今の現状を聞けば納得する。
「320万円の人件費を払うのもきつい。そのためには1日100万円の売り上げが必要になるが、それが達成できなければ、人を削るしかない。簡単に削れるのが人件費。機械はチェーン店移動の中古。それでも釘が閉まるのだから、衰退の一途。打つ手がない」
これは300台クラスの店舗の話なのだが、どれぐらい酷い状態なのか4円全盛期のころと比較してみれば分かりやすい。
業界が元気なころは、300台クラスのホールでも1日の売り上げは1000万円はあった。1000台の店では1日で1億円を売り上げたホールもあった。
1円が主流になった今は、300台のホールなら1日の売り上げは300~400万といったレベルだから、1日100万円というのは、もう、店を閉じた方がいい、というレベルでもある。
「売りに出したところで東北では買い手もつかない。廃業する前に借金をゼロにしたい。オーナーは仙台がダメなら東京へ出店したい、といっているが口だけで終わっている」
隣の芝生は青い。
人口が一極集中する東京を夢見て、地方から出店しているホールも少なくないが、東京だからといって全部が全部成功するわけではない。特に居抜き物件はそれなりの理由を抱えている。
「等価にして業界が終わったことが今になって分かった。40玉交換なら出せる台を作ることもできた。等価で回したらプロに抜かれるだけ」
遊技産業健全化機構が、パチンコ台の入賞口が極端に曲げられていないかの検査を開始して1カ月以上が経過した。
ベースを下げるために行っているホールも少なくないが、一段と釘曲げに厳しい目が光る。
業界全体で一斉に40玉に戻せば、一般入賞口を塞ぐ必要もない、というもの。
このホール関係者は貯玉システムが等価営業から脱却できない足かせになっている、と指摘する。
「等価から33玉ぐらいに変更したいが、一旦清算する煩わしさがあり、おカネもかかる。今まで便利と思って使っていたものが、等価から脱却できない原因になっている。貯玉システムを導入していなかったら交換率も簡単に変更できたのに」と悔やむ。
で、結論は40玉時代が「ホールもメーカーも潤って一番よかった」。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
困るのは従業員だけ
ホールの数が減れば客が集中して1店舗あたりの売り上げがアップ、還元もできるようになるからいいことづくめな気がするけど実際どうなの?
ピンバック: 唐澤厚史(ダチョウ)
なんて自分勝手な言い分でしょう。
貯玉はあくまでも貯玉であって、景品交換してない出玉で、あって、新たに金がかかると言う考え方の物ではないはず。
貯玉システムが無ければと言うが、貯玉システムが無ければすでに払っている金である。
一斉に40玉にする意味は?
40玉にして客が得すれば40玉の店に客は集まるのに、一斉にしなきゃいけないのは、出玉は今と同じだからだろ?
40玉になったわ、出玉はもベースも釘も変わらなかったとなれば客は益々来なくなんもんね。
開いた口が塞がらないっていつも思う業界の考え方だね
ピンバック: 素人パチンカス
等価で成功されてる店は現状のまま、苦戦されてる店は変更で良いのでは?
大勝ちは狙えないけど、ストレス無く回る台で遊びたいお客さんをターゲットにした店もニーズはあると思います。
営業40玉交換が主流の時代でも、鉄火場的な等価交換店はありましたし、共存は可能ではないですか?
