パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

10年後の夢を語れない業界は潰れる

「建築業界は4月、5月、6月は比較的暇になる。それは年度末に公共工事が集中するから。小売業は消費税が上がれば売り上げが減る。ところが、パチンコ業界は風営法に翻弄され、将来を誰も予想できない業界になっている。予測のできない業界は発展したためしがない」と断言するのは経済アナリスト。

健全化推進機構の立ち入り検査が、釘問題に踏み込んだことを受け、業界内からも不安視する声が挙がる。

「警察が最終的に業界をどうしたいのかがまったく見えない。釘調整にしても今後一切できなくしたいのか。そのためのエコパチなのか。日工組の中でも未だにエコパチに反対しているメーカーもある、と聞く」(周辺業者)

パチンコ業界は自動車産業のように、すそ野が広い。メーカー、ホール、販社、関連設備業者、と業界で多くの雇用も生んでいる。パチンコ業界も一つの産業として成り立っているわけだから、本来なら国が守らなければならない。

しかし、警察庁が規制を強化して業界を縮小させる原因を作ってしまったのは、業界側にも責任の一端がある。

「規制のたびに裏道を探すのが得意なのがパチンコ業界の特徴ともいえます。まずは、裏道を探さない業界に姿勢を正すことが求められます」(経済アナリスト)

広告宣伝規制が強化された時、イベントが一切禁止になった。この時、芸能人やライターが来店する事実を告知する分には規制はかけられなかった。

抜け道として重宝されたのがライターの来店イベントだった。ライターが来店した日は設定が入っている、と思わせたり、事前にライターが動画で打っている台に設定が入っていることを匂わせたりしたことから、京都はライターイベントの全面禁止に踏み切った。

それ以上に国が産業として育成できなくなったのは、パチンコがミニギャンブルになってしまったことだ。等価、高価交換営業がそれを後押しした。

「脱税、送金、依存症、とマイナスイメージがあまりにも大きく、擁護することができなくなった。警察が釘調整にNOを突きつけたことも一般人も理解できる。釘を曲げてはいけないのなら、釘を一本も使わす、縦長の迷路の中を玉が走り、穴に入ったら玉が出るような機械を作るしかない」

パチンコは風俗営業にくくられ、性風俗と混同されがちになるが、赤線が禁止され、一気にしぼんだが、ソープランドという形で生き残っている。つまり、なくなることはないが下げ止まったところで生きながらえている。

「自動車は将来的には自動運転の技術が確立されるように未来がある。パチンコ業界の専門家が10年後の夢を語れないようでは潰れる」

パチンコが10年後にどのような娯楽産業になっているか、語れる方はいますか?

人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える




※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコの10年後は今のままだと思いますけど。
    規模は縮小してるでしょうが。

    >本来なら国が守らなければならない
    ここが意味が分からないんですが
    パチンコ産業に国民の殆どが関わってるならまだしも、そうではないんですから国が補助すればそれこそエコヒイキであり得まへんわ。
    パチンコ業界の人は特権意識があるというか社会に甘えすぎではないですか?
    サラリーマン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: サラリーマン

  3. 釘と換金規制で完全に息の根が止まって全滅。
    だけどガス抜きは必要なので、ある程度形を変えて大幅縮小みたいな感じで再出発。
    釘はいじれず換金も合法化されるけど、全国一律。
    一般人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般人

  5. いつもその場しのぎでやってきた業界ではないですか
    メーカーだって一発当てようと開発してきただけです
    もともと浮き沈みの激しい業界で、現在のように、
    永続的に安定した利益を得るような構造の方が異常なのです
    パチンコメーカー、パチンコ店はその辺りを肝に銘じて欲しい
    ちゃんとした企業とか、たくさんの正社員とか、目指さないで
    普段の給料は安いけど一発当てたら全員に何百万円とか、
    そういう感じが正常ではないでしょうか
    xmen  »このコメントに返信
  6. ピンバック: xmen

  7. 今回は、さすがに話にアラがありすぎです。

    >すそ野が広い。
    ではなぜ、異業種からの参入が無いのでしょうか?ハード製作上の
    ハードルは自動車よりはるかに低いはず。昨日50万円の話題が出
    ておりましたが、他産業ではあり得る「異業種からの参入による
    競争ゆえの値下げ」が起こらないのには凄く違和感があります。

