声をかけた。

ビンゴだった。メーカーの営業マンであることが分かった。

「今は一パチンコファンですが、私は元業界人でした」と立ち話を始め、席に戻ってパチンコ談義が始まった。

「パチンコ業界が景気回復するにはどうすればいいですかね?」と逆質問を受けた。

「パチンコファンを集めてファンミーティングをしているメーカーがありますがそんなことをしても無駄ですね」

「じゃ、どうすればいいんですか?」

「業界の皆さんが、縮小するのを指をくわえて見ていただけですから無理だと思います」

最盛期には3000万人いた遊技人口が、1000万人を切って970万人になったことは、業界にはカウンターパンチだった。ここまで一気に底割れするとは業界人の誰もが予想していなかった。

堤防が決壊して、慌てて土嚢を積んでいるのが今のパチンコ業界の姿だ。決壊するまでは時間もあり、予兆もあるのに、何もしてこなかった。

回せばいいとばかりに1個返し。

ピントがずれている。

「メーカー2社が倒産したことでも分かるように、今、業績のいいメーカーでも10年後は分かりません」とメーカー側からの本音も覗く。

「ライトミドルでお客さんを増やそうとしているメーカーもありますが、私は無理だと思います」

「じゃ、何がいいんですか?」

「甘デジしかありません」

「それは売り上げが上がらないので、ホールさんが買ってくれません」

ホールの本音で言えば、稼働よりも売り上げ、粗利が取れる機械を望む。それがMAX機偏重主義を生んだ。

MAX機は行政からもNOが突き付けられたわけだから、ホールも考え方を改めなければMAX機がなくなる時代を生き残ることはできない。

ホールとメーカーとユーザーが本来の遊技という同じベクトルに向かって進まなければ、業界の発展はない。

「ところで、パチンコメーカーは何社ぐらいが生き残りますかね?」

「6社しか残らないでしょうね。瀬戸際に立っているメーカーの中には、ポテンシャルはあったけど、いい人材が抜けたことが痛かった。開発陣は業界内を流動していますからね。倒産したメーカーは給料が安く、優秀な開発が2人いたんですが、引き留められなかった」

メーカー個々の努力では遊技人口を増やすことなど、夢のまた夢、と諦めてしまっていることが伝わってきた。

新幹線は福島に到着した。

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える




※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 遊戯の方向に向かえば今よりも更に遊戯人口が減少するのは目に見えている。
    だからその方向に一斉に向かうことはないだろう。
    日報でも遊戯にとの声があるがその場合どうやって利益を確保するのかが問題となる。
    パチンコは商売である。
    利益が上がらなければ潰れるしかなくなる。
    現在の利益を追求した姿勢が正しいとは言わないが、遊戯としてのパチンコが他の娯楽、趣味より勝ってるとは到底思えない。
    にもかかわらす遊戯にせよというのなら同時にその場合のビジネスモデルも提案すべきだろう。
    通りすがり  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがり

  3. ホールもメーカーも商売だから利益を求めるのはわかる。
    だが、その利益は打ち手がいて初めて得られる。
    しかしメーカーもホールも自分たちの事しか考えて来なかった結果でしょう。
    MAX重視の機械。1個戻し。規制前の駆け込みMAX。
    回さない。削るのが当たり前のアタッカーにスルー。
    さんざん客が減るようにしてきた結果が今。
    上の話を聞く限り、減少の流れは止まらない。
    一部メーカーでどうのできる次元ではもう無い。
    一般人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般人

  5. 自分に興味のある話題で盛り上がっている人達に遭遇する経験はあります。
    でも今回の様にその中に入っていくコミュニケーション能力…-羨ましい!w
    カニミソ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: カニミソ

  7. 6メーカーとは思いきったことを言う。サミー、三共、平和、京楽、三洋、あと一つはサンセイかニューギンあたりか。
    天下り大魔王  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 天下り大魔王