ピンバック: 名無し
ピンバック: 旗本いそがし男
ピンバック: 旗本いそがし男
ピンバック: 名無し
自分たちで客離れを加速させるような事をずーっとやってきた。何を今更なのでしょうね。
閉店すればいいレベルなら、閉店したらどうですか。
今まで儲けてきたのでしょう。借金0なんてムシが良すぎるのでは。
さっさと閉店する。これが一番ですよ。
ピンバック: 一般人
40玉にして回したらそれこそプロに喰われるでしょ。
ピンバック: 匿名
この記事嘘っぱち。
ピンバック: ううたろう
メーカーからの機械の出玉率がすでに100%超えてるのだから
それに合わせたら玉数落とさないとやってけないって話。
ぼったくりとは論点が違う。
ホールが潰れたら客が集中して・・とか
日本人は不思議な人種で人に群がる。
池袋の某○○なんかめっさ入ってるけど
利益率で言えばめっさ抜けてるし抜いてる。
大手さんは客がいないほうがむしろ薄利。
それが薄利につながってるわけでもない
貯玉に関しては40玉25玉30玉出玉率違うのだから
25玉のときに出した方が当然価値は高い
逆に見て40玉のときに出して
25玉にはならんでしょ
50枚から47枚でそのままにしてくれた店もあったけど
そんな客から見て優良店多くないし
差分多ければ多いほどやらないでしょ
一度一回交換しようにも
もしくは貯玉レート分けようにも
システム上4つまでとかいろいろある
であれば 1円4円5スロ20スロで貯玉口座
すでにパンクしてたりするし。
おそらく潰れれば潰れるほど客から見たら
出ない店で打たされる。
ある程度店があって
ぼったくりの店には行かない
自分の判断で出る店に行けば良い
競合なくしたら1強がつけあがるだけ
脱等価の皆一斉に~
そうしないと誰も動かないし動けないから。
まず大手は動かない
動いたところで 客がそれを絶対に良しとしない
上場した○○クさんが良い例
理想があっても
利益も追及しなければならないから
当然きつくもなる
昔40玉から 25玉の流れで
間の28玉 30玉 33玉 すべて25玉に駆逐されたでしょ
並びあう競合で 25玉と仮に30玉でも
並んだら間違いなく25玉に客は流れる
たとえ釘がそれなりに開けられてたとはいえ
絶対にそうなる
一般人は流れる→プロに喰われる→
閉める→25玉に戻す
こうなるのがわかってるから
一律一斉にやりましょう となる
100円ショップ、隣にに99円ショップあったら
客の流れは変わるでしょ?
だから皆一斉に・・ですね
ピンバック: 匿名
等価+高単価営業店舗とメーカーが、40玉で薄利でやってる店を客ごと駆逐していったのが今から10年ちょいくらい前の話で、この時に優良店を守れという話だったらまだわかるけどね…。
逆に、今は生き延びた優良店は大手チェーン店より稼働あるし。アリとキリギリスじゃないけど、随分虫が良い話だなと思う。
ピンバック: くう
かつては等価店は稀有な存在の上ハイリスクハイリターンのギャンブル店って認識だったんですよね。
そのギャンブル店しかなくなった今残ったユーザーはギャンブルを求めてるので低交換率にしたところで客は戻せないしょうね。
呆れるのは借金0になってから廃業したいとか言ってるオーナーです
株で損切り出来ないで破産する人と同じ思考で良くもまあ経営者やってられるなと。
挙句に⚪︎⚪︎やりたいけどお金が掛かるから出来ないとか、考えが甘すぎです。
やらなきゃ死ぬなら低い確率でもやるかそのまま死ぬかの二択でしょう。
まだ自分達は死なないとたかをくくってるから未だに大ヒット機種が出たらとか⚪︎⚪︎だったら業界復活みたいな夢みたいな事語れるんでしょうね。
ピンバック: DNT
店の維持光熱費や人件費を除いても社長様はベンツのSクラスくらいは乗れます。
でも今の時代にパチンコ打つのは……頭の悪い年寄りしかいないよ。
それより年金や生活保護費が現金でなくなったらパチンコ業界は終わりなんだろうな。
ピンバック: かす
メーカー対比で大手チェーンとの力関係が逆転してると思いますがどうでしょう
今から40個にした所で規制で開ける範囲も限定的にならざるえないのではないでしょうか
設定付きパチンコにした所で40個の良い部分をお客サイドに体感してもらい浸透させ遊技人口増加させるにはハードルが高いと思います
40個仕様の機械をメーカーが積極的に作るには現状ではリスクが高いと判断せざる得ない状況だと認識するのが打倒だと思います
40個仕様の機械を大手が望んで購入する確約でもとれるなら別ですが、中小が疲弊した状態を大手も痛みを伴いながら耐え抜いて絶対数を減らす選択しなければ仕掛けは無駄に終わるのではないかと考えたら答えは出ているように思います
ピンバック: 業界衰退
300台で売上1000万で、なぜ嘘だと思う?