    >業界側にも責任の一端がある。
    「一端」ではなくて「主因」でしょう。

    >パチンコがミニギャンブルになってしまったことだ。
    街中や車で10分と掛からず行ける距離にある店で、標準(4円
    or20円)で遊べば普通に2~3万円、酷ければ10万円は
    消滅してしまう遊戯のどこが「ミニ」なんでしょうか。
    ここの辺りに業界で仕事をされている方とユーザーとの決定的な
    感覚のずれを感じます。1回に10万円負けても平気なユーザー
    というのは一体何人なのでしょうか。そのレベルまで遊戯人口が
    減少するのなら、そもそも産業として成立する分のユーザー自体
    を確保する事が不可能なのではないでしょうか。

    スロットに関して言えば、アニメ版権の中には期待できそうな
    物がいくつかありますし、エヴァまごや「まどか☆マギカ」みた
    いに突然変異的に傑作機が生まれる事もありますから期待感その
    ものは持ち続けようと思うのですが、こうした裏返しの自己肯定
    的な話題が続くとさすがに気持ちが萎えます。
    tameiki  »このコメントに返信
  8. ピンバック: tameiki

  9. ガス抜きって
    なってないでしょ
    たまりすぎて爆発寸前と言うか爆発してるというか

    こんなものでガス抜きとかストレス解消とかなるわけないだろ

    いい加減業界のまやかしに全員目を覚ませよ
    いらないよパチンコなんて

    消滅までどうソフトランディングするかだけの問題しょ
    ほあ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ほあ

  11. >本来なら国が守らなければならない。
    何を言っているのだろうか。
    国営でもないギャンブル、更には某国への送金の噂もあるものを何故国が守らなければならないのか。

    >パチンコが10年後にどのような娯楽産業になっているか
    このままではかなりの確率で大幅縮小か廃業であろう。
    ギャンブル化が発展を妨げているとあるがここまで大きくなったのはギャンブル化あってのことだ。
    遊戯に戻せばとの声もあるが現在の多様化した娯楽の中でギャンブルでないパチンコに魅力があるとは思えない。
    専門家が未来を語れないのは縮小するのが確実だから発言出来ないだけであろう。
    通りすがり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがり

  13. わかりません、が 無くなってほしいですねw

     在日も潤った事だしもう良いでしょうw。

    警察庁のお偉いさんは、このグレーな状態をいつまで続けるのでしょうか?

     今、在日の大手が業界を歪めてるいる状態は良い事では無い
    今回釘を問題にしてますが、警察の本気度は・・・

     営業取り消し等の処置を期待しますよ。
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 糞

  15. 10年後は年齢問わず客で活気溢れるホール。出ないと腹立てて台をどついたり因縁つけてくる輩を事務所にお連れしてフルボッコにできるホール。

    なってると言うか希望です。


    ミラクルが起きない限り店舗数は減る一途かな…
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: リバティコンチ

  17. ぱちんこは20兆円産業というけど、85%は換金して返してるからギャンブル以外と比較するときは3兆円産業くらいのイメージだろね。それでもでかいw
    ゲーム業界も出版業界も、2兆円行ってないはず。同じ風俗でいうとソープランドもキャバクラも、1兆円割ってるし。

    いままでが楽に儲け過ぎてただけだと思うよ、メーカーなんか特許でガチガチに守ってるし、規制もゆるかったし。

    ぱちんこ市場規模が縮小して国営ギャンブル場に流れれば、税収は増えるし国民にメリットは大きい。
    今は宝クジも1兆円割ってるし、競馬も3兆円割ってるけど、この辺の規模が大きくなれば、地方活性化につながるよ。

    逆にぱちんこ産業が発展して、あるいはこのままの規模で存続する事が、国民にとってどんなメリットがあるのかな?版権使用料によるアニメ業界の発展以外に思い浮かばないんだけど。
    くう  »このコメントに返信
  18. ピンバック: くう

  19. 業界は雇用を産んでいますが、おっしゃる通り他の業界より未来が不鮮明です。

    業界が縮小しても働かれている皆さんは遅かれ早かれ転職の覚悟を持っておられるはずなので特に
    問題ないとは思います。大手であれば一生安泰かも知れませんし。

    覚悟のない方は業界を取り巻く状況への意識がないので自業自得となり、こちらも問題なしとなります。
    カニミソ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: カニミソ