  9. 甘も良いですが選択肢が多い方が市場を維持しやすいでしょう。

    客離れが進む理由が重要です。遊ぶお金がないなら単価をさげる。設置機種が駄目なら入れ替える。店舗環境が悪いなら改装する。

    現在のパチンコ店は試行錯誤中です。閉店するケースもあります。オーナーからすれば儲からない事業にしがみつく理由はありません。地方では大手カラオケ店が無い地域も多いです。儲からないから出店しないのです。

    メーカーもパチンコ以外に活路を見いだす時期に来たと思います。ゲームメーカーがパチンコに参入したようにです。パチンコは規制が多いですがゲームとしてのパチンコは自由に作れます。

    ゲームセンターなどに設置できる大きさから遊園地などに設置できる巨大な物まで自在の発想で挑戦して欲しいです。
    あさ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: あさ

  11. 本日の記事はおもしろかったです。
    774  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 774

  13. 今ホールに来ている殆どの人は稼ごうと思って来ているので、大負けしても自業自得だと思ってます。

    その人達がミドルスペックで満足できるのか。荒波の爆裂機を作ったら今度はミドルも規制が入るでしょうね。利益を確保するなら今の客層に合わせた営業をするしかないでしょうから、このままジリジリ縮小していくしかないのでは。

    ライトユーザー確保は、もうホール丸ごと設備そのままでゲームセンターにしてみたら?
    そろそろ限界  »このコメントに返信
  14. ピンバック: そろそろ限界

  15. パチンコ業界だけファンが減っている訳では無い、知り合いの家の前に有る競輪場の駐車場に停まる車の少ない事に驚いた、数年前までは昼前ともなると既に満車になりあぶれた車が路上駐車して近隣住民とトラブルになる事もよく有った、しかし久しぶりに先日お邪魔すると30台程のスペースに停まっているのは5~6台しか無い!他に駐車スペースが出来たのか聞いた所お客そのものが居ないとの返事だった、競輪も競艇も勿論オートもお金を落とすファンそのものが減少している、パチンコも例に漏れず年配の方々が少しずつ減って行く事で遊技人口が減って来た、そこにデフレによる収入の減少が追い討ちになり業界の衰退を招いた、更に更に国の規制が被さってメーカーの倒産にまで悪化した、競輪は親方日の丸だから良い、しかしホールは個人経営だから簡単に倒産に追い込まれる、いつまでも年金をあてにする経営方針では未来は無い

    今日もまだ駐車場はスカスカだ
    足を洗った人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 足を洗った人

  17. “日本人はイメージを重視します”

    公営ギャンブルはCMで芸能人を使い、イメージUPを計ってきました。
    ですが効果はさほど無いと思います。
    ギャンブルはイメージの悪いものだからです。

    効果があったのはスターを生む事。
    オグリキャップの時は競馬がかなり盛り上がりました。
    私もオグリキャップ目当てで競馬をして、引退後に止めました。

    カラオケ業界で”ま●きねこ”が凄いですね。
    瞬く間に業界一位になりました。
    “飲食物持ち込み可””料金格安”
    “カラオケユーザーが望む事”をやったからです。

    パチンコ業界もユーザーの望む事をやればいい話なんです。
    でも個人個人が自分の利益重視で譲らない、
    先を考えず目先のお金!お金!お金!
    ユーザーが望む事をしない、だからユーザーは止めたのです。

    ユーザーを繋ぎ止めようと必死でしょうが、
    好きでも泣く泣く止めたユーザーは戻る可能性はありますが
    “嫌いになって止めたユーザーは戻りません”

    新規ユーザーも見込めない
    スリープユーザーも戻せない
    終わりです。
    サファイア  »このコメントに返信
  18. ピンバック: サファイア

  19. 玉は出したくないけどお金だけくださいみたいな
    機械ばかりならべて客来ないと言われてもなぁ・・・

    スペックもゲージも劣悪、すぐ飛ぶからこんな仕様にしてるんだろうけども、もう少しどうにかならんのかね??
    やまもと  »このコメントに返信
  20. ピンバック: やまもと

  21. ユーザーが望んでいそうな事をやってしまったから衰退していったと思いますよ。
    組合でガチガチに縛りつけて出玉だけで競いあってれば良かったと思いますけどね。
    えっ?  »このコメントに返信
  22. ピンバック: えっ?