現金機時代はそれ以下の店やそれ以上の店があった。
素人だね。あなた様は^ ^
ピンバック: アントン
(万円)
1995 2900 309020 106.5
1996 2760 300630 108.9
1997 2310 284260 123.0
1998 1980 280570 141.7
1999 1860 284690 153.1
2000 2020 286970 142.1
2001 1930 278070 144.1
2002 2170 292250 134.6
2003 1740 296340 170.0
2004 1790 294860 164.7
2005 1710 287490 168.1
2006 1660 274550 165.4
2007 1450 229800 158.5
2008 1580 217160 137.4
2009 1720 210650 122.4
2010 1670 193800 116.0
2011 1260 189000 150.0
2012 1100 190660 173.3
2013 970 188180 194.0
→どっからわき出たか6兆円分上方修正
2013 970 250050 257.7
2014 1150 245040 213.0
昔と今の年間にぼられた金額を見てください。
“楽しいと思うことなくお金が消えていく”為、考える力のあるユーザーはやらなくなりました。
パチンコは馬鹿がする遊びと言われております。
景気回復の兆しが見えてきて、求人数が増加
それでも人手不足の所も多々あります。
だがパチンコ業界は
景気が上がってもユーザー増加はありえません。
スロットはまだスペック変更でなんとかなりそうな気はしますが、パチンコは終わりだと思います。
時代に合っていません。
揃うのをじっと液晶を見て待っているだけ。
その間、馬鹿みたいな演出と無意味なボタン連打で暇潰し。
スマホでゲームした方が楽しいですよ。
10回やって1回しか勝てない
負けてばかりでギャンブルとして成り立たない
音でおどかすだけでちっとも感情が動かされない無意味な演出の数々、最近の同じ機種は数回で飽きます。
“つまらない”と思ったらユーザーは離れます。
低玉貸しでは一時的にユーザーを繋ぎ止めているだけに過ぎない。出せば継続して遊んでもらえるかもしれないが、出さねば低玉貸しであろうが飛びます。
一円パチンコと五円スロットが通路状態の店多数です。
40玉交換に仮に戻っても現在のつまらないパチンコに客がつくだろうか?
ピンバック: サファイア
笑っちゃいますね。
大笑いですよ。
超ウケル!!
サファイア様ってパチンコパチスロがメチャメチャどヘタクソなんですね。
さっさと引退すればいいのにね。
ピンバック: イケロン
1995年との比較で2.5倍
2014年は1995年の2倍
低玉貸しを打とうが当時の倍の投資でぼったくられて、また行こうと思う要素がない。
本当に”暇で何もやる事がない人”以外は行かないと思います。
ひとりあたりの投資を当時に戻すには
減少したユーザー数に合わせた店舗数にする必要がありますね(笑)
6000店舗以下にする。4000店舗、消えてもらいましょう(笑)
ピンバック: サファイア
だがパチンコは数字が揃うまでの退屈な時間をいかに”誤魔化すか”という事しかしてこなかった。
その結果が現在。
アホでもパチンコって作れるのですね(笑)
パチンコは元々”玉の動きに一喜一憂する遊び”だったはずです。
そこを何を思ったか液晶を綺麗にしたり、役物を豪華にしたりと無意味な方向へ力を入れてきました。
パチンコ開発しかしてこなかった●ルホン・奥●。破綻して当然でしょう。
ピンバック: サファイア
でも1000台で1億は言い過ぎでは?
台売10万なんて個別で見ればあるかもしれないけど全台なんて無理じゃないですかねw
今で言えば、愛知県で2000台GOPしたお店辺りは未だそこそこ好調なようで良い週末なら1億売るでしょうね。
ピンバック: 通りすがりの業界人
クズ演出のデパートより玉ちゃんファイトを打ちたいですね。
なんならAKBファイトの羽根物
顔は液晶で推しメン
胸のポケットがパカパカ、股下から玉が転がりV
坊主頭のガチャピンが祝福とかどうでしょうか?
ピンバック: サファイア
もう完全に誹謗中傷。
貴方は過去のコメントで「もうここでは書かない」と明言されていたのでは
なかったのですか?
ブログ主が承認しているからと言って言いたい放題、
>なんならAKBファイトの羽根物
のくだりにいたっては皮肉というよりは侮辱でしょう。
近年の2社は確かに問題も多かったでしょうけど、両社とも羽根デジの走りで、
企業としての力は弱くても少額ユーザーの取り込みに関してはむしろ積極的だ
った事は実際に遊戯していた人間なら知らないのはむしろ不自然だ。
いい加減、自分の言っている事に責任を持てよ。自覚しているのなら書き込むな。
ピンバック: tameiki
ピンバック: ザック
↓
李明博さん、パククネさんの反日政策!