  21. 警察は潰す気満々ですよ
    影響でないまで小さくしてから、潰すんでしょ
    有能な人はさっさと逃げましたしね
    元開発者  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 元開発者

  23. パチンコ業界は低所得者に支えられています。
    今や客の中心は生活保護受給者であり、二番手に年金受給者。その年金受給者は次々に止めていっております。ゲームセンターに流れている様です。
    昔は25日が回収日でしたが、今は月始めや偶数月の15日。

    元々パチンコ業界が拡大したのは”20代や働き盛りの30から40代サラリーマン、暇をもて余した主婦が店に来ていたから。”
    その考える力のある方々はやらなくなりました。
    投資に見合ったものが返ってこないからです。
    楽しさを味わう事なくお金が止めどなく吸い込まれて行くからです。
    低玉貸しはレートが下がるほど還元率が下げられています。
    四倍の玉で四倍遊べていない。
    四倍のコインで四倍遊べていません。
    0.5円パチンコや2円スロットで客を飛ばす店も珍しくありません。

    ユーザー以外から嫌われ
    ユーザーからも嫌われている業界に10年後はありません。
    店の周囲は治安が良くなりません。無くなればどれほど地域住民に喜ばれる事でしょう。
    イメージアップをいくらやろうが、裏で悪さをしまくっていては無意味ですよ。
    CMは本当に不快。やるなら夜中だけにしてもらいたい。
    サファイア  »このコメントに返信
  24. ピンバック: サファイア

  25. この先、残るのは大手だけでしょう。
    ですが大手も今までの様にはいかなくなります。

    イベント駄目・特定機種を薦めては駄目・設定公開駄目・ライターイベント駄目・MAX機駄目・AT機駄目・釘調整駄目
    今以上にがんじがらめにされ、八方塞がりになるまで締め上げる事でしょう。

    パチンコはギャンブルではありません。遊園地やゲームセンター、カラオケに並ぶ娯楽。
    そのラインに並ぶレベルになるまで規制は続く。
    サファイア  »このコメントに返信
  26. ピンバック: サファイア

  27. 関係者なら皆さん知ってます。
    警察の方針は業界健全化という当たり前の事を実行に移しただけ。
    国の役割は国民の為を考える訳で、一部の業界の金儲けなんて関係ないの。大体が何故に自動車産業とパチンコ業を一緒に考えるか?
    パチンコと同じ土俵に居るのはソープランド以外はない!それは業界の生命線が完全にグレーだから!
     »このコメントに返信
  28. ピンバック: 豆

  29. 本来なら、脱法業界がここまで肥え太る前に、芽を摘み取るのが国のやるべきことだったと思います。脱法業界を守るなど、国と国民の義務では断じてありません。
    脱法ドラッグの市場が数兆円規模に膨れ上がったら、「雇用ガー」と言って擁護するのですか?
    「ドラッグ業界はすそ野が広い。生産者、小売店、ブローカー、暴力団関係者、吸引器具メーカー、と業界で多くの雇用も生んでいる。ドラッグ業界もひとつの産業として成り立っているわけだから、本来なら国が守らなければならい。」とでも書くんですか?
    バカバカしい。
    存続させていきたいのなら、換金をやめるか、合法化するか。どちらかしかないと思います。そこを曖昧にしたままにするのなら遠からず消滅するべきです。
    本来なら、国は10年後までにきっちり清算するべきでしょう。
    おいおい  »このコメントに返信
  30. ピンバック: おいおい

  31. お客の立場では10年後のパチンコは想像・予想するしかありませんし、その想像・予想が当たろうが外れようが特に影響はありません。
    一方でメーカーやホールなどの企業にとっての10年後は自分たちの未来ですから、10年後にどういう状況にしたいのか、目標と計画を立てるべき事でしょう。
    それを達成するべく10年かけて実行する、「自らの手で実現させる」ものですよね。

    本文最後の自動車の例でも、「自動運転技術の確立」の未来は誰かが用意して与えてくれた訳ではなく、自動車業界がそれを目指して自ら努力してきたからその未来があるのだと思います。
    masa  »このコメントに返信
  32. ピンバック: masa

  33. 大手が生き残る?そんなことはないですよ。
    大中小に関わらず、健全で遊ばせてくれる店が残ります。
     »このコメントに返信
  34. ピンバック: 虎

  35. 業界も業界だが、その業界に対する今日のコメントも馬鹿ばかり。

    10年後を語る意味も分からずコメントする馬鹿。
    記事の意味を読めず批判ありきでは馬鹿と言われるよ。
    名無し  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 名無し

