パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

「旧ブログで書けなかった事シリーズその④」 ホール責任者の不正を暴く

これは非常にデリケートな問題。

だから今までは書かなかった。でも、このブログで今だから書ける。



99%以上の店舗管理者は真面目に業務を遂行している。大変なご苦労もしていて、日々稼動アップを目指している、ということを事前に断っておく。



あるホールオーナーから、店舗の運営状態を見てほしいと依頼されたことがある。



そんな中で、不正を見抜く例がいくつかある。



ST機全盛の頃、設定6を知人や家族に教える。これは簡単だが、同じ人が毎回出していると、お客側から怪しまれる。



ある店長は、家族を月に数回、設定6や高設定を打たせたことを見抜いた。



見抜く方法はいくつかある。



全部晒すわけには行かないが、一つだけ書くと・・・・。



管理者には内緒で、釘帳(設定管理帳)を確認して、開店からその席に座る人間を確認する。



原始的だが、けっこう確実な方法だ。



機械データを見てオカシイと感じて不正を見抜いたこともある。



パチンコ台のTYの数値がある日だけオカシイ時があるのだ。

それはTYを甘くする釘調整もあるが、そうでもないケースを紹介する。



約15年前の話で恐縮だが読んで欲しい。

管理者を管理する人が読めば、今でも役に立つあるヒントにつながるからだ。



昔のセブン機は「7&15」や「6&13」の払い出し機があった。



大一の連チャン機でダイナマイトと言う機種の大当たりチャッカーの払い出しは13個。その機種に払い出し15個にした裏パック(払い出し装置)を付けていたのだ。



朝、デジタル「7」か「3」を開店前に仕組んでから、違う数字が出るまで回す。

勿論釘を開けていく。



それに加えてこの上記の払い出しを細工するのだ。

これだけで約15%の出玉が増える。



これが発覚しても、すぐには本人には知らせない。確実な状況証拠など裏を取る。



その後その店長にその不正を指摘した。

敵もバレタ時の言い訳を考えていた。



そのホールは、ダイナマイト(大当たりチャッカー払い出し13個)以外に、

ダイナマイトの姉妹機ラッキーボーイ(払い出し15個)を設置していた。



店長は「故障の時に間違えて裏パックを付けてしまった」と弁解した。



こっちはその言い訳が通用しないだけの裏取りをしていたのは言うまでもない。



ホール上層部からの依頼でこんな不正を見つけることは簡単だった。

機械データを眺めただけで、不正が分かるものだ。



次回は、ホールオーナーも騙された実例を報告する。







人気ブログランキングへ<

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    私もスタッフ時代に不正を告発した経験があります。

    救いだったのは・・・解雇の上、遠方への住居移転も余儀なくされた方々が「これで手が切れる」と皆、ホッとされていたことです。



    記事とは無関係ですが・・・岩手県は盆明け入替自粛決定の様ですね。他県への広がる動きなのでしょうか?!

    元スタッフ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元スタッフ

  3. 儲かるパチンコ基礎知識

    こんにちは



    いつも楽しみに拝見しています。



    私も頑張ってます。



    応援宜しくお願いします。
    平成釘師  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 平成釘師

  5. Unknown

    一度手を出すと、なかなか抜け出せないようになっていますもんね。

    バラスとか脅され、ズルズル。
    営業1号  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 営業1号

  7. コメントありがとうございます

    >岩手県は盆明け入替自粛決定の様ですね



    それは岩手でしたか。

    先週東北のどこかの県とは噂が流れましたが・・・。



    ※これから書くことはある会合で「冗談?」で語られた話です。本気にしないでください。



    機械台高騰などで苦労するホールが多いので、

    新台入れ替えは3の倍数月だけにしようと言う話が出ました。3月6月9月12月だけ入れ替え許可と組合で決める。あとの月は自粛。



    何回も言います。これは冗談です(笑)

    元店長  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元店長

  9. Unknown

    入れ替え回数制限が厳しくなるかもしれませんね 



    一月交代でしか入れ替えが出来ない時代もくるかもです 

    最も入れ替えでしか集客力Upを見込めないと思いがちな店長さんが多いですね 
    入れ替えなぞ年四回で充分ですよ
    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. 自粛は大賛成です♪

    何といっても新台納品時の

    ゲー○作りしなくていいですから笑



    規制緩和であちこちに歪みが生まれた以上は

    何かに対しての規制を強める必要がありますね



    自主規制なんて生ぬるい事すると

    やったもん勝ち体質の業界ですから

    真面目なホールが損を見ると



    >一月交代でしか入れ替えが出来ない時代もくるかもです

    来るかもですよねぇ

    只、頻度を抑えた所で、通常の倍の台数入替するんでしょうねぇ



    私は、総台数に対しての入替率に上限を設けるべきだと個人的には思ってます。

    年間150%以内とか・・



    TOP○○台以上!

    の売り方されると箱の小さいホールが困りますので、メーカーさんにもご一考頂いて・・



    そうする事で、一応公平になりますし、競合店との入替戦略の練り方で業績が変動して面白いと思うのですが・・



    業界15年  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 業界15年

  13. Unknown

    例えば所轄検査を受けた新台は3ヶ月は撤去禁止にする 

    3ヶ月以内に勝手に撤去すると新台検査を警察が受けないとかにする 





    転売を禁止させる意味合いでもある
    Unknown  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Unknown

  15. Unknown

    私は、地方ですが、以前北斗の拳のスロット、コ-ナ-で明らかに、幹部の家族かしらと思うご婦人見ました。入店するなり門台の北斗の拳、そこで2箱次に2台先隣に3箱いずれも、当たりが1000円、スロットする人の手ツキじゃなかった・・・・・・服装が、にわか仕立てではないオシャレ。店員がリアクションなし。普通誉めたりするじゃないですか!朝から10何万かお持ち帰り。・・そのお店、現在、カンコ鳥に、占拠されてます。(依存のオバサンは見た!)
    Unknown  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Unknown

コメントする

営業1号 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です