これが大きく影響している。 パチンコ関係の皆さん、あの政府に働きかけることが大事ですよ。 金大中、ノムヒョン時代は全く問題なかったこと思い出してください。 皆様の従業員さんにはたくさんの日本人がいます、この事をも肝に銘じてがんばって下さい。
ピンバック: 友好
パチンコ業界の景気回復は北朝鮮や韓国が元気になる=日本経済の衰退でマイナスなんだよ?!
それは誰でも理解出来る話。国民が生活保護費や年金を民間人が営む賭博場で消費して賭博場は脱税の為に全力で誤魔化す事の繰り返し。脱税王にグレーゾーン商売って?必要か?働いていて何とも思わんのか?
疑問しかないパチンコ業界。
ピンバック: かす
ローカルなブログのコメントでなす術なくやられっぱなしでしょ?
それで弱ったのを対した理屈もなく叩くサファイアにも抗弁できない。
何にもできないなら喋って墓穴掘るより黙って推移を見ていることだよ。
自分には能力がないんだと割り切ることも大事だよ。
それに、アンチの誰一人サファイアを評価なんてしてないよwガチンコでやってきて業界人が弱ってきてから声がでかくなった奴だから
ピンバック: 匿名
どこも大手に合わせて等価、新台…お店に特色ないよね…
ホールも同じスペック、同じ価格…
これでお客がついてきますか?
色々な店があり、色々なスペックがあり、お客が選べるような形がいいのでは?
それがニーズから離れたからお客が減る…わからないのかな?考えない業界の方は…
ピンバック: どらねこ
40玉営業がメーカー、ホール、お客、全てにとって良い事尽くしであるなら、そもそも高価・等価の方向には進み様がありません。
40玉にすれば出す事ができる、出玉率100%以上で営業出来る、現状苦しい苦しいと言っているホールが本当にそれを出来ますか?
結局は現状に毛が生えた程度の調整で「等価の時よりは少しマシになりましたよね」と体裁だけ整えて、交換率の差分でしっかり利益確保を期待するのなら、やらない方が良いです。
非等価自体には反対では無いですが、ホールの新たな利益確保の手段に利用するための非等価は、結局は業界の首を締めるだけに過ぎ無いと思います。
実際、等価だろうが非等価だろうが、出そうと思えば出せますよね?
ピンバック: masa
遊戯者としては環境に適応して勝てるかに興味がある。
過去に何度もルールが変わった。しかし何とか適応できた。
交換率も大事だがバランスが重要です。勝てる可能性を感じさせるパチンコであって欲しい。
ピンバック: あさ
ピンバック: 無道
ピンバック: 匿名
仮に再プレイ制限なしの店で100%持ち玉、等価ボーダーで回せるとしても40玉なら+5でも1.5万程度しか日当がないから打ち子は少なくとも一掃されるでしょ。
2万切ってくるようだとスロエナだったり他のことやった方が稼げるから目端のきく連中は間違いなく消えるだろうし。
どう転んでも今より良くなると思うよ。
ピンバック: 匿名
ここを最優先に脱却しない限りデフレスパイラルから抜けられない。
ピンバック: マルス
ヘタクソなお客様が1パチや5スロに流れているのは、パチンコ業界全体にとって莫大な損失を与えていると思う。
ピンバック: イケロン
低換金推奨は苦しいお店の延命になるだけなので等価で弱小店は淘汰されてくのが業界の為じゃないかな。
ピンバック: 現役店長K
300台で日売り1000万有ったのは嘘じゃないんですよ。一番良かった平成元年~平成5年位は無制限営業も殆どなくて、40玉でセブン機は1回交換が継続図柄少しの持たせ、羽根物は定量制、一発台(後にアニバーサリーなどの偽1発台権利物)も4万稼働すれば台売り二桁です。当時私が主任をしてた店では300台、100円玉の現金サンドのみで年商40億(1店舗)日売り2200万を叩き出した日もありました。
ピンバック: 歴27年オヤジ