  37. これから1年後や2年後出すら、どうなるか予想が出来ないような危機的な状況に追い込まれているのに、
    10年も後の事なんて夢も希望も何にも無いに決まっていると思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: イケロン

  39. 自動車業界も誉められたものではありません。

    渋滞や交通事故は社会問題ですし、信号機や標識だけでなく、道路を作り維持するにも多額の税金がかかってます。

    大手自動車メーカーの技術力や人材および資金力をもってすれば、とっくに3次元の移動空間を前提とした安全な乗り物を大量生産し、法整備もできるはずです。

    でも自分の給料減らしてまでやりませんし、自らの保身が第一です。

    結論を言えば、パチンコ業界も自動車業界も保身のために時代遅れなのです。

    古代エジプト文明から転がしている車輪に、新しさやステータスは感じません。

    それと同じで、パチンコも抜本的な進化が求められていると思います。

    記事の通り、必要なのは目標や計画ではなく、壮大な夢だということですね。
    軍団員  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 軍団員

  41. >釘を一本も使わす、縦長の迷路の中を玉が走り、穴に入ったら玉が出るような機械を作るしかない
    凄い面白そうと思ってしまった自分(笑)
    出玉とか関係なしに遊んでみたい・・・
    へそ曲がり  »このコメントに返信
  42. ピンバック: へそ曲がり

  43. 夢は抱くだけでは決して叶いません。壮大であればあるほどに。
    叶えるためには行動が必要であり、具体的な目標と計画は不可欠です。
    masa  »このコメントに返信
  44. ピンバック: masa

  45. 堂々と10年後もあるでしょう
    可処分所得に見合った貸玉料金の選択肢
    遊びの選択肢が増えた中の一つにパチンコ スロットがある
    遊びの選択肢が増えればパチンコ スロット人口が減るのは
    当たり前 それはどの業界も同じですよ 
    この業界に限った事では無いですよ
    つまり きちんとニーズに合った営業をしている業界なんですよ
    ユーザーの私から見れば 相当 大した業界と思っています
    パチンコ スロットの中には日本が誇る 色々な技術が入り
    ゲームからのパチンコ スロットへの移植
    メジャー芸能人コンテンツ TV 映画のコンテンツ
    独自のコンテンツ制作 こんなに幅広い分野の活用は
    ほかの業界でも珍しいのでは?
    ある意味 手当たり次第ですけど(笑
    でも それだけバイタリティーがある証拠でしょ
    問題は現在の企業の体格が縮小する危機感でしょ?
    ちなみに
    この間 とあるパチンコ店に行ってみました
    新台入替無しに等しい店舗に お客さん わんさか居ましたよ
    平日の昼間です 道路沿いには
    メジャーなお店が何店舗か有りました
    殿様営業ではないですね 正直 感動しました
    昔から話は聞いてましたが 長年 お客さんにコンセプトを
    説明し理解してもらった結果なのでしょうと思いました
    それでも いきなり 隣にビッグメジャーなお店が出来たら
    飛ぶのかもしれませんけど。
    でもそれは どの業界も同じです
    パチンコ業界に限らず どの業界も危機感だらけですよ
    いかに今後の事を考えて企業体質を固めるか
    柔軟性を持つか でしょうね 他分野に手を出し始めている
    企業も増えてきていますよね 
    単純に過去と比較してはだめですよ
    確実にパチンコ スロット人口は減ると考えた上で
    それなら それで 
    どんな良いお店を作ろうかと考えましょうよ
    私はこの業界はかなり しぶとい業界だと思ってます(笑
    ユーザー  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ユーザー

  47. 全てを見通す脅威の業界人の愛妻家さんのコメントを待っています。
    僕らでは到底辿り着くことのない監督官庁を含めて納得できる解があることと推察されますので。
    匿名  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 匿名

  49. まだ20兆円以上規模がある。レジャーと言うより実質はギャンブルの市場みたいなものではないか。街中の至る所にある賭けをする場所となってる気がするのだが・・

    10年後のパチンコ産業・・パチンコが良いのであれば規制緩和するべきでしょう。パチンコ産業が10兆円になっても他の似たような産業との競争が生まれる。税収も上がり雇用も生まれる。パチンコ産業の独占は良くない。
    通りすがり  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 通りすがり