  23. 優秀な人はみんな逃げましたよね

    誰に聞いても10年後は、わからないって言いますし
    再就職先ないですから、若いうちに辞めないと手遅れですよ
    元開発者  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元開発者

  25. 等価やめた地域はスロットは設定入ってる店もあるのにパチンコはいつまで経っても糞なんだよね。
    大手チェーンでもスロ専ができてるし、そういう店の方が平均設定が高いんだよね。

    業界のことは知らないけど、いかにしてパチンコを見切るかの相談してんじゃないのかな。
    匿名  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 匿名

  27. >メーカー個々の努力では遊技人口を増やすことなど、
    >夢のまた夢、と諦めてしまっていることが伝わってきた。

    しょうがないですよ、今のホールの状況じゃとてもないけど
    知人にパチンコなんて勧められないですし。

    昔みたいに非等価でホールの状況も悪くなかった頃であれば
    安定して1000円20回転前半くらい回る台はゴロゴロしてたのに
    今は、等価のせいで電チューで減りまくる1000円10回転後半くらいの台がせいぜい。
    確率分母は変わらないのに回らなくなった分、当たりが遠く感じる。

    今の4円パチンコは現行プレイヤーを引き止めるために
    射幸性を上げすぎてとてもじゃないけど
    新規プレイヤーが耐えられない状況だと思いますね。
    1円パチンコは射幸性を考えればバランスは悪くないんだけど
    粗利を取ろうとしすぎてて4円よりもさらに回らないんじゃねぇ…。
    ももも  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ももも

  29. 個人的にはまだまだホール数は減ってくれて構わないと思います。メーカーも潰れてくれて良いです。一度焼野原のような状態になったほうが良いんじゃないですか?そこからまた芽が出れば先日の固定概念の話じゃないがまったく新しい何かが生まれますよ。
    匿名  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 匿名

  31. 選挙権の感覚ですよね。国民一人一人は、個人の一票で国が改革出来るとは思わないですし。

    業界の個人が声をあげることは意義があると私は思います。
    ただ、実際に改革を起こすには、大きな組織、大きな政治力が必要なんですよねぇ。
    メイン基板  »このコメントに返信
  32. ピンバック: メイン基板

  33. いくら日本たばこ産業が美味しいタバコを開発したとしても喫煙人口は戻らないだろう。
    パチンコ業界も同じで面白い台を開発したところで辞めた客は戻って来ないよ。
    老婆心  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 老婆心

  35. 勝手に衰退すればいいよ
    そもそも喫煙歓迎という時代逆行型店舗と気持ち悪い過剰接客のダブルパンチで客が増えることはないだろうな

    まぁ主な客層のジジババが死ねば一気に減るだろう

    減れば減るほど俺にとって快適になるからどんどん衰退してくれ
    匿名  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 匿名

  37. 初代花満の頃から打ってるけど、まー連しなくなったし、ガセ演出も増えた。今は赤保留来ても当たる気もしないのに、長ったらしく派手なだけの演出が続いてむしろ邪魔だし、演出の時間や光量、音量の最大値に対する規制も大幅に強化して欲しい。あと、大当りの出玉数を分岐する作りも禁止して、出玉あり16R1パターンだけにして、突確とかそういうのも全部禁止して欲しい。他の小当りは全部邪魔。

    GAROの金ピカな台とか見てると、もうこんな事でしか客にアプローチ出来ないのかと悲しくなってくる。液晶だってあんなデカくなくて良いだろ、資源の無駄だよ。

    大体、いつになったら店舗の釘調査始めるの?マルハンとかダイナムみたいな大手相手に見せしめに数店舗潰してやる位やらないと、中小零細も本気で動かないんじゃないの?お上に睨まれたら一晩で殺される位の危機感がないとズルズル続くでしょ。

    続いて欲しくないんよ、パチンコ業界。むしろ、早く衰退してくれ。朝鮮の金づる扱いもいい加減嫌だわ。和田アキ子とか猪木とかも朝鮮人の犬にしか見えない。
    通りすがり  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 通りすがり

コメントする

通りすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です