  51. 例えば韓国のように全面禁止になった場合、全国で毎日パチンコ・パチスロに使われる金額が何処へ行くのか?
    結論から言うと無くなりませんね

    地方のホールを支えている農家の方々が居る限り規模は小さくなったとしても業界は無くなりません


    だって娯楽が無いですもん^^;
    60・70のジィ〜さんバァ〜さんがゴルフしますか? 宝塚観に行きます?ショッピングに行きます?せいぜい1泊できみまろさん観に行くぐらいでしょう、だから低貸でいっぱいなんよ

    勝も負けるも10万円なんてヘビーユーザーの事よりも月に2〜3万で遊ぶジィ〜ちゃんバァ〜ちゃんを大事にする事がこれからの業界の進むべき道だと思うけどね
    足を洗った人  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 足を洗った人

  53. 10年後は店舗数が激減して地域の強い店舗が潤う!!
    これが正解!!
    愛妻家  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 愛妻家

  55. 軍団員様
    三次元空間の移動を前提とした車が開発出来るほど自動車メーカーって技術力持ってるんですか?
    それから
    〉渋滞や交通事故は社会問題ですし、信号機や標識だけでなく、道路を作り維持するにも多額の税金がかかってます。
    とおっしゃっていますが、
    渋滞の解消及び維持管理は道路行政が基本的に行う事であり、維持管理に税金を使う事は仕方ないのでは?(不要な道路等ありますが)
    また事故についても基本的にドライバーの責任(リコール等が原因の事故もあるためすべてがドライバーの責任とは言い切れませんが)であるため、この二つの責任を自動車業界に押し付けるのはどうかと思いますがいかがですか?
    まあ軍団員様が行政とドライバーとメーカーすべてひっくるめて自動車業界とおっしゃるのなら話が変わりますが。
    だだその理屈で行くと警察とパチンコユーザーはパチンコ業界になってしまいますね(笑)
    最後にこの質問は別に軍団員様に悪意があって書いたのではありませんので悪しからず。
    ちょっと疑問に思ったもので質問しました。
    長文乱文失礼しました。
    質問  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 質問

  57. 質問様

    ・車という概念には当てはまりませんが、30年以上前から多くのベンチャーレベルでもそういった技術を持っています。
    なぜ発展せず広まらないか、それは自動車業界から圧力がかかっているからという見方もあるそうです。

    ・「道路」という概念が人や車の密度を高め、その結果、事故や渋滞を引き起こします。3次元を活用して密度を減らせば事故は減ります。
    車でも砂漠の真ん中なら6時間居眠り運転しても事故は起きません。
    渋滞や多くの悲しい事故は、車が地面しか走れない=道路を作り密度が高くなるから起こる弊害です。
    それを知りつつ、売れるので従来通り車を作ります。新台と同じですね。

    ・道路と違って、空気には補修や改築は必要ありません。

    ・警察とパチンコの関係に似ていると思います。政策や裁判などを見ても、何かと守られ、優遇されていると思います。
    軍団員  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 軍団員

  59. 軍団員様
    丁寧なご返事有難うございます。
    成る程その様な訳なんですね。
    もしその技術が広まり車が三次元の移動可能になった場合、私は学が無いのでどんな理論で宙に浮きどんな燃料で動くのか想像もつきませんが(笑)
    あと三次元になると事故が減るとおっしゃいますが、現在日本の車が三次元を移動するようになれば、東京などの都市部では高層ビルもあり、都市部に限らず上空には飛行機やヘリコプターも飛んでいるので軍団員様のおっしゃる”砂漠を6時間居眠り運転しても事故しません”という理論は当てはまらないのではないでしょうか?
    人間自身は飛べないので人身事故は減ると思いますが。
    更なる質問になりましたが、軍団員様の見解をお聞かせください。
    質問  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 質問

  61. 軍団員様

    少々無理があるようですね。今のドローンを見ればわかるように「適当に作って、売ってしまえ」は成熟産業ではありえません。各国の法令や、航空法にも関連するものですので難しいですね。また、採算が取れるかどうかはっきりしないものは、作らないというのではないかと思います。

    自動車産業は特に不具合が出た場合に、乗車している人たちに何かあってはいけないとの考えが浸透しているからと言ってよいと思います。

    反面今のドローンなどは不具合で人の密集するところに落ちた場合、被害が拡大しないようには作られていませんね。プロペラにカバーはなく回転したまま人ごみに落ちれば、人を傷つけるのは明白です。しかも気にされていません。

    今回のMAX規制や、ARTの規制は、業界として射幸性を抑える方向に意識を向けてほしいのに反対に動いているから規制が入ったわけです。

    10年後を考えるとありますが、パチンコ業界の悪い点と言うか、抜けてる点は、遊技客が業界の一部に入れてもらえていないことが問題の本質ではないかと思えます。遊技客がホールにお金を落としてくれるから業界が回っているわけですが、その落とし方に気を配っているようには見えませんね!

    メーカーの目線も、ホールの目線も売上のみに向かっているように感じます。そのあたりを変更しないと先細りですかね???

    最後に、サ〇ータウンにまどまぎが8月より登場だそうです。ゲーセン感覚で打てるので安上がりに楽しめますね。
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

  63. 質問様

    最後にします。

    高層ビルと言えど、その高さはほとんど200mもありません。
    極端な話、1万メートルが上限だとしても50分の1に過ぎません。

    事故が減るなら手段は選ぶべきではでしょう。現実はどうあれ、命は最も尊いものです。
    しかし、年収1000万から200万に減ることになりそうな開発等はしないということです。

    通りすがりの元卸様
    今回のエントリーは「夢」です。
    夢を持とうということです。
    現実的な考えは置いておくべきでしょう。
    軍団員  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 軍団員

  65. 何故に国がパチンコ業界を守らなきゃいけないんだ?
    国が守るのは、遊戯者だろう。だから遊戯者がのめり込まない様に射幸性を減らそうと規制してるんだろ?パチンコ業界は、反骨してますが。

    そもそも自分達がどんな立場か分かってるのか?誰もが知ってるギャンブル業界、脱税額が断トツ1位、脱税が疑わしい法人が50%だったか?
    こんな業界を国が守ったら関連省庁が大バッシングされるぞ?

    絶対にありません。
    国がパチンコ業界を守れだと?絶対に無いですから安心して縮小して下さい。  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 国がパチンコ業界を守れだと?絶対に無いですから安心して縮小して下さい。

  67. 刑法185条
    賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。

    この意味、わかるかな?ぱちんこがギャンブル場になれば、ぱちんこ店で遊ぶことは賭博行為だから「店も客も犯罪者」なんだけど…

    ぱちんこ業界って、ただし書の法解釈の上に成立しているわけで、風適法の法解釈もその枠組みの中で、つまりぱちんこ業界が「公序良俗に反しない遊技である」という前提でされなければいけない。

    ぱちんこ業界の未来も、「公序良俗に反しない遊技」の範囲内で語られる必要があるんだよ。
    釘調整一つとっても、放置すると警察が射幸性の管理をできないから、風適法上違法なわけで。設定みたいに調整範囲を決めておくくらいならいいかもしれないけど、検定とも違う、入れ替え検査時とも違う、は現行法的にアウト。

    逆に、一般景品の「市場価格」は,景品類と同じものが市販されている場合は,景品類の提供を受ける者が,それを通常購入するときの価格、景品類と同じものが市販されていない場合は,景品類を提供する者がそれを入手した価格,類似品の市場価格などを勘案して,景品類の提供を受ける者が,それを通常購入することとしたときの価格を算定し,その価格によることになる。つまり、市場価格=定価ではない。
    むしろ、特殊景品交換前提で売上げが異常に上がっている現状を、一般景品交換を活性化することで是正すべきだろう。

    ぱちんこ業界は30兆円市場まで発展した。これは、どんな夢を見た結果だったのか?正村氏が語ったものも、立派な夢と思う。
    規制があったのは今も昔も変わらないわけで、業界人に遊技としての夢をもっともっと語って欲しいと思う。
    くう  »このコメントに返信
  68. ピンバック: くう

  69. 軍団員てヤツがアホ臭い思考の持ち主だって事が解ったのが今日のエントリの意義
    すろてんちょ  »このコメントに返信
  70. ピンバック: すろてんちょ

  71. 10年後パチンコ屋はあるとおもいます。店舗数は減って入ると思います。裾野が広いのでしょうが税収目的の公営ギャンブルと同じでは末路も同じだと思う。娯楽として国に守ってもらってもおもしろい台は作れないでしょうね。
    まさき  »このコメントに返信
  72. ピンバック: まさき

コメントする

イケロン へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です